湯ノ沢 四ノ沢 (丹沢 中川)を行く マシラ

 棚を見に歩くのなら、この沢は良い。
  旅館から1時間も歩けば、大きな滝が幾つも見学できる。
 いずれの滝(棚)も水量は少ないが、石英閃緑岩で構成された見事な落差を誇っている。
 なんといっても良いのは沢沿いのぐちゃぐちゃした急傾斜危険な道を歩かなければ、なんて事が不要な事。
 ダムを越えたら岩が崩壊して出来た砂粒砂地の河原を少し歩き、次になだらかな左岸の仕事道をそぞろ歩いて砂防堤を二個ぐらい越える。
 沢に降りればフリクションの良い岩床を踝くらいまでを水に浸けて進む。
 不規則なゴーロじゃないのも歩き易くて良い。
 そうして平坦な谷間の左右から本流に食い込み合流する狭い支流をのぞき込めば、たいがい目の前に大きな棚が幾つも見物が出来る。

 砂防堤を越えたりもするので、さすがに旅館の下駄でとは行かないが、水はけの良い運動靴ぐらいがちょうど良い。
 今の時期は、落ち口付近の岩と木々の紅葉の具合も、深い秋の空と調和して気分もすっきりする。


 湯ノ沢は岩が苔むしていて、やっかいな沢だと聞いていた。
 吉田翁の「丹澤記」にだって、岩に滑ってスリップした話しが出ているし、
 山の先輩に聞くと

  「それって何時のことですか」


 そんな返答が返ってくるので、付和雷同意志薄弱型に属する人間としては、ヤッパシ何となく、ここへの深入りを理由は何もないけど意識して避けてきた。
 何しろ、湯ノ沢はガイドブックを開くと

となっている。
そんな危ない場所に近づいてなんかあったら取り返しがつかないじゃない。


 それでも何回か湯ノ沢〜棚沢の中間尾根や湯ノ沢〜向沢を下降したり、間違って七の沢の上部にも迷い込んだことも有り、少しは様子が分かってきた。
 尾根筋は急ではあっても、取り立てて危険な場所という程でもないし、沢の分岐の小尾根でも丁寧に境界杭が打たれていて、そんな杭を打つために付けたのか、至るところに仕事道があり、それを使えば終了点から1時間でバス停まで返ってこられる場所なんてそうそう無いよ。
 滝見だけならなんとか成るんじゃない。
 もし危なかったら全部巻いて、巻け無けりゃ返ってくれば良いんだし。
 それに「未だ全容が掴めない」なんて言うのはガイドブックの著者&周辺が掴んでいないだけで、
 おそらくこの沢の小さなひだひだした窪みまで全て歩いた人はいるさ。
 そういう人は歩き回るのに忙しく、記録を残さずにしているだけの事に過ぎない。

 ただし、こんな散歩気分は下部の棚見物だけに限る。
 棚を登るとなると、この沢は難しい。

 湯ノ沢ダムからは左岸の仕事道を使い、深田堤防手前の砂防堤から川に降りる。
 堤防手前の小滝を右から巻いて深田堤防は左側の水の流れる岩壁を登る。
 ホールドスタンス豊富なので水を浴びないようにサッと移動することにして、見た目よりは相当に簡単な登りを行う。
 砂防堤上の砂河原からは左右にどっちが本流か分からない程度に流れが別れる。
  (左が進む方向、右は十の沢)

 砂地が過ぎると沢は複雑に曲がり、至るところ似たような水量の似たような地形の分岐を繰り返す。
 ほとんど岩床だから、ごく少ない水量であっても沢水が流れるが、一つ一つはすごく小さな沢の集合体であり、それが全体で一つの「湯ノ沢」を構成する。

 一の沢から十の沢まで、更に幾つかの窪が重なり、それぞれが上部に行くと、また幾つかに分岐するように、何とも複雑な成りになっていて、

 マシラの貧弱なイメージの中では確かに

 今、立っている場所が何処で、どっちを向いているのかを地図やコンパスを使わずに、自分の感覚で方向を正確に見定められる人は地形読みの天才だと思うような湯ノ沢である。

 そんなだから、小さな窪がある度に

 それで益々方向の意識が麻痺してしまうし、頭の中で考えている時間より現実は相当早く時計が進んでいく。

 馬草山方向に行く十の沢を見送りると、もう一つ左岸に小沢がある。
 そこは入り口のナメを越すと左右に分かれ、右は一枚岩のスラブとなって奥に続いている。
 奥には滝場があるに違いないが、そうそう道草を喰っていては先に進めない。
 元に戻って先を急ごう

 流れは左に向きを変える。
 その先で更に一つ左岸にゴルジュのような入り口の小沢が入り込む。
 入り口奥には高い滝がそびえる。
 沢床からは下の滝の出っ張りで全容が分からず、左岸の泥土手に上がって棚見物となる。
 その下の棚はおおよそ20m程の垂直な壁が更に前方に倒れかかっていて、少ない水量の水を簾のようにダラダラと流し、下10mは滴が空中を飛び落ちている。
 こんな急傾斜なのでフリークライムではこの部分は登れ無いだろう。
 その上には更に高差のある棚が重なる。
 土手からは見える棚の中間部の傾斜は少しは落ちるが、落ち口辺りは再び急になり、下の20mから、ずっと続く一連の棚になり、落ち口の当たりの樹木なんて青い空を背景に小さく見えている。
 こんな棚をフリーソロでがんがん登ったら本当に気持ちが良いんだろう。
 だけど今の私には、そんなことできない。能力足りずだ。
 やったとしても命が幾つ有っても足りない。

 本流に戻り、少しだけ進むと直進方向に狭い窪を分けて今度が右方向に折れ曲がる。
 でも本流側には何の目印もないのに、直進方向にはテープが付いていて、コッチコッチと誘いかけて来る。
 こんな場合には素直に誘いを受けるのを常としている。
 本流方向に進むつもりは変わりがないが

 奥に黒く大きな棚状が見えるのも誘いを受けた理由になる。
 入り口は浅い樋状の平坦ナメになっている。格別に難しいわけではない。
 水の中に入らなくとも進めるが、こっちの方が楽だからと水の中を進み、小さな小滝は固定ロープをまたいで越す。
 もう一つの3m小滝にロープがかけて有る。
 何れも簡単な場所だから、これが無ければ困るという程ではないが、せっかくあるものを使わないのではもったいない。

 そしてその先が「黒棚」だ。
  湯ノ沢随一の名瀑だ。
 他に幾つも同じような落差の棚がこの沢にはあるが、その中でも一番の堂々さを誇る。
 水が少ないのは沢の小ささからどうしようもないけど、誰に教えてもらわなくっても一目でこの棚が「黒棚」って分かる。
 黒々とひかる一枚岩を背景に一条の水が黄色く紅葉を仕始めた左右の木々の間を割って落ち口から「スッ−」と下まで落下している。
 急で大きな棚だ。

 この滝は巻き道登りである。
 瀑身から遠く離れた左岸に、まだ新しい部類と言える握りやすい感触の合成麻に50cm毎に瘤を巻いたのが20m上の太い樺の木からフィックスロープされて垂れ下げてある。
 それを使いゴボウ登りをして、側面を少し歩くと10cm角の境界杭が打たれている小尾根

 に出て、その道が落ち口高さまで達したら、上に続く道に別れて、沢方向に進むと落ち口に達する。
 
 落ち口に挟まれた向こうの尾根の紅葉が楽しめる。
 沢の黒い石とそれを覆う紅葉、その向こうに広がる光溢れる紅葉の世界。

 あれは権現山か六郎小屋の頭か。
 山座固定はどうも苦手だ。

 さて、この巻き道を使う前に、先ほどの分岐まで戻り、七の沢方向を探索した。
 どう見たって「黒棚」のある四の沢より、七の沢の方が、沢幅も水量も多く本流に思える。
 それを見ないで、このまま四の沢を進むなんて、もったいなくって出来ない。
 せめて支流に入る前に、本流がどうなっているか知りたいのは人情というものでしょう。
 それを怠れば帰ってから

と反省後悔するだろう。
そしてあげくに

なんて事になるのも目に見えてしまう。
 出来るなら一回で済ましていこうって魂胆ネ

 七の沢方向は爽快な岩床歩きが楽しめる。
 水の中に上空から舞い降りた枯れ葉が流れ、小さく心地よい簡単なナメ滝をフリクションを利かせて駆け上がる。
 小さな釜の周辺は白い砂粒で埋め尽くされ、グッグッと音を立てて歩くと大きな踏み後が白砂上に残され、それが水によって流され、暫くすると無くなって綺麗に元に戻る。

 流れが左を向き、次に右を大きく向き、広場状に広がり、再び狭まる地点が3個の沢の集積場となっている。

 まず左
 7mの滝をかけ、その奥には大きな落差の滝が見える。
「赤棚」かな。
 此処は後で更に入って見ることにしよう。

 中央
 7m滝の先、左側には10m程の棚が落ち合う。
 ここも棚の上はスラブ岩が広がって続き、奥には棚が有りそうだ

 そして、最奥
 最奥には20m程の垂直に見える棚が行く手をふさぐ。
 少ない水は左、中、最奥と分岐してしまったので何れも少ない。
 だけど、どの分岐の棚も直接登るのは簡単ではないというのがよく分かる。

 その中では一番最初の窪の奥にある棚(赤棚)が一番大きそうだ。
 下の7m滝は中央を登るが急でかなり難しい。
 ここは下降したくないな。

 なめスラブの奥にある、その棚(赤棚)は細く岩に食い込んで流れ、実質三段に別れている。
 下から一段目は急である。
 ここはのっぺりとした岩を登るのが難しそうだ。
 中間は比較的傾斜が緩く、水の中辺りが登れそう。
 最上部は最も急でほぼ垂直だから、下二段を登ったのなら、そこからは右のルンゼにいって逃げるより他に手はないだろうと思う。

 無論、マシラごときだと間違っても取り付こうなんて思うことなく、今日も明日も見物するだけの棚にしか過ぎない。
 それよりリアルに下る必要がある7m滝の下降の方が危ないな。
 滝を下らず、右岸の草付きに這えた竹の根っ子を

と感じながら下の沢床との高度差を図りながら、よれよれと下る。


 さて「黒棚」の上の、少しだけ水量は減ったけど、
 相も変わらず歩くには快適な岩床のナメ歩きの部分からからに戻して話しを続けましょう。

 平坦な岩床歩きを続け、左に合流してくるルンゼ状の沢を見送る。
 このルンゼ状にも棚があるはずなんだが分からない。
 右には、これも豪快な棚が落ち合う。
 下10m、上部25m一体の滝だ。
 下の傾斜はそれほどでも無いが、下から見上げると落ち口の水が上空に浮かぶすじ雲に続くかのように急だ。
 空との端境に落ち口の横にある赤い葉っぱの木が重なって紅葉が綺麗だ。

 一番楽そうな巻き路は下部を登って棚の右側面の傾斜を上がり上方に見える小尾根に出ることだろう。
 ホールド豊富そうな棚の右手を登ろうと三歩上がってホールドを引っ張ったら岩がスポッと抵抗無く引き抜けた。
 一見しっかりしているが、節理が深く食い込み、この辺の岩は単に積み重なっているだけで信用はおけないようだ。

 そこはあきらめ、水の流れの左側のフェースに取り付き、10m程を登り、棚の中段で右にトラバースして、そこからバンド状の砂壁を木の根っ子を使って分界尾根下に移る。
 尾根まで行けば、先ほどの境界杭の仕事道があるに違いない。

 もう、沢の中盤は終わったことだし、

 でもその前に沢方向に進むかすかな踏み跡を見つけたので、

 って思い直し、その場の状況で一喜一憂アレコレ主義主張が変わる。マシラって。
 それを伝って元に戻る。

 流れは再び平坦さを取り戻す。
 本当にこの沢は滝以外の部分の傾斜が少ない。
 しかし、それも平坦な中の4m、3mの簡単な小滝を越す辺り迄だった。
 水も、ここらからは滴る程度の細い流れしか残っていない。
 そこから稜線までは一気に傾斜度が増してくる。
 それもかなりの急傾斜に変容する。

 「9時かあ もう30分だな弥七の頭まで」
 正面に6m程のフェース滝が出てくる。
 涸滝だが傾斜がちょっときつく見える。
 それよりも左に伸びる6m程のスラブナメ樋状滝の方が気持ちが良さそうに思える。
 6mを登り切った先にはV字スラブが見えるけど、そこは傾斜が落ちて見えた。
 こっちの方が「簡単な岩場を快適に登る」って気分にも合うよ。

 しかし、この簡単に見えた6mはなかなかシビアだった。
 樋状だから、たとえ体を上がれなくとも、体全部をフリクションに使い、へまさえしなければ当面の時間は岩にへばりつき、落ちはしないで休めるっていう安心感はあるけど、
 それじゃあ既に5m上がってしまった後では登りも下りも出来ないって事じゃないか!

 フリクションが体を引き上げるには使えないような傾斜になってしまえば何か考えなくっちゃならない。
 右上の岩との間に右拳を入れジャミングして30cm体を上げ、左手は小さなCSをほじくり返してようやく6mを登り切る。

 でも問題は、此処からだ。
 下からは簡単なV字に見えたけど、手がかりが少ない。
 高さも6m以上は続く。
 左右は大きなスラブで覆われているし、此処まで登ったら、下りも出来ないとなれば登る以外の選択肢は無いのがつらい。
 幸い3m上にハーケンが一本有り、そこまでは容易に登れる。
 ハーケンから先は3m程で傾斜が緩くなるのは分かっているが、手の届く範囲に明瞭なホールドはない。

 ハーケンに捨て縄を通し、靴を捨て縄に掛けて鐙にする。
 そうやって鐙登りをして見渡すとハーケンの上80cm程の位置に明らかにハーケンを抜いた跡と思われるアナがV字の底に残されていた。
 前に此処を登ったパーティーが、そうやって登り、セカンドが不要と回収したんだろう。

 どうしよう。
 有れば嬉しいが、無い物を当てにしてもしょうがないじゃない。
 幸いフェースではないから、高度感を感じずに体を思い切って動かせる。
 それが頼りだな。ハーケンを抜いた後の穴に指を突っ込んでバランスを取り、下のハーケンの上に乗る。
 更にもう一歩だけ、小さな窪みのスタンスにままよと立ったら上のホールドに手が届いた。
 がっちりと指全体がかかった。
 フリクションは利くから、そうなれば体を引き上げるのは片手でもOK。
 そうは言っても既に捨て縄を回収できる体勢ではなく、また、この先で万一詰まって此処まで下ることも有りと考えると、その捨て縄は文字通り捨て縄になって残すしか方法がなかった。

 ルンゼ状はまだ続くが、やはり先ほどの6mフェースが本筋だろうと右にトラバースして戻る。
 簡単そうに見えても、実際はホールドが丸く、快適とは言えなかった涸棚を一つ登る。
 更に涸棚を一つ登ると上は急なガレ場窪になって藪に消えていた。
 窪は急に見えるので左に避ける事にする。

 そこからの藪登りは急。
 足下も不安定。
 露岩を避け急ザレを避けるとなると、なかなかは体は思った通りに動けず、息ばかりが上がって捗らず、30分で着くと思っていた地点から、下降路の尾根道に出て、上に見える山頂の300m程歩くのに1時間が必要だった。


 ふ〜ぅ 終わりました。
 木の葉が舞い落ち、秋景色一杯の「弥七沢の頭」ヨシッ!

 山頂は「弥七沢の頭」で通っている。
 でもなぜか、そこには「ミロク山」の木看板がブナの木に針金で縛り付けてある。
 誰かの創作か、箒沢方向からはそう言うのか、あるいは古名か。
 わしゃ分からん

 山頂から湯ノ沢ダムまでは、湯ノ沢と向沢の間の尾根を使い、P762mからヒガタ沢(湯ノ沢二の沢)方向に下る仕事道を使う。
 赤ペン印に黄色テープが加わった明確な尾根道を1時間で下降可能と見ていたのだが、
 少し急いだこともあって半分の25分で済み時間が余った。

 その時間を使ってダムの上で先ほどのナメ樋登りで汚れた上着を洗濯し、日に干してからバスに乗り込んだ。
 今日は薄汚れてはいないからバスに乗るのも大いばり。
 少し湿っぽいけど、それも谷峨に付く頃には気にならなくなった。



自宅4:55〜本厚木5:18〜新松田5:55湘南富士急バス〜中川温泉入り口6:50〜湯ノ沢ダム7:00〜深田堤防7:20〜付近探索〜黒棚7:50〜七の沢方向探索、赤棚見学8:10〜黒棚戻り8:25〜黒棚上8:30〜30m棚8:40〜30m棚上8:55〜6mフェース9:05〜V字スラブ上9:20〜沢のドン詰まり9:30〜下降路尾根9:55〜弥七沢の頭10:00-10:05〜湯ノ沢ダム10:30-10:50〜中川温泉〜小塚橋11:09〜谷峨11:47JR〜新松田12:11〜本厚木〜自宅12:55 秋にはもったいないくらい暖かな快晴(やや薄曇) 2003/11/08

頁トップへ  マシラのhp


月5回ぐらいの休出をお願いしなければならない状態に陥った。
来週は山に行けるかな。