丹沢 湯本平の滝口沢 U の滝は すごいとマシラ言う (河内川 神縄への道を下山)


前回、滝口沢に出かけたときの状況といえば。      03年12月 晦日

「決めた数も作れない? それで応援しろだと」
コンチクショウと悔しさがこみ上げて来るのを押さえる。
人集めは製造の仕事だ。それが遅れているのは事実だから、
「申しわけ無い」と返すしかない。
「しょうがないでしょうね」不満ありありでも相手も紳士だ。
「これで、大事なテーマのいくつかが遅くなりますね」
 相手にとっては組織のミッションでもない業務に負荷を取られるのは迷惑千万なのは分かっている。そして、少しぐらい応援して貰ったって大した戦力にならないことも先刻承知さ。
 それなら、そんな依頼をする必要無いじゃんと言われるんだろうな。だけど、どうしても彼らに現場で動いて貰う必然性が私にはあるのだ。


 
 六ヶ月経った今、製造要員は倍増し生産量は更にその倍(労働生産性で言えば200%)となって、ともかく目の前の生産は大きな設備トラブルとか訳の分からない混乱とかが無ければ何とか日々のオペレーションは回るようになってきた。
 休日稼働は相変わらずだが、その為に製造部署全員がそろって出てこないとダメだという状況も脱した。
 もっとも生産量増大は当初計画の内だったから偉そうに大口をたたけると言うわけではないが、少なくとも0.5倍分は「工程でムダに遊んでいる時間はないか」と改善を行った成果だから、この点での現場の努力は素晴らしいとみんなに言いふらかしているが、営業関係者以外は関心無いらしく「そんなこと」ってにべもないのがしゃくにさわる。
 だけど、これだけの稼働率を達成している製造現場って日本中探したってそうはないと思うよよ。

 そうして平穏になった矢先に氷の刃のごとく難問が喉元に突きつけられた。
 一難去ってまたいちなん。
 忍従のみちは獣道より細く、茨の道より険しい。
 峠を越えて見れば、その向こうにもっと巨大な峠があった。
 あの峠を登れば素晴らしい景色にでも巡り会えれば良いが、
 それは最初から約束外っていうのがいまの進め方だ。
 「□ヶ月以内に生産量を□倍にしろ」
 製品を世の中が受け入れ裁けてくれるのは嬉しい限りだが、今まで以上の急ピッチの増産要請だ。
 世間一般が景気の良くなったと言われている環境下では人集めも設備製作も今まで通りには行かない。
 とは言っても減産・人減らし配置転換ではないので「イヤです」とは言いたくない。

 返事は「頑張ります」「やって見せます」これしかないんだよ!会社員は辛いね。

 先月来の体調不良はドクターから「過労につながることは絶対ダメ」なんて言われているけど、まあ、こんな状況下だからこそ「山に入って気晴らしをしなくちゃ」だめだ。
 ユミコチャンには「疲れないよう簡単でごく短いコースにするから」って
 「イヤイヤ ダメ」する彼女から「しょうがないわね」の言質を取り付けることに成功した。
 その後に「山に入った後は午後から出社」って言ったら
 「さっきの言葉取り消し」「朝方は家で休んで午後から会社にしなさい」って返してきたけどだけど
 「一度交わした約束は約束」と言ってたらし込める。


 松田駅からは全くマシラの専用バスだった。
 神縄で下車し帰り時間のバス時刻を確認する。
 「滝口橋」に戻り、まずは滝口沢の大滝を見物することにする。
 この滝の見物は三度目になる。
 橋の袂から僅かに伸びる車道はすぐに行き止まりになる。
 そこからは踏み跡を追い50m程で沢に入る。
 轟々と滝の音がくすんだ音を響かせてくる。
 右に小さな流れを分け、本流は左を向く。

 今年は空梅雨のため雨が少ないという。
 そうは言うがやはり水の季節だ。
 8m滝を前景に悪絶なガレ崖状の30m上方から水流がしたたり落ち、途中の岩に打たれて霧状になって落ち込んでいる。
 一見するとこれが「滝口沢の大滝」かと錯覚しそうになるのは前回と変わらない。 


大滝下 F1 急では無いが下降する必要あり
確保支点なし


 8m滝は左側から登る。 
 ホールドも豊富だ。フリクションも良い。
 この沢の岩は見た目には滑りやすく見える場所もあるが、水に磨かれ、やや緑がかって見える青っぽい岩は運動靴でもフリクションは間違いなく良い。
沢はこの一種類の岩で占められている。
 関東大震災時に大きくずれたという神縄断層はでも何処にあって、どれに相当するのか地質学的な知識はマシラは何一つ持ち合わせていない。
 しかし8mもの高さになるとフリクションだけに頼れない。
 これだけにとすがった後に「俺知らねえ」と梯子を外されたときの嫌な気持ち、分かる!
 岩だって同じ、あれがダメでもコッチって言う準備をあらかじめ整えておかないと、とんでも無い目に遭わされることがある。

 用心 ヨウジン ご用心!

 8m滝に続く3mのスラブはすべすべだ。上と下の間は1m程しかあいていないから、3m部分で滑ったら下まで転がり落ちることを考えておかないとダメだ。
 そして、この3m部分を登ってしまうと、大滝は直登は不可能だから、滝を見終わった後はイヤでも下らなければならない。

 その場合なんだよね、登りだけならフリクションで良いのだが、下降の場合はスタンスを目で追う分けには行かないから、しっかりしたホールドが欲しい。
 それくらいのことは知っているから登りながら、そのホールドを一つ一つ確認しながら昇る。
 だけど脳味噌貧弱なマシラだ。指おりながら数えていったはじから忘れていくのが常で、下る段になったら覚えてなんかいないに違いない。
 だから、そうなっても困らないよう使ったホールドにチョークをまぶして印に残していたいが、それの持ち合わせがない。
 それに流水中の僅かな膨らみを使う一歩だけのホールドもあるので、結局マーキングなんて意味がない。
 過去二回はいずれも怖い思いをして左岸を巻いて降りたけど、そっちのほうがミスした場合には怪我の程度が重くなる。
 今日は絶対にそっちのコース取らないぞ、
 そうするには体で覚えておくより他の方法はない。
 大丈夫だろうか。登りながら早くもちょっと心配。

 まっ そんな心配は後で考えることにして、正面の霧ガレ状滝目指してスラブの滝を登り切る。
 そうすると流れてきた土石が25mの落差でたたきつけられて砕け、砂状になったものは水に運ばれ、小豆大の物だけが水流によって分粒され揃えられて滝壺に溜まる。
 下の滝の落ち口の岩が堰になっていて、その落ち口は下を見下ろすバルコニーのようだ。
 そんな小石が敷き詰められた水深40cm程の釜は奥行き8m×間口6m程の広場。
 広場の半分は天井が岩で覆われ岩屋状となっている。

 水量のある落差が岩を穿ってこの岩屋を作ったのだろう。
 このように正面からも滝からも水が落ち込み、上が覆われ出口は狭いので、この広場のマイナスイオン充満度は常時100%と言える。
 当然ながら空気も逃げないので湿度は高く、身につけている物がすぐに結露してくる。
 だけど、流れる沢の水温は快適だし、マイナスイオン

 に満ち充ちているから不快感が全くない。

 そして「滝口沢の大滝」
 知る人ぞ知る、やや湾曲した一枚の垂直の岩を多くの水が一気果敢に流れ下るさすがの滝。
 この滝は綺麗な滝だ。
 玉石を敷き詰められた岩屋の奥のプール、
 水の中にかがみ込み見上げる滝には神々しさを感じてしまう。

 もう少しアプローチが簡単ならばバルコニーの上と岩屋の天井に
 「ここは神縄だから」という駄洒落ではなく、しめ縄としめ飾りを垂らし落下する水の様に見入れば無意識のままに行者の文殊を唱えて神の聖域に浸り込めてしまうだろう。
 まことにこの場所はカミのおわす結界なり。
 「この場所に」それを感じるのはマシラだけであって、
 こんな文言を見れば多くの人はアーミニズム信仰のバカヤロウザルが戯けた事をぬかすって言うだろう。
 確かに「滝口橋」の袂がゴミ捨て場になってしまっているのを見ればマシラのように感じることのほうがまともではないともいえる。

 だけど熊野の那智の滝ほどとは言わないが、真下から見上げるこの滝の迫力の中に自然の力を感じさせるものがあるのは事実だ。

 そんな滝が車が煩雑に行き交う道路からわずか百m程の位置にある。

 さて下り
 予想通り、3mのスラブの下降でまずつまずいた。
 予想通り登った足運びもホールドも思い出せない。
 登った時には「楽勝楽勝」なんて鼻歌混じりで登ったのに、いざ下ろうとするとスタンスはどれも外傾しているし、もし足が滑った場合に止められるほどがっしりしたホールドは、手を伸ばしても水の中をまさぐっても何処にもない。
 どうしよう。
 やっぱり下手くそなんだ。岩下りマシラ!

 蛙のごとく、スラブにへばりついていたが、暫く手足を水に冷やされると頭も冷えてきた。
 体を岩から離しスタンスをまさぐり、窪みに手をフリクションに使い3mを下る。
 実際、登るときに感じたようにフリクションは良いのだし、難しくは無いのだ。
 高度感から初心者がやるように岩にへばりつくからいけないんだ。

 下の8mは下降には全く危ない場所は無い。

滝口滝 横の送水溝からあふれた水が落ちて第二の滝となっている
 この「滝口沢の大滝」は巻き道からもなかなか良い滝見が出来る。
 今日はそこからベストショットとのつもりでいたのだが、8m滝の手前から右手に別れるいる小沢はどうなっているのだろうかと、そっちを先に探ることにした。
 どうせ100mも行けば湧き水地帯となるから、湧水口に喉を押し当て一口飲んで引き返してこようと思った。

大滝を左から巻いて上る?

 小沢に入ってすぐに3mの小滝。
 左にトラロープがセットされているが、滝の中の方が歩きやすそうだ。
 そこから次の滝までは暫く間がある。
 左にはトラロープが伸び、右側には送水管の壊れたのが小岩の中に見え隠れする。
 この辺りから左手の疎林帯に取り付けば
 「大滝」の落ち口に行けるのではなかろうかと考えた。
 小沢はおもいの他に水量が豊富で減らない。
 綺麗とは言えないが岩床のナメが続き、沢幅が狭まりなにやら滝が出てきそうな気配がある。
 そうなると引き返すつもりはあるが、足は方向を変えてくれない。

 左手に急なガレが別れると直ぐに6m程のナメ滝となる。
 取り付きは少しだけきつく、アッチコッチなめ回し、左から流れの中に入る。
 幅広の滝だから、流れと言ったって靴が少し濡れるだけだが、夏の時期は流れの中がよい。
 オマケにフリクションが良い。
 見た目は「大丈夫かな」と思ったナメだが、吸い付くような岩の感触は沢遊びにはなにより嬉しい感触だ。

 次は8m程の傾斜度ミックスの滝。
 ここを登ったら流れは右に折れて、更にその先まで続く。
 このまま進んでいったら今日「滝口沢〜神縄隧道」と言い残して来たコースと外れてしまうだろう。
 そうすると家に帰った後で

っていうユミコちゃんに嘘がばれてしまって次に山に行かせてもらえなく可能性がある。
 8m滝の手前から左手の小尾根に入り、先ほどの急峻なルンゼを横断し、更に左手の乗面に取り付く。
 目指すは上に見える小尾根だ。
 上手いことに索道ロープが垂れていてロープに沿って僅かながら踏み跡が上方に伸びている。
 その踏み跡を使い、急斜面を灌木を便りに小尾根の上にはい上がる。
 暫く使っていなかった腕に力を入れたものだから、腕の筋肉が伸びた気がして少し痛い。
 更に横断し杉の植林で覆われた急斜面をジグザグに思ったよりは長い距離を下降して取水取り入れ口の下で沢に降り着く。

三段滝





 腕に付着した腐葉土を洗い流し終わると「大滝」落ち口付近まで下降する。
 だけど「大滝」の落ち口から下はのぞけない。
 落ち口上からは急ナメと3m滝が続いていて両岸が厳しい3m滝はロープを立木にでも掛けてすがりでもしない限り降りられない。
 もっとも、3m下は間違いなく1.5m以上はある深い滝壺だから「エイヤッ」って飛び降りる方法を考えないでもないが、飛び降りた場所を見学が終わった後に登り返す事はフリーでは不可能だろう。
 飛び降りてからそうなったら「大滝」は当然ながら下降できず、かといって登り返せない。
 そして大声をからして神縄の人達に気が付いてもらうまで ジッとこのプールの中で水に浸かり
 助けを待っているより方法がないだろう。
 そんなかっこわるいマネ、俺には出来ないよう〜。パス

 引水見回り道に上がり、お定まりのように沢の中を歩く。
 右手に細い流れで小沢が別れ、2m程の小滝を左から超える。
 沢は再び狭まり奥からは「ゴウゴウ」と水音が響く。

 正面は高度差6m程の滝。
 「ここは正面突破」だったよな。
 そうは思ったが、この滝は右から入ったら左に横断して水の中のスタンスを使って登るのだろうが、今日は水量豊富なのでは一瞬だけだが正面から水を受け止める必要がある。
 水遊びはキライじゃないけど、盛り場のお水遊びは高い所場代を払わされる危険がある。
 ここにはそんな怖いお兄さんはいないとは思うけど分からないぞ。

 難儀にはまりこみたくない臆病マシラはリスクは取らない。
 そう思って右岸を巻き始めたのだが、岩場に突き当たってしまう。
 その岩場を避けようとすると大高巻きをするか、下の不安定な岩場に降りるかのどっちかで、後者の場合はそこから2m飛び降りると先ほどの6m滝の滝壺だ。

 逃げに逃げて結局最悪の手を打つ。
 仕事と同じパターンだな。反省しよう。
 登るのも飛び降りるのも自制して元に戻り滝の正面突破を行う。

 最初からそうすれば良かったのに。
 深い釜を横目に右のスラブを簡単にトラバースして滝に取り付き、一気に左に移る。
 移ってしまえば、大まかなホールドを背伸びして上がれば2分ほどでこの場所を通過出来る。

この滝 登れず
左にフィックスあり(腕力要す)
 ナメを挟んで続く3m滝は左の木から垂れ下がるお助けトラロープにおすがりさせていただく。
 この3m滝はトラロープがないと苦しい登りだ。
 設置してくれた人に感謝する。
 かなり古くなってきているし、木立に結わえ付けた結び目もかなり伸びていて登る人の全体重がもう何回か架かったら目が外れてしまうかも知れない。
 結び直しするともっと不安定になってしまうから、それは止める。

簡単に


 小滝があり、続く5m滝は大きな釜を左から回り込むとフリクションの利く岩の快適な登りとなる。
 岩床の流れと小廊下の雰囲気の流れが暫く続いて廊下状は解消して辺りが広がっても岩床の流れはそのまま続く。
 右手に岩が迫ってきても左側は大きく開け明るい。
 岩の下はナメになって左に流れを折るが直ぐに右に折り返す。
 この辺りでは大雨になると、その時の勢いのままに流れる場所を変えるのだろう中州のような沢の中を流れは右、左と方向を定めない。
 流れに沿って人が踏みしめた跡が断続的に続く。
 右岸は綺麗に植林された林で左岸は夏葉樹の葉が生い茂る。
 その間を流れを縫い、木漏れ日がきらめく。
 町では今頃は暑い日が射しているのだろうが、沢の中には別世界のごとく涼しやかに、川面を鳥が餌を追って飛び交う。

 前回撮りっぱぐれた右俣の滝の写真を一枚撮るために二俣では最初に右俣に入る。
 踏み跡を追うと200m程でその滝に着く。
 前回は15m×二段=30mと記述したけど、今日来てもう一度確認してみれば下部10m上部6m程の合計16m滝というのがせいぜいだった。
 きっと前回15m二段とメモに書いたのを遡行図に戻す時に15m×二段と書き込みミスを行い、写真も撮れていなかったので説明文も30mに合わせて想像ねつ造してしまったらしい。
 思いこみの深さともの忘れの早さは相も変わらず。
 だけど自分自身の困り毎やねたみごとだけはねちっこく覚えているから始末に困るのさ。次いこう

 今日の目的は左俣(本流)を歩くこと。
 そのためには下部の「滝口沢の大滝」はパスでも良かったのだ。
 だから二俣に戻って左俣に入ったが、いけど行けど同じような流れが続いて変化がない。
 たまには岩の小さな段差もあるのだが、およそ滝と言うにはほど遠い。
 下流域よりも踏み跡はしっかりしていて、山仕事の人がかなり辺りには入り込んでいるのも間違いない。
 そんな踏み跡が右岸に何本も見受けられる。

 沢の中は薮もなく下草もなく広々として歩きやすい。
 少しだけ蜘蛛が糸を張っているが、それも手で払いのけられるほどで不快になるほどでもない。
 だけど、何時までも同じ風景が続くものだから「疲労はダメよ」と念を押されている手前、良い道ががあったらぼちぼちエスケープを行おうと思う。

 そうは思っていても、先には滝があるかも知れない。綺麗な場所もあるかも知れない。
 そう想像すると沢を抜け出すタイミングはついつい遅れがちになってしまうのはいつもの事だ。

 水の流れが細くなり、前方が薮っぽくなった辺りで、ようよう沢を終えることにした。
 踏み跡を追い、檜林の急斜面を数を数えて250歩ほど登る。
 予想通り、しっかりした水平の仕事道に突き当たる。
 それを辿るとぽっかりと神縄隧道への登山道に出る。
 P613mヨキツチ見晴らし台の直ぐ下付近だとおもう。
 三保の辺りの家々が木立の間から垣間見える。
 大杉山の稜線がす〜っと水平に伸び石棚山に続く。
 抜ける青と湧きだす雲がミックスしているいつもの夏の空がそこにある。

 結局、左俣(本流)中流域より奥には顕著な滝は一つも無かった。
 沢の中の木陰を穏やかに踏み歩くにはよい沢だとおもう。
 詰めが易しいのは特に良い。
 問題は中流域だけを歩こうとする場合に、そこに入る道だが、植林道が縦横に走っているから、その気になれば何処からも容易に入ることが出来ると考える。

稜線に出る 見えるのは権現山だ

 登山道からは穏やかな道を三保方向に歩く。
 最期の林間登りで汚れてしまった靴を何処で洗い流そうか。
 そんなことを考える。道に積もる枯れ葉が砕けずに残っているから多くの人には歩かれてない道のようだ。
 途中で「三保ダム1.4km」方向に進む本道と「神縄」とだけ書かれた道に別れる。
 バスが来るまでは25分はある。
 神縄まではどれくらいの距離か知らないけど、それほど遠くはないだろう。
 出きるなら「滝口沢」で靴を洗おう。
 そう思い「神縄」方向に進む。

 この道は地図には載っていないがP463mを通って神縄に下る道だ。
 夏葉樹と杉の林が交互に混じりなだらかな勾配の道が続く。
 困る事といえば植林のための作業の為なのだろうアッチコッチにと分岐する踏み跡が多く、どれにしようかと迷うことだ。
 下からは沢の流れる音が聞こえてきて、そのどれかを辿れば下の「滝口沢」に下降することが出来るとは容易に想像できる。
 (帰ってきて地図を見ると沢までは少しの下降で済むことが分かる)

神縄への道(滝口沢沿い)
登山道では無いらしいが、柔らかく緩やかで とても爽やかな良い道だ


 そんなにいくつもの踏み跡はあるが、進む方向を取り違えなければ迷うこともない。
 手入れに入る人も少ないらしく斜面中の道は水平部分を徐々に失いつつある。
 けれど歩くには何の問題もない腐葉土のふかふかの道が民家の裏手までご機嫌の道が続いている。
 途中には大きな落差が作り出すゴンゴンという音も聞こえてきたから、直ぐ下は「大滝」だ。
 鹿柵は防護ネットで二重に覆われ「必ず締めて下さいね」の案内板を見れば通過した後に念入りに締めを確認する。

 やがて道は例の送水路に思ったより多くの家々が散見する民家の中で合わさる。
 付近に山道の案内標識は無いから、知らない人が下から山に入って行くとなるととまどうだろう。
 傾斜の付いた送水は勢いが良い。
 その中に足を突っ込めば、あっとの間に靴泥は流れ去って、手間も省けるし、見込み通り滝口沢の水で泥落としを行ったことになる。
 送水路に沿った道を僅かに下れば「神縄」バス停。

 こうして今日の沢遊びは高低差の少ないリハビリにはまあまあの運動となった。
 しかし使っていない筋肉って直ぐに弱るんだなと腕の筋肉痛にそれを実感する。

 さあ、早く帰って「二時には出るよ」と伝言してある会社にいかなくっちゃ。
 「少し休んでから」
 ユミコちゃんと二人列んで昼寝を二時間ほどしてからの出社だったので
 席に着いたのは3時近くだった。
 明日も残り仕事を整理しにいかなくっちゃ。
 そんなだから、今週の山遊びレポートはちょっと遅いかもね。







自宅4:55〜本厚木5:18〜新松田5:55(富士急バス独り占め)〜神縄6:30〜滝口橋〜F1下6:40〜大滝下6:50-7:05滝見物〜F1手前から分岐する右の小沢7:10〜6mスラブ滝7:20〜8m滝手前から7:25〜大滝に向かってトラバース開始〜小尾根を越えて本流へ7:40〜大滝落口上7:45〜取水堰7:55〜6m滝下8:00〜巻き道失敗戻り〜お助けロープ3m滝下8:30〜ナメ滝8:45〜二俣〜右俣の16m滝8:55-9:00〜二俣〜本流(左俣)〜左手の稜線が低くなった頃に沢と別れる9:30〜仕事道9:35〜登山道(P613m付近下)9:45〜三保・神縄分岐9:55〜神縄方向〜下に滝口沢を感じながら〜神縄バス停10:10〜谷峨10:45〜新松田11:04〜本厚木〜自宅11:50  20040710

午前中の山では文句無く良い天気だった。
 昨日ほどではないがそれでも暑い日だったが沢の中では飲み水は不要な涼しやかな沢遊びが楽しめた。
 帰宅後会社に行ったら雨が激しく降ってきた。
 山の中、特に沢の中で雨に遭わなくて良かった。
 ではまた!

頁トップへ  マシラのhp