丹沢 丹沢湖 浅瀬 滝壺沢(ミツバ山の沢)を歩く マシラ


 いつものバスから、いつものように降りる。
 新聞休刊日のバスにこれから先への乗客はいない。
 丹沢湖はいつものようにひっそりと静かに靄がかかる朝を迎える。
 バス停から隧道を抜ける。
 寺の沢を過ぎて目指す滝壺沢に着く。
 夏に入って幾分か湖面の水位は下がり、普段は隠れている最初の滝の滝壺が出ている。

 今日は滝壺沢に行くことにしている。
 左岸の仕事道から入る。
 沢に下りる踏み跡は不明瞭だが、古い境界杭に導かれて下る道は滝壺橋のコンクリ土台部分を縫うように進んで滝壺まで不安に感じることもなく下り着くことが出来る。
 降り下った場所にある滝は滝壺の名が付くにふさわしい落差15m程の綺麗な滝だが、肝心の滝壺は流れ来る土砂に埋められた砂地になっていて、砂の上には丹沢湖の水が増えた時に流れ着いた何本かの流木が横たわっているのみで往時の滝壺の様は知る由もない。

 垂直の滝は当然ながら登れるものではなく、左岸の砂地から上に切れ切れに付いく踏み跡を辿って巻くことになる。
 じゅくじゅくにぬかるんだ砂は足を踏ん張るごとに「グシュッ」と崩れて不安定そのものなのだ。
 ひょうっとしたらズリッとした足下が全て剥げ落ち、その土砂と一緒に下まで滑り落ちるんじゃあないかという気分も起こる高度差が実感出来る嫌な登りだ。
 おまけにそんな不安定を少しでも減らそうと木の根っ子を掴もうとするとそれが腐っているんだよな。

 それでも途中にいい具合に少しだけ傾斜が落ちている部分に直径20cm程の木が3本這えている所があり、そこは息休めと滝を見るのにちょうど良い滝見台になっている。
 足を踏ん張りながらシャッターを切る事にする。
 巻き道は更に上に登り、斜面を木々に伝って下ると滝壺の滝の上にある3m滝の上で沢に戻る事になる。



 そして、直ぐに次の垂直な6m滝の出番となる。
 下に2m程の小滝が流路をふさいでいて、これを正面突破するとシャワー満喫間違いなしだろう。

 だけどまだ、その気分ではなく、右の岩稜を登り、2m滝の上へは岩稜から飛び降りて6m滝の砂地の滝壺に着く。
 この滝は緩やかにカールした流水の垂壁を左側はハングした岩が覆い、右側は岩稜カンテに遮られていて見てくれの良い滝で、当然ながら滝身は登れない。
 ひとしきり見物を行ったら先ほど飛び降りた場所を登り返し、岩尾根を登る。

 登りは落ち口方向に寄っていこうとしたのだけれども、岩の表面に薄く這えている苔に足が取られるんじゃないかと自然と右方向に寄って、それでも下から巻き道を見たときの「楽勝」という印象よりはずっと慎重に難しくもない岩を乗り越える。

 やれやれ、結構緊張するんだな。

 平坦になった沢を進むと次は4m二段滝。
 ごくごく平凡な滝に見えるし、なにも登らなくとも右から歩いて簡単に越せる滝だが、今までの滝を全部パスしてきたこともあり、汗まみれだったので、いい具合に体を冷やそうかと取り付いたんだ。
 そしたら、ちょっと手間取った。
 何に手間取ったかというと、下の2mは凹状だがホールドが少なく、大股開きのチムニー登りをしなくてはならないが、
 足が左右の岩に届かないんだよ。
 それというのもユミコちゃんが「ユニクロ」で買ってきた一番股下丈の短いパンツでも裃のように裾を引きずるマシラだから、それはしょうがないことなんだけど
 「コキッ」
 股関節が音を立てるようでは突っ張りテンションなんか期待できない。
 まっ、それでもホールドが良いから全身に水を被っても2mを懸垂上がり出来たからいいだろう。
 沢は平坦が続く。
 
 暫く歩いた先の右岸に8m程の滝を架けて小沢が落ち込む。

 その直ぐ先で沢は右に向きを変え12mの大滝がそびえる。
 15m位はあると言っても間違いではないだろう。
 その滝の上に更に滝が続いているように水が落ちている様子が見えるが、上の状況はその場からははっきりしない。

 12m滝は出会いの滝と傾斜は同じ程度だが、それよりも岩に凹凸があり、それを上手く使って頑張れば登れるかも知れないが、マシラごときが確保無しで登れる滝ではないのは言わなくとも明らかな滝だ。
 落ち口に倒れかかった倒木の枝が今にも落ちてきそうだが、ゼフェルス氏の写真にも写っているのを見ると、あの姿勢のまま数年以上はここにとどまっているのだろう。
 大したものだ。
 もっともっと 永く長く粘ってくれ。


 さて、問題はこの滝の巻き道である。
 左右両岸ともに切り立っていて、落ち口より遙かに上まで登らないとこの滝を回り込めないことが分かる。
 右岸にはさっきの小沢が上部に鋭く厳しいルンゼ状となって岩肌に食い込んでいて、ここを横断しても垂直の草付きが滝方向に続く。
 ちょっとここは無理だな。

 左岸はどうだろう。
 ここも切り立った岩が連なっている。
 それでも、一角が岩尾根になっていて、沢床から、そこまで上がれればなんとかなるんだろう。
 そんな気がする。だけど下部が問題なんだ。
 滝方向から岩尾根に向かうバンドがあるが、三歩ほど下の岩が切れていて、頭上はオーバーハングした岩に押し出されそうな感じがして、とりあえずそこまで行っては見たが、着いてみればホールドにしたい岩はぐらぐらしているし、足下のスタンスだって今にも剥げそうに思えた。
 「俺には無理」
 確保でもあれば、上の立木にロープを投げてくぐらせ、それを支点にして乗り越えられそうだが、そんなロープはない。
 一旦そこは諦めた。
 だけど左岸はずっと岩場になっていて、上れそうな場所は他には無い。
 右岸は100m程戻れば杉の植林帯に入って、そこを思い切り上まで、
 そうね100mも上がって小尾根まで出れば滝の上方向に行けそうな仕事路がありそうな気もするけど、
 100mも不安定な斜面を登る労力を考えただけで疲れてしまう。

 「何にしろ疲労はいけませんよ」という医者の声が脳内に響く。
 そうすると、残されたルートは一つだ。
 まさか滝そのものを登るなんて選択は取らないよ。
 沢を上がったり、下がったり、
 どこか逃げる場所は無いかウロウロとしたあげくに、結局さっきのバンドに戻る。

 だけどその場所から立木の根本まではやっぱり少し遠すぎる。
 そこでバンドを一段下り、立木の下から攻めることにする。
 何時かどっかで拾ったテープの輪っかをウエストポーチをまさぐって取り出し、投げ縄の要領で立木に掛ける。手が届かないところの幹につま先立ってグニャグニャで腰のない紐で行うのはかなり面倒だが、ここから安全に脱出するにはそれくらいの手間は惜しめない。
 その作業を行いながら

そんな下らないことを考えていたりするのが貧乏人マシラらしい。
 いったん下って立った足場が悪くないのがせめての救い。
 かけ終わったロープを手首に通し、立木の根っ子をホールドにして足をぶらぶらさせながら体を引き上げる。
 塩梅よく捨て縄の回収も出来た。
 不安定は砂地が暫く続く。
 斜面の途中では滝方向にトラバースする糸口はない。
 それで、しょうがなく上へ上へと追いやられるが、斜面の勾配が緩んできた頃に良く踏まれた仕事路に出る。
 その仕事路は尾根を登っていく路と、滝方向の斜面を進む道に別れ、後者の路を進む。
 その道はずっと斜面を進んで、更に先まで行きそうなので途中から疎林の斜面を下る。
 先ほどの大滝の上の3m滝の上で沢に滑り降りる事になる。


 その3mを下る。
 そうすると先ほどの滝と3m滝の間にもう一つ大きな滝があった。
 急な傾斜で遮られ、沢からはその滝の全容が分からないため、右岸の斜面に上がり、滝が見える場所まで枝伝いに下って見る。

 不安定な斜面から眺める滝は遠目に高度差8m以上あり、下から滝の写真をと思ったが、そこからはロープの確保が必要な急斜面なので諦めるよりしょうがない。
 立木に寄りかかって遠目のズームで撮影することで諦める事にする。
 そんな場所だが、そこには下流方向からかすかな踏み跡が続いていて、それが3m滝の下まで続いていたから、本来の巻き道は滝下の右岸の杉林に入り、斜面を粘り強く登って斜面をトラバースしてくれば、左岸の巻き道よりは安全に、ここに着けると思われる。
 もちろん、滝を見る必要無く、この沢の中流域に入るのなら、左岸の仕事路がお勧めだ。
 
 ここから沢は平坦、且つ見所の少ない普通の沢に変わる。
 ナメ状を一つ越す。似たようなナメ状が続き、5mナメ滝手前で水流が別れる。
 ナメ滝はフリクションが快適な登りである。
 更に2個ほどの小滝が続く。
 やがて沢はハンドボール大の石が積層した山葵田状となり、石堤を越えたところで山葵田は広がり、短い距離の間に水は涸れ、右に植林帯、左にアセビがしげる樹林帯となって沢は終わる。
 アセビと杉の樹林の間をトロトロと縫うように登ると稜線に出て、右に100mも進むと、見晴らし台の草が夏の風になびく ミツバ岳(昔の地図では大嵐と記名されている) に着く。

 山は今日も蝉時雨 人はいない。

 下山路は滝壺沢と寺の沢の中間尾根を狙った。
 だけど地図もコンパスも持たぬお粗末さが直ぐに露呈する。
 夏草が生い茂り、見通しが悪いとなると下山口が見つからないのは当然だろう。

 本来はミツバ岳付近から直ぐに下降を始めるらが、そんな目印には目を凝らしても少しも気が付かずに、権現山方向に適当に歩き、水平気味の尾根が少し出っ張った辺りから浅瀬方向に下降を行う。
 最初に下った尾根は直ぐに下が切れる。そのまま降りると沢に陥りそうなので、そこから更に権現山方向にトラバースを行い、小さな窪を2個ほど横切り、ようやっとテープ標識を小尾根で見つける。
 やれやれ、これで下降は楽勝。何と言ったって「火気に注意_鹿島家」なんて言う立て看板まで立っているんだから。
 具合良く降って行って、踏み跡が不鮮明になったところで右に行こうか左にしようかと悩んだあげく左に進路を取った。
 これが間違いだったのかな。
 急な斜面に踏み跡は消え、下からは轟々と滝音が響く。

 もし、下降点が寺の沢でも「仕事路が左岸にあるから大丈夫」との気分で急傾斜を下る。
 予想通り、そこは見覚えのある炭焼き釜が対岸にある寺の沢の二俣地点だった。
 右岸の仕事路を順調に下る。
 下から大きな水音が聞こえてきて、堰堤が直ぐ下にあるのが分かった。
 よし、ここは左手に巻き道があったはず。
 もう車道も近いはずだね。いったん小尾根上に登る。
 本来はそれほど大きくは巻かないで直ぐに斜面に着けられた仕事路に戻るのだが、小尾根に登ったのが間違いだったとおもう。
 一度迷うと、この辺りは沢と尾根が入り組んでいて方向感覚が直ぐに狂ってしまう。
 そうして小尾根からトラバースする踏み跡に踏み込んでしまう。
 これが、また延々と続くか細い道なんだ。
 たぶん、下の車道に出るのを警戒する獣達が車道に沿ってつけた餌取り道なんだろう。
 さすがに道が細く不安定になり、これ以上は進めないと下降して車道に降りてみれば新土沢手前付近だった。
 さっきの小尾根から700m以上もトラバースしたことになる。
 まっすぐに下降すればせいぜい300m程5分もかからなかったと思うが。

 まっ
 それもいいか!

ところで境界杭に記名された「鹿島家」って知っていますか?。
 たしか、中川温泉から大杉山方面に掛けても多くの「鹿島家」の境界杭があり、
 おそらく、この辺り一帯の大山持ちかと思うが、だれか知りませんか?



自宅4:44〜本厚木5:16〜新松田5:55富士急バス〜浅瀬入口6:40〜寺の沢〜滝壺沢7:20〜F1下7:25〜F1巻き道7:40〜6m滝(F2)〜12m滝下8:10〜8m滝の上8:40_8:50〜5mナメ滝8:55〜稜線9:25〜ミツバ岳(大嵐)9:35_9:45〜適当に下降〜寺の沢二俣10:15〜新土橋付近車道10:40〜梯子段沢F1見学10:50_11:00〜浅瀬入口〜丹沢湖11:16富士急バス〜谷峨11:47JR〜新松田12:11〜自宅13:00 晴れ 町中はとてもあつい日でしたが沢の中は涼しかったのです。
(少し掲載が遅れてしまいました)

トップへ  マシラのhp