丹沢 湯本平の滝口沢 W の滝は いいぞと マシラ (河内川 神縄→大野山から山北駅へ花見に行く) 


山から帰ってくるとシステム付属のアクセサリである「メモ帳」相手にキーボードを叩いて原稿を作る。
 それをネット掲載用アプリにコピーペーストして仕上げる。
 「メモ帳」は書きつづるだけの機能しかないらしいが、俺のパソコン旧式なので軽くて好きだ。
 アップした後に見返すと、誤字脱字重複、打ち込みミスが多数あって、「あぁぁ またやっちゃった」と恥ずかしくて、穴があったら入りたい。
 何たって通信簿国語で四なんてめったに無かった。

 なん ちゃって!
 面の皮の厚さが全てをカバーしていて、疑似脱字は頬被りして今まで来ている。
 今さら何を
 そしてこれからも、変わらない。
 この前、ふと考えて、メモ帳文書を一度「ワード」にペーストしてみた。
 そしたら、あちらこちらに波模様色つきアンダー・バーが引かれていて、文法上明らかにおかしいと思われる所をソフトが教えてくれているらしいと知った。

 おいおい、
 そんな便利な機能が昨今のワープロソフトには付いているのか。
 知らなかった。
 俺は何年もパソコン使ってきたのに、今まで気がつかなかった。とんだマヌケなましら。
 Window出始め時代の一太郎Uには、そんな機能無かったなあ。
 その後、業務用はワードが指定されたが、好きになれなかったので以降はワードのファイルで提出せよとの命令がある以外では使用はしないで、大半はワープロ機能無しのMIFESとかのエデッターで済ませてきた。
 そんなこともあって、
 でも、それは誤字脱字の多いことの免罪符にはならない。
 便利な物を使いこなせない時代遅れと言われるのが関の山だ。
 賢い人にならなくては、
 せめて努力はしなくてはならない。
 もう少しで年金満額、そこまでは何かせねばならない。


 桜が咲いた。
山での開花はまだ早いが、町中の桜は、ぼちぼち見頃だ。
 山北駅近くの線路沿いの桜はもう見頃かなあ。
 そんな目で電車に乗って窓から外を見ると、霧雨にも負けずに満開までには至ってないが五分以上は開いていて、朝から電車を撮っている人も何人かいて、これなら花見気分にはなれそうだと、帰りでの楽しみの走る電車の中で思っていた。

 滝口沢。
 何回か入っていて前回は一昨年だった。
 そのとき、F1ヒョングリ上のスラブ3mが登れず、洞窟状滝壺からの滝を見ることができなかった。
 そこで今回はナントカせねばならぬと、タワシを仕込んできた。
 でもね、ウエストバックに納めながらも、正直言えばこんなの使う状況だったら登るのは止めた方が良いんではないかと考えた。
 それを、いやいや、あれば役に立つかも知れないからと振り切って持ってきた。

 なんだかね。
 やる気があるのか無いのか

4月2日 谷峨駅 桜咲き始め 今日は大野山まで行く

 いっそやると決めたら、なにがなんでもでなくては
 是非はともかく、そのための用具を持っていけばよいのだ。
 後で後悔しないように、

 やるか、やらないか、キチンと決める。
 迷って決められないのが一番格好悪い。

 仕事でもそうでしょ。
 理由書も持って説明した時は「分かった。考えておく」といいながら、稟議を回すと、駄目だとも良いとも言わずに未決箱にほったらかしているあいつ。
 ほったらかしているのが役職の特権とでも思っているように見える人もいてさ、

 いやいや俺の上司のことではないよ。
 よその会社のよその部署の人のこと。
 何処の会社・部署かと推察も不要。
 作り話だから目くじら立てないって!

 部下の知りえないところで素晴らしい決断をしている人なのかも知らないが、そいつは平気で「役立たず」なんて部下に言うのよね。
 ○○やろう
 お○こそ、……………。
 決めてくれないだけならまだよくて、ああでもないこうでもないと心配事ばっかり並べて、それに対する説明を担当者に細かく要求して、それに対応しようと時間掛けて考え検討した結果を文書に整え持っていくとさ、
 たいして見もしないのよ。
 ほんと時間と経費の無駄。

 いっそNG却下、一からやり直せと力相撲する上司の方が好きだな。
 中途半端が一番行けない。
 今回も
 山にかこつけて個人的鬱憤というか、不平不満を吐きちらして何が何だかわからない戯れ言ばっかり支離滅裂、閑話休題と悠長にではなく、直ちに元に戻さなくては


 あそこを確実に通過するにはハンマーに削孔用キリ、固定用ロープ10m程が必要だ。
 道具箱は捜した。
 ボルトは古い型のが三個ほど見つかったが、ジャンピングのキリがない。
 よって中途半端な気分のままで行くことにした。

 谷峨駅で降りたのはマシラ一人だった。
 花冷えの日で肌寒かった。
 小雨は止んだばかりで路面が濡れていた。
 水量が多いかもというのが懸念が本当になりそうで、大野山の頂きも雲の中だった。

 それで滝口滝を見ることは出来たのかというと

 →滝壺からは、なりませんでした。
  とっても残念でした。


滝口沢 F1 ヒョングリ部から見た滝口滝(見えてないです)正面上のは導水溝からの溢れ水です。
F1を登れなかったので滝壺には立てなかった、
タワシまで持っていったのに
写真中央の3mを登れなかった。
右は水垢にまみれ、水中は川海苔
 谷峨で降りた事はたくさんあるが、電車から降りたのが一人だけだったは初めてだった。
 ゴルフ場送迎車の運ちゃんも、本当に誰もいないのかと疑うような目で駅舎内をチェックして、早々に走り去っていった。
 桜の開きは山北駅よりは遅くて二分から五分咲きだ。
 ほぼ定刻でやってきた西丹沢行きバスは空席が多かった。
 本日は乗ったのもラストだが、降りるのも一番早くて、湯本平から歩いて体の温まる前に滝口沢の出会いに着いた。


 この滝は既に何回か入っているが、F1を登ろうとして登れなかったのは前回が初めてだった。
 そのときは岩がぬめっていて、それに水量も多くて登れなかったとなっている。
 それで今日はタワシを持ってきた。
 これを持ってきたのは久しぶりだ。
 水量が極端に多くなくて、前回と同じような滑りなら岩をごしごし擦って岩のヌメリを落とせば何とかなるだろう。
 そう思っていた。
 タワシは丹沢のへんぴな滝を昇る人等にはでは最強!と言われていた。
 大先輩達が経験した昔からの教訓だが、今だって通用するはずなのだが

 甘かった。
 
 F1下の広い滝壺には倒木が数本渡っている。
 流木は前回も同じだったように思う。
 水面上のその倒木に乗り、F1を正面から見ると、F1真っ正面の岩場に上から飛沫のようになった水が落ちている。
 それは岩場の上方二十mほど上を通過する集落への引水用溝に枯葉が詰まって、それで止められた水があふれて行き場無く飛沫になって落ちているのであろう。
 或いは溝から水が落ちる場所がいつも似たような場所からとなれば、水の需要の少ない時期には人為的に止めて落としているってこともある。

 それと前日の雨もあってかF1にかかる水量は多い。
 とっても というほどではないが、でもちょっぴり先行きが不安。

 F1は二段構成でなっていて、下部5m程を左手から段々の岩場を伝って、上部スラブの3mが水をヒョングリにして放出する所まで登る。
 そこはスラブの一部がちょっとだけ出っ張っていて、そこがヒョングリ生成器というか、お釜の縁というか、ともかくも上のスラブから滑った場合の跳ね飛ばし岩とはなっているが、堰にしては低く、上部からの滑り止め用にはもの足りなくて、よほどうまく滑らないと水と一緒にヒョングリとなって空中落下となってしまうだろう。
 でもそこから上は傾斜度50°くらいのスラブのたった3mの距離である。
 三歩で落ち口に手が届くはず。
 落ち口は左手から岩の庇に覆われていて、そのまま滝口滝の滝壺となっている。

 F1下部は登れた。
 段々のホールドを使い、必要があれば8m/mの撚鋼線だって使うことが出来る簡単な登り。
 のはずだった。

 でも、そこの登りからしてなかなか大変だった。
 岩にヌメリがある。
 岩の上には水に濡れた川海苔のようなのが血を吸い、まるまると太ったヒルのような形をして岩に何十玉もへばりついていた。
 そんなだから岩そのものもヌルヌルしている。
 上が平らに見えるスタンスに足を置いておいても、滑る感覚が伝わってきて、上のスラブで使うつもりだったのに、その手前でもうタワシを使わざるをえなかった。

 言い訳を言うなら、
 ちょっと強がって話しているから、以下を割り引いて聞いてよね。
 登りだけなら、このタワシ掛けは入らない。
 下る場合を考えるからやっておくのだ。
 でも川海苔は小さなタワシの目を直ぐに全部埋めてしまった。
 なのに岩面が全然綺麗になってない。
 これら足置き場の全ての海苔を取るには大型のデッキタワシでなくては取りきれない。
 ともかくも足を置くそこだけ狙ってサッとタワシを掛けて、タワシ役に立ちそうもない事を実感しつつ下部は登った。
 下る時にはタワシで擦ったところだけを使うのだ。

F1には、こんな川海苔のようなものがべっとり付着していた。
勿論、ヒョウングリ上の水中の岩にも付着していて
タワシでは目が詰まって取りきれない。
用水の需要が増える六月七月になれば沢の水量は減って
海苔が乾く可能性はあるかも
それまでは、こんな状態が続くかもね





 さて、上のスラブ
 下段を登ったら、左から水流を渡って右の岩面に移って水際近くを登る。
 そうやって何回も登ってきた。

 でも前回もそうだったが、そこの岩面には見るからにして滑りそうな茶色した水垢が付いている。
 間違いなく滑るだろう。
 直感だから、本当にそうなるかなんてわからないけれどもね。
 下のヒョングリ面の僅かばかりの突き出しでは止まらないことの方が可能性が高い。
 そんな印象が強くて、現状のままそこに入るなら事前に強力洗剤を使い、垢落としを真剣に行う必要があるだろう。
 3mの岩場登るのに強力な界面活性剤(洗剤の元)を使いなどしたら、強くこの滝の関係者に非難される。
 化学薬品を残さないなら許容範囲に留まるかな。そのためのタワシなのだ。

 ところで、この滝の関係者って、……だれ?を指している。 マシラさん

 そんなこと知りません。が、
生活用水ならイザ知らず、遊びで汚すと水質汚濁法で罰せられますから

 しかし水垢の面積は前回よりも更に広がって見えて、そっちへの移動は無しとした。
 だったらどうするのか?

 流水面を登る方法がある。
 水の中になるが、岩を嘗めるように流れる水だから手足以外は濡れないし、たかが5〜60°のスラブで3mほど、たった三歩で落ち口に手が届く。
 二歩目の腰の位置に左足をねじり込むスタンスはあるから、残りは一歩だ。
 登ってみた。
 下段では濡れるのを避けていたが、躊躇うことなく流水中へ。

 でもフリクションは良いはずの岩面だったのが、水流中の岩面にも川海苔がへばりついていた。
 明確な凹みのない三歩目が心許なく感じる。
 無論登るだけなら、三級レベル、何とでもなる。
 岩を下の岩場で使って既に目が詰まってしまっているタワシで擦ってはみた。
 ちっとも取れない。

 下るとなるとどうだろう。
 登る場合には見えてる足元が、下る場合には目では追えない。
 登る場合には何回か試してからOKと確信してから上に体勢移動できるが、下る場合は重心移動を実際に行わないと試しにならない。
 重心移動と体勢移動が同時になる下降は、試しが利かずに一発で決めなくてはならないから、この一歩、ほんとうに滑らないかと恐る気持ちは登りよりずっと強くなる。
 だから登る場合より二段階くらい難しいと考えておかないと痛い目にあう。
 それに滑った場合、どうなるのか実際に試したことは今までないが、足がうまくヒョングリ出っ張りに引っかかればそこで止まるが、足が少しでも上がっていると、そのまま下部へというのも四割くらいはあると考えておいた方が良い。


 ダメだ。前と同じでF1が登れない。
 それで思い出した。
 前回のぼれなかったのは、タワシが小さ過ぎたり、強力界面活性剤が必要だったのではなく、登る技量がその時既に足りてなかったのだ。
 いやいや、もしかして技量では無くて、度胸が足りて無かったってことか?
 おそらくそれが一番の正解だと思う。

滝壺洞窟には入れなかったので
洞窟に被さる庇岩の上から見物だ。


 そのまま、下るのは癪なので、せめて見学をと、ヒョングリの横から左手に抜けた。
 そこからは滝を登るに役に立たないが、上の立木に引っかかって垂れていて巻くには有用な腐索道線を引っ張りつつ、滝口滝滝壺の庇になっている岩の上に移動してそこから滝を眺めた。
 滝壺から見上げるとゴンゴンと落ちる滝水以外は庇にマスキングされて他は何も目に入ってこないご神体中の雰囲気だが、ここから見える滝は上から下まで全く面々の垂直スラブを一気に流れ落ちて流麗そのもので他に言葉がない。

 庇岩の3m上の立木にクライミングロープを掛ければ滝壺には下れる。
 空中になるからそこを登り返すのは大変だ。
 そして滝壺に降りたところでロープを外すと、滝壺内には支点がない。
 流木が転んでいれば下降用支点にはなるが、たいていは何もないから
 滝壺から下るにはF1をクライムダウンするしかなくなる。
 だからくれぐれもロープは外さない方が良い。

 いつまでも滝を眺めていてもしょうがない。

 庇岩からF1下に下降する。
 滝の近くに寄って下るべきところを反対の右手方向を下った。
 もう少しで下に着く手前から下れなくなって、滝の方に押しやられるように寄せられていってラストはF1登り口と一緒になって下るのに手間取った。
 庇岩からは下らずに、上に登って導水溝巡視路に出ることも出来るが、今日は左岸側から巻いてみたかったのだ。

巻き道からちょっと寄り道
落ち口直上から降りられないか探ったが
ロープなしでは止めた方が無難だ。


 こちらが本来の巻き道だ。
 本流から右に分かれた小沢がある。
 水量少ないが、本流から分岐して直ぐの小滝を登り、そこから左手の斜面を5m程登れば踏み跡がある。前にもそこを通っている。
 そのまま行けばいいのに、
 でもずぼらなマシラ、
 小滝の上まで行く10mが面倒くさいと、二俣正面の砂の中に石が埋め込まれたような崩落面に取り付いてしまった。
 僅か6〜8m程の高さだし、それなりに安定していると思ったからだが、下れない高さまで行ってから、足元が一回ちょっとだけ崩れた。
 それだけでそのまま全面が崩れるのではないだろうかと思うくらいにパニクッて、心臓がばくばくしてさ、実際以上に自分自身で不安定にしてしまった。
 素直に本来の巻きルートで行くべきだった。
 そこが終わると露岩と砂の傾斜面だ。
 急な中では進んでいける方向は限られているが、頼りになる立木もあって、足元はそんなに悪くはない。
 それなりに歩く人がいるからの苫道が滝口滝を越えて次の小滝の上で沢に戻るところまで続いている。
 その道の途中で、滝口滝と上の小滝の中間を見下ろす位置で一休みして、滝を落ちて行く水の行方を眺めた。
 大滝の上に続く小滝と中間の釜を見下し確認した。
 急な岩の上なので懸垂で無いと落ち口も釜も降りられない。
 登り返すのは尚大変だ。

 一度、確かには覚えていないのだが、小釜の上から滝口滝の落ち口に降りたことがある。
 その時は上の小滝を降り、釜を渡ったのだろうか。
 おそらく、流木が滝に倒れ掛かっていて、それが梯子代わりになっていたんだと思う。
 そうではくては、フリーでは落ち口など近づけない。
 見終わったら、巻き作業に戻る。
 小滝の上に続く岩床の降りて巻き道が終わる。

滝口滝を巻いて、直ぐその次の滝


 すぐに二段のナメ滝だ。
 下は左からの緩い岩を登り、そこで流水を渡り、上段は水流の右をささっと行く。
 これでF1空の一連の滝が一応終わる。
 そこからは傾斜の少ない渓流となる。

 滝を登り終えたら、右岸に移る。
 そのまま10mほど上がると導水用作業道に乗る。
 その道に乗って歩く。
 二つある砂防堤が導水の取り入れ口となっていて、再びの沢歩きは二つめの砂防堤をアルミ梯子で登り終えたところから始まる。
 そんなに歩くこともなく次の6mほどの滝だ。
 滝壺の真ん中、水面上10cmに大きな丸食卓のようにも見える岩がある。
 そこの滝は難しくはない。
 でも本日に限って言えば、登るならば水流を浴びてずぶ濡れになることが100%間違いない状態だった。

滝壺中央にちゃぶ台のような岩が水面に顔を出している。
登れる滝だが水まみれになる。水が冷たい
だから右から巻い
 取り付いたならば、ここでも水垢に困っただろう。
 巻き道から戻って上から確認すると滝口滝F1と同じ川海苔が岩にへばりついていた。
 それに水温も冷たい。

 今までこの滝を巻いたことはないが、今日は有無を言わずに巻くことにした。
 巻き道は左岸にある。
 ランペ上の岩場を登っていって、ランペの上端からは直上して滝を巻く。
 この直上の所が沢床から登り出す前の見た目は、岩の上に枯葉が乗っていて、確実に行けるかどうかはわからずに不安だった。
 でも、そこには古いフィックスが上から吊り下がっている。

 丹沢、あるところにはあるのだ。フィックス
 でも古い。
 それに6m/mのPPロープだったので、頼りにはしないつもりで握ったが、あるだけでも何かの時には役に立つかと思えて、それだけで精神的にはずいぶんと登りを易しくしてくれるのだ。

5m 登れない滝
左に古い虎ロープが7m垂れ下がっている。
かなり古いが、頼りにせざるを得ない。

 その次は 本流二俣までのラストとなる滝だ。5mと小さい。
 でも滝そのものは垂直を越えていて、濡れた岩はスベスベ黒々としていて登れない。
 周囲も滝からの岩が続いていて急である。
 そんなところでも、滝本体から5m程離れた右岸に上の立木に結わえられたトラロープが降りてきていて、そこが登れる。
 足の置き場は40cmおきにしっかりしてる。
 ただし指先がかかるようなのは少なく、それに垂直となれば、もしもロープを一切使わないでとなると、それなりの覚悟がいる登りとなるだろう。
 マシラの場合、まずは下でロープに全体重を掛けて引っ張ち、途中で切れないほどの強度が残っているのかを確認する。
 何しろ十数年前に来た時にはあったロープなのだから十分に古い。

 ううっうん ちょっと届かない。
 ロープいくらか短くなってないか。
 沢床では背が届かなくて、一歩登ってからでないと握れない。
 その出だしの一歩の岩場が外形していて簡単ではなく、それに一歩登ってからだと全体重を掛けて、その瞬間「ブチッ」と来たら、落ちるってことじゃん。
 勘弁してよ。
 でも すがる

手持ちの捨て縄二本つなげて継ぎ足した。
キチンと結べなかったように思う。
一応はぶら下がってみたが、大丈夫であるかは一切保証なし
ほどけても俺は知らないから。


 一歩上がったところからは足場は登り切るまでステップのようにしっかり着いている。
 右手は岩角を掴む。
 左手はロープを掴む。
 そこに力を込めるのは右手が岩から離れた瞬間だけだ。
 ちょっとだけしかロープはつかわない。だけどコレがあるからココが登れる。
 無かったら、垂直な岩場は登ろうか、巻こうか躊躇うほどに困る所のお助けロープだ。
 しかし、なにぶん古いロープ。次に使うこと あるだろうか。
 なんてことは考えずに
 それで補強した。
 この先にロープを使うような岩場はなく、持参の捨て縄はなくともOK。
 だから手持ちの二本の結び目を解いて一本につないで、生で生きている木の根っこに結わえた。どうせ、どこかの山中の残置を回収してきたものなのだから惜しくはない。
 それでも一応は他人様が使う可能性のある物を残すのだから、まずは自分で確かめようと自身でぶら下がってはみた。
 
 コレが本当に信頼に値するフィックスかどうか、
 捨て縄……どこかで回収してきたものだったかなあ。
 見て目では分からないがショックが既に掛かって応力で切れかかってるかもなあ。
 それに結わえ方だって、最近クライミングしてないから正しい結び方を覚えておく必要もなくて思ったように固定できたかは不明。
 自分では一応はぶら下がって確認したと言うことで既設トラロープと併用で使うべし。以降の責任は負うつもり一切なし。

 本流の滝はこれで終わり。
 沢の傾斜は更に緩くなる。
 だが二俣までの間、たしかに傾斜は強くないのだが、この沢のここらはかなり狭い。
 F1からずっと続くゴルジュのまま、
 とまでは言わないが、両岸は低くても立っていて、沢の直近を簡単に歩くということが出来ない地形となっている。
 いつもよりも水量も多い事もあるが、平坦であっても水を避けて濡れずに水際を行く、というのが難しい。
 今日は特にそんなように感じて水の中を行くしかなかった。
 
 水が冷たい。

滝が終わると緩やかな流れに
ゴーロは少なく、ゴツゴツした岩床が多い
沢の周囲もなだらかになってくる
二俣はもう遠くない


 五歩以上水の中に入っていると、つんつんと寒さが染み込んで足が悴んでくる。
 耐えられずに流水から飛びでて石の上に立ちんぼして、足指が少し暖まるのを待つ。
 そういうのは水温に体が慣れるまでのことなのだが、そのうちに感じなくなるはずだ。
 それまで寒さに耐えなくてはならない。
 そして足の冷たさになじんだ頃には沢が開けて水の中を歩く必要が無くなる。
 左右交互に緩い段丘の杉の植林帯となり、そこを行く。
 作業のために踏まれた道跡が渓流に沿っていて、そこから更に右岸少し上にある神縄への経路に向かって複数が分かれて行く。
 その段丘の杉の林の中の前方のみ見て苫道を歩いていると分岐を見逃すこともあるから、右に注目しつつ進んだ。
 右に小さく小川のように分岐がある。
 その右俣に入る。





 こちらを選んだのは大滝を見るためだ。
 分岐から幾らかも行かないうちに沢は左に曲がり、そのまがりっぱなが大滝となっている。
 水量が若干乏しい。
 本流では多く感じてた水量だが、右俣は支流なので元々水量が少ない。
 それでも二段で出来ていて合計30mの滝は高く大きい。
 少ない水でも岩に当たる水が跳ねて補い、まあまあな見栄えを作っている。
 下段の15mは、左側から頑張れば、ただ、水垢が濃く見えている岩を伝う覚悟がいる。
 安全を見るなら適度にランニングを取って行くべきだし、確保無しは止めといた方がよい。
 上段15mは細かい間隔で岩が水を撥ねている様子から順層の岩場のようだ。
 流水の右側からが登るのがルートだろう。
 でも登ったこと無いから岩のフリクションは分からない。
 マシラのように見るだけにして素直に巻くのが良いと思う。

右俣の大滝(二段構成)
右中央に中間段に行けそうなバンドが着いているが脆い狭い怖い



 巻き道
 滝に続いている右の露岩下縁が上に向かう砂地になっていて、露岩超える高さまでは岩を手すりにして登る事になる。
 砂に石が混じったのでできている斜面は、一段目の高さまでは普通に行ける踏み跡道だが、そこから先は苫道の形もなくて、適当に登っていく事になる。
 でも意識しようが無意識で行こうが、進める方向は限られていて、ここを通る人の誰もがだいたいがほぼ同じ所を登っていく。
 直上は地が脆いから近道は止めた方がよくて、主に右、或いは上にと登っていって、ここでも悪い癖である近道をしようとしたが、脆い岩に緊張することもあって、本来五分ほどで済むはずが2倍はかかっ。
 そして傾斜が緩やかになる頃まで行くと、てんでバラバラだったのが踏み跡が再び集積した苫道になって左手方向に折り返す。
 この踏み跡道は細いが、途切れることなく斜面をほぼ直進していって、眼下40mに二段目を直視して、それから程なく大滝の上に連続するナメのところで沢に戻る。

一応バンドを伝って行ってみた。
行っても景色が変わらなそうなので、もう3m進んだところから引き返した、





 大滝の一段目と二段目の中間に出るバンドの事

 もしも、段と段の間に立ちたいなら、巻き道に入って一段目の落ち口高さまで登ると、そこから滝に入っていけるバンドがある。
 それで中段には出られる。
 正確には中段ではなくて、中段手前の岩場で、中段に出るにはスラブの岩を登ることになるが、登りはじめがテラス状となっていて、岩は難しくはない。俺はその手前10m迄行って止めた。
 バンドには三カ所ほど足元が抉れて細いところがある。

 腰の高さにバンドから押し出すような岩も二カ所あり、バンドそのものも、岩棚に見えていても枯葉が積もっているだけのようなのもあって、踏み抜くと10m程の空中落下となるから快適とは言い難いだろう。
 危ないバンドといった方が正しいかな。
 足元が切れているラスト一カ所の手前から戻る。
 行けなくて戻ったのではなく、中段まで行っても新しい発見がなさそうな気がして、だったらと前に進む気がなくなったのだ。

 巻き道を伝って大滝の上で沢に戻ったら
 そこからは、コチコチと固い感触が感じられる黒い岩の岩床と、登るには困らない小滝と小釜が連続して、それが繰り返えされる。
 そして次の二俣では右に入って(前回はおそらく左へ)、そこでも岩床小滝岩床が繰り返される。水量は徐々に減っては来ている。

 どこらに俺っているのか。
 もう少しで沢は終わるような気もするが、
 似たような景色が何度も繰り返されると、頭の中は整理不能にループして今は何処の付近にいるかが分からない。

大滝の上
ゴツゴツした黒い岩の上に水量が細く流れる。
繰り返し繰り返し同じような風景が続く


 適当に切り上げなくてはと考えている頃に小さな二俣に着いた。
 どちらも奥には倒木が沢を覆っているのが見えた。
 先がそれほど長いとも思えない。
 もう、いいかと、二俣の右斜面を登った。沢は終わりである。

 古くもない切り株も見える変哲のない植林の安全地帯だが、急斜面で且つ地面が柔らかくて明確な道は見あたらない。
 枝打ちされて落ちた枝が足に絡んで一歩一歩が歩きにくい。苫道・踏み跡らしいのをつないでともかくも登っていくと、上方に三椏の群生が見えてきた。
 その下には土留めの丸太が道路の路肩のように見えて、あそこは大野山への林道(車道)か。
 そう思って着いたら、そこは送電鉄塔の原っぱだった。

三椏群生地=送電鉄塔が直ぐ近く
手も衣服も濡れていてカメラまで濡れてきて

 ここからは傾斜が落ちて、巡視路を3分歩くと大野山への広い林道に出る。

 大野山に向かう。

 湯本平分岐先から直接大野山山頂に出る鞍部からの道は獣害用柵で閉鎖されていて、山頂に出るには林道を素直に通って遠回りすることになる。
 それが嫌で最近山頂に行ってなかったが、たまにはここからの風景もと行ってみると、景色は見えずに、休憩場の直ぐ近くでおもちゃのドローンがブンブンしていて小五月蝿い。
 操縦している人は気分良さげに俺に向かってニコニコしてきたが、こちらにしたら、あんなの緑の牧場が売り物だった山の中では異音そのものであって、まるで牧歌的山頂の気分に馴染まないってシカトして返すのだ。
 飛ばすなとは言わないが、時と場所くらい選べよ。
 やるなら郊外の河川敷でしょうが。
 まっとうな山主なら牛の育成に重大な影響可能性のある異音として規制するさ。

 何、時と場所を選んでここにした  って
 ええっ 牧場としては既に閉鎖されている。
 うそ〜

 ここは新たにドローン特区と指定され、大々的にドローン遊びのメッカとして売り出し中だって。
 知らなかった。
 道理でカウベルも牛の鳴き声も無いわけだ。
 霧の中に聞こえてくる牛の鳴き声、それが大野山一番の売りだったと俺は思っていたが、もうないのか。
 ドローン特区の話は作り話です。
組織への嫌みも作り事でウソです。
(どちらも一日遅れの4月2日バカということでご理解を)

鉄塔標識を見て来るのを忘れたから
どのような送電鉄塔なのか俺に分からない



 以上は山北駅付近の”さくら”を見るためのアプローチだった。

 山北に向かって下る。
 JRは12時の後は14時だとメモしてきた。
 山頂に立ててある観光マップによると、山北までは130分となっている。
 今は11時15分。
 だったら12時50分は当然無理だから、次の14時台で帰るかと歩き出したが、70分かかるとなっていた共和小学校(廃校)には35分でついた。
 それならと12時台に乗る前提、且つ15分くらいは駅周辺の桜見物をと、ちょっと急ぐことにした。

 その前に、
 山で着いた泥だらけの衣服で祭りの中を歩き回ると祭り気分をそぐことになる。
 少しは外面も気にしなくてはね。
 トイレの洗面台で上着の泥をささっと落とした。
 急いだので絞りが不十分で上に羽織ったら直ぐに下に浸みてきた。
 急ぎ足で歩いている間は気にならなかったが、
 祭りの中の見物歩きモードに切り替えると、
本日は花冷え、濡れたシャツが身に染みて、何事も丁寧にやるべきと反省したが、反省では身体は温まらない。

 山北駅
 線路を跨ぐ鉄橋にはカメラを構える人がたくさんいて、良さそうなアングルの場所など整列して順番待ちだ。
 俺は空きを待つほど悠長ではない。それに
 路上ライブの歌声に
 「おまえ やるじゃん」と感心しても冷えて声援の声も出ない。
 即製舞台で唄うカラオケに皆さん盛り上がっていても俺だけは冷えていた。
 それに桜は良くても、桜を盛り上げる線路脇の菜の花は昨年より黄色が寂しくないか。
 このように、人が楽しんでいるのをちくりちくりとケチを付けるのはF1登れなかったことの鬱憤晴らしなのだ。

 それなのに お祭りは好きだ。

大野山〜共和〜山北駅へ





 明日は暖かくなると良いな。
 花見は暖かくなくては浮かれない。



自宅6:05〜本厚木6:20〜松田(駅の回りを周回)7:23JRで〜谷峨7:50乗車〜湯本平8:00下車〜滝口橋8:05〜F1下/F2滝壺には垂れずに洞窟上から滝口滝を見物して下に降りる8:35〜左岸を巻いて大滝上に8:50〜導水堤9:00〜二俣9:50〜右俣大滝下9:55〜上10:20〜上流二俣で右10:25〜沢に分かれて左岸を上り始める10:40〜送電鉄塔10:45〜登山道10:50〜大野山11:10〜共和小学校跡地11:50〜川村関所跡12:15〜山北駅周辺散策〜山北12:54〜新松田13:09〜本厚木〜自宅14:00 20160402曇
頁トップへ  マシラのhp