湯ノ沢 五ノ沢(中俣) 赤棚 見て(丹沢 中川)を行く マシラ


 ちょっと最近忙しく、山へ行った日も落ち着いてキーボード叩いている時間がとれない。
 それでも山には行く。
 だから、おくれに遅れて 先週分が今日で、今週分はいつになることやら分からない。
 誤字を直している暇もない。
 (これはいつものことだ)
 まっ
 いいか



「う〜ん どうしよう」
 背を丸め前かがみになって地面の目を探すように、しけて縮むように歩く。
 いくら考えたって雲に隠れては日は差さないように、無い頭にグッドアイデアが浮かぶことはない。
 首筋にあたる風が寒く感じられる。おれもぼちぼちかな
 なにげにひょいと首を上げる。

 「おっ咲いているじゃないか」
 咲いている!桜が。
 それを見ただけで嬉しくなった。首筋の寒さも頭の中のジーンとしたグジュグジュ感も忘れて、
 今日は何か良いことがありそうな気がした。

 なにをするにも気分は大切だ。
 少なくとも気分良く仕事が始められるのはありがたい。
 とばっくちだけ寒かっただけの冷気は腰砕けに終わった今年の冬が終わり、春がやってきた。
 結局、その日は一日 良いことなんて何にもなかったけど、明るく過ごせたのなら「それは何もないことは良い一日だったことの証拠」と考えれば良いのだ。
 

 いや、まてよ
 少し、前までは


 言ってた言ってた。
 言ってないとは言わせないぞ!

 若い技術者に向かって


 それが

 よ〜く 言ってくれるじゃんか 正反対のことを 
 君子豹変というほどの身分じゃ無いけれども
 言葉は時に方便さ。
 便利に使い分けさせてもうさ。


 中川温泉入り口で降りる。
 雲は早く流れ、あい間に青い空がのぞく。
 山では桜の蕾はまだ堅く、尾根を下ってきた冷気が信玄館前から河鹿館あたりの温泉宿通りに漂っている。
 が、それもしばらくの時間で、日が当たればすぐに霧散する。
 今日は春の日 もう3時間もすれば暖気に滝のへつりでも気がゆるみドッポンして始めて目が覚める。
 そんなざまに陥らないよう遊んで10時には、ここに戻ってこよう。

 さあ テンポをあげて行こう。

 しかし、湯ノ沢はテンポを上げるには向かない沢だと思う。
 だからと言って中核部までの歩きが難しいということではない。
 いいや、出会いの湯ノ沢ダムから四の沢と本流が分かれる地点までは丹沢の沢の中でも一・二を争っても良いほど平坦なんだ。
 そこは旅館の下駄を引っかけて

 はちょっと言い過ぎだが、各所各所に備えられた砂防堤には整備された仕事路があるのはもちろん、砂防堤は目的機能である土石止めを120%発揮し、堤は堰の高さまで満杯になって砂場が広がり、砂場は次の砂防堤までの傾斜を無くしてくれるから、下駄でも歩けるだろうというのはあながち嘘ではない。

仕事路周辺に咲く三椏の花
 旅館がすぐそこの目に見える位置に滝が多数あり、沢は平坦、それなのに湯ノ沢は多くの人が入らない丹沢の秘境なんて未だ言われるのは、
 実に砂防堤を作っても作ってもすぐ満杯になって下流域を平坦な砂場にしてしまう、あたりの地質のもろさから来ていると思う。

 そんなだから災害防止のために下流から中流には多くの砂防堤を作る。
 昭和四十■年(ちょっと思い出せない)
 の大水害の時は大変だったろう。
 だけど、所詮人工物で自然をせき止められるなんて人間の幻想であり、猿知恵の限界さ。雨が降れば、ぼろぼろの石英閃緑岩は抵抗もなく崩れ、水がしみた石は砕けて砂になり、斜面を下り、わずかばかりの水流でも岩床の上を流れて砂防堤を満杯にして溢れる。
 こうして実際に山が斜面になる迄のあたりまでに湯ノ沢は水にえぐられた小窪が大きくなって岩肌が露出した小沢となり「十の沢」までが出来あがってしまう。
 それ以外にも小窪を数えたら20はくだらないと思う。


 平坦な流れが山裾に従って蛇のようにうねり曲がる。
 その屈曲点にそれぞれ小沢があり、そこには魅惑的な大滝(水流はごく少ないから崖といった方があっているかもネ)が見える。
 だから、平坦で砂地だからさっさと歩いていけるなんて思っていても、やっぱり、あの窪、この窪と覗いてみては、中に入り込み、

 なんて、やりもしないことを想像してルートをおっかけてしまう。
 ようは道草に時間がとられてしまうということだ。
 下流・中流はマシラには早くは歩けない。

 では上部はというと。どうかな。

 湯ノ沢の上流部はごく短い。
 深田堤防までを下流部とすると、四の沢が左に分かれ、そこから250m 岩床の中を進んだ五の沢、
 更に50m進んだところが六と七の沢の分岐点あたりが中流域と言える。

 そして先が上流部であり、稜線までの標高差は400m、距離も400〜500mという程度だろう。
 とても短いが湯ノ沢遡行の醍醐味はこの区間にある。
 他の沢では一般的に源流に相当する地帯である。

 岩は石英閃緑岩。
 この岩が、特にこの地帯の岩が脆い。
 まさに掴めば手のひらの中で岩が砂になる。そんな言い方が誇張ではないと言いたいくらいに。
 そのくせ、風雨にさらされての全て崩れ去って砂場になれば傾斜は平均化され、ステップだって刻みやすくなり、登りがたやすくなるはずなのに、部分部分に少しだけ堅い岩が残っていて、そいつが全面崩落を食い止める自然の堰になっていて急傾斜な露岩帯を形成する。
 だから全面崩落はごく少なく、滝場の急さと、滝と滝、滝と稜線を結ぶ線が、どこまで行っても同じような角度の急斜面が続く。

 それに、滝の中だろうと、巻き道の灌木帯であろうと
 そこらへんの岩がいつ剥がれ落ちるかという心配も稜線まで続く。


  前書きが長くなったが、本文は短いよ。

 今日は五の沢だ。
 頼りは昨日読んできた「現代登山全集_湯ノ沢_中俣」だ。
 登攀のポイントはやばいところは登るなと言う点だが、さて登るなと言うのなら、巻いて登れば安全だとのことだろうか。
 巻く方法が具体的に書いていない点がちょっと不安だ。
 まっ、悲観していたら、山も人生も何も出来ない。
 何かを始めるときには勇気を持って、出かけるときはいつも楽観、そうすれば何とかなるだろうとね。


 山方向に家並みをはずれた地点が湯ノ沢ダムになる。
 その脇では温泉探索のやぐらが組まれて、日が高くなる頃には掘削音が鳴り響くのだろうと思う。
 堤防の上からは白い砂の州が続いて、それが次の砂防堤でとぎれる地点の手前が二の沢の出会いになる。

 今日は右岸側から二の沢大滝を見てみようと登っていったが、上半部が見える地点から先は険しく、登ることが出来なかった。
 でも、今日は落ち口が見えただけで十分だった。
 もう一度、左岸側から登り直して滝壺まで行こうなんて露とも思わない。

 本流左岸の仕事路に入り、先の砂防堤を越える。
 仕事路は目の前にある沢には降りず、折り返し、大きく高巻くようにして山の中腹を進み、その次の砂防堤を越えたところで沢に戻る。
 この間に平坦で小さなナメを一つやり過ごすのが仕事道から見える。

 堤の上からは平坦な砂地と小石の河原を進んでいく。
 左岸側のいくつかの小窪地に入って、奥はどうなっているのかとうかがうことを数回繰り返す道草道中である。
 その道草の度、
 「お〜ぉ ここって見たことある」と前回の道草を思い出すのだ。

 やがて前方に2m程の小滝が見えると、すぐ先が深田堤防だ。
 その手前の小滝で合わさる小窪の奥は大きなスラブ岩で覆われているところあたりまで確認に入る。
 深田堤防自身は手がかり豊富なので快適に登れる。
 堤を上がると、すぐに左手の平(仕事小屋跡)に三椏が群生しているのが目に入る。
 小屋の跡に誰かが植生したもものだろうと思うほど整然と平地一杯に白い花が咲きほころんでいる。
 今年は三椏の生育は良いだろう。

 そこから十の沢が左手方向に分かれる。
 九の沢は石堤の奥にある。

 八の沢に入いって、すぐに眺めるのは大きな滝(三段 下段10m垂直、15m緩い傾斜、上段20m落ち口ハング)である。
 こんな滝がスイスイと登れたら良いのだが、岩に深く打つ鉄鋲でも持ってこない限り俺には無理だと思う。
 もっとも鉄鋲を穿つほどの根気も体力も今は持っていないから、早い話がどんなにしても登れないということだ。

暖かい時期の四の沢
 本流に戻ると、砂の河原から岩床の流れに変わる。

 二俣になり、左手から四の沢が流れ込む。
 黒棚を見学するためには100mだけ中に入ればよい。
 狭いV字状なので靴を濡らさないように進むには、右に左に突っ張って砂に足を取られないような注意がいるが
 「ええッい濡れたっていいじゃないか 沢遊びじゃないか」と水の中に入れば何も難しいことはなく、歩ける人ならだれでもここまではこられる位置にある。
 それに水に入るっていったってせいぜい臑の半分だから、面倒に進むより、よっぽど水の中が楽で良い。


 再び本流に戻る。

 四の沢の分岐より右にくねった流れは水垢が付き、水に磨かれた岩床なので足を取られないように注意する必要がある。
 所々にある小滝(せいぜい2m)も水溜まりに入って登れば取り立てて言うほどの登りではない。
 そして五の沢が左手に分岐する。
 そこから50m進むと六と七の沢のそれぞれの大滝による合流点になり、その下に立つと大きな穴の底から天井を見上げているような感じがする。
 それらもしっかりと見物して

 
 五の沢に戻る。
 ・・・やれやれ、これでやっと今日の本題に到着だ。

 五の沢は傾斜の緩い3m程のスラブ滝から始まる。
 そぐ上に5mのスラブ滝が重なるが、少しだけ傾斜はきつい。
 手がかりは豊富でちゃんと足場を決めて登ればどうと言うことのない登りだが それなりに傾斜もあり、ホールドスタンスはたくさんあるとは言え、思ったよりも小さく目に入りにくい。
 だから、もしも登ってしまってから、さて帰ろうとしても、下り口が別に無いから、確保ロープなどなしで下降するとしたら、足でホールド探す格好をとらざるを得ないかもしれず、かなり緊張した場面になると思う。
 5mと3mたして8mの滑り台だ。滑り降りるには大きな擦り傷は覚悟しなくてはならないだろう。
 そんな訳で、今まで、この場所に来ては、奥の大滝(赤棚)を眺めたいと思った時には、滝の左手斜面を落ち口と同じ高さまで登って眺める事で済ましていた。
 眺めるだけならそれで十分だ。

 その斜面から上には崖が押し迫っているので、それ以上は登れない。

 だから五の沢に入るには、そのコースは使えない(確保しながらなら可能と思います)
 この5m滝を登らなくちゃならない。
 さっさと登れば易しい。

五の沢(左俣ともいう)赤棚三十数m

 5m滝を登り終わると目の前に二段35mくらいの大滝が迫る。
 本当のところ、高さがどれくらいあるのかは目測だから印象レベルである。

 すでに何回も見たことがあるとはいえ、20m離れてみるのと、直下から見るとでは、まったく違った迫力に心が押し出されそうになる。
 二段(下部スラブ状傾斜度70〜80度10m、上部チムニー垂直25m程か)は、圧倒的である。
 下部は無理すればノンザイルでも登れるかもしれない。

 二段と言っても中間部で傾斜度が違っているだけで一個の滝で、上部は浅い凹状から始まり、すぐにチムニーになり、中間に二カ所くらいCSが挟まって、落ち口の下付近では垂直を越えているようにも見える。
 登るなら、そのチムニーに入り、CSを使って体を休め、岩の表面に付いた泥を体にこすりつけ摩擦粉にして、だから全身を泥だらけになって、登る必要があるだろう。
 まさに新品の毛がそろっているオカメタワシが必需品と言われる厳しい登りになると予測する。
 何だったらワイヤブラシに真鍮ブラシも持参したら良い。
 
 しかし、滝下に立ったマシラには滝のすばらしさも、厳しく登るコースの選択なんかよりも、この先の巻き道の方がもっとずっとずっと心配だ。
 簡単にうまく上に抜けるルートはあるんだろうか。
 ここから安全に逃げられるんだろうか。
 だから滝はチラッと一瞥しただけ、すぐに周囲を見て回し、どっかに良いルートはないかと巻き道を探してしまう。

 そして、いくら見ても
 「ここなら行けるかな」というように確信を持って大丈夫と言えそうなルートは見いだせない。

 「どうかな でもここしかないゾ」というのはあった。
 それは滝壺から、わずかに残る踏み跡らしきものを辿り、右手のリッジ方向に砂にまぶされた露岩を突っ切って行き、そこから滝側に戻るように斜め上に出て、上のすず竹帯に出るというものだ。
 すず竹に出るところの下では岩が剥げた跡が大きくえぐれていて、そこは腕力登りになるが、上から垂れる灌木があるから何とかなるだろうとコースを読んだ。

 それ以外に登れそうなところは目に入る範囲では分からなかった。
 もしかしたらエッジの向こう側に簡単な登りの巻き道が付いているかもしれない。
 お助けの虎ロープが無いとも限らない。
 が、それはリッジ付近まで行ってから判断することだ。

 そうやって滝を見るのも、そこそこにトラバースを開始した。
 期待したリッジの向こうは六の沢につながる垂直な露岩帯だったから行けそうもない。
 リッジそのものもハングした岩が飛び出していて確保無しでは無謀という状態だったから、予定通りにそこから左上に動いて、登りはじめのスタート地点から直上した場所に当たる地点で折り返す。
 沢床からはまだ7〜8mという程度の登高距離である。
 そこからは灌木を伝って直上だ。
 ただし、灌木と言ったって径は1cmそこそこだし、何しろ脆い石英閃緑岩に必至にしがみついて生きている木々だから、根っこだって岩の割れ目に十分深く食い込んでいるとはいえない。
 梢方向に引っ張ればスポッと抜けてくるかもしれない程度の危うさがある。
 実際、体重を賭けると加重が伝わっていって上の方に伸びている根っこがポロポロと岩をはじいて順次むき出しになってくる。
 さあ、どうしたものか。
 他にこの岩場を抜ける手だてはないか。
 しかし、改めてあたりを見渡しても他に頼りになるものなんてなかった。

 さてさて、そうこうやっている間に木に眼鏡が当たり
 「ウッいけねッ」
 と思う間もなく眼鏡が耳から外れてしまう。
 両手はふさがっていたから押さえる手がない。
 次の瞬間には顔からコロポットンころりんと落ちて直上を始めた5m下地点で止まった。

 眼鏡なしでは、この先をとても動けない。
 苦労して登った5mを逆に慎重にたどって下がり、割れなかったのはラッキーとも言える眼鏡を拾う。
 今日の俺は運が良いと思い直す。

 そこから、さあルートはここしかないかと再確認してトライ再開。
 灌木の根元にスリングをかけ、垂直以外の力がかからないようにする。
 次の灌木に手をかけ、下の灌木からスリングをはずすとともに、そこをスタンスにして、上の灌木にスリングを掛け替える。

 慎重に慎重にそうやって4m程を登る。

 ようやく すす竹が手の届く所に来た。
 しかし、難場はこれからが本番だ。

 すす竹地帯と露岩灌木の接続部では、先ほど言ったとおり岩はえぐれていて小さなハング状になっている。
 こんな場面というのは他の多くの岩場でも終了点としては普通だが、幾多の事故を起こすシチュエーションでもある。
 すす竹帯の上に這えている灌木から垂れ下がる枝に手をやる。
 届いたら枝の分かれ目にスリングを絡め、右手の手首にかけ一歩上がる。
 左手の灌木に別のスリングをかける。
 しかしこっちはスリングを掴んだのでは重心が下になりすぎてバランスが悪いので外す。
 そして、その灌木を直接掴んで左足をバランス程度に一歩上げる。
 そうするとすす竹帯と露岩の接続点から20cm上の灌木に手が届く。
 径は1cm位で、昔はこんな木を束ねて庭掃き箒を作ったものだ。
 だから弾力があり、見た目よりもしなやかで強いはずで、体重くらいなら十分支えてくれる。
 ここまでは厳しい登りだが、滝壺から眺めて読んだ通りの登り方だ。

 「よし、これでOK」

 そのつもりだったんだ。
 ところが、その灌木は枯れて腐っていた木だった。
 握った瞬間、何の抵抗もなくスポッと地面から折れて手に残った。
 さて、困った。
 右手を腰の下の位置までに引き上げれば何とかなる。
 右手で体重を確保しているとはいえ、そっち方向は下がえぐれて無いのに加え、灌木は空中につきだし、そこから分かれて垂れ下って岩に近づいた枝を使っているので、
 枝ではない灌木を直接に掴むと言うことはオーバーハングを大きくしたのと同じで、岩の基部を掴んで体を引き上げるという姿勢がどうしてもとれない。

 だから左手方向に体重を引き上げるための支点がどうしてもほしい。
 そのための左手方向だが、さっきの涸れた灌木以外にない。

 もし、あれば木の根っ子の確かなのが有れば一番良いのだが、岩を掻いてもすす竹の頼りない根っこ以外には何もない。
 右手一本で空中オーバーハングを乗り越えるなんて腕力は遠くの昔に消え失せている。
 それに、その掴んでいる灌木の枝だって、静荷重だから耐えるにしても、空中に出て全体重を掛けたら、それに十分に余裕を持って耐えられるほどかと多少の疑問もある。
 だからこそ、楽な姿勢では無かったのに例の腐り木を掴む前に、この右手の灌木にスリングを投げ縄して、何とか根元に掛け替えたのだ。
 その根元は遠すぎて直接に掴むというのはちょっと無理だし、無理にぶら下がったところで上には行けない。
 困ったことに、そうこうしているうちに右手も一杯になってきた。
 腕を伸ばして真下にぶら下がる体勢ならまだしも、一歩左に上がった体勢を右手一本でこらえるとなると、最初は 「どうってこと無い」 と思っていた自分の体重がぐんぐんと重くなり、もう何分もこの姿勢を保てそうもない。

 あ〜あああ!だけど粘るんだな。
 左手方向から振られないためのバランスがどうしても欲しい。

次の4m、そしてその上も 岩がぐらぐらなのに脅かされてしっぽを巻く
 もしも左手左足方向の支えが無く、そして右手の腕力がつきたら、振られてスリングに全てのショックがかかる。
 その時、灌木が保ったとしてもショックで手首からスリングが抜ける可能性だってある。
 下にはほぼ垂直な十数mが残っている。

 ともかくも、荷重は右手に任せ、何とか体が振られないためのほんの少しのバランスだけで良いから、まばらなすす竹になんとか頼って、肩の位置まで、たった二歩さえ登ってしまえば、回り込んで右手の灌木の根っこ部分に腰を移動できる。

 待っていても局面は右手の疲労という悪化状態しか無い。
 そして耐えられなくなって墜落。
 だったら右手腕力がつきない今の内に

 「行ってしまえ」しか無いじゃん。
 でも、正直言って怖い。すす竹は三本四本束ねても、少し引っ張るとポキポキ折れるんだよ。
 中に一本だけ青いのがあって、結局、その一本だけを頼りにして左足を一歩上がる。
 そして右手をスリングをかけたまま、そのすす竹の根っこを掴む。
 その分だけ左半身が地面に近づく。
 すこしだけ荷重を左足に移し、右足を上げる。
 体重は右手一本で支えることになる。
 他の三ヶ所はバランスを取っているだけ。
 もう一歩左足を上げ、露岩からすず竹帯の中に腰の上だけ移動する。
 右手を灌木から外し、重心を左に移しきる。
 こうしないと体が上に上げられない。

 もし、このとき左足が滑ったら、あるいは一本のすす竹の根が折れたら体重を支えるものがない。
 でも、うまく行った。
 足は滑らなかった、竹も折れなかった。

 少し不安定だけど右足もすす竹帯に移し、左手を別の枯れた五・六本のすず竹を束ねて掴み、灌木根っこに右手を移し直し、スリングをしぶとく回収する。
 そして灌木の根っこに右足を移す。

 やれやれ登り切った。
 そんな感じだった。

 肩で息を行い左手で右肩を撫でる。
 そして、こんな場所は確保無しに登る場所ではなかったと改めて反省した。
 確保があれば、この場所は一ヶ所くらい灌木が抜けても、振られてもダイレクトに下にたたきつけられるような場所ではないので、きっと笑い話で済む場所だが、無しの場合にはそういうわけにはいかないだろう。
 だから二度とこの場所は登りたくない。
 マシラの限界だと思った。これくらいが。

 だけど、懲りないんだな、これが、また何処かでおなじような思いをするんだろう。
 きっと

 さて、最難所は登り切ったのだが、まだ目の先10mにある上部チムニーの中間地点あたりだから、まだまだ上に登る必要がある。
 いくらか傾斜は落ち、灌木の径は太くはなったが、人間の都合に合わせて這えていてくれるとは限らず、それからも腐り木を掴まないよう、岩から滑らないような慎重な登りがしばらく必要だった。
 そして、沢に戻るにも簡単に安全に戻れる塩梅のいいルートを探す。

 なかなか思うようには進まないが、ようやく上部チムニーに続く8m程のスラブ滝の上で戻ることが出来た。
 うまく探せば赤棚の落ち口すぐの場所で戻れるらしいが
 「今日は、もう決して難しい所は登らないぞ」と
さっきの灌木の上で決めていた意識が険しいと思われるルートを視界から消し去ってしまった。

 苦労して巻いて登った棚の落ち口の上から下を眺めてすっきりとしたい気もあったが、8mスラブを下るのも怖いし面倒だ。止める。

 次にやや、傾斜のあるスラブを登る。
 沢の中央には右手の崩落地から流れてきたのだろうか、木で埋まっている。
 そいつの上を乗り越すと、次は4m程の小滝である。
 上には2m程のチムニー滝 (実際は5mだと言う) が続いているのが見える。
 急傾斜だがホールド豊富である。
 しかし、どれもぐらぐらしている。
 上に行けば行くほどぐらぐらする。
 さっき怖い思いをしたばっかりだった。
 「もしも岩が剥げたら落ちて足を挫くかもしれん」そんな思いが頭をよぎるときは登るのを止めるのがマシラ流。
 やばくなる前にと下に降りる。

赤棚を巻いて戻った地点から上部を眺める
 巻くと決めたのは良いのだが、さりとて明確な巻きルートがあるわけでも無いのが、どうも、この沢の特徴らしい。
 左手は急な露岩帯が見渡す限りに上まで広がっているから取っついたら苦労が多そうだ。
 右手は先ほどの崩落地帯である。

 その上は苔が這えている浅いルンゼ状になっていて、50m程登れば沢方向にトラバースできそうだった。
 足元はザレザレと不安定だし、掴むホールドも不安定。
 わずかに傾斜の緩い場所を探して、崩落地を左から右に横断し、灌木帯に入り、そこからは左上に向かって、崩落地上のルンゼ状に入り、予定通りに横断して小尾根に入る。
 そこから再び沢に降りるルートを探し、二度ほど急傾斜に追い返された後に、砂地を見つけて木の上から飛び降りる。
 そこは高低差30m程の涸れ崖下の傾斜度50〜60度程の急なスラブ岩の部分だった。
 スラブを左に15m程横断すると沢に戻る。
 怯えた心には、たった4mの小滝を巻くにも、こんな風に大事である。

 さて戻った沢だが20mも登ると、行く手を苔むした急な滝(水は一滴も流れていない)に阻まれる。
 ものの本によると四段35mだという。
 しかし、下からでは二段位しか見えないから上部は見通せない。
 青々とびっしりと苔が映え、下部から徐々に傾斜を増し、ラスト10mは垂直な上に、小さな凹状風になっていて、見るからに険しく、ひと目みて、こんな場所を登っちゃあいけないと直感させる滝である。
 もしも登るのなら新品のハンド・モップ・ブラシとオカメタワシを一ダース単位で用意することをお勧めする。

 落ち口の上には稜線がみえるような気がするから、下の出会いからまだ100mか200mくらいしか入り込んでいる程度と思っているのに、もう源流だ。

 さんざん怖い思いをしてきた一日だった。
 五の沢の状況もあらかた分かった。
 沢の中は険しいが、左手を見れば小尾根が見える。
 尾根の傾斜もそれほどでもなく、あそこまで行けば安全そうに思える。

 「よし、沢は終え、あそこに回避しよう」  決めるのは瞬間である。

 そこに達する明確なルートはない。
 ともかくも滝を左から巻いて登り、そのうちにあるだろう歩きやすい場所から左手にトラバースしようと決め、左の凹状窪の岩場に取り付く。
 ブナの大木に達し、上には急場はあるけど、やれやれと思った時に木の枝に引っかかり、ニット帽がはずれてフワリふわふわと登り口まで落ちてしまう。
 100円ショップの安物だし、戻るのも面倒だから、
 「そのまま捨て置け」と言う気持ちもあったが、二年間もお世話になった帽子だし、下るのは面倒でも、丁寧に下れば危険は少ない場所だ。
 それにマシラに取っては価値ある帽子でも、他人様にはゴミ以外の何者でもないものを山中とはいえ放置していくのは面目ないじゃん。
 下り直して回収する。

四段35mだと言うけど 登るなんて論外だ
 30m滝の落ち口を右手20m程の距離で眺める地点まで上がる。
 そこから灌木帯をなんぼか登ると左手に横断するバンド(獣か人が付けたものかは不明)があり、それを辿ると、先ほど目指す目標にしていた小尾根に出る。

 そこには黄色の境界杭が打たれ、テープ標識が木々にまかれ、踏み跡があった。
 おそらく、湯ノ沢堤防横から二の沢の大滝上を経由し、四の沢方向に伸びていく仕事路の延長だろうとピーンと来た。
 そして、この路を上ればP956m(弥七沢の頭)に出るはずだ。
 すぐに帰るのなら下山方向へ。

 しかしP956mも久しく踏んでいない。せっかく山に来たんだからピークの一つくらいは踏んで帰りたい。
 結構欲張りな人間なんだよマシラは。
 だから上に向かう。
 踏み跡も境界杭も稜線直下まではしっかりしていたが、途中で見失なってしまう。
 浅い尾根である。
 先ほどトラバースして小尾根に出た地点からなら迷わず下降できるだろうが、境界杭の見つけられない稜線からなら、この尾根に入って迷わず下降するのは難しいかもしれない。
 もっとも最近はGPSなんて便利なのがあるそうだから、そういうのを使う人たちなら大丈夫だろう。
 きっと、そういう人たちは踏み跡なんて追いかけずにGPS上の地図での座標を追いかけて
 「尾根の上に立っているから間違っていない」なんて言いながら下るんだろうけど、そんなのマシラに取ってはちっとも楽しくないテレビゲームと一緒。

 さて、ひと登りでP956m(弥七沢の頭)に出る。

P956m 弥七沢の頭にて
 誰もいない、でもブナの囲まれた広々とした山頂は気分が落ち着いて良い。
 中川の集落で犬が例によって
 「マシラ帰ってこい」と吠える。
 さあ帰ろう。 あそこまでP762mを経て下れば湯ノ沢ダムまで急いで25分、ゆっくり35分。
 今日はどっちでもダムで泥落とししてもバスには十分に間にあう。


 自宅4:50〜新松田5:55〜中川温泉入り口6:55〜湯ノ沢ダム7:05〜深田堤防7:30〜黒棚下(四の沢)7:55〜六・七の沢8:05合流点〜五の沢出会い8:05〜赤棚下8:15〜巻き道赤棚上8:50〜最後の棚下(青苔びっしり滝)9:25〜四・五中間尾根9:50〜弥七沢の頭(P956m)10:05_10〜P762m10:25〜湯ノ沢ダム10:35_40〜細川橋11:10富士急バス〜谷峨11:47〜新松田12:17〜本厚木〜自宅13:10 中川ではまだ梅の花のシーズン、桜は谷峨ではまだ蕾、山北では二部咲き、自宅近くでは咲いた木も蕾の木も混じっていたが、日に当たればぽかぽかとして暖かだった春の一日でした。富士急バスが4月からは休日四便増えるそうです。2006/03/25 一日あけ、腕がパンパン 始めて岩登りの練習をやったその晩のように右腕の筋肉が痛く、今日はボールペン持つのもイヤという感じ。


頁トップへ  マシラのhp