丹沢世附川 源五郎沢 左俣(大滝ない) に誘い込まれる(丹沢世附川) マシラ

相当減っていいはずなのに、水量の変化のない砕け石のゴーロが続いて、いっこうに滝の現れる気配がない。
 「こりゃあ間違ったな」
 でも、いったい 何処だろう ここ。
 ただしいのは どこ?

 入って直ぐの左岸の滝の流れがそれであるはずはないな。
 そうだとしたら、次の砂防堤を越した先の分岐だろうか。
 
 水量はこっちの方がいくらか多かったし、沢床の低い方が本流という常識からみても、こっちの方が本流と思ったんだけどなあ。
 しかし、
 沢幅が狭かったり、水の量が少なくったって、本流の場合も数多くあるから、やっぱり、あそこだったのかな。

 こんな事に陥った時には
 「もう少し、ガイドブックを読んでくればよかったのに、きちんと」
 と思うけど、その場限りの思いつきに終わり、それがいかされた事は無いから、ちっとも反省なんかしていないんだよね。
 
 本流には滝場なんて、これっぽっちもなかったけど、今日は、ほっつき廻って幾つかの滝を見たので、それなりに楽しかった。
 おまけに帰りのバス運転手は麻由美ちゃんだったから、娘曰く
 「いやらし、しつこ中年」
 それだけでも十分にご機嫌だ。
 バックミラーに映る彼女の目線が時々こっちを見るような気がして、その度に「エライ美人だな」と見入ってしまう。
 もっとも、彼女はバックミラーで後方の安全確認をしているだけなんてことは承知の上だけどね。
 そんな幸福な気分も山市場から谷峨駅までのたった5分、束の間の夢、
 それでもいいさ。



 浅瀬入り口でバスを降り

と権現山への標識を見て、落合隧道を通過する。
 前方の甲斐国境の山稜に引き連れられ、足が早まろうとするその時、右手から滝音が聞こえてくるとカラクリ装置のように足が自動停止する。

 少々、耳悪だから音の方向が定まらず、見渡すと、どうやら落合隧道を出た直後の右手の窪みからだった。
 
 「梯子沢」とある橋の上からのぞき込むと、重なり合う木々の向こうに何段か重なり合っている滝場が見える。
 隧道出口から、そっち方向に入っていく踊り場階段があり、微かな踏み跡を追う。
 直下の湖面上の滝を3個ほど見ながらガレを30mも進み、二段の滝の下にでる。
 その二つの滝はほとんど一体の滝となっている。
 下の10m滝は立っていて、おまけに岩が脆そうだ。
 その上の8m程の滝は、水が落ち口から飛び出したままダイレクトに下に落ちている。

その上は一体どうなっているのか、
 行くのなら右手のガレ状を登り、そこから左手に移っていくのだろう。
 踏み跡が続いているようにも見える。

 踊り場まで戻り、下の滝も見えないかと、足場の定まらない急な砂地を、灌木を頼りに水面まで降ると滝が見えるようになる。
 湖面からダイレクトに5m、その上に8mの滝が続く。
 目では識別可能だが、木の葉が邪魔してデジカメでは、はっきりしない。
 こんな場合は、超スローシャッターにして流れを強調する手法があるが、それでも1/2秒では手ぶれしない方が不思議だ。
 これ以上は近づく為には、上からならロープの助け、下からならボートでも持ってこないとダメだな。

 続いて、荒井沢。
 道路から確認できる12m程の滝があり、カーテンのように薄い水の膜を張っている。
 しかし、先程より相当水量が少なく、この沢は滝の上のいくらも行かない場所で、その形態を無くしてしまうに違いない。

 一旦踏み込んだ世附大橋を戻り、新戸沢を見に行く。
 道路から覗ける出会い付近には、工事中なのか発電機がセットされ、その上にビニールシートが何枚か掛けられている。
 上には小滝があり、高い堰堤が2個ほど積み重なる。
 両岸は険しいため堰堤の上に行くのは面倒そうだな。

 世附大橋を渡ると直ぐに浅瀬隧道を通過することになる。
 車の通らない凍って滑る車道を寺の沢や先程の新戸沢が、どのように権現山に登り詰めるのかを考えながら歩く。

 新戸沢は左、中、右と別れ、右に行くほど急で、滝場もそこには有りそうだ。
 でも、高低差が高い左が本流だな。

 寺の沢は、入り口部左岸に段々畑の形態があって、かってはこの辺に住んでいる人がいたんだろう。
 出会いから入って、暫くすると二俣に分かれ、右は権現山に真っ直ぐ登っていく。
 左は、巻き込むようにして同じく権現山に向かっていく様子がわかる。
 中流域の傾斜は強く、その辺に滝が幾つもあるのは「丹沢の滝ホームページ」のゼフィルスさんのHPで詳しい。
 本流はこの左だろうな。

この世附川沿いの道は、山中湖を目指した山歩きに疲れてしまい、途中でズルを決め込み、西沢の頭付近から金山沢沿いを草をかき分けて逃げ帰って来た時いらいだから、あれこれ28年は前の事なる。
 その時分には、丹沢湖の工事はピッチを上げていて、浅瀬の辺りの民家は全戸の引越が終わった数年後だった。
 そんな時代だから、まだ耕されている畑もずいぶん多く、野良仕事にいそしむ人がそこかしこに居たように覚えている。
 しかし、林道を歩いていても、その時の記憶の糸をたぐり寄せるものは源五郎沢出会いまで何も見いだせない。

 新しい山域には興味津々、小さな窪みが有ると、その都度に覗き込むから、急いで歩いている割に距離が稼げない。
 世附川ロッジの先の「勘淵沢」を覗き、滝だと思ったのが砂防堤だったのには落胆した。

 世附川橋を過ぎた所の「上の山沢」には橋の上から滝を見つけた。
 橋から沢に降り立つ所がやや不安定だったけど、灌木を掴んで強引に下に飛び降りる。
 勢いで掌の指紋に沿って少々切り傷が付いてテーピングテープを巻く。
 不安定な石に足を取られないように足場を選び、50m程進むと17m以上の高低差がある傾斜の強い滝の下に達する。
 両岸、本体とも逆そう気味の脆そうな石で構成されている。
 水量は小沢の割に多く、そこそこの見栄えだ。
 この上流に数個の滝があるのなら「登って見ようかな」と興味が湧く沢でもある。
 ただ、その場合、問題は岩質だな。
 この滝のように、砕け石で構成されているのなら、遠慮させてもらうことになるかも。

 不老沢(塩沢の不老沢とは別物)と称する小沢を過ぎると、コテージが見えてきて、
 やれやれ源五郎沢の出会いである。

 右岸の歩道から入り、小さな堰堤を二個過ぎたところで左岸に注ぎ込む8m程の滝を見に行く。
 歩道に戻り、砂防堤を二個更に過ぎたところで左岸に移り、少し大きめの砂防堤を、もう二個越す。
 平坦なガレ石の河原や、植林帯の中を踏み跡を追って歩くと二俣になる。

 水量は3:2で左の方が多い。
 どっちにしようかなと左右を確認したが、水量、沢幅、沢床の行程から見れば「本流は左だよ」とそっちにする。


(帰宅後に地形図で水線を確認すると、源五郎沢の本流はこの地点から右であった。前日の雨による水量に見た目でごまかされ、左を本流と誤ったのだろうか。どっちにしろ、事前の勉強が足りなかったのが間違った大きな要因の一つだな)


 左俣に入ると、
 川の河原と言ったほうが適切かなという上流の二俣のその上まで続く広いゴーロは、流れを左右の扇状線にして、中央部はそこかしこに水が流れて広がる。
 水の量が安定するんだったら、ここに手を入れたら、いいワサビ田になるだろう。
 アプローチの道路で凍った雪に足を取られそうになった寒さも、ここら辺りまで来ると、日も当たり、ウインドブレーカーがうっとうしいほどの暖かさだ。
 それにしても、一体、滝は何処に行ったんだろう。

 もうそこだ、
 もうだろうと先を急ぐが、行けど行けどゴーロが続くだけで、いっこうに滝なんて出てきやしない。
 しかし、間違がったんなら、それはそれでイイヤ。
 今になって、ガレた砕け石の河原を降るのは嫌だし、この沢の大滝が見たければ、もう一度勉強して出掛け直せばいいさ。
 このままでも、不老山から富士山が眺められれば今日は、
 それでヨシ。
 文句無し。行こう。

そんな気分になった頃に、奥の二俣である。
 水量比は1:1だが、右は急傾斜で、上を見上げると浅く見えるから、左が沢の形状から本流に間違いはない。
 しかし、右には10m程の滝が見える。

 左に入り、その滝を見るために中央の台地を横切り、右の沢に入る。
 台地には確かに人が踏んで作った道があり、ここに来る人は間違って入ってくる人だけではないだろう。
 急で不安定な沢を50m程進み、右に横断して、滝が見通せる台地に付く。
 そこから見上げると、10m程の簡単なものだろうと思った滝は15m程有り、上に暖傾斜の15m程の滝が乗り、10m程の傾斜のきつい滝が続き、更にもう10m程の水が岩肌に触れずに落下する滝が重なり、これらの滝は、全部一連で高度差は40m程度、50mザイルでは1ピッチでは上がり切れ無い程の大滝だった。

 下から見ると二段目の傾斜が三、四段目をかくしてしまうのがみそだ。
 一段目は右からトラバース気味に登れば、ぎりぎり登れそうだな。
 でも、登ったら降れ無いぞ。
 二段目は問題ないだろう。

 三段目、四段目は急だから、それなりの道具が無いと登れない滝だ。
 二段目の上から左に逃げることは出来るかも知れない。
 当然、この大滝は触るだけで登りはしないが、滝の上も興味が湧くな。
 台地からは不鮮明だが、右のガレ場方向に踏み跡が続いているようだから、そこを追えば、滝の上に出られだろう。

 しかし、まだ左の本流が源五郎沢本流だと思う気持ちが捨てきれなく、本流に戻る。

 それにしても、何回も繰り返し沢は分岐合流したから、それ相応に水量が減じていいのに、その割に水の流れは豊富だ。
 水量が変わらないのは、山域の脆い地層に、下流では相当量の水が砕け石の間から地下浸透して、世附川に直接に浸みだしている事を表しているのだろうか。

 もう一回、右に1:5の比で水が別れる。
 右には、10m程の傾斜度が少ない滝があり、その沢はそのまま植林帯に吸い込まれている。

 ここらあたりから本流も徐々に傾斜を増してきて、傾斜度に比例して水の量は減じてくる。
 そんなゴーロを、これでもかと歩いて水が切れるところが沢の終わりだ。
 沢の終わりからは今冬にでも間伐枝打ちされたのだろうか、檜と杉の植林帯の中を歩く。
 藪は皆無だが、落枝の急傾斜は足場が定まらず、ゴーロ歩きと同じくらい辛い。
 上を見ては、すぐそこに林道が有るんじゃないか、林道はまだかを何回も繰り返し、番ヶ平に続くと思われる踏みしめられた道に出たときには
 ゼイゼイハアハア、ヨロヨロ歩きもいいとこだ。
  番ヶ平とは反対方向に歩き、道は不鮮明になったが、ひと登りで前日の雪がまだ凍結していて、うかつに歩くと転びかねない林道に出る。
 先週には消えていた檜洞丸の雪は、加入道山から蛭ヶ岳、塔ヶ岳を挟んで塔ヶ岳まで、ぶり戻していて、あらためて丹沢も広大で綺麗だなと思う。

 源五郎沢本流源頭を横切ったところから、林道から稜線に向かう凍結した踏み跡を5分ほど歩くと「不老山→15分」の標識の地点で登山道に出る。
 山頂までは5分程、南峰から遮るもののない富士山を久しく眺める。
 
 登山道は凍結していて不規則だから危ない。
 それなら同じ滑るんでも林道の方が安心できる。
 来た道を戻り、林道が折り返す番ヶ平まで、上下動が無いぶんだけ登山道より、幾分は早いかな。
 そこから登山道に入り、火打沢沿いに下降を開始する地点の「この先ハイキングコースではありません」の警告標識から、既に通った事がある直進する仕事道に入る。
 P867mは山頂を巻いて通る仕事道のままに進む。
 P843m(六郎小屋の頭)への稜線は、左に目をやれば丹沢の山々、右に目をやれば、箱根を前衛にして富士山から愛鷹山、駿河湾に続く山稜だ。御殿場の海岸から東海道本線が見え、その先には伊豆の海岸線があり、目を引けば裾野、御殿場の町並みが今日は手に取るようで、目の良い人だったら駿河湾に浮かぶボートまで分別可能だろう。
 もし、沼津辺りに知り合いが居るのだったら、ひょいと駆け下って、その戸を叩くまで1時間もあれば十分では無いかと思われる。
 それほどの至近距離に感じられる風景が広がる。
 そんなだから、上下動する尾根伝いの踏み跡は避け、六郎小屋の頭を巻いて通る仕事道を、漫然と
 「ウンドブレーカーなんか、かぶってはいられりゃあしねえ」とよい調子で降って、ひょいと見たら、目の下が丹沢湖だった。

 このまま降ったら、「しゅうちゃん」の美人妻の実家があった落合じゃあないか。
 その実家は今じゃダム本体コンクリートの下と聞いている。
 山の友人 I さんの実家も落合だったけど、同じくダム工事で家を移し、残ったミカン山は手を入れても売れないからと畑を放置しているとも聞いている。
 まったく、登りの手を抜いてトラバース道を使い、らくらく降ろうとする横着な魂胆が、こんな登下降の間違いを起こさせるんだな。
 六郎小屋の頭までを登り返し、植林帯の中の道をP648mを経由して、何人かの人が茶畑の手入れに忙しい平山に降る。

自宅〜本厚木5:40小田急〜松田6:25JR〜谷峨6:51富士急バス〜浅瀬入り口〜梯子沢〜新戸沢〜世附大橋〜勘淵沢〜世附川橋〜上の山沢〜源五郎沢出会い〜左の四段40m滝〜林道〜不老山〜林道〜番ヶ平〜P843m(六郎小屋の頭)〜P648m〜平山地区〜湯本平(昔サブちゃんと泊まった神社を確認:大六天の賽銭箱横の板の間は今でも健在だった。その時のお礼に幾ばくかのお賽銭を納める)〜山市場11:34鈴木嬢の運転する富士急バス〜谷峨11:48JR〜新松田12:07〜本厚木〜自宅12:55 2003/03/08富士には雲が湧きかかっているけど空は抜けるような深い青い空の日だった。
頁トップへ  マシラのhp