源五郎沢 U (丹沢 世附川 不老山) 大滝を見物 大巻きする マシラ

谷峨からバスに乗った。
 バス到着は7時50分過ぎが多いが、今日は少しだけ早かった。

 運転手さん曰く、本日はお客さんが多いので臨時便が出たのだそうだ。
 空いた席に座り、神縄で下りる人、玄倉で下りる人を ”いつもの人、いつものように” と見送って浅瀬入り口で下りる。

 梯子沢橋の欄干から以前見えていた滝は手前の木々が大きくなり、今の時期は葉も茂っていることもあり、音はあっても滝は見えない。
 世附大橋を左に見て
 右には権現山の斜面が上の稜線まで緑の波を連ねる。
 行き交う人と言えば誰も彼もが釣り竿を持っており、ここらあたりは川釣り屋さんのメッカのようだ。
 寺ノ沢を通り過ぎ、災害復旧工事の看板の掛かる橋を世附川の右岸に移る。

 川面はならされてはいるが、そこかしこにブルに掻き集められたらしい土石が積み上げられていて、災害復旧工事は現在でも進行中だというのが分かる。
 災害復旧と言えば、右岸道路の方が顕著だ。
 前に来て歩いたときはボコボコのまさしく砂利道だった道は、未舗装のままはかわらないが、モーターグレーダーで整地されローラー車で押し固められ歩きやすい。
 舗装はされてはいないので、この先何処までこの整地状態が保たれるのか分からないが、今は良い道だ。

 上ノ山橋から奥に見える滝を見に行った。
 前回は橋から直接に沢に降りたそこが足場が崩れていて下りることが出来ず、遠回りをしたが、近回りしようがしまいと時間はそれほど変わらない。

 対岸の世附キャンプ場が少し遠ざかる頃に源五郎沢の出会いに到着だ。

 記憶によれば付近は清水小学校の学校林だったはずで、前回はキャンプ場内を子供らが走り回っていたが、
 目の前にある建物にはモノレール用具はあってもキャンプ用品は見あたらない。
 対岸の世附キャンプ場横から渡れた吊り橋は索道ロープ一本に変わっている。
 吊橋桁は形なく、この場に人の渡れる橋が架かることはもう無いのだろう。

 モノレールは源五郎沢の左岸の斜面を登っていき、それに沿うように仕事道が伸びる。
 
 その道に入ったが、道が斜面上に行くのが分かった所から沢に降りて対岸に移る。
 こちらには道があるのが分かっている。

 砂防堤を一つ越えたところで仕事道は対岸に移る。
 そして次の砂防堤を巻くのと上の斜面に入る道に分かれる。
 ここらは仕事道がアチアコチラと分岐するので、何処が沢に沿って一番楽に奥に進めるかの見当を誤ると違う方向に行ってしまう。
 ちょっとだけで済んだが、二回くらい遠回りをして上まであがる。
 
 道を小尾根を降ってガラガラの沢の中に入のにする。
 降ったその場で沢は二分する。

 広いガラガラの河原では、よ〜く注意してないと、そこに分岐点があるのに気がつかずに直進して、目的外の方向に進んでしまうことがある。
 小屋戸沢でもそうだった。
 ここもしかりで最初に来たときは大滝の無い左俣に入ってしまって後悔した。


世附橋を渡って右岸へ 正面が源五郎沢


上ノ山沢(源五郎沢の手前)の滝

 でも8年ぶりでも三度目の沢歩きとなれば、もう分かっていることだ。

 迷い無く右側のゴツゴツガラガラの石ゴーロの沢に入る。
 前の大雨の影響か河原石の間に若芽を出している大きな倒木が何本か転がっている。

 源五郎沢の出会い付近はゴロタの沢である。
 でもそれにしてもこんなにゴロタの沢だっけかなあ。
 一面のガラガラの石だらけに川の流れは覆い隠されて無い。
 そんなだから間違って歩いているのではなかろうかという懸念を一抹だけ持っていて、F1が見えてようやく心が落ち着く。


源五郎沢出会い(ガンバローは流されずに立っている)



 F1 8m
 もう少し高いように見えるかな。
 こんなように実態より高い感じを受ける滝は登れない。
 上部がきつそうだし、岩が脆く見える。
 無理すれば行けそうかもな、けど今さら無理をする年でもない。
 左から巻く事にする。

 巻き道は急場を登る。
 そこまで行けば大丈夫かなと見当付けた地点にまで登っても、横には行けずに上の小尾根に追いやられ、既に落口は通り過ぎても、下は急なため降れず、それでも尾根を外してどうしてかして沢に降ろうと斜面を進んでいくが、下りようとすると下は急だし、そのまま横に歩いていくと下まで崩れ落ちるガレ場に行く手を遮られてしまう。
 そのガレの縁を降っていったが、足下が崩落して抉れていて川に降るラスト10mが降れない。
 斜面の砂が崩落して抉れ一帯が急場に変身していて足場がない。

 ドウしようか。
 このまま小尾根を上に追いやられて行ってしまったら二度と沢には戻れないかもなあ。
 そんな時にガレ場に引っかかる虎ロープが目に入った。

F1 巻いて


崩落帯を虎ロープ頼りに降る。綱が触れるだけでバラバラと落石あり

 古い。
 たぐり寄せる。
 おそらくこの場が崩落して抉れる前から垂れ下がっていたロープだ。
 それを末端まで引き上げ、致命傷な傷が入っていないのが確認できたので、それをもう一度垂らし頼りにして
 ………全面的には頼らないように……
 だども、この力のかける塩梅を文書に気持ちが伝わるように表すのはとても難しい作業だ。
 実際にロープが切れたら、おそらく一緒に落ちてしまう事にはなるが、そうならないよう出来るだけ力は掛けないようにとの気配りを精一杯して、
 それから虎ロープが引っ張られていると、上の支えとマシラの間の途中の出っ張りの石に引っかかった石が落ちてくる。
 そんなのにも気をつけて、
 とはいっても引っかかる物は引っかかって、砂や石がパラパラと落ちてきて困るが、
 かといって対処方法はなく、成り行きに任せて
………文が書ける人ならワン・ワードで表現するだろうが、
 文才無い輩がそれを無理矢理に文に書き表すと、こんな感じの脈略不明な文になるらしい。

 慎重に慎重に
 下に着いて虎ロープから離れて、虎ロープが誘発する落石がこない位置まで移動できてホットする。
 ヤレヤレだ。
 この巻き道、おそらくは、もっと下を巻いた方が正解だったかもしれない。そちらの方が高度感はあって、巻きの困難度は高いかも知れないが、危険度は少なかっただろう。

 F1上の小滝も滝を巻いてしまったことになる。

 沢に戻ると既に次の滝が待っていた。
 滝状に盛り上がった岩場の上に乗った二段の滝である。
 二段は大まかなホールドで難しくはないが、高さがある場所の滝場なので緊張はする。

 そして右に小沢を分けて左に曲がる。

 その地形は狭いゴルジュと書きたいが、ゴルジュと書くと硬い岩のゴツゴツした狭い空間を想像してしまう。
 目の前に見えているのは、そうではなく、側面の岩がボロボロでボロボロなボロ岩の急な溝という感じかな。
 特に左側は一面が全部崩落帯のように見える不安定地帯だ。
 右は立った岩場

 入り口からそのドン詰まりに小滝があるのが見える。
 よくぞこんなボロボロの所にボロボロが残っているようなというカンジのこの小滝。
 この地形は覚えがある。
 前回も不安に思ったからだろう。
 でもさこのゴルジュ、
 ドン詰まりの3mの小滝も含めて難しくはなかったはずで、単に登ってしまえば済むはずだ。
 そう感じだった通りだったはず  前回記憶は!


岩場の上の滝(簡単な登り)




 ところが・ところが
 狭い岩場のボロボロ岩、それでも左岸は堅めなのだが、岩の表面がヌルヌルになっているので狭い急場だが足が引っかからない。
 かといって左側はボロボロと崩れてくるので体重を掛けられない。
 よって左右の壁に突っ張っるように登って、でもここまでは難しくはなく、3m滝の下に着く。

 滝は3m無い高さだが、垂直だしモロシャワーなので滝が登れない。
 左側に登れそうな傾斜地がある。
 前回はここを難なく登ったはず。

 ところが今回はコレが登れない。
 何としても登れない。
 手がかりになりそうな出っ張りが手を掛ければことごとく剥がれて落ちる。
 それではと大きめの岩を握ると、岩がグジュグジュとつぶれて砂になってしまう。
 足を掛けるところも同じで、一歩も上に上がれない。

 1m登れば幾らか傾斜の落ちた斜面に張り付いて、ヒキガエルよろしくジリジリと上に登って行かれそうには思えるが、最初の1mの体勢が作れない。
 アリ地獄に落ちた獲物がもがいているようなものだ。
 梯子になりそうな丸太は付近には見当たらず、探した細枝では体重乗せられない。

 前回は間違いなくここを登ったのになあ!
 
ボロボロの急ゴルジュ 奥の小滝のぼれず戻ってこの右側壁を登ることになる。


この小滝がシャクなことに登れないのだ。右は木梯子だがだめだった

 何回かやって、この方法では登れないと悟った。
 どうするかなあ。

 滝の右側3mの岩斜面にホールドが1個見えた。
 そこから上に行けるかどうかは分からないが、まずは最初の一歩をと、そのホールドに飛びついたら、ホールドになるはずのその岩は抵抗無く剥がれて、頭の上に落ちかかってきたので体を開いて逃げた。
 足元にも当たらずにすんだのでナントもなかったが、そのホールドが無くなってしまうと、そこの右側壁を登るという方法も無くなった。
 もしも4mほどの登れるなら、落ち口につながる外傾バンドに乗れるんだが、ダメなものはだめだ。

 さあて。
 小滝がダメで、右側壁がダメで、
 降りてっていったらよい巻きルートがあったっけかなと考えてみても、脆い地帯の急なルンゼ状には登路はないし、ゴルジュ状入り口に戻っても右は急な涸小滝だし、左は垂直な崩落帯だから巻き道にするのは問題外だ。

 ではどうしたら……そんな事を考えながら、でもここは登れないので、なんか手を考えなければと下に戻っていくと、10mほど降ったところに2mほどのと1.5mほどの流木を見つけた。
 コレでさっきの小滝を登れないだろうかと思いつく。
 きっと行ける。一歩か二歩でもあの小滝の左側をよじ登れれば上には抜けられるはずだ。

 結果、登れなかった。
 1,5mの丸太の上に立てさえすれば何とかなるように思えるのだが、立てかけた丸太の上端以外には掴めるものなく、
 足を置く場所無く、頭の上は上からの岩に押さえられて、全くバランスも保てない。
 三・四回トライしてその都度バランスを崩してはシャワーを浴びコレはダメと諦めた。

 次の手は
 さっき左岸側のホールドが剥がれたと書いたが、それでも右側の壁はグズグズの左側と比較すれば固い。
 十分でないのは分かっているが。
 丸太を持って引き返してきた時に、そのどこからか上に抜けでられるルートがないか、可能性がないか一応はチェックしながら返ってきた。
 その側面壁は急斜面だから怖い。

 試した小滝横なら落ちても3mをズルズルと滑るだけなので、丸太梯子が使えるなら、そっちがずっと良い。
 そう考えていたのでルートは探っても試しはしなかったが、丸太がダメとなれば再考もありえるってものだろう。

 その右側壁には三箇所に可能性があった。
 上側から数えての一箇所目はホールドが外傾して外を向いているので無理と分かった。
 二番目も同じだ。

 三番目
 丸太を拾ったところから側壁を登っていくルート?だ。
 距離が長くなる欠点はあるが、取り付きの上部が溝状になっていて、それを途中まで登って3m滝の落ち口側にトラバースしていくことになる。
 トラバースを開始するところまで登れれば、小滝の落ち口手前まではおそらく何とかなるだろう。
 そんな見当は付けてあった。

 ただ、最初の数歩がきついかもしれない。
 手がかりがある確証はない。
 ホールドスタンスは外を向いているし、小さい。
 それにさっきの岩と同じで、引っ張ったら剥がれて落ちるかもなあ。
 そう思うと体が心に反応してビビル。それに急なルンゼ状の中。

 側壁を一歩でも上がれば嫌でも高度を感じてしまう地形なのだ。ますます体がビビル。

 それでも最初の一歩がうまく決まると、蝉になっていても捗らないからと次の一歩が出て、浅い溝みたいな所に達する。
 そこには大きめの手がかりがあり、安心して登っていけた。
 トラバースも想像していた程度の難しさ(易しい)で済み、
 危惧していた落ち口へ抜け出るラスト1mは足場が良く、落口に飛び移ることが出来て「フン」という感じに終わった。

 この部分 昔はF5,6,7があった場所とされている。
 今、滝は無い。(F7の残骸が3mの小滝?)

 このように下手くそでもたやすく通過できる場合もあるが、突破するのが精一杯になってしまう今日のような場合もある。

 沢は常に変化している。
 登ってきた方向を改めて振り返り見れば、左右の壁の中央に権現山が大きく見えている。


 そして大滝へ


大滝だ さすが! 25m


 丹沢のいろんな所に大滝がある。
 20m以上を大滝と設定したとしても。

 里の近くもあれば、山深い滝、人が頻繁に見に来る滝もあれば、人の目にはほとんど触れない滝もある。
 明るい滝もあれば日影の暗い滝もある。種々様々。

 その中で、この大滝はどんな特徴があるんだろうか。
 滝評価の詳細はそれが得意な人に任せて
 マシラは「お〜 コレが大滝か」とただただ感嘆の声を上げるのみ。
 この滝の二度目の見物なのだが、最初の時(2003年)のことは全く覚えていない。

 「お〜これか」
 このセリフ、何処の大滝に言っても変わらない。
 ただただ、畏敬の念を持って恐れ入っているだけだ。
 この思考は頭の中がワンパターンだからだろうと思っている。
 でもワンパターンもなかなか良いよ。
 頭使わなくとも良いから疲れないからね。

 車の便は比較的に良いし、出会いからもそれほど遠くなく不便でもないが、でもこの滝を見るためだけにこの沢に入る人は少ないと思う。

 滝下から見上げる源五郎沢の大滝は
 空の青いところから水が一気に拡散落下して、我が身に空の青と沢の水が一体となって降り懸かってくるように思える良い滝である。

 滝は右(左岸)から巻く。
 滝の手前に緩く登っていく砂地のランペ状があり、それを辿って小尾根に着いたら踏み跡に沿って登っていくと上の露岩に遮られる。
 そこから右の窪地に下り、窪地を上り詰め、次に左手方向に苫道(人が踏んだ道だと思う)を踏んで行くと、落ち口の横にドンピシャリに出られる。
 急場はうまく避けて比較的に灌木などの手がかりも都合良くあり、ここは安心して巻きに使えるルートだと思う。


 落ち口からは傾斜の落ちたゴツゴツした岩床の沢を少し歩く。
 最近の倒木や大石が所々に転んでいるが、いずれも通り抜けが出来る程度には粗なので、歩きにくいことはない。

植林他の中にゴツゴツの岩床続き 滝は易しい登り


すぐそこに稜線ありそうな岩床 実際もう少しで沢は終わる

 6mほどの滝は水を腕に請けながら登る。
 続く6mほどの滝は濡れたついでにというノリのままに下半身を濡らして登る。
 水がゆるんでいる今は軽く濡れるくらいのシャワーは実に爽快だ。

 4mの滝はきついかなと思ったが、取り付いたら快適に登れた。
 ただしシャワーは上半身に浴びることになる。

 ここらあたりまで来て奥を眺めると緩やかな稜線らしき風景が目に入ってきて、もうボチボチ終わりなのかなと思う。
 でも実際には見えているのは支尾根の稜なので、山の頂はまだまだ先となる。
 それでも沢歩きとしては終盤に入ってきてるのは間違いない。
 所々の小滝以外は岩床の上を歩いても傾斜を感じなくなる。

 平原状の台地の一角に流れる見通しの良い小川をお日様の日を浴びながら山菜採りでもしているような気分で歩ける。
 このように歩けるのは山頂部が比較的穏やかな山々の源頭部の特徴である。 

 5分ほどあいて落ち口に倒木がかかる6m滝を登る。
 続く小滝状を登る。
 そうすると沢の傾斜はさらに緩くなる。

 それなのに、水量は多い。どうしてだろうと思うくらいに多い。
 目の前に見える稜線っぽいのは実はまやかしで、沢はその先で曲がってはるか奥にある山の頂に続いているのでは無いだろうか。
 そうとも思えるくらいである。

 実際には広く緩い斜面が空からの水を一旦受けて、砂が保水してしみ出すのをカール状の地形が一箇所に集め、赤土の上の砂の中に吐き出しているからだと思う。
 小さな二俣を左に入ると杉の木の根っ子を水源口として、たくさんの水が流れ出していた。
 あたりの砂は黒いツブツブの小さな小石の砂、富士山の砂走りの砂と同じような踏ん張りの利かない砂からの水は、湧き出した瞬間が何より清冽な感じがしてうまい。
 例え「セシウム何とかが何千ベクレル/kgあるよ」って食品安全の専門家が横からささやいてくれても、このうまさとセシウムによる発癌リスクを比較したら、明らかにマシラの中では前者が勝つ。
 間違いない。
 子作りはとうに終わっている我等世代の行く末を思案しても、この先にセシウムがどれだけの悪作用が待っているというのだ。
 もしもの仮定だが、要請があれば福島第一だってオイラは行くよ。

 湧水口から10分植林帯を緩く登っていくと林道に出る。
 林道は大雨後の未復旧状態らしく、土砂が堆積したままだし、当然ながら車の入ってきている形跡は無い。
 近道(何回か入っていれば知ってしまう便利な道)を使って不老山に行って富士山を眺める。


不老山(見晴らし台)からの富士山


駿河小山からの富士山


 帰りは生土に下る。
 山の道というより、杉木の中、雰囲気は昔々マシラがまだ子供の頃に行ってた薪拾いのお手伝いの道のような雰囲気のある道。
 そこを歩くのは悪い気分ではない。
 急いで家に帰りたい時には、とばして帰った故郷もあの道、
 今は山仕事の面影なく、とばして歩くなんてとても出来ない藪山だという。

 ここは違う。良い道である。
 そこを三々五々若い人が登ってくる。
 消防の救難隊も登ってくる。

 本日は駿河小山で若い人向けのウォーキングのイベントがあったらしく、不老山や駅周辺には凛々しい山姿の女子、それに外国の方がとても多かった。


 自宅625〜本厚木6:51〜松田7:23JR〜谷峨7:45富士急臨時バス〜浅瀬入り口8:10〜世附大橋8:20〜上山沢F1見学8:45_50〜源五郎沢キャンプ場9:00〜二俣9:15〜大棚10:15_落ち口10:30〜林道11:10〜不老山11:15〜見晴らし11:20_25〜生土12:00〜駿河小山駅12:15_42観光案内所で休憩〜松田13:15〜本厚木13:40〜自宅2:10 2011/05/14 けだるいように暖かい。空は少し湿気があり遠くは霞んでいる。

頁トップへ  マシラのhp