西丹沢 手沢から大室山へと遊ぶ マシラ

 西丹沢自然教室の辺りの標高はどの程度なのだろうか。
 午後から大雨になるかも知れないと聞いて
 「それならば早めに行って、速く動いて、早く帰らなくっては」
 と、今日も一人だけの乗客となって早朝バスに乗り、
 運転手の「行ってらっしゃい」の見送りで送り出され東沢の出会いに立ってみれば、
 大雨の前だから南風が吹いて暖かいのではという予測に反して、芯から冷えるように体が感じた寒さだった。

 実際は寒いと言っても薄氷が貼るとか、霜柱が立つとかではないから、まだ2〜3℃程度の穏やかさなんだろうが、町のの暖かさに馴染んだ体には、山では冬がすぐそこまで来ているぞと改めて教えてくれるには十分の寒さだった。
 林道を歩いている間は自然にポケットに手をつっこみ、肩をすぼめて歩く冬の歩みに知らずのうちになっていた。
 夜が明けてまもなく、月はまだ薄雲の傘をかぶった姿を残している。
 抜けるような青空ではないが、権現山から大群山方向の稜線はすっきり見通せている。
 これなら暫くは雨の心配はないだろう。

 紅葉の時期にはたくさんあった自然教室や用木沢出会いには駐車も一台もなく、誰にも会うことなくゲートを越え、そこから数分で手沢の出会いに着く。
 初冬の山は静かでいい。

 手沢はものの本で
 「稜線直下は少々きついが、穏やかなゴーロと滝とも言えない小さな滝が幾つか有る凡庸な沢である」
 と認識している。

 コンクリ舗装林道から、重機で馴らされた右岸に入り、砂防堤を一つ越える。
 広い河原に、いくらか紅葉が残り、葉越しに
 「今日はあそこまでか」
 見上げた先には大群山から加入道山への稜線が見えている。
 右膝の調子はいまいち靱帯が元に戻りきっていないのか、深く曲げると少し痛いが、石河原の登りにおいては何の障害でもない。
 もう一つ砂防堤を越えても、下と同じ様に広い河原にブナの木々が這え、その周辺の岩原は落葉にうまり、そこに雲の間から薄日が差し込んでいて
 「紅葉を見ながら散歩するには最適だな」
 とつぶやくような流れが続く。

 三つ目の砂防堤も似たようなものだ。
 ナメを歩き、堤下の釜を左側からトラバースして堤に付いている梯子段を使って乗り越える。
 梯子段は新しい堤では黄色の樹脂が巻かれたカラフルな作りだが、この場所ではコンクリ補強用の鉄筋が手作りで曲げられ埋められている。
 だから遠目には、堤の下で
 「さて、ここはどうやって登るんだろうか」
 と巻き路を探してしまうのだが、よ〜く見るとコンクリと同色になった梯子があるのである。

 これより古い堤になると、そもそも梯子が堤の規格としてセットされておらずに無いのが普通だ。
 この梯子段があるのと無いのでは堤を乗り越える時間が大幅に違う。
 特に狭く切り立った場所にセットされた堤だと、無いと巻くのに面倒な登りを強いられる事も多いから、手すりがあると「良かった」と思わず喜んでしまう。

 その堤を越えて河原を歩き、流れが少しだけ狭まって左に曲がったところに最初の滝が出てくる。
 滝と行ってもナメが少しだけきつくなった程度のもので、滝と言えるかは意見の分かれるところだろう。

 その滝の上のナメを越えると、再びゴーロ歩きが続く。
 沢が狭まり、次は滝が出てくるかなという感じが何回も繰り返され、二箇所ばかり滝らしくはなるが、そことても必ずその場所を登らないと「沢歩きとは言えないよ」
なんてではなく、イヤなら、その脇を少しだけ回り込めば
 「手を使わなくとも登れるじゃん」
という程度だから難しさは知れている。
 間延びした感覚で倒木の倒れかかるのと、もう一つの小滝を超える。
 出会いから何回同じような風景が繰り返されるんだろうか。
 堤を越え、小滝を回り込む度に似た風景が目の前に展開し、そして
 「きっと、これが繰り返される沢なんだろうな」
 と自らが納得する頃には中流域に達するのだ。
 平坦なゴロゴロ石の沢に左から小沢が入り込み、さらに50mほど先で右に流れが分岐して本流は左に曲がり込む。
 そんな場所で、左の小沢は何となく気になる流れだった。
 なぜならば岩とのスラブがすぐ奥で狭まり、右に曲がって岩の陰に消えて
 「すぐそこに大きな滝があるんじゃないかな」
 という雰囲気を醸し出している。
 本流をこのまま進んでも、顕著な滝は出てこないのは明らかだし、そんな場合はちょいと寄り道も許されるのがマシラの山遊びだ。

 スラブの床はぬるぬる滑る。
 出会いのナメは水没を半分覚悟して左岸をトラバースし、一歩だけ足を水中のスタンスを使って通過する。
 そうして何者かに導かれるようにして山肌の角を右に回り込み、もう一度左に曲がる。
 そうすると予想通りになった。
 大きな棚が目の前に一杯に展開し、あたりはすべて岩に包まれる。
 秋の終わりの、この時期だから水量は多くないのが少し残念だが、周囲の紅葉に彩られるがごとくに一条の水が
 「スーッ」
 と流れ下る様はここに入り込んだ者だけに許される役得さと思わせるに十分の25m以上の落差を誇っている。
 このあたりの精通者に尋ねれば

「おぉ あれはな □□の棚と言うのさ」
と言うように教えてくれるに違いない。

 さて、この棚は当然ながら登れない。
 この棚を見たのだから、もう本流に戻っても良かったのだが、

 「あの棚の上はどうなっているのかな」
 と考えるように本流からの入り口は貧弱なものだったが、ここまで来れば、この小沢がすぐそこの小尾根に食い込んで藪に消える小さな窪ではなく、
 上の本稜線にまで続く立派な支流の沢だと言う事が分かった。
 それに、ここまでの岩肌のスラブ床はかなり滑り、走るようには下降はできない事もあり、

 「まっともかくも小尾根に上がって様子を見よう」
 と考えるのはマシラの頭の中では自然なことだ。
 少しだけ本流側に戻り、左岸の石英閃緑岩の岩がざれて砂になった地点から滑り落ちないように注意して50mほどの高さにある小尾根に上がる。
 そうすると、そこには明らかに人が付けた踏み跡があり、それは尾根の上方にしっかりとつながっていた。
 おそらく本流との分界尾根をたどって主稜線にでる仕事路だろう。
 他方、そこから本流まではホンのわずかな落差でなだらかに下降ができる斜面の上でもあった。
 この場合、楽さかげんから言えば本流に下降する方が勝る。
 だが、さっきの棚の上がどうなっているかという興味には勝てない。


 もう本流はどうでもいいさ。

 その踏み跡をしばらく上がり、棚の落ち口と同じくらいになったと思える地点から左の藪を少し分け、枯れた煤竹を支えにしてトラバースを行う。
 予想通りにさっきの棚の上に滝が連なっているのが見える。
 4mほどの岩棚を倒木を支えにして沢床に滑り降りる。
 この最後の4m部分は降りると言うより、行き場を無くして「エイヤッ」と気合いを込めて滑って落ちたと言う方が状況に合致しているかもしれない。

 降りた部分は先ほどの大棚に続く4m滝の上だった。
 この棚の下降は乾いた白い岩の大まかなホールドを使うもので易しい。
 大棚を上からのぞくと、
 この滝は中間に小さな滝壺を持つ二段滝であることがわかる。
 しかし、きれいに磨かれた岩肌には大きな膨らみはあるけど人手で掴む事ができそうなホールドは見えず、登るのは相当面倒だろうと思う。
 あたりは暖かい日に包まれ紅葉がまだ盛りだ。

 4m棚を登り返すと、傾斜のナメが続く。
 遠くから見ると滝に見えたが、そばに寄れば単なるナメと言うことで、ちょっとがっかりだ。
 でも続く5m滝は急で本体は登れそうもない。
 右はかぶった岩だし、左はびっしり苔に覆われた一枚のスラブ岩で逃げ場は見あたらず、この棚が登れないとなったら、この部分は先ほどの小尾根道まで戻る大巻きになるだろうと思われた。
 幸い、苔の生えている左スラブ岩に、ほどよく手がかりがあり、それがとぎれる頃から落ち口に向かって小さなバンドも備え付けられ、だから最初の一歩だけ踏み出すのを躊躇したが、思ったよりは易しく抜け出ることができた。

 さらに一枚のナメ状を進む。
 そうすると、全体を大きな一枚の岩で構成する広場につながる。
 その広場では左に枯れスラブ岩につながり、スラブ岩はすぐに二股に分かれ、ともに上の稜線に鋭く伸びて消えている。
 本流は右に小さく曲がり、ツラツラのスラブの中を細い流れが小さな岩棚から落としている。
 一見すると、その部分は易しそうでもあり、また一歩の手がかりが無く、難しそうにも見える。

 巻いて登るのなら左右の中央の岩をまばらに生えている煤竹を支えに登るのが順当なんだろう。
 ひとしきり、岩広場を眺めてから、まずは試しと右の小滝に向かう。
 下部は滑れば10mは転がり落ちようかという急なナメだから、アプローチは少しばかり慎重にやる。
 3m滝は、そのナメからワンクッションあり、落ちてもすりむくのが精々だと考えられる絶対に安全な位置にある。
 ただ、その場所を登りきる事はできなかった。
 右、左と一歩二歩と上がり、もう一歩なんだが、次の足の置き場がない。
 手がかりはあるが、体重を片手で引き上がることができそうなホールドもない。

 度胸良く「エイヤッ」と体重を引き上げ、左足を苔のフリクションのなすがままにして、上に伸ばせば登れそうな感が無いわけではないが、どうバランスを作っても、伸び上がった瞬間に滑り落ちるような気がして体が動かない。
 そうしている間にも左半身は流れに浸かって濡れて来る。
 二回三回と躊躇したあげく

 「ここはおれにゃあ無理!」
 と諦める。

 スラブを滑らないように下まで下り、このスラブ部分を右のザレ砂岩側から滑らないように足下に注意して巻く。
 予想したとおりに巻き道は左側から沢に戻っていた。

 岩肌スラブの沢はまだまだ続く。
 だが、先ほどの岩広場で水は分散し水量はごく少なくなった。
 右手にガレ場をパスし、狭いナメ上を進むと5mほどの涸棚に出会う。
 この涸棚は快適な登りである。

 ここで水は全く無くなり、後は涸れたゴロの沢になる。

 2mの小棚は、この沢で登った棚では一番難しい登りだが、所詮2mの小棚だから怖くも危険でもない。
 それからはガレ石が延々と続く。
 このガレ石の登りは、それほど長い距離ではないと思うけど、傾斜がきつい事もあり、100m進んでは5分間の休憩をとらないと息が切れ進めないほどに苦しい。
 棚を登っているときには、そんなことは全く考えもしないのに、もうすこし昔なら、この程度のガレは走り登ったに違いないのにと苦しく息を整えながら
 「焼きが回ったかもしれない」「若いっていいな」
 と年を感じる。

 だけど、そんな感傷にいつまでも浸っているわけにもいかない。さあ歩くのだ。
 石だらけだった沢床に砂が目立つようになり、やがて砂の中に石が混じるようになると、稜線まではもうわずかだ。

 再び、岩のザレになる部分で左の小尾根に出て、沢の源頭の縁を回り込む。
 さらに不明瞭な踏み跡を上にたどる。
 左の沢の上縁からは遠くに富士山が見える。
 そして着いたのは大群山西方のP1543mのピークだった。
 大した棚は無いと思ってたどった手沢だったが、中流の連瀑に大いに満足の沢だった。

 ありがとう。

 ここから大群山までは10分ほどの短い距離だ。
 途中、一組のパーティに出会ったほかは静かな稜線である。
 ただ、この先の天候変化を予測させるかのごとく、空では風がうなっている。
 それでも、まだ見通しは良く、木々の間から伺うと、川の向こうには道志の山々が連なり、鹿溜の山々から杓子山が折り返して忍野の峠を介して山中湖にまで伸びる。
 その山々が少しだけ低くなった向こうには都留の家並みが見える。
 あれは見知った谷村(都留市)のあたりか。

 そして谷村の向こうの尾根を左から右にたどると三ヶ峠へとつながる。
 あの山は何百回

 と登った山だから間違えるはずがない。
 巨人ルートの出っ張りが確かに確認でき、目が良ければ大根おろしを登っているクライマーの姿が見えたっておかしくない。
 そのまま目を左前方に移せば傘雲がかかりはするが、スカイラインくっきりと富士山がそびえる。
 もう一度、目を右に水平に移すと、そこには北岳がそびえる。
 周辺には冬の山が連なる。
 さらに右に目を持っていくと甲斐駒があり、大きな谷間を挟んで八ヶ岳。
 空は薄雲がかなり、その雲が次第に多くなっていくから、必ずしもすっきりした天気ではないが、今日は風が汚れを追っ払って遠くまで見通しがよい。
 富士山の前の山にはホテルマウント富士が光っている。日が当たっている。

 そんな見通しの良さだったのが、加入堂山まで来ると富士山の傘雲が深くなり、さっき立ってきた大群山も頂は雲に隠れ、それがどんどんと下がって行く様子が分かる。
 天気は思ったより早く変化しているようだ。
 こんな天候の時はいつまでもぐずぐず山にいてはだめだ。
 今の時期、山の途中で大雨なんかに遭うとろくな事なない。
 早く帰らなくては。
 だから白石峠からは、途中のベンチの上から100mほど登山道をはずれて大滝の落ち口を上から覗いただけに止め、下に回り込むのは遠慮して、登山道に戻り早足で下る。
 時間的には余裕でバス停まで着ける予定だった。

 でも悲しいな、
 登りではなんともない右の膝が下りでは鈍く痛み、思うようには歩けない。

 ちょっとした感覚が違う。
 丸太の階段道はその中でも最悪だ。

丸太を整えて道にするのをマナー人は登山道整備と言うらしいが、ちょっとまってくれよ。
 自然には易しいかもしれないがマシラの膝には厳しいんだよ、これ。
 だから階段を整えるのは止めて欲しい。
 表土保護と称して石を敷き詰めないでくれよ。
 だって堅い表層はがたがたとショックを加え、膝の悪い おいら には最悪の道なんだよ。

 良いじゃないか
 人に踏みにじまれて抉れた泥土で
 時には滑って擦りむき傷を付ける人も出るだろうが、たとえソールの減った運動靴でも、その方がよほど歩きやすい。
 滑るのが嫌なら山道を歩かないこと。
 泥道がいやだって!なに言っているだい
 日の射す昼間に歩かなければいいじゃん。

 えっ階段道が嫌いなら丹沢には登るなって
 そりゃあそうだな。

 あれなしで丹沢は語れないかも。
 そうだね、確かに間違いなく、安全に思い通りの時間の多くの人を楽しませ、自然の植生を少しでも人為的な破壊から保つにはるには、やっぱし登山道整備はかかせないかねえ。

 でも、好きじゃないね。そんな道!
 そういうわけで思ったより登山道の通過に手間取り、クリスマスの飾り付けで忙しいキャンプ場には目をやる暇もなく
 「さあ出発しようか」と待ちかまえていたバスにようよう間にあったのだ。
 次のバスもすでに着いていて、そっちの運転手はさらに2時間をここで過ごさなくてはならず「今日は暇」だそうだ。
  帰りも乗客は一名 大名気分!

 厚木について、家が見えたら雨が降ってきた。
 季節はずれの台風に ちょうどいいタイミングでの山遊び。

 さあ、いよいよ師走だ。
 ちょっと厳しい年末がまっていそう。

 今年は31日まで操業なんて事が生じないよう、マシラは先生ではないが、明日からは走り回わって頑張るか。
 山で遊んでいる暇が作れるかどうか、油断は出来無い!


自宅4:55〜本厚木5:18〜新松田5:55〜西丹沢自然教室7:05〜手沢出会い7:20〜最初のナメ滝7:50〜倒木のナメ滝8:05〜次の3m滝8:15〜左の小沢出会い8:25〜25m滝8:30〜滝上8:45〜岩広場の3m滝9:00〜5m滝9:15〜ゴーロ歩き〜小尾根10:15〜P1543m10:30〜大群山10:45〜加入道山11:30屋根水集水漕が今も30年前と同じように健在なのがいいね〜白石沢大滝上12:00〜手沢出会い12:35〜西丹沢自然教室12:55_13:00富士急バス〜新松田14:11〜本厚木〜自宅15:00ジャスト 2004/12/04 あまりのボーナスの少なさに愕然とした心を表すように表面は穏やかに内に暗雲を呼び起こす動きが止めようのないような_以上冗談だよ_嵐の前の日
頁トップへ  マシラのhp