丹沢 谷峨 河内川からの 用沢 〜大野山を行く マシラ
 


 谷峨の駅から歩く。
 8月に入り、山北町ふれあいビレッジキャンプ場もテントに溢れ、道の駅では遠路遙々って感じのナンバーの車が何台か止まっている。
 ここで長旅途中の夜を明かしたのだろうか、車のドアを開けて寝そべっている人も目に入る。
 宮原へ上がる道への分岐を過ぎ、「村さ来」の看板のそば屋さんを通過すると目的の沢である。

 先ほど通り過ぎた一番近いバス停の名前を借りて、その沢をとりあえず「用沢」って呼ぶ事にしたが、それで間違いないのか、あるいは「用沢」ってもう一つ手前の小沢を指していて、目的の場所は全く違う名称なのか、そんなことは気にしないのが、ずぼらなマシラのマシラたる所以だ。

 県道に小さく橋が架かる、その沢の出会いは狭い。
 なんの気無しに歩くとツイっと見逃すかも知れない程の狭さである。
 それなのに、水量は思いの外に多い。
 橋の上から沢の中を覗き込むと四個くらいの砂防堤が見え、その四段の砂防堤一杯に水が広がり流れ落ちる。
 水量は家で見た地形図では大野山の中腹標高500m付近を源頭にする小沢にしては想定外の多さなのである。

 それは大野山の表層水が、この沢の下流域でうまい具合に表層に出てきた自然の水量か、あるいは出会いから百数十mの位置にある嵐発電所への送水管からの放流水のいずれかであり、どちらかというと後者の方の可能性が高い。

 もしも、そうだったら、この沢の遡行はつまらんものになるぞ!
  それでも良いのか。
  いいさ

 美味しい物を食べたいと思ったら、色々と食べ歩く必要があるじゃないか。
 そうしてトライした結果は、まずい物が大半っていうのが常套だし、時には美味しい物に行き当たることになるんだ。
 美味しいとこだけ味わい、良いめだけを見たいってのが人の性だが、犬も歩けば棒に当たるってことわざもある。
 無駄を覚悟するのが遊びの心ってもんでしょう。

 レッツ・トライ
 偉いぞマシラ
 (だれも誉めないので)

 さて、橋の上から眺める両岸は急で、橋からは直接沢に入れない。
 どうしようかな
 周囲を見渡すと橋から神縄側に15m寄った地点の県道乗面に階段があった。その階段で上に出てから最初の堤防の上の沢へ下降しよかと考える。
 上は広場になっていて、その一番沢側から下を覗くと想定通りに下に砂防堤への踏み跡があった。
 しかし、降りなかった。
 なぜならば上側に向かう別の道があり、それを辿れば先ほどの砂防堤群を一気に巻いてくれるんじゃないかと想定したので、わざわざ下への踏み跡に入る必要が無かったからだ。
 上への道は、沢の周囲の傾斜に従って急である。
 しかし、山仕事にはもったい位に良い道なのが不思議であるが、なぜだろうかって理由は直ぐに明らかになる。
 綴れ折れの道を上がると、砂防堤を五個ほど通過した地点で道は沢の中に入る。
 沢に入っても道形は明瞭で、その道形に従い、更に二個ほど砂防堤を上がる。

 次の砂防堤?
 の手前で大量の水が地中から吐き出されていた。
 水が沢の中の石の中から出てくる様は自然に伏流水が湧き出すのと同じだが、どう考えたって、これが自然物であるはずが無く、先ほど左半分が壊れた砂防堤と思っていた物に上がると、調整ハンドル風な工作物があり、その下が導水管で違いなかった。
 「あちゃ〜あ」 まっ いいか

 この地点で三保ダムから取水され嵐発電所に送られる送水の一部が、何らかの理由で排出されて放流されている。
 ココまでの道は定時見回りようの作業道だったのだ。

 そうなれば、この沢の上流には、それほどの期待は出来ない。
 急に暑さが気になる。ヤレヤレ この先 どうしよう

何段かのナメ状(一部滝)をヒタヒタと登る
 その気持ちを最初のナメが
 「覚悟して来たんでしょ!」
 って励ましてくれる。
 数段に別れた3〜5m程のナメ滝は運動靴にピッタシのフリクションがマシラへのスペシャルサービスだ。
 水量は減ったけど、沢床一杯に広がる水の中を沢に棲むヒキガエルのようにへばりついて登るのは楽しい。

 ナメ滝の次は4m程のナメに4mの垂滝が重なる。
 上の滝は登れないので右側(左岸)から巻いて登る。
 右手の小さな窪地には壊れかかった取水堰があり、そこに接続されたパイプから水が溢れ出している。
 本流に戻ると、先ほどまではコンクリ製だった砂防堤が石積みに替わって三個ほど続く。

 四段ナメ滝は二段目は急で登れないが、他の部分は少ない水流を少しでも楽しもうと流れの中央を登る。
 続くのはクネッと曲がる二段樋状の6m滝。水は無い。
 上の樋部分が登り切れるか不安だったが、「ダメダったら滑り降りるさ」と下部を登ると、上の出口は掌を逆手にしたマントリングの要領で手より足を高く上げて登りきることができた。

 そして少しはあった水が完璧に尽きた。
 石積みの小さな砂防堤を三つほど登る。
 沢の傾斜はまだまだ衰えない。
 いやますます急になる気がする。
 続くのは7m程の垂壁状の涸れ棚(上に若干傾斜の落ちた7m程が続くから実質は15m程ある)である。
 当然、こんな難しいのは登れない。
 20m程下流に戻って右岸の灌木を頼りに巻いて登る。

 沢に戻ると小さな砂防堤を挟んで6mの垂直棚だ。
 急なのと岩がボロボロそうなので登れない。

下4mと奥の4m(垂直)下を登り、上はダメなので戻って巻く
 先ほどから上に目線を送ると稜線が間近に見える。
 だから「そこまでだろう」って検討つけて登っているのに、目安の地点まで登ると、稜線は陽炎逃げ水の如くに、その向こうに移っている。
 どっちにしろ、沢どうしに歩いての稜線は 終わりにしよう。

 ナメや滝の登りでは感じない暑さが、砂防堤パスの過程では「ドッ」と押し寄せる。
 下着のシャツはビタビタに濡れ、肌にからみつく。
 二本の腕は巻きの最中に付着した砂に泥まみれ。
 夏の最中の水無き沢の中って、湿気が100%の灼熱のジャングルを歩いているような不快さに溢れている。

 6m棚を右手から巻いて登る。
 僅かな踏み跡が藪のボサの中に続く。
 急斜面を通過するとボサがはれ、直ぐに間伐不足気味の杉の木立になる。
 その斜面を汗をポタポタさせながら歩くと柵に突き当たり、柵に沿って登るとパッと牧草地に出る。

 こんなふうに本日の沢歩きが糞尿垂れ流しが集積してペケペケに乾いた紙粉が埋もれる草原の中で終わるのだ。
 紙を避けて歩くので、ちゃんとした道に出るまでが見た目以上に長く感じるんだ。

嵐発電所から眺める谷峨の駅付近(夏景色)




自宅5:25〜本厚木5:43〜松田6:18〜谷峨6:35〜用沢地区〜用沢出会い7:10〜4m+4m滝7:30〜最後の6m滝8:10〜大野山牧場下8:40〜谷峨9:30_9:46〜新松田10:04〜自宅10:50 2008/08/03 暑くジッと暑い一日の午前中の事です。


 追伸 皆様 暑いですね。


 以下は暑いときのマシラの過ごし方の一例です。
 8月2日 午前中 歯の治療
 治療が終わった午前の後、そのままチャリを走らせる。
 夏の暑い時刻にチャリを走らせるというと人は「暑いでしょう」て言うけど、風切る爽快さは夏だからこその楽しみだ。
 歯科医院から走り出し桜台を経由して三増のあたりを走り、ふっと気がつけば津久井湖だ。
 そのまま相模湖まで走る。
 そこから大垂水峠・八王子経由ってのもあったかも知れないが、市街は暑いし通行量多く山中ほどは爽快とは言えないだろう。
 戻って三日木に出て、道志道に入る。
 さすがに今から山中湖っていうのは無しだろうっていうので梶野で宮ヶ瀬方向に切り替える。
 宮ヶ瀬で、オッかっこいい親父がいるジャンとよく見れば、孫共々ビシッと革ジャンで決めてオードバイ・ツーリングの会社の我が同僚だった。
 向こうはぴっかぴっかのハーレイ・なんとかっていう超高級車。
 こっちは薄汚い自転車だけど、小孫ちゃんから「おじちゃん 自転車かっこいい」って言われただけで舞い上がる。
 なかなかやるじゃん お主  小童のくせに

 鳥屋でマシラを抜かして先に行った二人組の尻尾にしがみ付いたが、土山峠の200m手前で振り切られ、坂を下りきったら二人の影も見えなかった。二人組はマシラに遠慮して、途中ゆっくり走ってくれたんだと分かった。
 山の中では走ることによって汗は出るんだろうが、走行中は風に切られて乾くのも速く、思いの他に衣服は汗に濡れない。
 しかし、それが勘違いを生む。
 水分補給はちゃんとやったつもりでも、思いの外に蒸発量は多く、たいてい走り終わった後は2kg位は体重が減っていて、それを自宅に帰ってからビールで補給するか、スイカを喰って行うかっていうのは今の時期の楽しみである。
 さあ 今日はどっちにしようか。
 その前に水風呂に入ってほてった体を冷やそう。

頁トップへ  マシラのhp