湯ノ沢 六ノ沢(中俣) (丹沢 中川)を行く マシラ


 本日、5:55分発 西丹沢行きは大にぎわい。
 普段だとせいぜい二・三人なのに、なんと乗客が10人もいる。
 悪いことが起こらなければ良いが。
 行く手の富士山が色修正を下手くそな画像技術者が行った後のように、過度に白すぎないか。
 青も青すぎていて、なにかやな予感がする。

 出会いから広い河原と、踏み荒れた仕事道を辿って深田堤防迄は極少ない時間で到達する。
 ここからは、ゆっくり歩きになる。

 四の沢の黒棚を見物したら、本流に戻る。
 本流と言っても水量は少ない。
 ただし、今までの河原歩きと違って、一面の岩床に変わり、あたりはスラブ岩に囲まれた流れになるので、水量は少ないとは言え、その水の中に入らないと一歩も進めなくなる。
 そうなると運動靴のフリクションが気になる。
 滑るところが部分部分にあり、今日もさっさかとは歩けそうもない。
 ナメと少しばかりの傾斜の小滝を乗り越え、沢が右に曲がる地点から左俣(五の沢)が見えてくる。
 そこから10歩も進むと、中俣と右俣が同時に現れる。
 周囲は全て滝・滝・滝 水はいずれも形ばかりの添え物だ。

 湯ノ沢は、一つ一つの小さな山裾の窪みが興味をくすぐる。
 岩角からソーッと窪みの奥をのぞき込むと、狭い谷間の中に大きな滝や、急なスラブの岩肌が天を突き、ニョキッとそびえて迫る。
 その一つ・一つに「次には、どこの窪みを探検しようかな」と思わせるものがある。
 子供と鬼ごっこをやったら、良いかも知れない。

 しかし、その一つ一つが険しいし、かと言って巻き道も厳しく、簡単においそれとは行かないから、子供が白い闇の中に消えて不思議の国のアリスになって返ってこなくても知らないよ。
 そんなだから、いまだに、詳細な全容をつぶさに掌握している人がいないと言われている由縁だろう。

 デモね、マシラは、この一つ一つ・二の沢から十の沢、更に各沢の支流に加えて、本流に食い込んでいる窪みという窪みの全て歩き、遭遇した全ての滝を登ったって言う人を知っているよ。
 彼曰く「おかめたわし」と「ボロ・ウエス」が必需品なんだそうだ。
 それを細引きに通し、肩に袈裟懸けして、どの滝のどの場所でもゴシ・ゴシ・ゴシ
 お掃除お掃除
 そうやって登ったんだって。

 まっ、あまりの脆さに、いくつかは巻き道から登ってトップロープで登ったのもあるとも言っていたけどね。
 それ位は、この沢の険しさから見れば、ご愛敬の範囲でしょう。



四の沢 黒棚

 右・中・左の分岐地点には以前に来たことがある。
 今日は、その内の水量が一番多いところと決めてきたが、それならば今日のところは中俣が一番ということになる。
 左俣は、小さなナメ滝の上に6m程のナメ滝が重なり、そこは少々しょっぱそう。
 下のナメ滝を登ったら、左側のザレを巻いて上のナメの落ち口と同じ高さまで登った地点で30mの「赤棚」を見学したことにする。
 ここからの下降は足場が不安定なため、倒木と気の根っ子が頼りとなる少々嫌らしい下りである。


中俣 出会いの二段滝

 本流と言われている右俣出会いの20m滝には、僅かに水が流れている。
 左俣と右俣に挟まれた中俣は、二段20mの滝が出会いとなっていて、ここは登れるらしいのだが、マシラごときがノーザイルで登るのはおこがましい。
 実際にも難しく見える。
 だから登るのは直ぐに諦める。
 しかし、そうすると、どうやって巻いて上がるのか?が問題となる。

 そうなのだが、これは確実・簡単と見えるような良い方法・場所があたりには見あたらない。
 たしか、右と中の中間尾根が巻き道とは聞いていたが、そこは尾根と言うより、のっぺりと剥げ落ちた急な崖然なので、マシラの感覚では、全く巻き道にするような場所ではない。
 似たようなものだが、それくらいなら左俣と中俣の間のザレ地の方がいくらかマシと思われる。
 実際、こちらには人が通った痕跡があり、巻き道を表すと思われる灌木への赤テープでのマーキングも二カ所ほどある。

 しかし、この巻き道も容易ではなく、細い灌木は根っ子ごと抜け出るし、垂直なザレ地は、足の踏ん張りが利くのかダメなのか分からず、出きるなら確保用のロープを要所の灌木を支点にして、安心を担保しながら登るべきかなと思う。
 特に、最終部の落ち口には明確な踏み跡があるが、滝と、その上の安全地帯の接触点にあたるその地点が、おそらくそこに以前はあっただろう灌木か岩盤が剥げて落ち、下にぱっくりと口を開けていて怖い。
 マシラはギャンブルはしない。
 パチンコも競馬も女も、およそ賭事は嫌いだ。

 何事も石橋を叩き、出来ることなら石橋をたたき落として、河原にころばった橋の残骸の上をおそるおそる足を滑らせないようにして渡りたい。
 そうすれば、滑って転ぶことはあっても転落することはない。

 そんな性分だもの、このような場所は確保されていれば、さもありなん飛び移れ
 だが、万が一にも、落ちたら20m下になるかも知れないのなら、10000回トライして10003回確実にOKの確証が無ければ飛び移るなんて事はしない。

(ソニーさんやトヨタさん等の有名企業が実践している経営・品質管理手法)
 の世界だね。

 たった2歩だが、この巻き道を5m戻り、コッチなら万が一落ちたとしても、墜落ではなく、急斜面転がり落ちで済むと思われる垂直ザレ・灌木頼りに変更する。
 ただ、こっちも灌木の間隔が遠く、手にした灌木に、手がかり無しで立ち込み、背伸びしないと上の灌木に手が届かないし、灌木は必ずしも太くないから、体重掛けて折れたらと、二度・三度行くか戻るか、ためらい・びくびく 最後はエイヤッいてしま え
 あれっ
 最初の巻き道チャレンジとは、何が変わるのかな! 

中俣 出会い滝の上の続く滝10m 更に上に急なスラブが続く

 落ち口の上はスラブになっていて、その上にナメ状滝(10m)がかかっている。
 傾斜はそれほどではないが、落ち口あたりが、のっぺりしているので、フリクションに自信がもてないマシラには取り付けない。
右岸も左岸も滝のそばから急なザレ崖がつながっていて登れない。

 さっき上がってきた滝の上まで戻り、今度は、右俣との中間リッジに踏み替えて巻きにかかる。
 ここにも古い赤色テープがあり、巻き道であることに間違いないはずなのだ。
 しかし、直ぐに沢に戻れるはずだったのに、沢方向に寄る度に急なザレに阻まれ、どうしても戻れない。

 小尾根に登り、このまま、尾根まで上り詰めてしまおうかと思う頃に、ようやく沢方向に進むことができたが、これも白ザレ

の源頭で行きどまってしまった。

 やれやれ 一体、どうしたら沢に戻れるのだろう。
 どこもかしこも石英閃緑岩が風化した砂が頼りなく山肌にへばりつき、そんな僅かな砂の保水力を期待した小灌木と草が少しばかり根を張っているが、いずれも少しだけ力を加えれば根っ子ごと引き抜けてくる。
 確かなものなんてどこにも何もない。

 とは言っても、せっかくなので白ザレに沿って、動物が踏んだか、人間が歩いて固めたのか分からないような、剥き出しの砂尾根を灌木を頼りに降りられるだけ降りてみる。
 50m程は降ることが出来た。
 ムリをすれば、もう30mも下降可能かもしれない。
 しかし目の下には沢本体の傾斜度60〜70度と思われる急な一枚岩のスラブが展開し、もし、ここで滑ったら一体何処で止まるのか目処が立たないような斜面をノーザイルで下降するほどの度胸はマシラにはない。


 それくらいの感じが楽しめれば十分さ。


急な白ザレに巻き道も行く手をふさがれる

 降ってきたルートを登り返し、源頭をやり過ごし、どこが尾根とは知れない急斜面をあえぎあえぎ登る。
 そうすると、もう一度沢に降り立てそうな状態にはなったが、そこもやはり滝が二段に重なり、それに上の滝は大きさの見当もつかず、もし沢に戻っても、やっぱり巻き道に成るんじゃあないかと想像した。

 本当のところ、見た目より、実際にその場に立つと詰めの傾斜は緩い場合が多い。
 それに、沢というよりリンネ状に狭くなれば、左右の岩も支えに使えるという事もあり、思ったより容易に抜け出ることが多いのが通例だ。
 しかし、上を見上げると、直ぐそこに抜け出るべき稜線が見えているとなると、何もこの程度の傾斜を登るために、危ない思いをして沢に戻る必要なんてないじゃんと考えたくなるのもしょうがない。

 やっぱし、ここも沢に戻るのはあきらめる。
 残るのは急な疎林帯を一歩一歩登ることだけ。
 振り返れば後方に権現山、それに富士山が軸を少しだけずらして重なる。

 冷気が入り込んでいるのか、今日の空はくっきりとして清々しい。
 その状態をカメラに納めたいが、沢の詰めのところで電池が切れてしまったみたい。
 何回も何回も富士山の状態を確認( 10歩毎に休んで呼吸を整える )して、
 そうして、ようやく稜線に出た。

 さあ、下りだ。中川集落の方向から公報拡声器が「鉄道唱歌」を奏でる。
 10:00定刻のお知らせだ。
 ここからなら11時のバスにはゆっくりと降っていっても十分に間に合う
 はずである。

 しかし、マシラは勘違いしていた。

 何かを!

 このあたりの山に来ると、どうも頭の中の地磁気が荒れるらしい。
 そして自分の居場所が分からなくなる。

 おまけに勘違いである。
 湯ノ沢の中俣は大杉山から馬草山への下降尾根の中間付近が終了点だと思いこんでいた。


 だから、目の前にあるピークを馬草山と思いこんでしまった。

 この時点では、あそこまで10分で、その先の中川温泉にある「蒼の山荘」裏に降り立つところだけ道がやや心許ないが、それもよく見れば踏み跡が明瞭だし、下までは40分もあれば楽勝だと思っている。
 小ピークを登り、杉の林をひと登りして、しかし、本来の馬草山なら山頂は避けて通るはずが、杉林のピークに立った。
 杉木立の幹の下に「大杉山」という小さな標識があった。
 水準を図る木の櫓が倒れていた。
 何かが違う。

 しかし頭が反応しない。鈍である。頭が窮してドンである。

 よ〜く考えれば直ぐに分かることだ。
 何回も通った場所でもある。
 しかし、稜線に立った最初に、自分で設定した位置を勘違いしているなんてことに、まるで気が付いていない。
 だから、普通に考えれば直ぐに「ピーン」と来るはずの、おかしな状況も、何かにつけ自分の良いように解釈して納得してしまう。
 今日の解釈はこうだった。

 「馬草山は別名は大杉山と言うのだろう」
 「三角点は以前からあったけど気が付いていなかった」

 人間って馬鹿だね。
 過ちを自覚できないんだから。
 あなたはどう?
 違う?
 バカにするなって!

 そうなら馬鹿なのはマシラだけか フンッ えらそうに

 しかし、ここが馬草山なら、ボチボチ下に中川温泉の家並みが見えてきても良いはずだ。
 しかし、狂った頭には、下には距離感が少しだけ違うけれど、それらしきモノがみえたような気がする。

 次に着いたのは三椏が群生する小ピーク(戸沢の頭)。

 当たり前である。
 戸沢の頭、そのものを通過しているのに、そんな風に素直に喜んでいるんだもの おめでたいと言ったら、ありゃあしない。
 頭まで行かずに踏み跡の一番濃いところをともかくも歩く。

 それにしても、なかなか直ぐ下に温泉旅館が見えてこないね
 その焦りが更に判断の誤りを誘発する。
 現場の地形ではなく、目の前に直線に伸びる踏み跡ではなく、頭の中に描いている「馬草山→中川温泉」のルートに合わせ、小ピークから方向を右に曲げる。
 これを一下りすれば温泉に着く。

そう自信をもって思い込んでいる。
揺るぎない信念を持つ人間は強い。
廻りがどう変化しようが動じない。
自分は正しい道を歩いていると。
そしてかびの生えた信念を大事に時代に取り残され自壊する。

 先般、東北の乳頭山で大勢がホワイトアウトになり、自分たちが描いていたのと180違えた場所に降りていったという事件があった。
 彼等は途中でも、降りきっても、人が諭すまで全く方向間違いに気が付いていなかったという。

 それをマシラは薄ら笑いを浮かべて「馬鹿なおっさんがいるもんだ」と揶揄するけど、彼等も現況位置の最初の誤りから始まって、途中では全く気が付かなかったんだろうなと思う。

 今回のマシラも同じパターンだ。
 あ〜あアホラシ我が所業!
 それでも、似たものがいるというのは、嬉しいことでもある。
 間違いを犯すのは人類普遍の法則でもある。
 それをとやかくいうのは好き勝手だが、全く「信じるモノは救われる」転じて、死んでも自分の誤りに気が付かないし、それは「アホは死ななきゃ直らない」まで続く。
 シャクルトン(奇跡の生還)のように

 かっこいい言葉をはけるなんて、それだけでうらやましい。
 なんと言ったって状況認識がキチンと出来、何をしなければならないかの判断も的確であり、皆に生きる希望と勇気を与え、選ばれて当然のリーダーの資質を言い表している。
 最悪なのは『間違いを間違いと認識出来ない』マシラのような誤り判断の連鎖を自己過信から断ち切れない頑固者がリーダーになったときだな。
 今日、結果が大事にならないのは丹沢という地形と天候に救われているだけ

 ピークから右手方向に進む。古い赤旗が一箇所有り、未だに自分が認識違いの場所を下っているなんて思ってもいない。
 踏み跡はいくらも歩かないうちに薄れ、尾根状は無くなり、何処も彼処も沢の源頭のようなザレに行く手を阻まれる。
「なにか おかしい」

 この辺からだな、すこし違っているかも知れないと思ったのは。
 でも大筋は間違っておらず、降るべき場所を100m程違えたという程度の認識である。
 だから、へこたれない。

 直ぐに元に戻るさ、登り返すのは面倒だから、降りながら方向修正しようよ。

 幾つかの崩落地のうちの、もっとも易しそうな所を選んで、ザレの中に飛び降りる。
 数十m程は慎重にクライムダウンを行い、やがて岩床のスラブに立つ。
 そして砕けた岩の河原まで下る。歩きにくいが、ここまでくれば転落の危険はない。
 やがて河原は本流に行き着く。
 砂防堤の脇にトラロープがキチンとセットされている。
 場所がどこだかさっぱり判らない。
 そこまでは蒼の山荘横に降り降りる小窪か湯ノ沢の十の沢と思っていたんだ。

 「おいおい 何か変?」 ようやく、その認識に立つ。相当ズレているみたい

 そう言えば30分ほどで温泉街まで下れるはずだったのに、もう十分1時間は経ってしまっていない?
 「これも 何か変?」時計がないから分からないけど。

 何となく、記憶にあるトラロープ付きの砂防堤を3個ほど降って、ナメを下降すると先に車道が見えてきた。
 湯ノ沢にこのような車道はない。
 直ぐ脇にトンネルがある。
 左手には大きな橋(中川橋) 
 それを見て、やっと間違ったことに気が付いた。
 何をどう間違ったかが理解できたのは、それから5分後だった。
 中川橋を渡り、県道から大杉山と戸沢の頭を見て、頭の中で湯ノ沢のルートを覚え浮かべ対比して


 なんと言うことはない。
 湯ノ沢を登り切って大杉山から戸沢の頭まで行き、そこから中川橋に伸びる尾根を下降していたんだ。
 小ピークの三椏がきれいなはずさ。戸沢の頭の群生地を通ったんだもの。

 頭の中に無い小ピークが幾つもあって当然だ。
 大杉山って言う標識だって、三角点の櫓だって、一つ合点がいけば、全てが明快だ。
 誤りは、鈍な頭には、このように最初の湯ノ沢ダムから始まって、中川橋までの道順を頭の中で並べ直して整理が終わるまで分からない。

 11時のバスはとうに通り過ぎ、次のバスまで二時間がある。
 間違いの罰として、中川橋から谷峨の駅まで歩く。
 1時の電車には10分ほど間に合いそうもなく、次の電車の時間までの1時間は宮原集落の見物に当てた。

 大野山の麓は緩傾斜に広々とした茶畑の緑と、畦の菜の花、家々の庭先に咲く花々がきれいで、懐かしいふるさとの風景が広がっている。
 カメラの電源が無く、そんな風情を取ろうと思っても写真に出来ないのが少しもったいないが、その分は脳裏にたたき込んでおこう。
 ただ、茶畑から谷峨駅にショートカットをしようとしたら、道は畑に行き詰まりになってしまった。
 来た道を戻るのでは次の電車に遅れそうだ。
 こうして、のんびり時間稼ぎを行うつもりが、そうは行かずに焦る。
 細い踏み跡をたどると、やがて巡視路(東名の大鉄橋真下)に着いて10分前に谷峨駅に着く。
 やれやれである

 ここまでコンクリート道をひたひた歩いたので足の裏に大きなマメが出来て痛いけど、反省にはちょうど良い。
 お疲れ様

前回の湯ノ沢を参考までにどうぞ



自宅4:50〜本厚木5:16〜新松田5:55〜中川温泉入り口6:55〜湯ノ沢ダム7:00〜深田堤防(シャワーがイヤで巻く)〜黒棚見物〜赤棚(右俣出会い30m滝)見物〜中俣(出会い棚は左ザレから巻き)〜出会い棚上〜右俣への巻き道〜白ザレ源頭〜再び沢近くへ〜稜線10;00頃〜大杉山〜戸沢の頭〜中川橋への尾根下降〜途中からカクレ小屋沢へ下降〜出会い(中川橋)11:30〜三保落合12:00〜神縄〜山市場〜宮原入り口〜宮原〜嵐発電所〜谷峨駅13:50_14:02JR〜新松田14:24〜本厚木〜自宅15:20頃 2005/04/23 快晴 何処を歩いても爽やかで気持ちよい一日
頁トップへ  マシラのhp