湯ノ沢 四ノ沢(黒棚見物して迷走する) (丹沢 中川)を行く マシラ


 黒棚を見に湯ノ沢に行った。
 北陸に先を越された梅雨明け待ちの日、青と白い雲の境目がくっきりした真夏の空までは期待してないが、
 もう少しは良い方になるかと思って家を出て見ると、山には霧雲がかかっている。松田駅のホームでは小糠雨を感じるひんやりした朝だった。

 それは日ざしの弱さだけだけに留まらずに、沢歩きの弱気にも及び、本日は冴えることなく終わった。
 でも無事も無く終わったので全てをヨシと考えよう。次もある。




 谷峨で電車降りたのはマシラだけだった。
 新松田駅では道路にはみ出すくらいにたくさんの人が自然教室行きに列を成していたようなので、満員でやってくるかと思っていたバスには空席に座れた。
 丹沢湖の水位はまあまあ定常範囲に見えて宮ヶ瀬湖よりはだいぶ余裕がある。

 中川温泉入り口で降りて歩き出すと、直ぐに頭の上から騒がしく話し声が聞こえた。
 見上げると旅館の外階段に仲居さん身なりの人が三・四人タバコを吸いながらが談笑中だった。
 宿泊客の朝ごはんのお世話が一段落し一服つけて

 なんていっているんだろうか。
 商売用の笑顔を作るストレスを、秘密の場所に籠もってしゃべるのは憂さ晴らのに絶好かも知れない。
でも俺が聞き耳立てているから注意した方が良いぞ。
でもホントお疲れ様です。

 休業中の河鹿荘、
 清掃されている前で猫の集会が開かれていた。それに挨拶するとニャ〜ンと顔を突き合わせていた猫が一斉に四方に走って散った。
 前にここを見たとき(2014年)も同じように猫が集会を開いていたな。

 休業中の旅館の庭は会議に絶好の集会場なんだろう。
 もしも俺がここの管理者なら庭を時間貸して、いくらかでも資金を回収するのだが、猫がそれに応じるかどうか、
 もしも応じても人間界の現金払いはないだろう。
 そんなたわいもないことを考える間もなく、砂防ダムの脇を通って、そこで車道が終わる。

 左手の斜面に入って上っていくのはP762mを介してP956mにまで行く経路だ。
 予定ではこれで下ってくるはずだった。
 そのために本日はP956mまで行く予定だったのに、そのずっと手前の標高で7百mあたりで終わってしまって、別のルートで降ってくることになってしまってさ。
 ちょっとというか、かなり情けなくて
 …………ちょっと恥ずかしいのが以下の経過だよ………………



 堤防の上の砂原を行くと、広かった広場が直ぐに狭まり、左にゆるくカーブした内側曲がりの右岸に 2の沢 が滝で落ちてくる。
 本流の前方には次の砂防堤が見える。
 本流のこの先に二つほど砂防堤があり、滝の対岸にこれらを巻いて奥に入っていく経路がある。
 この経路は幅1m以上もあって、ここらの仕事道の幹線道という位置づけだろう。
 ここしばらく山作業は行われていないらしく、従って経路整備は放置されていて、例えば窪地を渡るための丸太は腐って落ちて形はないし、山側には流れ砂が積もっていていくらか幅が狭まっている。
 それでも多く使われて固められた道は確かな道形を保っている。

 途中左岸の界尾根に入っていく経路を分け、砂防堤が終わったところで河原に入ってゴツゴツした石が転がる岩床の上を進んで行くと3m程の小滝が一つある。
 それを右の窪地から巻いて登る。

 狭い空間のすぐ奥に深田堤防が立つ。
 前日の雨によるのか、水流が少しだけ多く、ダム越しルートとなる左隅の岩を洗っていて、この堤防登りは流水が無い場合でもそれなりに緊張して登ることになるくらいだから、今日は確実に登り切る自信が持てない。

湯ノ沢 久しぶり
ここまで来るとようやく沢歩きの感じが出てくる
右の瘤を巻いて沢に戻って少し行くと深田堤防となる


深田堤防
水に打たれそうな気がしたので、左手前を近道して巻いてズルしちゃった。



 そうなんだよ
 最近、ちょっとでもきついと条件反射的に「登っちゃあいけない」信号が頭の中に充ち、
 「こんなとこ、アブナイから止めとけ」に陥って抜け出せないでしまっている。
 難しいところは巻いたって山歩きの楽しみなんて代わりはしないなんて思いこんでいるのだ。それはおそらく山歩きのマンネリ感とでもいうらしいが、最近ちょっと、この遊びに対して飽いているのでは内心感じてる。
 もしもそうだとすると、
 取り組みの方法を見直す必要があるが、でも
 そういうのは実際に沢を歩いているちょっとの間に考えることではなく、帰りの電車でうたた寝して、左右にお座りの諸氏の肩を借りて船を漕ぎつつ、
 自分では眠っている意識が無い頭の中で、勝手に思うことにしておくのが自分自身の幸福感のためには良いことで、
 まっ絵空事ってことだね。

八の沢の大滝 20m と 30m
水量が少ないので迫力がいまいちだが
沢に入るには右側から巻いて20mの上にでることが出来たように思うが
甘いかしょっぱいか もう忘れた。


五の沢のF1 30m これマシラには登れない
F1の上に出るのも かなりしょっぱかったような気が(行くなら左の立木から)

六(左20m目測)と七(右30m目測)の沢
どちらの沢も入るのは簡単ではない
(写真左の草付き帯を登る。八の沢は七の沢F1上から渡る)

 巻き道を使って堤防を上る。
 すぐに十の沢が右から入ってくる。
 続けて九の沢が小さな異空間の入口のような感じて入ってきて、そこらから岩床の上を流水を避けつつ本流の奥に入っていく。
 次もまた右(左岸)の沢岸の割れ目の30m奥に八の沢の20m滝が空を半分覆うように立っている。

 本流に戻って先に進むと、前方はV字の狭い谷間となり、本流の岩床は右にきゅっと曲がる。
 直進方向が四の沢であり、曲がって入っていく方の奥に五・六・七の沢がある。

 これらの沢の出会いはいずれも大滝だ。
 だからここに来たからには、それらを見ないで済ますなんて事はもったいなくて、寄り道の道草ではあっても、まずはそっちに入って行く。
 岩床の上の流れの左右を適当に、岩から砂が抜け出てザラザラした感じの小滝では小釜に入らないようにフリクション頼りに横を抜ける。
 五の沢の出会いから40m奥に位置する大滝は30mの落差、六の沢の大滝は15m、隣り合う七の沢の滝の高さは20mっていうところか。

 いずれも水量が少ないので落水の勢いが感じられないのが惜しい。
 先輩どもは昭和の前半30年代にどれも登ったと言うが、俺自身では一つも直に登ったことが無く巻いてばっかりだ。
 登る棚ではなく、見て楽しむ棚であってもいいではないだろうか。
 そう言い訳して引き返す。

 今日は四の沢へ

 四の沢は掘りが浅く、流域が狭いから水量も少ない。
 五・六・七が右に曲げて入っていく所で直進するのが四の沢だ。
 入口で正面に向いて奥を眺めると急なV字状の左右両岸ではあっても、すっきりしないヤブ沢に見える。

 前に見たとき(2007年)、V字を構成する左右の岩は剥き出しだったが、そこに今は草が茂っていてボサに覆われてすっきりしているとはお世辞にも言えないのだった。
 以前は岩のフリクションを受け歩いて行けたのに、そこに泥が乗っていて、ズルズルと滑る感じがするのでとても歩きにくい。
 それでも分岐から少しだけ入ると左右の岩からの草木の間に少しだけ隙間が空いて、そこに大棚見える。

 これが黒棚だ。
 沢床にハードルのような倒木をいくつか済ますと棚が目の前に漆黒の岩を輝かせて黒棚が立つ。
 俺はそれに神々しさを感じて思わず二礼二拝をして、口からは


 雨上がりなこともあり、水が常よりも多く落ちていて、それが黒々した一枚岩の大滝をいっそう神々しく見せる。
 滝の真下に立って飛沫を浴びると神秘的な加護の力をもらい受けているように思えて、
 でもそのまま突っ立っていると飛ぶ飛沫で全身が濡れてしまうから、俺の場合は滝行は長くても三秒以内になってしまう。

黒棚40m
(正真正銘40mぴっちりだと俺は聞いている)


とてもとても 脱帽 ハハァー
それだけだ
巻き道は右から(P956mに至る?径路あり?)
落口へはその径路から連絡通路が出来ている


 黒棚をそんなように眺めたら巻く事になる。
 やつらはこれをも登ったと言うが、俺は全く眺めるだけだ。
 五・六・七分岐まで戻れば左岸尾根には境界杭も打たれている経路道があるが、滝壺部からは戻るのが面倒なので、右手の砂&露岩斜面を登ってショートカットする。
 そのため用のフィックスロープが上の立木から垂れ垂れているが、ロープは沢床から10m程は上までだ。
 滝壺からそこまでは上がらなければならない。

 急ではないが乗るとずり落ちる露岩上の泥斜面はやっかいだ。
 元の岩が出ていればフリクションが期待できるほどの斜面だが、泥が乗っているとそうでもなくて、下手滑ると10m程は落ちるかも知れないと緊張すると手強い。
 手元に捨て縄あればもう5m程付け足して残すのに。

 ロープは古くて体重を全部掛けるには勇気が必要だが、絶壁ではないから少しくらいなら大丈夫、そう思いでもしないとこの草付きの斜面は登れない。
 そうして尾根の上の経路に着く。

 そこからの経路は硬い岩と岩を横切る木の根っこガードされていて、急ではあるが、境界杭付きの確実な道だ。
 ただし確認できているのは黒滝の上付近までであり、その先は大杉山とP956mのP956mに近いところで出たはずだが、そこまで径路が今はどうなっているのかは分からない。

黒棚落口から真下を覗いて見て見る。
岩のフリクション良く、踏ん張れるが
よゐこは真似しないように


黒棚落口を少し離れてみてみる。
落口にしめ縄を張るとご神体になってしいそう。
写真左中央から落ち口へ径路がやさしく入り込む




 その経路から黒滝落ち口への道は巻き道と言うよりも、山仕事のために四の沢に入るための作業路として使われているらしく悪くない。
 沢は落口からは基本ナメ床状であり、その間に小滝が幾つかある。
 ロープの掛かった小滝もあるが、ロープ無くとも困ることないだろう。



 右に二段の高い滝がある。
 それの入り口が藪っぽかったので、これを今回は支流と見てしまった。
 これが本流だった。

 そうとは思わずに直進方向に三十mほど入ると、沢は三方に分かれ、右側は左岸の木立に上部が隠れていてはっきりしないが、下部は傾斜はきつくない10m程であり、その上で左に折れ曲がってスラブが続いている。
 これが本流だろう (勘違いの本流です)
 中央の窪は奥に行くに従って急になっていって、上には稜線のようなのが見えているから、どう考えても本流ではない。
 左手は急なルンゼ状が上に高く登っていく。

本流が右に曲がって二段の滝を掛けるのを無視して直進すると
こんな所に出てしまって 
間違っている
でも俺は正しいところを歩いていると確信していて
写真左端のルンゼ状を巻きに掛かった(虎ロープがついている)



 右を登って行ける、
 かな
 そうは見えたが、入っていけなかった。それは
 前にこの沢に入ったときの自分の記録を昨夜見たのだ。
 それによると、見た目に易しい所の先に、行く手はただ一つそこしか無いのに、ハーケンの頭をステップにして背伸びして登ることになる下には戻れない棚があり、前回はそこで苦労したと書かれていたのだった。
 だから今回そこには絶対に入らずに巻くと決めてこの沢にした。

 それは本来の四の沢の二段滝(先ほど見送った二段滝のこと)ことであり、
 既にそれとは違う場所ではある。

 なのに、そうだと思いこんで巻くための方法を真剣に思いこんで、そうすると左のルンゼに固定ロープがセットされているのが目に入って、そこを滝を巻くためのルートだと取ってしまった。
 まさか、これで本日の沢歩きが終わるなんて、

 これを上って本来の右に戻るには長い巻きを行わなければならないだろうな。
 でもその時点では沢に戻れると考えていた。
 フィックスをたぐり、ルンゼ状の右側から登り、5m上で左に移るフィックスに従ってがれ地を渡り、そこからは岩尾根を片手はフィックスロープ、もう一方は岩角に掛けて登る。
 急ではあるが、順層の岩場だし、木の根っこは豊富であり、なにより固定ロープ付きの道なのだ。
 だから急で不安定に見えていた感じより登るのは快適である。
 それに登り切ってみると目の先には砂地の広い広場が広がっていて、上下にも緩く穏やかな尾根風がつながっていて、ここらに限定して目をこらせば木樵小屋の残材が転んでいてもおかしおくないようなゆったりとした地形だ。
 上を見ればそんなに遠くなく、穏やかな斜面上に稜線が見えてる。

 そこはおそらく二の沢沿いの作業経路の終端地でもあるはずだ)



 こんな所に出てしまった。
 どう考えても沢に戻るには先ほどの巻き道を戻るより方法はなさそう。
 だったら戻るか。
 しかし、戻っても本流あの二段滝を巻くか登ることになる。
 先ほどチラっとしか見てないが、どうもすっきりした登りには思えなかった。
 それにそもそも巻いて済まそうと考えていたところなのだ。
 更に愚痴っぽく重ねて言えば、今日の目的は黒棚を見ることだった。

 それで十分。それ以外はオマケのようなもの。
 それで良いではないか。

 だったらもう黒棚は見たではないか。
 沢に戻らずにこの左岸の経路を上に詰めてP956m近くで出るのでも全然構わない。
 本来の狙いの左岸の径路道が右岸の苫道に代わりはしても全然問題なく、ここを登っていってもいいだろう。
 フィックスを戻るのが面倒くさくてそう決めた。


 広場から登る。
 斜面地から僅かに膨らんだ小尾根は上まで続いているように見える。
 暫くは経路のような感じもあった。
 その小尾根を登るより、斜面に切り返しを入れて登る方が自分のペースで登れるような気がしてそちらに移る。
 緩やかに見えたそれなりに急だったのだ。

 ほどなく登り切って稜線上に着いた。
 そこをP956m〜P762mの間のどこかと考えた。
 何回も歩いた道である。

 ではここがどこか?
 といえば具体的には決めきれない曖昧さはあっても、
 数歩いて知っている道だと思いこんでいるからこそ、
 ここらを見たことのある地形だ信じてた。

 少しだけ尾根を登ると細くなり、その上は斜面の中に丸太を横に組んだ経路が上に続いていた。
 小さな瘤が有り、その先でいったん狭くなり、そこから上は尾根は山の膨らみに吸収されてはっきりはしないが、
 横木で組んだ階段状の径路はその中を登っていく。

巻き上がると平地に出て、そこから小尾根を上がっていくと径路に出た。
すっかりP956m〜P762m間の径路だと信じていたが
この径路は三の沢付近から二の沢に出て二の沢に沿って下っていく径路らしい
それだって途中の折り返し点を見失うとP560mの鞍部の樵小屋に出てしまうのだ


 しかし、上っていって登り着くのはP956mである。
 霧と曇りの日である。
 木立の間からも遠くの景色が見えることは無い日だ。
 そこに何しに行くの?

 降ることにした。
 中川温泉方向から犬の吠えるのが聞こえる。
 拡声器から本日の行事の案内が放送されている。
 間違いなく正しい方向に降りている。
 ほどなくP762mに着いて、それから南に向かって降れば、おそらく20分くらいで湯の沢堰堤に降り着くだろう。

 そんなつもりで降っていった。
 直ぐにP762mの登り返しがあるだろう。

 だが登り返しはなく、経路は降っていく一方だった。
 どこかで方向転換点を見逃したか。
 それを確認するために降りだしまで戻ったが、そうでもなかった。

 おれは何処か違うところを歩いているらしいぞ。
 そうは感じてたが、だからといってもう戻らない。


 P956mからP762mに向かう尾根に入った場合、踏み跡の濃さに従って降っていくと、本来は西への方向に行くのが、南西に導かれてしまう場合がある。
 たいていの場合、下り出しではそうなってしまう。
 そうと分かっていればコンパスなど無くとも途中で右手方向に百mほど補正して目的の尾根に入る。
 でも、なすがままにしていると入るのがこの尾根だった。
 以前、弥七沢を登ったときの下り道でこの道に入り込んだことがある。二年前だった。

 あのとき、俺はいったい何処を降ってきたのかと呆れたことがあった。
 その道をそうとは知らずにまたも降ったのだった。

  とは言っても鞍部に降りる直前までは整備されていた経路道である。
 境界杭に沿って降っていく。
 目の下は杉の林、どこかで本来の経路道は右手に折れて2の沢に向かって降りていくのだろうか、
 境界杭も杉の林の境に埋まっているのがラストで、それ以降は見あたらない。

 そのラストの境界杭の横で
 「あぁ やはりここか」とため息をついた。

 杉林の境から下り出すと経路は気配はあっても道形は知れず。
 でも歩くに面倒なことはなく、どこでも降っていける斜面だから経路なんて不要と強がって下って行く。
 ラストの境界杭から二百m降れば、見えたように書いても実際には周囲の杉に隠れて見えないが、家に帰ってから地形図を読んで
 「ははーん ここだったのか」
 と納得した振りをしているだけなのだが、

 東200m先にP660mがあり、その手前に位置する3の沢の終わりと2の沢中流をなだらかにつなげる杉の林の中の鞍部に向かって下る。
 その鞍部にはトタン張りの木樵小屋が立つ。
 その小屋から鞍部右手の薄い経路を歩いて二の沢沿いに出たのが前回だった。
 今回は目の前の小ピーク(丘というべきか)に耕耘機が一台放棄されているのを見てから2の沢沿い作業経路に入った。
 2の沢沿いのこの径路は湯ノ沢堰堤に降りる直前にP762mからの経路に合わさる。
 だから間違い歩きのラストだけは予定通の場所となる。

前回間違ったときの樵小屋

 
湯ノ沢ダム(堰堤)に戻って本日の沢歩きは終わり
沢の中歩いてないから沢歩きしましたって言うなって
言わないでください。



 だいぶ予定よりはショートカットだった。
 そのために11時のバスがくるまでの待ちが30分はある。
 湯ノ沢の堰堤に腰掛けて今日の反省会を開いた。
 歩き始めから終わりまでわずか2時間ばかり、中身はない。
 でも今日は楽しく良い山歩きだった。
 次へ またいく。
 それが反省会の中味の全部であり、全く反省していないらしい。



自宅6:10〜本厚木6:36〜松田7:23〜谷峨7:53〜中川温泉バス下車〜湯ノ沢ダム〜四の沢黒棚下〜上〜25m滝付近〜右岸の稜線〜P956m西南西尾根の700m付近〜そのまま下降〜P660m(木樵小屋)〜二の沢〜湯ノ沢ダム10:30〜中川温泉11:10〜谷峨11:43JR〜新松田12:01〜本厚木12:30〜自宅13:00 曇り 20160723

頁トップへ  マシラのhp