丹沢 檜洞丸 ゴーラ沢支流の ヤビキ沢をあるく マシラ

 


「おー」と思わず声が出るくらいに たくさん車が並んでいた。
バス終点からツツジ新道へ向かう僅かな距離の間にも何台もの車が通過していく。
 おそらく用木沢出会いの車止め前の駐車場も満杯になっていて、後からやってきた車はどこに駐車しようかと苦労しているだろう。
 バス停横の売店も7時だというのに営業中で、有料駐車場の案内人も立ち、このような混雑は、このあたりでは一年の中でも、今の時期に限られる。
 普段は多くても二・三名乗客がいれば多い方の新松田からのバスだって、10名も乗客がいて、大半は西丹沢の終点まで乗ったままだった。
 今日の山の頂にはブナの木より多くの登山者が昼飯を食べながら自然を満喫してそな予感がする。
 人は嫌いじゃないけど、喧噪を楽しむために山に来たんじゃ無いので、そうならばコース変更しようかな。

 ツツジ新道は、ゆっくり歩く。
 立ち止まりの時間が少し長すぎる気もするけど、先ほど昇った日が新緑を透かしてこぼれる道を「わ〜 きれい」なんて楽しんで歩いている人たちを
「どけどけ おらは急いでいるんだ」と靴音で脅かして急かせる必要はない。
 どうせ、東沢・ゴーラ沢出会いまでの距離は、短い。
 その出会いでは何組かの人たちが一本目の休憩を取っている。
 何人かはゴーラ沢・東沢分岐の尾根に着けられた新道を登り、山中からは別のコールの声が聞こえる。


 今日はゴーラ沢の支流であるヤビキ沢に決めている。
 休んでいる人の中を分けて石積みの河原を歩く。

 ゴーラ沢に入ると、直ぐに砂防堤に行く手を阻まれる。
 石積みの堤は手がかりが小さく、左右は逆層の露岩になっていて、少しだけ急そうに見える。
 直近には、これを避けて登れそうな手頃な場所はなく、10m程戻り右岸の砂窪を登る。
 上から人の話し声が聞こえてくる。
 窪を登り切ると、登山道に出て、その人達と一緒になる。
 まるで、ツツジ新道の入り口標識が読めなくて道に迷ったがごとくでばつが悪いので「ここから先は案内してね」と頼むような格好で後を歩く。

 それを50m程たどってから、道が左に曲がった地点から踏み跡を飛び降りるようにして沢に下降する。
 先ほどの砂防堤の次の砂防堤の上である。

 しばらくはサッカーボール大の石が積み重なる幅の広いゴーロとなり、その中を蛇がのたくり廻るように水が流れる。
 沢の両岸にはミツバツツジと、だいだい色の山ツツジが重なり見える。
 登山道までの距離は短く、登山者の声が絶え間なく聞こえてくる。
 その会話が途絶えたあたりで石ゴーロは二俣になる。

 右のヤビキ沢は幅広な長いナメから始まる。
 ナメは途中に何カ所か角度を上げた部分があって、そうは言っても40度くらいだし、距離は数mだから、危なくもなんともない。

 ただし、滑る。岩の表面が。
 岩の種類はなんだろう。
 全般に白っぽいが、表丹沢の緑がかった中に米粒大の白い石が無数に混じっている。
 白い石の成分は石英閃緑岩のような重いものではなく、軽っぽいもので、このあたりでは多く見かける種類である。
 そして積み重なってできた表面が剥離して平面に落ち剥げおち、その表面に薄く水苔が生えている。
 そうだからか、水に濡れ、少しでも傾斜が着いている場所なら、たとえ水の中でも、ともかく滑る。
 もし、草鞋ならフリクションで飛んで歩くような傾斜でも、従ってここでは四つん這いになって、水の流れの中に慎重に手がかりを探して登ることになる。
 まっ、滑っても、安全地帯だからどうでも良いことなんだけどね。
 そんなナメの部分を200mも歩くと、ふらふら歩いく次の分岐までは、またまた石の積み上がったゴーロである。

ゴーラ沢との分岐から直ぐにナメが始まる
 さて二俣。
 あたりの地勢からは本流は右の方だと思う。
 自宅で地図を見た時にも、石棚山方向に向かうコッチが本流だろうと目星はつけた来た。
 しかし、そっちには、あいも変わらずのように石ゴーロが続き、水なんか一滴も流れていない。
 それに比べ、どっちがという比較の問題だが、左には水が流れている。
 それも滝がかかって水が落ちている。
 湧き水からでは無く、奥には沢が続いているように見える。

 こんな場面で、マシラがどっちを選ぶと思う?
 浅はかさが選ぶ方は言う必要も無い。

 滝は5m程、上に3m程の滝が重なる。
 左右を露岩に生えた緑に囲まれ、静かに水を落とす。
 傾斜はそこそこだが、流れの左側に手がかりがたくさんある。
 でも、そこを登ったのかと言えば違う。
 登ろうとは思ったが、しばらく人が手を着けていなかったんだろうか、手にする石の突起が次々と剥げ落ち、まともに加重できそうな部分が少ない。
 もし上部で、確かな手がかりに見える奴がそうだったら困ってしまうと、
 早い話が、登り切れる自信が無いのを、手がかりの不安定さに押しつけた。

 ここは奥の滝の上までを左の窪地の砂を登り、涸れたスズ竹を頼りに、かすかな踏み跡を分けて、大きく巻いた。

 短く水の落ちる石の積み重なったゴーロが続くが、根本から1.5m程の高さの所に、直径80cmはあろうかという大きな石を抱いている一本の大きなブナの木の下で、水は石に吸い込まれて終わる。
 あの高さまで石を抱き上げるのに、このブナは何年を要したのだろうか。
 あるいは沢床が、その木が盛んに成長していた時期から今にかけて、山地の崩壊で削られて下がったのだろうか。
 ともかくも、あのように重たい石を抱えたとしても、土石に土台部分を洗われても挫けることなく、たくましく生きる木々の生命力の強さはたいしたものだ。

左右分岐にかかる5m滝 上にもう一つ滝が重なる
 ここからは乾いた沢が始まる。
 そして角度も先週ほどではないが、徐々にきつくなって、やがて左右に岩棚がかかる二俣に到着する。

 右の岩棚は5m程、その奥に更にいくつか棚が重なっているようだが、分岐台地からは狭く急なため、それ以上は分からない。
 左手は、やはり奥には岩棚が重なっている。
 しかし、右に比べると幾分かはなだらそうに思える。
 どっちを選んだって、大した違いはないけど、こんな場合は易しく思える方を選ぶのが常套だろう。
 その岩棚は近づいてみれば、棚と言うほどの傾斜はなかった。
 大まかな岩と岩の継ぎ目を適当に選んで50mも歩けば、岩場と意識することもなく、この岩棚部分は通り過ぎてしまう。
 そうすると、ゴロ石は徐々に丸い縁から割れて尖った石に変わり、石の中に砂が混じるようになる。
 石をステップに登って行くが、傾斜がきつくなると砂の比率が増して、砂にステップを蹴り込んで登るようになると沢は終わりに近い。
 ぎりぎりまで砂地を登り、砂の下の堅い石床にステップが蹴り返され、砂の中をずるずると四つん這いのなま滑り落ち始めたら、左手の疎林帯にトラバースして逃げる。
 沢は終わり。

 緩傾斜な樹林帯をあるような、無いような踏み跡を辿る。
 そして、ゴーラ沢の崩壊流を左下にして、その縁を登る。
 この崩壊流は地図にも明瞭に記載されている丹沢でも有数の大きさだろう。
 その上縁から覗きこんで見れば、抉れ込んだ土石の流れを遮る物は遙か下まで何もない。
 このような景色を見るとマシラの意識は土建屋に変容する。
 自然愛好家や保護団体から見れば似非ワンダラーかな。
 マシラの意識は、この崩壊流を前にして、これ以上、山肌が抉れる事をくい止めるために、ここに砂防堤を20本は築こうと思ってしまうのさ。
 他に手段が有るなら教えてくれよ。
 愛好家なら、まずは山の植生を夏葉樹に変えて、鹿からの食害を防止する。
 そして人の介在をできうる限り少なくする。
 崩壊地にはネットを張って種を植えて植物が根を張るのを待つ。
 そうやって活動してきたからこそ、足尾の山々でだって、木が生えてきたのだぞ。
 砂防堤などの構築は自然破壊の最たるもので持っての他だ。
そのような山が本来の姿であり、これからの自然保護のあり方だろうとおっしゃるだろう。
 確かに長期ビジョンとしては反対しない。
 しかし、丹沢などの山々は近世から生活の山々であり、山を利用して人々が生きてきた山なのだ。
 たとえ自由伐採ご禁制であっても、人は山に木を植え、育て、その木を生活の糧として生きてきた。
 人が可能な限り利用してきた里の畑や田圃となにが変わるのだろう。
 痛んできたら、手を入れ回復を図らないと再生産不可能となってしまう。
 このざれざれと崩れ落ちる砂地ではネットの植生保護では、それだけで崩れるし、雨水が降ればいっそう流さてしまう。
 だからマシラは、この崩壊流のような地形には砂防堤を作って、まずは崩落を止めようと想像してしまう。
 短絡的・近視眼的方策な物言いだと言われればそれまでだが、長期ピジョンを描いて夢見ている間に現実が変わってしまうじゃないか。
 アンタ この方策をくい止める具体的手段を言って実行してくれよ。
 夢見て放っておいたら手白沢の頭まで拡大してしまうのでは無いか。
 この崩壊流に砂防堤を築くことは易しくない。
特に最上部のあたりは傾斜がきつく、土木工事を行うにしても、的確に崩壊をくい止める施工を安全を確保して行うのは容易では無いだろう。

 もっとも、崩落も自然のなせる技で、それさえも自然として受け入れると言うのなら、全く手を入れないという考えも成り立つ。

 このような場所に砂防堤を作らず、塩水川上流のような、まだまだ山自身が復元力を持っている場所に金をだして砂防堤の城壁を作るから、土建屋行政と思われるんじゃないかな。
 そのあたりを先週に行政視察に訪れたという松沢知事にしっかり判断してもらいたいものだ。
 ところで彼はツツジ新道から、この崩壊流を見たのだろうか。

 さて、崩壊地の上縁からミツバツツジが咲き誇るブナの樹林の間をノロノロと辿ると、木階段歩廊を歩く登山者と200m程は平行に進んで、やがて手白沢の頭で合流する。
 彼等から見れば、ロープ規制を平然と無視して歩く自然マナー違反者と思われているんだろうか。
 立ち止まって一息つくと、通り越しながらに少々非難っぽく見つめられたような気がする。

 今日は青ヶ岳(檜洞丸1600m)まで行き、小笄からP1125m→P855m→西丹沢自然教室(バス発着)へと考えていたが、
 檜洞丸での喧噪を想像したのと、小笄あたりにガスがかかっていたので下り口が分からないかも

なんて考えたら、園地のベンチのところで自然と足がユーシン方向に向かって行った。
昨日ユーシンに泊まり登ってきた親子二人連れに会って、同角の頭手前の乗越から石の積み重なった河原を小川谷へ下る。
礼儀正しいが危なっかしく経路を歩く

とニコニコと応えてくれる女子3名に、歩行指導を行ったほかには登山者には会わず、時間調整のためもあって緩やかに歩き、静かに山歩きを楽しむ一日であった。



自宅4:50〜本厚木5:16〜新松田5:55〜西丹沢自然教室7:05〜ツツジ新道・ゴーラ沢・東沢合流点7:30〜ゴーラ沢・ヤビキ沢分岐7:55〜左右二俣分岐8:20〜石抱きブナ8:30〜沢の詰め8:50〜大崩壊流上縁9:30〜園地9:40〜仲ノ沢乗越9:55〜仲ノ沢休憩所10:40〜県民の森11:25〜御料林経路入り口見学〜玄倉12:20_丹沢自然保護センターで丹沢の学習タイムに当てる)_13:26〜谷峨14:02JR〜新松田14:26〜本厚木〜自宅 2005/05/28 薄曇り(山の上はガスだが、日も当たる歩きやすい日)

頁トップへ  マシラのhp