丹沢 湯本平の滝口沢 V の滝は すごいとマシラ言う (河内川 神縄への道を下山)

食われちまった。臍の横。

 おっと 違った 元へ
 吸われてしまったに修正。
 少しだけだけど
 帰りの電車の中で、もぞもぞしてかゆかったので、その時にはすでに吸われていたらしいが

 まさかね ここらにはいないはずって油断した。うかつだった。
 生物の生きる力、つよし。侮るべからず。
 それに引き替え人間は弱いな
 200ベクトル位の数字におたおたしているんだから
 そのうちに数ベクトルくらいの数字を耳にしただけでも卒倒して死んじゃうんじゃないかな。





 バス運転台のワイパーは止まっているが、前方の窓ガラスには雨粒が着いていた。
 雨は降り出しそうな天気の日は山に行く人が少ないらしく、今日はがらがらのバスだった。
 神縄で下りて谷峨方向に少し戻る。

 県道から左岸の平地にすこしだけ入って下の河原に降りる。
 20mほど奥に最初の滝が見える。
 ヒョングリの大きな滝口沢のF1は8mだ。
 久しぶりに見るからか、今日はまた一段と大きく水が飛び跳ねているように思う。
 この滝は登るのは比較的簡単出る。
 ちゃんと掴めるホールドのたぐいはないが、傾斜度が緩いのとフリクションは良いから大丈夫と思っての動作さえできれば何のことなく行ける。
 もしも摩擦が少ないと感じたなら、この滝は悪いだろう。
 ホールド無く、岩には割れ目も無いので補助手段は全く使えない。
 外形したスタンスが頼りな上に、もしも滑ったとしたらヒョングリのところで宙にとばされた先の下の釜には大きな石が待っている。
 「あそこに当たると痛いよな」が実感できる滝なのだ。

 今日はフリクションは良いと感じた。絶対大丈夫。
 滝の左側から登り、ヒョングリが大きく広がる根本のところから右の壁に移る。
 そこからは外形スタンスの領域となるが、たったの三歩か四歩なんだけれども、それを登ればF1の落ち口に着く。
 F2大滝下の洞窟の入り口でもある。



  最近、利益率低迷の打開として固定費低減策の余波で環境が何とも落ち着かない。
 人生は出会と別れ。
 突然の事故でなら当然に甘受せねばならない。
 でも、少し前まで一緒に仕事していた人が最近見ないよな
 と思っているそこに回覧されてくる部署組織表に彼の名が無い。
 近々の人事異動発表には名が無かったはず。よそに行ってはいない。

 それで「あいつ希望退職を」と知る状態ってやっぱり変だ。
 送別会などという飲み会は嫌いだから参加したくないが、せめて辞めていく挨拶くらいちゃんとやり受けられる職場でいたい。
 些細な組織名変更や、隣の職場への異動でも歓送迎会は律儀に行う職場なのに、職場を去っていく人の挨拶を過度に行う必要無しなどとの忠告がまことしやかに行われているとかと流布して、それが真実味を帯びてしまうなんて
 なんか変。
 余計な軋轢を与えたくないというのも分かるが、軋轢のないリストラなんてありはしない。

 一期一会、袖振り合うも多生の縁
 たとえ儀礼としても、この先二度と再び会う機会もないかもしれない人の顔と声くらいは
 納まる納まらないは別にして、どこで出会い何時別れたと脳裏には焼いておきたい。
 そのチャンスくらいはあってもいい。

 さてさて、そんな世の荒波を横に振ってパスして見ないふりしていても、やはりストレスはストレスだ。
 その余計な圧力をスルーするには我らは神頼みをしなければならない。
 いやいや、そうではなく、この世に振りまいた汚れから垢落としをするには神仏の前で禊ぎを行う必要がある。
 その場として丹沢の滝の中から選べば間違いなくこの滝口沢の大滝は入る。
 他にも同種の禊ぎのための名高き滝はあるが、何しろ車道から40m程の近場にありながら、下のF1滝と洞窟によって外界と遮断する神仏の結界をさっと手軽に作る上では、この滝はまことに便利だ。
 それにプラスして滝は荘厳だし、白袴に着替え、滝壺の砂地の上に素足で立てば30m上からのたっぷりのご神水が降りかかる。

滝口沢F1 ヒョングリが一段と大きい ヒョングリ部で左から右に移動する

滝口沢F2 大滝 洞窟内から見上げると高い


用水取得堰 ここまで巡視路が着いている

 そんな修行が目的ではないが、まあ洞窟から見上げる滝口沢F2は大変見栄えの良い滝である。
 見るだけでも社会生活で溜まったモヤモヤが晴れる気に浸れる。
 10cmの水面下の柔らかい砂地に足を踏ん張り洞窟の一番後ろに寄りかかり、下から滝口を見上げm目をつむり、耳立てなくとも否応と無く入ってくる滝音を聞く。
 2mほど場所を変えて同じように滝を見る。

 でも何事も精進は嫌い!
 かんだといっても同じ場所に5分以上いると「もう ・ いい ・ …… 十分」と飽きてしまう。
 そうなれば滝を降りる。

 さて下り
 ここまで登るのはさっきは難しく感じることもあるなんて書いたが、実際に困る気分になる場合ってのは下りなのだ。
 ここには虎ロープがない。
 つけようとした人はいたとは思うが、岩に割れ目が無くハーケンや鉄ピンなどを差し込む割れ目が見あたらない。
 もしもあっても薄く剥離してきそうな岩質には利くのがない。
 砂岩質なのでボルトなら容易に固定できそうだが、この場所で岩に穴を開けるって神様につばを吐くような行為とでも感じられるのかどうか、そのような物は今はない。
 だから下るのは手足を使って下るより手がない。

 フリクションは利いても逆層の岩場は簡単だが、時にそうではないこともある。
 それに今日はヒョングリが大きく、その場所で対岸に移動するのって、下の足場が飛び散る水でマスクされて見えずに嫌らしい。
 いっそ、対岸に移るのを止め、そのまま岩場を横に移動して急斜面の砂地のバンドをトラバースするか。
 それも夏場なら可能である。冬場は滝そばは流水なのでベルクラは張らないが、離れているとがちに凍る。

 砂が場凍ると、
 一度だけやったことあるが、その場ではいつ滑るか、もうか、いまか
 との思いをしたことがあってそれ以来、こちらのルートは行ったことがない。

 緩いスラブに運動靴のゴムを擦りつけるようにして3m下り、そこからヒョングリの跳ね上がる水を急所に受けながら対岸に移動する。
 そこまで終れば以降はホールドがしっかりするので容易に下に降りることが出来る。

 F2大滝の巻き道は右と左にある。

 滝を見るなら左だ。10m程登れば洞窟の天井部分から滝を見ることが出来る。
 ここの滝の眺めもなかなか良い。が、そこから上の導水巡視道に出る手前が藪っぽくて登りにくい。

 右岸の道は大滝の背後に回り込むように登るので滝は見えない。
 急だがでも藪はないし、立木の類もしっかりして踏み跡もあるから楽に行くならこちらが良い。
 今日は右岸にする。

 大滝の上には3mの急なスラブの滝が続いてあり、そこと大滝の間は深い釜になっているので大滝の落ち口まで下るのは、滝下りに加えて瀞を越えなくてはならなくのがつらいので止める。
 大滝からの滑床は緩くゴツゴツした4m×二段の滝に続く。そこを過ぎると石が不規則に転がる中を水流沿いを歩くことになる。

 先々週痛めた右足は平坦な道を歩く分にはどうって事はないが、少しは痛みがあり、それをかばうために、無意識に靴の中で足指をよじり擦れ、先週はじめに小指に豆を作ってしまった。
 チクチク痛いくらいだったのが、不定常な形の石の上から石の上を歩くと、普段とは違う形で足のアーチが踏ん張ろうとして。
 そうするとマメではなく、先週痛めたらしい親指の付け根が鈍く痛い。
 急な場所や崩壊場で親指に力を込めると痛い。
 だから沢の中の石の上を歩くのは苦痛だ。
 右岸20m上にある用水巡視道に上がるのも方策なのだが、そんなことを考えて歩いていると程なく、その用水取り入れ口(砂防堤)に着く。
 そこからはちゃんとした道はなくなる。
 用水取り入れ口から奥二俣までは岩床の流れが主なので歩くのは楽だ。

 滝口沢は河内川の支流で、神縄集落を終点として丹沢湖東岸の右手の秦野峠分岐付近を始点とする全長3km弱・標高差400m程の傾斜度の弱い短い沢だ。
 大滝のあるあたりが一番傾斜度が高いが、それも滝場では高度差が増しはするが、滝と滝の間の傾斜は緩い。
 沢の周囲も緩い傾斜の斜面が続いて辺り一面が杉の植林地として整備されている。
 三保ダム神縄トンネル東方400m付近のP480mの小さな凸部で三保ダムへ向かう登山道と別れて神縄集落に向かう植林道

からは何本もの作業道が滝口沢に降りていて、集落から向かう植林整備作業の助けとなっているらしい。
沢の中も中流域以降は幅は広がり、河原と称するよりは何十年も水に洗われたことの痕跡が見えない台地の上に植林後3・4十年は経ったと見える立派な杉の林が広がっている。
 そんな平地が断続的に沢の中にある。

 さて大滝を後にすると、このような静かな流れの沢の中を歩くことになる。
 1m〜5mほどの滝、多くは緩いスラブの岩をフリクションを利かせて登ればよい。
 水の中に入ってしぶきを浴びるように登ればよい。
 長く続く岩床の流れは全く滑ることなく夏場にはうってつけだ。
 手を振って歩く学童よろしくただ涼しさに浸ってランランと歩けばいい。
 最初は鹿の「ピ−ッ〜」という警戒音が杉の林の中に響くかもしれないが、それだって「ピー〜〜」といくらか間延びした別の鹿の群れの鳴き声に変わって林の中全体の緊張が緩んでいくのを感じることが出来るだろう。
 登るに手間取る滝(5m)は一つだけあるが、そこには虎ロープがセットされている。
 ただ、7年前にも古かった虎ロープなので、どのように使っても安心かどうかは保証できない。
 それ意外には垂直面を登る手段がないとなれば、過重変動を出来るだけ少なくして、静過重だけで済ますよう、そっと登る工夫くらいは必要だ。

 滑床の沢が緩く続く。
 滑床が終われば沢の中に植林の平地が広がる。
 沢は緩くなればなるほど、台地や周囲の斜面から吐き出される土石を押し流す力が弱くなり、岩床の上のゴロがそこに止まって沢の中は石が不規則になっているので、歩く足が痛い。
 うねるように流れる沢を突っ切るようにして杉の林から林をつないで下草の無い中の踏み跡に従って上流側に歩く。

この滝(5m)は登れない 左に古い虎ロープあり


ゆったりと岩床の流れがしばらく続く ここらあたりが一番快適

<写真削除しました 20111204>
神縄集落 往時にはもっとたくさんの人家があったのではないかな 石垣が目立つ


 そして奥の二俣へ。
 右俣に向かえば奥に滝がある。
 だがそこまでゴロがゴロゴロなので、岩床の見えている左の本流は入る。
 その本流もすぐにゴロの流れに変わる。
 左手の稜線が数河そこに見える。
 ゴロの上を歩くと足のアーチも痛いし、小指のマメに巻いていたバンドエイドもはがれたらしくチクチクする。
 こうなれば、沢に入ってからたいした時間が経ったわけでもないが、もう潮時だ。
 上が近く見える所から上がる。
 最初は緩やかに、途中少し藪っぽく、10分ほど登っていくと「←三保ダム1.8km:大野山5km→」の標識の立つ登山道に着く。
 看板の裏から丹沢湖をのぞくと三保小中学校が正面に見える。
 おそらく、このときあたりでヒルが取り付いたと思っているが、本当はどうなのかは証拠を示せないので何とも言えない。
 今回のどこかでヒルに吸い付かれたのは間違いない。
 西丹沢でヒルにあったのはこれで二度目。
 徐々にだが確実に彼らの領域は広がっている。


 自宅の風呂場で腹の上にぴったりと吸い付いて離れないヒルを見つけた。
 すぐに塩を掛けてテッシュに収容する。
 そしてから包んでつぶしたテッシュガスコンロに掛けて火葬する。
 赤い炎に向かって「さすが」と彼の生命力に一礼。
 侮るべからず。

 「←三保ダム:神縄→」の分岐は後にとる。
 登山道ではなくなったらしいこの道はゆったりとして歩きやすい道である。
 木の段々がないのがいい。
 最近は整備されていないらしく緩い斜面では道型が無くなりかけている部分もあるが、だからといって歩くには不便はない程度の崩落だし、人が少ないので路面は柔らかく、進行方向ははっきり示されている。
 道からは先ほど歩いた滝口沢が所々で下に見え、「ああ、あれはあの滝か」などと確認できる楽しさもある。
 必要とあらばその滝口沢に降りていく踏み跡道は多数ある。

 ゆったりと歩いて
 バスに乗り遅れたのは、このゆったり気分は浸りすぎたのかもなあ。
 神縄集落には10時15分頃には着いた。
 バスはたしか35分くらいだったよな。

 下ってきた道は良かったが、靴やズボンは泥が付いて汚れているので洗濯しよう。
 そうすればバスに乗るにもちょうど良い時間だ。
 そう考え滝口沢F1下で洗濯を行う。
 それから10時25分に湯本平に向かい30分前にはそこに着く。
 だがバスは40分になってもこない。
 そこでバス停の時刻表示を見たら10時は24分と書いてあった。
 35分位なのはこの後の時間帯であり、10時台までは違う時刻だったのを勝手にそう思いこんでいたのだった。

 一時間待ってもしょうがないので谷峨駅まで歩く。
 途中、路肩工事中の交通整理人と小悶着があった。
 山斜面側の歩道は上からの落石が怖いので反対側路肩の工事車両駐車場を歩いていたら 「そんなとこ歩くな」 との指導だった。

 ごめんなさい、では反対側へ
 と歩き出したら
  「だいたいがこんな道路を歩いて通るってのが変人なんだよ」
 との敵意を含んだダミ声が飛んできた。
 こちらは指導には素直に従ったつもりなのに 
  「それは余計な一言って言うんですよ。一般の通行者にそう言う物言いはよくないなあ。取り消しなよ」
 そう、言い返したが、彼の言葉は変わらない。
 なにか気に入らないことがあったんだろう。
 工事の元請けを看板で確認し、その場を後にする。
 この時腹の血流が増えてヒルに吸血のタイミングを与え、本格的に血を吸い始めたと思う。
 腹を立てると力な事はないのだ。
 JRに乗ってから腹がかゆく、なんか変とは思ったが、電車の中ではシャツを脱ぐことはできず放っておいた。
 でもすぐ忘れるんだよね。腹がかゆかった件。
 自宅に着いてシャワーを浴びようとしてシャツの腹部分が赤いのを見つけて
  「おっとっと あちゃああ」とおもいだした。
 油断はいつでも禁物だ。 



先々週の小川谷 F2下りを強引に行ったら右足親指先の筋を強く引っ張ってしまったらしい。
たいしたことないので医者には行ってないし、まあ、ほとんどは直ったようなものだろう。
その翌々日、M−Kさんが同じ場所で同じように痛んだという。
同じ場所で二人が事故ったってことは、本当は三人目がいておかしくない。せいぜい気をつけましょう。
M−Kさん。お大事に。
直ったら、また精を出しましょう!


自宅6:25〜本厚木6:51〜松田7:23JR〜谷峨7:55BUS8:00〜神縄8:10〜滝口沢F2下洞窟8:20_30〜左岸巻きF2上8:40〜用水取り入れ口8:50〜二俣9:30〜沢から離れる0:35〜三保ダム1.8km道標9:45〜神縄10:15〜滝口沢F110:25_30バス乗り遅れ〜くるま橋(嵐発電所)〜谷峨迄歩く11:30_47JR〜新松田12:05〜本厚木12:35〜自宅12:66 朝方露雨/帰り谷峨露雨 20110820

頁トップへ  マシラのhp