丹沢 湯本平の滝口沢 の滝は すごいとマシラ言う (河内川 湯本平→大野山)

(写真訂正右手前は釈迦ヶ岳)
   「決めた数も作れない? それで応援しろだと」

そして
人集めは製造の仕事だし、それが満願とはならなかったのは、誰あろう、自分自身の責任なのだと思い直す。
そして


 相手にとって組織のミッションでもない業務に負荷を取られるのは迷惑千万なのは分かっている。
 そして、少しぐらい応援して貰ったって大した戦力にならないことも 先刻承知だ。

 それなら、そんな依頼をする必要無いじゃんと皆さん言われるんだろう。
 だけど、屈辱を味わっても、どうしても彼らに現場で動いて貰う必然性が私にはある。

 
開発技術部署の連中が数週間前まで産業医からドクターストップがかかるほどやって、ようやく量産化の目処を立てたので、とりあえずステップの踊り場で呼吸を整えから次に備えている段階だということは、ちょっと前までそこにいた人間として十分過ぎるほどに知ってはいるが、
 今の彼に、

それは彼一人にとどまらないかも知れない。
それを避けるとすれば、生産量が急増する事によって閉塞感一杯の製造現場に開発技術との一体感を何としても取り戻さなければならないのだ。
その手段として、比較的元気な技術の若者を製造に一時応援させたらどうだろうと考えた。
だれでも考えつくことなんだけどね。
もともと、仲良く開発試作をやってきた仲間だから、直ぐに職場雰囲気は良くなるだろう。
そう思えば、言葉の奥に感じる相手の棘も堪えられるものさ。
棘と感じているのは、でもマシラだけで、相手は心から応援しようと返答をくれているのかも知れない。

一番の課題は休日きちんと休めるようにしてやることだが、この問題の解決はもう少し先になってしまう。
でも時間の余裕は無いぞ。
それを自分自身に言い聞かせる。

 ネック工程はどこかに右往左往し、未だに何処が問題かふらふらし、計画の生産量までには至っていない。
全力は尽くしているつもりだが、それの余波がもろに彼らに襲いかかっていることを改めて認識されられた。

それにさすが日本の若者って場面も27日に見回ったら工程内にいくつか見つけたし、それを良くなる兆しとして29日からの今年の残り三日間を一踏ん張りだな。
そして、この過程も日本メーカー版「・ゴール」に含めて書くぞ、そのうちにさ。
ベストセラー間違いなしっていうのは大きな勘違いだろうけれどもな。
 26日の五嶋みどり(平塚市民センター)のチケットが無駄になったのは今の状況では諦めるより無い。





さて、前置きが長くなって、ここまでで疲れてしまったから、沢の方は短くすっきりといきたいと思います。

 カボチャを食べてから、早くも一週間が経過した。
 一週間前には朝焼け5分前だった松田は着いてみれば5分後に変化していて、ホームからの赤富士を狙っていたのに、撮り逃してしまった。
 次のチャンスは一年後か。それもよしとしよう。

 年末には家にいると邪魔にされるのか、多くの同輩がバスに乗り込むのを見送ってからJRで谷峨駅まで先回りする。
 電車はゴルフ客で一杯だ。
 この電車は山北駅辺りで西丹沢行きバスを追い抜くことになっている。
 そうして乗り込んだ富士急湘南バスを、この前降った雪が路肩に凍り付いている湯本平で下車する。
 凍った路にフリー乗降区間なのだから「滝口橋」で降りれれば良かったのにと思った時にはバスは神縄からの坂道にさしかかり、カーブを曲がり込んで、見えなくなってしまった。

 車の走らない車道の中央正面に日に輝く巨大な三保ダムのコンクリート堤を見ながら滝口橋まで進む。
 橋の手前の工事用取り付け道路に入り、直ぐに川に降りる。
 バスから眺めるよりは遙かに水量が多く感じる流れは入って50m程の場所で右に小さな流れを分け、本流は左を向いて、そこが最初の7mのやや傾斜の緩慢な滝になっている。
 その7m滝をバックに背後に見た目にも水量少なく、しかし、悪絶なガレ崖に見える30mの滝が「如何にも私は支流の滝です」「でも、本流より登るのは難しいですよ」ってな雰囲気で流れ落ちる。

「あれが滝口沢の大棚なんだろうか でもゼフィルスのHPの写真とイメージ違うよな」
 水量の違いもあるし、7m滝の左の岩に遮られて見えないけど、流れは左に曲がり込んでいる雰囲気だから、きっとそこに大棚があるのだろう。
 勝手にそう解釈しては見たが、それを確認するにはとりあえず、正面の7mを登らねばならない。
 この7mは傾斜は緩い。
 左側から登ればホールドも豊富だ。
 しかし、一つやっかいな問題がある。冬の時期の限るけどさ。
 それは岩に薄く凍り付いた氷だ。
 水の温度で暖められるから、流れの中は凍ってはいないが、飛沫の飛ぶ部分はツラツラの氷だ。
 残った部分は氷なのか、水なのかよく分からない。
 氷がいかに滑るかは言うまでもない。

 今日は寒い。出来るなら水の中には入りたくない。
 しかし、氷を避けてしっかりと岩を掴むためには水の中のスタンスを当てにするしかない。
 いこうか戻ろうか。
 大棚を見たいという欲求は氷の岩をスタンスにして一歩二歩と戻るのが困難と分かっているのに踏み出してしまった。
 三歩上がってスラブ滝(3m)の下に立って見ると、この三歩はスリップを覚悟しないと戻れないなと思えた。
 もしスリップした場合、スラブ滝だし下には釜があるから、最悪は無いとしても良くて擦り傷全身ずぶぬれ下手をすれば釜の中で溺れ死かな。
 凍っていなければ、どうということもない下降のはずだが、ここまで来てしまったからにはどうしようもない覚悟しよう。
 その前に3mスラブを登らなければならない。
 周囲がスラブの岩だから、ここは水の中をフリクションで登るより手がない。
 幸い、手の届く範囲には氷が着いていないし、水に磨かれた岩はフリクションが良く、登るのは難しくは無い。
 でも下るとしたら、勢いが着くとジャンプして乗り越えてしまいそうな下の滝との端境の小さな滝壺めがけて滑り降りしか方法がなさそうだなというのが心細い。

 こうして7m滝と小滝を乗り越えると正面に30mの崖滝が落ちてくる。
 その30m滝に辿り着くには腰まで水に入る大きな滝壺を経なければならない。
 ここら当たり、周囲はグルッと岩場に囲まれていて、簡単に安全な場所に逃げられるコースが見あたらない。

 さて、本流の大滝は滝壺から左に回り込んでいるかと思いきや、
 そこは岩が大きく抉れているだけで滝壺の水が渦を巻いて、ますます深みを増すばかりで滝なんてありっこない。

 しかし、ゴンゴンと響くこの音は何だよ。
 音の出てくる場所は前衛岩に遮られて全体が下から上まで見通せないが、右の岩の奥だった。
 そこに大きな滝があったのだ。
 一枚のつるつるした僅かにカールがかった垂直の岩を水が一機果敢に落下する。
 丹沢でも有数の名瀑にたとえられる(地形図に乗っている滝)美瀑25mがそこにあったのだ。
 知る人ぞ知る、さすがの滝と言って良いだろう。
 この滝が下の車道からわずか100m程の位置にあるのである。
 鑑賞の機会がある人はごく少ないだろうな。
 しかし、下の滝の通過で悴んだ手はじんじんするし、どうやって下降しようかと気に病んでいる心にとって、この滝の様は実は関心事ではなかった。
 それでもカメラを構え二枚三枚、ところが三枚目でカメラが電池切れと言ってきた。

 「電池切れ? おかしいな 来る前に充電してきたのに」
 「予備に替えるか」電池を凍える手をぶるぶるさせながら交換する。

 そして続けて二枚。
 そうすると二枚目のシャッターが切れた後で反応しなくなった。
 沈胴式のレンズも動かない。
 「えっ もう電池切れ?」
 何度揺すっても釦を押しても動かないものはしょうがない。
 今日の写真はここまでで終わる

 さて、下りである。
 スリップはイヤだけど、ここで「タスケテクレー」って助けを叫ぶのも気に入らない。
 「ヘルプ・ミー」と声を出していれば、そのうちに下の車道を歩いている人が気が付いて誰かを呼んでくれるだろうが、短気なマシラは、それまでの数時間がとても待てない。
 いくら旨いと評判のお店でも、行列の出来るお店に列んでじっと待つなんて行動は本性に会わない。
 我慢を強いればろくな事はなく、それが結婚してから二十数年、ユミコちゃんとラーメン屋の行列の前で
 「ばかやろう俺は帰る」と見栄を切って唯一喧嘩した原因

 だったくらいだから、こんな場所に止まるのはゴメンこうむりだな。
 とはいえ下るには覚悟がいるぞ。

 ロープ無しでここまで来てしまったのが問題と分かっていても、それをこの場で責めても遅い。
 どうせ、反省しないマシラなんだしね。
 でもここは、ひとまず下まで戻って反省しなくっちゃいけない場面だ。
 そうじゃなくっちゃ、親にもユミコちゃんにも申し訳ないじゃない。
 実際困ったぞ。
 そして困った目で辺りを見渡す。
 右岸の上部の岩は順層に見えるが、下部は被っていて上部が見えない。
 分からないまま進んで登り、そこで行き詰まったら、90度を超すような岩場だから、ますます問題が大きくなって問題外。
 ここをチャレンジするくらいなら、素直に滝を滑り降りるべきだ。

 そう思ったときに、右岸に傾斜の着いたバンドがあるのに気が付いた。
 そこも氷が着いているけど、草付きがホールドになるかも知れない。
 草の所は雪は着いていても凍ってはいないはずだ。
 下は垂直だが5m渡れば灌木に着く。そこから先は明確なバンドになっているから何とでも成る。
 ただ、万が一スリップした場合は滝の中を素直にスリップするよりはダメージが大きいだろうな。
 慎重に行かなければ。

 この傾斜バンドも氷が着いていなければ難しくはないと思う。
 また適当に枯れ葉が着いているくらいだから、実際の傾斜もたかが知れていて、それなりにフリクションも利くと思う。
 しかし、悴んだ手と怖さに縮こまっている体で、何時、滑るかも知れないという恐怖心にかられている心には長い5mのトラバースだった。

 厳冬にチンネにチャレンジしたときだって、もう少し安心感があったよなと思う。
 膝を着き、感覚のないまま外傾したホールドを握り、おそるおそる進んで撚線ワイヤがぶら下がる灌木に手が届いて本心から「ホッ」とした。

 そこからも雪の着いたトラバースもは急だが、さっきほどの緊張は受けず、最初に分岐した沢に降り着く。

 やれやれ、これだから冬の時期の滝登りは面倒で止められない。

 7m滝を途中まで登り返し、途中から右岸の踏み跡を追って登る。
 途中に滝見ポイントがあり、先ほどの大棚が目の前に手を取るように見える。
 写真を撮るなら、滝壺より此処だなと思ってもカメラは何の反応も無い。
 最初明瞭だった踏み跡は右に30m滝の上部を見るころになると不鮮明になり、ひどい倒木帯

 をくぐり抜けることになる。
 その倒木を越えると鹿柵となり、柵の向こうに神縄の家々が直ぐそこに立つ。
 踏み跡は鹿柵が尽きたところで立派な道と合流する。道は送水溝と一体になっていて、それの巡視路を兼ね、取水口になる奥の砂防堤まで続いている。

 仕事道から細い道が別れ、沢に降りる方向に進む。
 しかし、踏み跡を追うと下に大滝上のスラブ滝を高さ6〜7mと見届けはしたが、沢に降りる事は出来ず、下にナメを見た先まで行ってから沢床に下ることになる。
 対岸を見れば、踏み跡が下方に続いていて、従って進めば、自然に先ほどの大滝上のスラブ滝の落ち口に下る事が出来る。
 このスラブ滝は落ち口まで来てみれば高々4mと言うところだな。
 でもつるつるで手がかりはないし、下の大棚との間に大きな釜を持っていて、この滝も下同様に登るのは難しそうだ。

 ここからは沢の中を薄氷を避け、雪の着いた岩の中に足場と手がかりを探して登る。
 とはいえ緩い登りだから、岩の上の薄氷にさえ足を取られなければ、何も問題となるような所はない。

 大きな炭焼き窯跡に続く石塁を砂防堤が壊れた跡と気が付くまで暫くかかる。
 ここからは先ほどの送水路に沿って進む。
 その送水溝は、管に替わる。
 沢の側壁を伝う送水管は更に上流に3個目の砂防堤まで続いている。
 点検の為にステップと鎖が整備されていて、それを使うのが簡単でよい。

 更に一つ砂防堤を越えると、左右岸が岩場になり、緩い傾斜の二段6mの滝が待っている。
 でも、せっかくの滝なのに、登るとなると水の中をどうぞとなる。
 寒さに気が引いて右側から小さく巻いてしまう。
 この辺り、弱気でも良い沢歩きだ。
 その弱気の巻き道から沢側の斜面の僅かな踏み跡を下降して沢床に戻る。

 両岸から入り組んだ岩が押し寄せ、小さく曲がりくねって岩床になり、さも滝がたくさんあるぞと言う感じで待ちかまえている。
 最初の3m滝は難しくない。
 その次のこの場所のとりあえずの出口に当たる4m
 落ち口から下が手がかり足がかりが無いような難物に見え、夏でもマシラには登れない難しさだと思う。
 辺りは岩壁に囲まれている。

 だけど心配ご無用。
 何も心強いのは阪神タイガースだけではない。
 こんな場所の為にトラロープがあるのである。
 このお助けロープは左岸の上方の灌木から1m毎に結び目付きで垂直に垂れ下がっていて、その結び目に手が掛かるように握り、急傾斜で握力が足りないなと感じたら、グルッと手首に一巻きすれば、もう片手でぶら下がっても大丈夫。
 一気に登って、もしなかったら相当な大巻きとなる面倒を省略させてくれたロープに感謝する。

 少しだけ間隔を開けて2m程の小滝、更に二段5mほどの滝、
 これは氷が着いていなければ全く問題ないが、今日は左を簡単に巻かせて貰う。

 暫くは岩床の流れが続く。
 岩が水に磨かれていればナメと言っても良いのかもしれないが、ごつごつした岩が剥き出しのナメと言いがたい流れは左岸の大きな岩が押し出して淵にしているナメの更に先まで続いている。

 そこからは右手も左手も稜線が低く見え、原小屋沢の源流を思わせるような雰囲気の流れが続く。
 そして、かさぎ沢とかやの沢が別れるように、左手は神縄隧道方向へ、右手はきっと大野山方向だな。

 大野山は行ったことがないので右に入る。
 もう滝はないだろうと思っている。
 入ってすぐに人の足跡が雪の上にくっきり残っていた。
 誰だろう。登山靴ではないから考えられるのは鉄砲打ちか。
 面倒にならないと良いんだが。
 それにしても何処からこの沢に降りてきたんだろうか。
 そんなことを考える間もなく、足跡は左岸の尾根に上がっていった。

 それから間もなくだった。
 
 滝口沢って、入り口付近に大棚(25m)があるから、滝口と言う。
 だったら、もう大きな滝は無いよね。そう思っていた。
 ところが流れの奥には二段には別れるが、上下各々15m二段でつながり一体となった合計30mはあろうかという大滝が聳えていた。
 今日は雪が降った後で特別にたくさんの水が流れているからなのだろうが、水しぶきが上がり、固有名が着いてもおかしくない堂々の二段滝だ。
 傾斜度は70〜80度。
 取り付きの4m程の逆層を乗り越えれば、落ち口下付近までは純層の快適な登りが楽しめるだろう。
 ただし、これは氷や雪の着かない時期の事で、確保用のロープを付けた方が良いのは当たり前だと思う。

 そして、今の時期はアチラコチラ夜間に凍り付いた薄い氷で覆われていて、とても危険な滝であることも間違いない。
 周囲は一枚岩ではないが、いくつもの露岩でガードされ、巻き道は右を取ろうが左にしようが相当上までの巻き道を覚悟するしかない。
 見比べても似た様な高さだからどっちでもと左岸に取る。
 大きな露岩の下を戻るように斜上し、途中から鹿の足跡を利用させて貰い、鹿が直上していってしまってからは、滝方向に枯れ木を拾ってストックにして雪の斜面をトラバースし、露岩を縫って、小尾根を回り込んでからは細い道を見つけて沢に戻る。
 そして、今度は下っていく新しい二人の人の踏み跡を逆に辿る。
 この辺りに登山道があるのか。
 犬の足跡も混じっているから鉄砲打ちか。

 それにしても樹林帯から樹林帯へ沢を縫うように上下右左往するなんて大したバイタリティだ。
 その二人の足跡が右の斜面から下って来ているのを確認した後も沢の中を詰める。

 水が細くなると沢の倒木が目立つようになる。倒木をくぐるのは面倒だ。
 今日は更に倒木の枝に積もっている雪が、少しの衝撃でバラバラと落ちてくるので尚更に閉口ものだ。
 水の中にポチャンと落ちはしなかったが、ナメでは水の流れる岩床を歩かざるを得ないし、そもそも1800円の運動靴には防水機能なんてあるはずもなく、既に靴の中はぐちゃぐちゃと水音を立てている。
 でも、急いて歩いていて体中ぽかぽかしているのに比例して足も温かい。
 最初は気にしていた水に入らない配慮は、ここら当たりではもう全く上の空だ。

 そして、一斗缶が無数に転がり、公衆電話の台が転がるゴミ集積場を越えると林道に飛び出る。
 大野山までは狩猟犬訓練の車が大量に走る林道を歩かされる。
 なんて文句を言っても足柄山から富士山、そして西丹沢の山々を一望する鉄砲打ちが暇そうな大野山ってなかなか良い。
 ここから見れば丹沢一番の高峰は大室山かな。
 蛭ヶ岳は奥まっているせいか、少し低く見えて、ここでは損している。
 予定より時間がかかったため谷峨までは少々急ぎ足25分。

 オマケ(正月期間中限定 新松田〜西丹沢バス運行時間表)12月31日〜1月4日
 (文責御免)
新松田谷峨玄倉西丹沢
西丹沢玄倉谷峨新松田
8:258:5109:0909:36
9:5010:1610:3310:59
10:3511:0111:1911:46
12:0012:2612:4313:09
11:3512:0112:1912:46
14:0014:2614:4315:09
14:2514:5115:0915:36




15:30山北--
15:4016:0616:2316:49
15:5016:1616:3416:56




16:55山北--
17:0517:3117:4818:14
17:4018:0618:12中川
中川18:5119:0819:34



自宅6:15〜本厚木6:36〜松田7:23JR〜谷峨富士急バス7:41〜湯本平8:00〜大棚8:15〜出会いへ〜大棚上〜二俣〜右股大滝〜昔の林道終点〜大野山11:05(鉄砲打ちに時間を聞く)〜11:30少し早足で谷峨駅へ着 11:48JR〜新松田12:03〜本厚木12:40頃〜自宅13:00 2003/12/28朝方は寒かった遠くまで見通せる快晴
頁トップへ  マシラのhp