湯ノ沢 七ノ沢(中俣) (丹沢 中川)を行く マシラ
 湯ノ沢ダムによって堆積した砂地を進み、左岸の杉林を回り込む仕事道に入る手前では二の沢が入り込むのが見える。
 せっかく湯ノ沢に来たのだ。
 本流からは小滝の上にそそり立つ岩によって遮られて、本流からは見る事のできない二の沢F2の滝を、このまま通り過ぎるのではもったいない。
 白い砂の河原を横断し、出会いのナメ滝(5m)を右側から5m登り、続く小滝は左から、そこを万が一にも滑って下の深い釜に落ちたら冷えた水は冷たくて沢遊びどころではないぞと慎重に進む。
 そうすると目の前に劇場の幕が瞬く間に巻き上がるかのようにF2(約20m)がパッと目に入ってくる。
 丹沢では秋から冬への移り変わりは認識しにくいが間違いなく落葉の初冬に入った。
 流れのよどみにも山の斜面にも枯れ葉が一面に降り積もる。

二の沢 F2 約18mくらい


 この滝は登れない。
 登ってきた場所は難しくはないが、岩は部分部分がヌルヌルしているので、下手に降るときっと滑ってしまうんじゃないかな。
 それはイヤだなと右岸の砂地を登り仕事道に出る。
 これならば登りを50m程行わないとならないが、面倒なことは何もなく、先ほど通過した湯ノ沢ダムまで元に戻ってリ・スタートすればいい。
 ただし、最初に砂防ダムに立った時にはほの暗かった権現山の山頂付近が斜めに差し込んだ朝日によって真っ赤に燃えて時間だけは30分ほど進んだ。
 だから九時四分のバスで帰れたらなんて、さっきスタートしたときには思っていたけど止めておこうと決めた。
 きっと、この三〇分によってもよらずとも、それは多分寄り道をしなくとも無理だったに違いないけど、ついついその気になってしまうことが多いのだ。


 杉林の間の踏まれた道を使い、二番目の砂防堤を眼下に見て三番目の砂防堤のところで沢に降りる。
 そこから3m滝を左側の窪から回り込むと小滝をナメを挟んで15mの高さの深田堤防に出る。
 水が溢れるほど流れる時期には左の岩場にも水が滴り、体がビッシリ濡れてしまうので巻きたくなるが、今日は濡れてはいるが、水が垂れることなく、急勾配だがしっかりしたホールドの岩を「今日の調子は悪くはない」なんて感じながら登ることになる。
 岩はゾッとするくらいに冷たく、登り切った後に思わずに揉み手をしてしまう。

四の沢 黒棚40m マシラには無理だが登攀可能だという
 湯ノ沢では堤を越える度に川は上流からの砂が堤の満杯になるまでせき止められて砂地の河原になり、二つ、三つと沢を進んできたのに、砂防堤上に立つ度に似たような景色が繰り返しされ、少しも湯の沢の旅館群から進んだ気になれない。
 が、それもこの深田堤までさ。
 十の沢、九の沢、八の沢を右手方向に見送ると岩床の流れに変わる。

 そして沢幅が狭まり、左右に蛇行し始めると二俣につく。
 左手方向が四の沢で奥100mに黒棚40mが黒々とそそり立って見える。
 これも湯ノ沢では見物しなくてはならない滝だと思う。
 そして、この滝を見た人なら、もし水量が今の一〇倍ほど多ければ丹沢でも有数の名瀑の一つとして数えてもおかしくない滝だと私が言っても異論を挟む人は少ないだろう。
 そんな詮無いこと言っても言いわなくとも、でもさ、少しだけ盛りを過ぎているし、四の沢が目的ではないので今日は落ち口まで行かないが、この滝の廻りには蔦や楓が生い茂り、赤と黄色に輝くし、対岸の石英閃緑岩のざれた白い砂地に貼りつく燃える草木を落ち口から、うかがえば彩り鮮やかに目に飛び込んでくる紅葉は、まさに絶品で銘渓に恥じないとマシラは思うよ。
 滝壺まで細い沢の岩床を左右岸に移って水に濡れることも無く達し、ひとしきり眺めて二俣に戻る。

五の沢 奥に赤棚30mがそびえる

 二俣を右に進む。
 水量は少ないが、小滝には小さいながらも釜がある。
 その釜を避けて通る余地は岩床の狭い沢には無い。
 冷たい水に濡れるのが嫌で、小さくトラバースを繰り返す。
 そしてツルッと滑って両足が水の中に没して諦めがつく。

 五の沢が左手方向に8m程の緩やかなスラブ滝となって奥には赤棚30mが続いて見える。
 この支流は30m滝も、その奥にあるという35m滝もなかなか困難らしい。

 そして本流の正面に30mの垂直な滝の七の沢、直ぐ左手に二段25mの滝が落ちる六の沢(前回は六の沢を辿る大巻きの山遊びでした)になる。

 どちらも急な上に岩が脆く、そうでなくともノープロテクションで登るなんて論外である。
 以前は七と六の間の窪を登って落ち口に巻いて出たらしいが、そのあたりは垂直でボロボロ・ザレザレな壁に草木が必死の形相でしがみついているけど、力を加えたらスボズボ抜けてしまう。
 更に根っ子に押さえられていた岩石が何uもどかっと剥げ落ちそうに見えて登れそうな雰囲気は無い。

 どうするかというと六と五の沢の中間の急傾斜な粗林・草付きの六側を慎重に登る方法である。
 これは前回の六の沢で経験済みである。
 何人かはそうやって登ったんだろう、ちゃんと踏み跡が着いている。
 しかし、六の沢の25m滝落ち口の上に出る所に手がかりは無い。

 あるのは怖さ。
 足がかりも急傾斜な岩に僅かな砂が乗かっていているだけだから、踏み込んだ足がグリップを利かせて確実に体重を支えてくれるはずなんて事は絶対ではない。
 下にはまだ25mの虚無の空間が口を開いている。

左六の沢 二段滝 右七の沢25mほどか
 前回は「ズッと滑ったらお終いだ」なんて思ったからか、その場所をどうしても通過することができず、5m戻って左に回り込んだ岩場をもう一段登ってから沢に降りたのだが、その岩が急なのに手がかりにする灌木の間が遠く、背伸びしてようやく次の木に手が届くような登りだし、その木だって親指程度ほどの太さしか無く「これに全体重を掛けるのかよ」なんて感じるほどの頼りなさだった。

 こんなだから巻き道とは言え、まともなら確保して登ることを進めるね。
 実際のところ「今日は右俣」とは決めていたが、ここをどうやってやり過ごそうかと思いあぐねていたのさ。

 ところで今日は?
 素直にストレートに落ち口に行ったよ。
 木登りは無し。
 怖いと思うと足がすくみ、岩場に体が張り付き、足は砂の表面を蹴るだけで足を取られてずるずる。
 そんな場合、岩から体を離し、砂の表面に直角になるように体重を掛ける。
 そうやって登れば良いんだ。
 当たり前の事だけど。
 だけどできないんだよな。怖いと感じないときには、それが意識しないでできているから本当は簡単なことさ。
 でもさ、怖いと感じると頭の中では「こうやれば良いんだ」と思っていても、体は堅くなって動作がぎくしゃくし、ますます岩に粘り着き不自然に動く。

 そんな風に上手く動いたともスッとも動いたとも言えず、「落っこったらどれくらい痛いだろう」なんてへっぴり腰だったが、今日はともかく思ったよりは体が軽く巻いて登れた。

 六の沢の最初の滝の落ち口の左岸に七の沢への踏み跡が続いている。ここまでは経験済みで知っていたことだ。
 これからが今日の本番で、そして先は短い。

 七の沢最初の大滝落ち口から振り向けば、最初の3mスラブの滝が目に入る。
 見た目では急な滝だが、手がかりは小さいがしっかりしているし、傾斜の落ちた先の手がかりが無くなったら膝フリクションが役に立つ。
 靴底のフリクションは期待できず役に立たないのはちょっと悔しいが、それは言っても靴を買い換え沢用を用意しない限りは変わるものではないから諦めている。

 続く5mのスラブ滝は先ほどよりは傾斜が少ない。
 それに途中までは丸太がバランスの役に立つので楽に登れる。

 ナメ状を経て更に5m滝が続く。
 上部の2m程が急なので、巻いて登れないか見渡したが、そうは都合の良い場所は湯ノ沢だ。無い。
 やむを得ず、その二mを慎重に登る。
 手がかりは豊富だから足のスリップに気を配るだけで難しくはない。

 直ぐ上に2m程の小滝が重なる場所は左右に突っ張って登れば、どうと言うこともない易しさだ。

 もともと狭い七の沢だが、水が僅かに流れている。
 その僅かな水なのに、辺りの石英閃緑岩は傾斜のある滝の部分はまだしも、それ以外の周囲の部分は手で握るとボロボロと砕けてしまうほどに脆く、そんなだからか岩は深く水に切り刻まれ、沢はいっそう狭く、深く、そしてくねくねと小さく廻し込み、つなぎつなぎのポイントは三角錐状の窪みになり、水が溜まって上部に続く。
 そこを時には左右に突っ張り、よどみに入り、体をフリクションにして登る。
 数m以上もある滝が無いのが救いと言えば救いだ。
 もし、そんなものがあったとしたら沢の周囲岸は脆く急なので逃げられないし、沢だって登れず進退窮まるなんて状態に陥るに違いなだろう。
 そうならないだけでもありがたいと思う。

稜線間近な沢の詰め 岩床の狭い小滝部を登る
 狭い地帯を抜けきった所に乾いた3m程の小滝があり、いったん河原状に平坦なるが、それもつかの間の事。
 上部に「あの辺が稜線か」と思える状態が見えるころになると再び急になる。
 源頭部は複雑に流れが別れ、その度に傾斜を増していく。そして稜線直下は60度程度のザレ岩を30m程登ることになる。
 こんな場所は左右の岩壁をフリクションに使い、左右から垂れている木の根っ子を「腐っていないか」と確認して上部に体を引き上げるバランスに使い、足場を一歩一歩確認して、
 最後は「え〜い面倒だ ド〜ンと行ってしまえ」と
 登ると直ぐ下に湯ノ沢右俣乗越が見えるP845mに着く。
 言うほどには易しくない最後の詰めだとは断っておく。


 さて、でも問題はこれからだ。
 どうも、この山域は心底マシラの脳味噌の中にしっくりこないのか、何回来ても地形が飲み込めない。
 今日は大杉山から馬草山経由で下山しようと考えていた。
 次のバスまで時間は十分にあるから、下山時間三〇分と読んでいたから余裕のはずなんだ。
 それが、P845mの山稜から西に続く踏み跡に目がいって、それがよくなかった。
 ご多分に漏れず「神奈川水源の森」なんて言う杭もあったのを信用したのもいけなかった。
 進行方向には黄色のテープもあったが、その先は急に思えたので右手にトラバースしていって気が付けば急な斜面の縁に立っていた。

 「はめられた」
 さっきの黄色テープまで戻る。

 よ〜く見渡すと左手の沢の窪に容易に降りる踏み跡が続いていた。

 早速、そこに入る。
 しかし、沢は直ぐに急傾斜になる。
 登りはできても、巻いて降っていくような踏み跡は無い

 そう感じたときには戻るしかない。
 そうして先ほどの「水源の森」の杭まで戻る。三〇分のロスである。
 次のバスは諦めねばならないだろう。

 杭から左手方向を見下ろすと

 に踏み跡があった。

 次にはそれを辿って降っていく。
 先には立派な石の境界杭が打ち込まれていた。更に10cm角の赤頭の境界杭も打ってあった。
 しかし先は急降下に降っていく。
 どうも先の見通しは良くない。沢のまっただ中に飛び込んで行く気分さ。
 これを無理して降っていって大滝の上に降りたのでは、その先をどうするか困ってしまうかもしれない。
 知っていれば別として、一帯は何しろかの湯ノ沢の真ん真ん中である。
 脆い岩が崩れかかって構成された沢の中の足の踏ん張りようが無い急なザレ地を下降するのは赤信号を目をつむって突っ込むのと同じだ。
 正常な精神状態なら誰でも避けるだろう。
 そんな訳で、この下降は諦めた。


 なんで、こんな踏み跡に陥って、間違った事に気が付いた後になおも下降路を探したかというと、この辺に玄倉と中川をつなぐ径路が昔にはあって、
 多くの人が使った道なら、ちゃんと歩けるはずであり、それがこれではないかと思う気持ちが

というスケベ心を元々持っていたからなのだ。
そして、これが大杉山からの下降路探しを慎重にさせてしまった。

右下に立派な境界石柱が立つ。しかし、行き先は不明 誰か強行突破してどこに行くか教えてくれ 上はP845m
 照葉樹の小ピークを僅かに降り、次のピークを目指して緩やかに登る、杉の林に入る境目から右手方向に山腹をトラバースするように付けられた僅かな踏み跡を確認する。
 これに入ってしばらく進めば大杉山のピークからの踏み跡が加わった膨らみがあって、そこには馬草山(P692m)に降る仕事道が付いているはずだ。
 それを使って碧の山荘までの下降時間40分とすると、さっき諦めた次のバスの次には時間が少しだけ余裕があった。
 だから、降るのは大杉山の山頂を踏んでからにしよう。
 そう思って杉の林を登る。
 しかし、肝心の大杉山の山頂が分からない。
 元々、杉の林の中のただ広いだけの山頂なのでピークはわかりにくいが、進行方向左手の柵だったか杉の木に「大杉山」というプレートがくくりつけてあって、そこが山頂となっているはずだ。
 少なくとも、そう記憶している。
 だから、そのプレートを目印に歩いたのだが見つからなかった。
 もし、山頂が確認できたら、その場所から権現山の方向を目指して不規則に切り倒され腐った杉の丸太の中を下降すれば、やがて先ほどの踏み跡と合して道は明瞭になり、中川温泉へ下る。
 ただし、山頂からでは踏み跡は不明瞭だ。
 下降のためには現在地はしっかりと確定する必要がある。
 その肝心のスタート地点となる山頂が確認できてない。
 これが、さっき間違ってさんざん迷った直後なんだな。

と思うのはしょうがないじゃん。

 そう考えるのも不思議じゃない。
 なだらかな山頂を進むと二重山稜になり、やがて小さく登り出す。

 さっきの場所からまだ300mは歩いていなかったが、予定の一本遅れの11時のバスが気になったこともあり、それに間に合わせるなら確実な道を辿った方が良かったので、もう戻る気にはなれなかった。
 戸沢の頭から降ると決めた。

 戸沢の頭から中川橋への下降路は富士山の見通しが悪く、またP540mから下部は生い茂る笹竹原の中の湿っぽい道を降るのも気分は良くない。
 また、杉林に入ると古く腐った丸太に足を取られて靴が泥だらけになることもあり、好きな道ではない。
 ただ方向さえ間違わなければ沢の中に陥ってとまどうこともないし、万が一、方向が分からなくなっても車の音が聞こえる方に進めば行く手の急傾斜に遮られることは少なく、確実に中川橋に下れるというように比較的安全な道でもある。
 だから馬草山を眼下にして、目を上げれば冬富士が望めるはずの本来の下降路を探しあぐねた者にとっては、そんなメリットのある道だ。

 やがて中川橋に降りる。

 丹沢湖左岸の道を歩く。
 明日行われる丹沢湖マラソンの準備が着々と行われている。
 湖岸周遊はドライブで行うの一般的なのだろうか車は多いが歩いて散策する人はいない。
 枯れ葉の舞う日溜まりの道路は歩いてなんぼ。
 学校前の橋ではワカサギ釣りの人がたくさんいる。
 六郎小屋の頭の横に見える富士山は日の光に暖められ霞み、朝のスッキリした輪郭はもう無い。
 そんな様を見てゆったりと歩いたので、まだ二分は余裕があると思っていたバスが学校入り口の停留所を通過して赤信号で停まったので

と自由乗降システムをありがたく利用させていただいてバスに飛び乗る。




自宅4:50〜本厚木5:16〜新松田5:55富士急湘南バス〜中川温泉入り口6:55〜湯ノ沢ダム7:05〜二の沢F2 7:10〜湯ノ沢ダム7:25〜深田堤7:40〜四の沢黒棚下7:50〜六・七出会い8:05〜六の沢F1上8:15〜七の沢F1上8:25〜稜線9:00(P845m付近)〜下降路探索迷いに迷いました。10:00〜大杉山〜戸沢の頭10:20〜中川橋10:50〜学校入り口11:15富士急湘南バス〜谷峨11:47〜新松田12:16〜本厚木〜自宅13:00 快晴、朝方くっきりした冬富士は昼間にはかすみだした暖かい一日だった。

頁トップへ  マシラのhp