丹沢 法行橋からヤマメ沢(世附 権現山)へ へこたれ マシラ


 小田急の電車が新松田のホーム手前から、思ったよりも早めに徐行を始め、その上、予想した位置より二両分も小田原方向にずれてホームに止まった。駆けて走り、切符を買い直して階段を上がる。もう少しでホームとの位置で「ピーッ」というJRの車掌の警笛が聞こえた。


 「あれ〜 やっぱしダメか」

 でも
次の一歩、階段を上がりきりホームに飛び出た時、うまい具合に80m先にいる車掌さんと目が合った。もし、ここで歩き始めたら間違いなく電車は発車する。あきらめちゃダメだ。
しっかり 走れ
 「お〜い」と声で乗る意志を発し、電車めがけて走る。
 そして15秒を走り車掌さんに「ありがとうございます」と感謝して乗せてもらう。


 「ふ〜ぁ 間に合った」


 ホームからの富士の眺めを楽しむ時間はなかったが、ともかくも乗せてもらいさえすればラッキーだ。


 本厚木発6時51分で出かけると、時間通りの運行であっても松田の乗り継ぎ時間は2分しかない。JRと小田急の駅が離れていることもあり、切符を買い、長いホームをつなぐとなると、乗り換えは厳しいものになるというのは分かり切っていることだが、小田急をもう一本前だとすると本厚木発が6時36分となり、松田でがんばれば何とかなるだろうと思っている身には、その15分早くがダメなんだ。
 そして、朝一番からの徒競走が繰り返され、少しでもタイミングがずれるとJRに乗り損ねることになる。
 もっとも、乗り遅れても、しばらく待てば富士急バスが出るという余裕が、時間ギリギリでもイイヤと思わせるのだろう。

 さて、満員のバスを浅瀬入り口で、たくさんの登山者とともに降りる。
 桜が満開。
 今日は大勢が権現山に登るのだろう。
 バスから降りた人だけでなく、三保ダムの駐車場に車を止めて歩き出した団体さん、湖畔の途中の広場に止めたハイカーさんも合わさり、ゾロゾロ・ゾロゾロと世附方面に向かってたくさんの人が歩く。
 そんな団体さんを三組四組五組と数えて先行する。
 これらの全員が山頂に同じ時間に集合したら、あの広い権現山の山頂とて、座る場所もないくらいに混み合うことになるだろうと思うのも今日は冗談ではないような気がしてしまう。
 でも、うまい具合に分散して、座り込むくらいは何とかなるだろうな。

 そんなのんびり気分も浅瀬ゲート上に鎮座まし、通行人を見下ろす風な門番さんにギロッと睨まれて霧散する。
 このゲート、まるで役人に関所やぶりを咎められて逃げ出したいような状況を強いられるように、実に気分は良くない。
 特に他人様の山でも、公の山でも自由気ままに遠慮無く歩くことを常としているマシラは臑に傷あり身に覚えがある輩なので、そこに立つ本人様はどう思っているかは知らないが、防犯カメラのレンズの向こうにある問答無用の御用の防犯システムに監視されているのと同じように感じてしまう。
 その意(自分でかってにそう思いこんでいるだけなんだろうけども)に沿って、身を固くし、身を縮こませてゲートを通過する。
 20m先には遊漁券チャックに別のおじさんが立っている。
 不逞の輩を排除する役人は昨今の世情だから拒まないが、せめて監視人がはどちらか一人にしませんかねえ。


谷峨駅ホームの桜

 馬頭観音碑が立つ浅瀬橋の三俣路を大又沢方向に入る。
 背中に春の日があたり、川を流れる瀬の音はものうい。
 歩みの向こうに屏風岩山が薄緑色の芽が燃えるなだらかな山容を見せてくれる。
 小さな橋を渡る(笹子沢)

 例によって地図は持ってこなかった。
 さて、この橋は何という橋なんだろうか。
 目的地の目安は法行橋から300m程戻った大又沢の左岸に入り込む沢(ヤマメ沢)だとは朝方に確認はしてきた。
 それらしき小沢は確かにあった。
 あれかな。

 しかし、これが本当に「法行橋か」
 地形図には、しっかりと「法行沢」と記載されていた橋に、沢名称も橋の名を示す銘板が附いていないということはないだろう。
 その程度のあやふやな記憶と勘で、ここは法行橋ではないと判断し、さらに奥に進む。
 とりあえず正解だ。
 山裾をそこからもう二回くらい回り込み、低木&草地の山の山頂を左手に見たころに目指す「法行橋」に着く。
 そうすると、300m手前の杉林の奥に、小さな流れで本流に流れ込んできた沢が「ヤマメ沢」ということになる。

 そうそう、そう言えば、このあたり 見覚えがある。

 何年か寺の沢右岸尾根に下ろうとして、間違ってこのあたりに降りてきたのだった。
 あの時は狩猟の時期だった。
 ターザンもどきに下ってきたマシラに向かって、河原に偉そうに陣取る鉄砲打ちが
 「このライフルは400m先の獲物を仕留められるから山は用心して歩け」
 なんて居丈高に言い放ったので


と言い返したのが、その先の河原だったのだ。この警告を聞いても動ぜず、同じ場所で鉄砲構えられる根性の座った鉄砲打ちなんて西丹沢にはいない。
せいぜい

と、捨て台詞を吐いて尻尾を巻き退散するのがせいぜいさ。

 さて「ヤマメ沢」

 林道下の台地に降りる。
 この平地にはおそらく少し前まで(杉の樹齢から二十数年か)家が建っているのだろう。
 そこから木の根っこを頼りに2m下の流れに降り、瀬に入って川を渡る。
 10m程下流に石床小ナメ状沢が本流に落ちてくる。

 これが「ヤマメ沢」

ヤマメ沢唯一の滝8m(左の灌木を通り落ち口へ出る
 出会いこそ、石床だが、そこから一歩上がった先からは、砕けた小石が敷き詰められた掘りの浅い流れが奥に続く。
 そこかしこに古くから生活の場として多くの人が入り込んでいたに違いないと思われる踏み跡らしきものが見受けられる。
 ただし、滝なんて出てくる素振りが微塵もなく、このまま水が涸れ、沢が失せ、山頂に登り詰めてしまうのだろうか。

 木々が芽ふきだし、新芽の香りが漂う。
 そんな雰囲気に染まれれば、それだけでも今日の山遊びは、いっこうにかまわない。
 でもね、欲張りだよマシラの気持ちは相矛盾なんだ。
 期待はしないけど一個くらいは滝というものも見たい。

 そんな気が通じたのか、出会いから5〜6百m程進んだところに二個の滝があった。
 3m程のと8m程との二個重なったものだ。
 3mはなだらか。8mは少しだけ急
 8mは本体も登れるだろうが、岩は水苔がたっぷりこびり付き、滑る。
 滝の左手は傾斜が二段になり、比較的に緩い。
 ただし、落ち口に出るあたりの露岩が一部剥離したらしく、岩質が弛んでいて剥がれやすい。
 だから落ち口の灌木に手が届くまでの三歩ほどは、易しいはずだが慎重に足場とホールドを確認して登る。
 こいつを登り終わると、もう滝はなし。

 沢は二俣に分かれる。
 直感では彫りの深い左の方が本流のような気がするが、水の量はどっちかというと右の方が多い。
 それで右に進むが、二百m程度進むと、流れは再び二つに分かれ、川の土手から水がしみ出し、上を見上げるとからからの窪地がすぐ上の稜線に入って終わっている。

 さすがに「このまま終わるのでは、ちょっと短すぎ」

 さっきの二俣まで戻って、今度は左に入る。

もう少し登れば沢は終わり(やや急場です)
 そこは確かに本流だった。
 しかし、徐々に水量は減る。
 沢幅は反比例して広くなり、両岸も浅くなる。
 周囲の山林には最近手入れが入ったようだ。
 なだらかな沢床には水の替わりに枯れ葉が積もるようになり、それを踏みしめるとカサカサと水の流れるような音を立てる。
 そのまま小尾根に出るような沢の地形から右手に踏み換えると、もう数百mだけ沢が続く。
 そして岩棚のような所を通過すると、前方は広く開けたカール状の急傾斜となり、沢は疎林の中に消えてしまう。
 その急傾斜に追い出されるように中途から左方向にトラバースし、境界杭が立つ小尾根に出る。
 沢は終わった。

 なぜか身が軽く、がんがん歩いたからとも言えるが、小一時間の短い沢だった。

 すぐに朝方の世附キャンプ場付近にいた団体さん達と一緒になる。
 彼等はミツバ岳方面/滝壺沢あたりから上がってきたのかな。
 権現山まではすぐの地点である。

 白い雪に覆われ、一年中で一番見栄えのする富士の姿を背後にして歩くのが少し残念。

 権現山山頂は予想通りに大にぎわいだった。
 さすがに座る場所もないという程ではないが、十数人がたむろして、当然マシラの居場所なんて無く、やっとこ石祠に二礼二拝にするのがせいぜいである。
 こんなに大勢がたむろする日には、さっさと下山するよりマシラには手がないのだ。

 下山路をP755mに取る。
 浅瀬入り口側の最初の標識がある地点で休んでいる団体さんに気兼ねして、少しだけ通り過ぎてから山腹を巻くようにして杉の林の上端で本来の下降道に戻る。
 そこからは眼下に草原の中に一本立つ木が見える。
 あたりには人なんていない。

 「早く、あの木の下に立って良い気分に浸ろう」

P755mの草地から権現山を眺める
 砂走りを一気に下り、草原中のアンテナの横に一本で立つ木の下のP755mに着くまでには3分もあれば十分だ。
 大室山から始まり檜洞丸、そこから伸びる石棚山稜を前衛にしてバックに白ヶ岳、蛭ヶ岳が浮かぶ。
 眼を右に転じれば丹沢山、そして石棚山稜が切れ落ちた箇所から右には塔ヶ岳から鍋割山続く。
 右手前には大野山が見え、足柄山の上には箱根の山が浮かぶ。
 眼下には丹沢湖、振り返れば権現山だ。
 権現山に隠れて見えない富士山がすこしだけ物足りないが、それでも、これだけの山々が見えるのだもの、たかだか標高755mとはいえ、丹沢山中でこれほどのパノラマをものに出来る地点はそうそう無いと思う。
 晴れた日の絶景ポイントである。
 だから、ほんとは、よそ様に紹介するのがモッタイナイとも思っている。
 出来ることならテレビアンテナの維持管理者とマシラの専有物にしておきたい。

 でもさ、絶景ビュー
 間違いの言い逃れのために以下を付け加えておくよ。
 ほんとに山座定置は得意じゃないから、ひょっとしたら見えている山と本当の山名は違っているかもねと。
 あしからず

谷峨駅ホーム待合い場の桜
 そこからテレビケーブル伝いに、途中からは枝おろし作業のために最近に手入れされたらしい山仕事道に沿って菩提沢左岸尾根を下る。
 山頂から下りだしてからP755mでの展望お楽しみタイムを入れても30分の思ったよりも短い時間だった。
 だからか、バスの時間はまだずいぶん先と思っていたら、車道に降りたとたんにバスがやってきて、菩提沢で泥落としをやろうというのが、桜散る谷峨の駅舎でそそくさとやるに変わり、バスの巡り合わせも今日はラッキー。
 朝のJRと合わせて超ラッキーな一日だった。 





 自宅6:30〜本厚木6:51〜松田7:23JR〜谷峨7:46富士急バス〜浅瀬入り口8:15〜浅瀬ゲート〜浅瀬橋8:55〜笹子沢9:15目的地を探して行ったり来たり10分ほど〜法行橋9:30〜少し戻りヤマメ沢出会い9:35〜8m滝9:50〜詰めのカール10:25〜尾根へ10:30〜団体さんに追いつく10:35〜権現山10:40_45石祠にお参り〜P755mへの分岐部の道標10:50〜P755m10:55_11:05〜焼津11:13すぐにバスがやってきた〜清水地区では若衆が下履き一つになって神輿を担いで河内川にはいっての祭りの最中である〜谷峨11:40_47JR〜新松田12:04〜本厚木〜自宅12:50 2006/04/09 玄倉桜100% 谷峨では桜はピークすぎ、山北では残り三分 厚木でも残り五分かな ともかく雲は無く暖かく穏やかな良い日だった。
頁トップへ  マシラのhp