丹沢 湯本平の滝口沢 W の滝は すごいとマシラ言う (河内川 神縄→大野山から山北駅へ)



家を出る際の空模様は思ってるより良くない。
 ぽつり、またぽつりと雨粒が落ちる。
 晴れると言ってたよぉ〜

 空は専門家が予報したとおりに澄んでいて大山がくっきりだ。予報官が考えていなかったらしい大きな雲が頭上にあって南東の方向にゆっくり動いている。
 松田の駅からは見える富士山頂は左側は暗雲に包まれているが右側は明るい。
 山の天気はそんなに悪くはないと思う。
 谷峨の駅は桜が丁度良い具合だ。
 なのに降りたのは自分だけだった。
 いつもより一本前の電車だと山に行く人もゴルフの人もいないのである。
 それなのに普段人がいないJR鉄路に掛かる陸橋には撮り鉄が何人かいて、聞けば先ほど降りた四両編成の熱海行き電車が構内に入ってくるのがうまく撮れたと嬉しそうに言う。
 俺も電車のいなくなった構内を記念になるかなと撮る。

 今日は気分の良い山歩きになりそうだな。
 実際にはそうでもなかったが、出だしは花も良くて悪くなかった。
 陸橋を渡り、246を鮎沢川を渡り右に折れて河内川に沿って歩く。
 道の駅では朝の体操を行う人がいた。
 狭い車内宿泊で縮こまった体を伸ばすしているんだろう。
 勘太郎山の山腹には土色ベースの山に大玉小玉いくつもの塊を薄紅の水玉模様のように浮かべている。
 ”さくら”でしょう。

谷峨駅 鉄橋上から
撮り鉄の若者は電車が入ってくるところと出ていくところを撮ったというが
マシラは当然電車無し。
谷峨駅のさくらもなかなかでしょう



 滝口橋には7時半前に着いた。
 閉じている柵の脇から入り、竹林の中の踏み跡を短くたどればF1のヒョングリが大きく撥ねて見える。
 今日は滝口沢である。
 このF1にロープが着いているとかの話がホントかとそれを確かめるのと、今は花見のピークであり、一つくらいは今年のを見ておかなくちゃと思っていたのとの二つを同時にかなえられる場所がここだった。
 大野山から山北に降れば「やまきたさくら祭り」が開催されている。

 その最初の目的であるロープを確認。
 それはなかった。
 以前と変わってはいない。
 それが”あった”としても、だからどうするという考えはなく、あるがままに受け入れるだろう。

 でもあそこはダレデモが簡単に入れる場所になっては欲しくない本心からはホットした。
 だからといって固定ロープが無いと何かと不便である。
 なぜならばこのF1を登らないとF2(大滝)の滝壺に立てない。
 それに至るにはF1ヒョングリ部までは滝の左の階段状を簡単に登り、そこからヒョングリを右に跨いでスラブを登ることになる。
 このスラブ部は急ではないが、岩とのフリクションで3m登って洞窟(滝壺)に着くのだが、何かとこの部分がやっかいである。
 いままでにF1を降ろうとしてこのスラブでビビッたことは何回もある。
 だけど滝壺に到着した後ならばなんとしても降る必要があり、降りることが出来なかったことはない。

 はじめればなんとかなる。
 そりゃあそうだ。降れなかったら帰れないからな。

 下りではそうだったが、この登りがきついなと考えたことは今までにはない。

 だけど、今日ときたら
 つっこめなかった。
 手も足も出なかった。

湯本平から平山地区 朝日が当たる
正面奥は畦が丸?


 言い訳を精一杯書き連ねよう。
 今までだって出来なかったことはソレコレ こういうことで ホントは出来たんだけどと言い訳で生きてきた人生だ。

 今回だって書かずに済ませられようものか。
 そういって恥を掻くのみならずに上塗りして生きてきたのだから、いまさら格好付けてもなあ。

 まずは水量が多かった。
 それでF1に取り付くのに苦労した。
 普通は流水中に頭を出している石の頭をホイホイと渡れば滝の横の岩場に移れたのに、今日はそれらは水の中に埋まっていて、対岸に渡るには沈み掛かった倒木を頼りに3m程下流側で岩場に乗り移って、そこから一段上がった草付きの足元が定まらない泥のステップを頼って右に移動する。
 それも右端で一段下がり、それでようやく滝横を登る準備にかからねばならず幾分か手間が掛かった。
 それに岩に乗っただけの草をホールドにしたときに抜け掛かり、根っ子の回りからバラバラと落ちてきた泥が首筋から入って背中に入って「う〜ん 不快!」
 それを除けばどうってことないこと、ここまでは。

 ヒョングリの飛び出し口まで登っていく。大きめなホールドとスタンスであり易しい登り。
 そのはずだったがが、そんな簡単ではなかった。
 靴が岩にフィットせず摩擦感を感じない。
 そうなると大きめのスタンスであっても、谷側に滑り止めガードレールがない足場は信用できない。
 そういう滑り防止柵が自然な岩場に備わっているなんて事は普通はない。靴の底が堅いのと比例してフリクションが良くないらしい。
 自分の装備の課題である。

 それと対比する岩も今までとはちょっと違う。
 水に磨かれて岩の表面がむき出しになっていて、フリクションは利く岩だったはずなのに、赤黒い水垢が濃く付着していて、靴底をこすりつけるとツルツルと横に滑る。
 こうなると靴が滑っても体を支えれる程に確かなホールドが欲しい。
 でもここらで掴める岩角と言ったら本隊の岩から剥離仕掛かったようなものでしかなく、確かな岩はすべて下向きにつかみ所のない丸みを帯びたものしかない。
 登るには使えてもスリップを止める役には立たない。
 この後、登れずにヒョングリ落ち口下からは降るのだが、3m下まで降る間は次の一歩をどうしようかとずっと考え、体が硬直して動けなかった数歩があった。
 普段なら、そういうこと考える場所ではないのになあ。

 それに、ヒョウングリ上に見える岩の状態が更に問題だった。
 そこは逆層だが、水と注水中の砂に磨かれてフリフリな感じの卸したてのサンドペーパーの岩肌であるのが今までだったのに、そこに水垢がべっとり付いている。
 それに岩の表層に薄くこびり付くだけでは足りないかのように寒天上の極悪菌糸大繁殖コロニーの塊のように盛り上がっているのが一様な模様になって列んでいる。
 ビビっている心は殊更に物事を誇張して感じさせるらしいが、これは目で見て感じた事実である。
 これが登れないことの決定打だ。

 でもね事実は真実を隠すという。
 理研の上級研究者の語った言葉の受け売りだが、本当は力がないのだという不具合な真実を隠すために、感じたさまを事実と言いはる俺には適合している言葉だとおもう。
 さすが学者は良い言葉を知ってらっしゃる。

 「登れない」
 おそらく水量が多いとか、靴のフリクションが弱いとかの程度なら、諦めずに登ったと思う。
 その結果として降るのに苦労しただろうとは想定するが、何よりも上部の小スラブの状態の悪さに驚かされて止めた。
 実際に登ったら感じは違っている可能性がないわけではないが、明らかに今までの状態と違ってると感じて、迷わずに諦められてよかった。
 
 こんなだから、やはりココには固定ロープがいる。
 岩が脆くクライミング用のボルトでは用を為さないなら、土木工事用のを数本10cm程まで埋め込めば絶対に長持ちする。

 誰かやらないかな。
 右岸側に流路から1m程離れた上に手摺りのように設置すれば落石流水からはダメージ受けずに長持ちするだろう。 

 さっき、「無くてホットした」などと利いた舌の根の乾かないうちのマシラの変わり身の早さ、
 したり顔した節操のなさを誰か止めてくれないかね。

 ヒョングリ横迄しか登れなかった。
 それの落ち口に手がかかる位置で、その一歩を踏み出すと下りがやっかいになると感じたからだ。
 実際にそこからの下りもやっかいに感じた。
 足の置き場のフリクションが信頼できないとなると、簡単な岩場でも難しくなる。
 
 降ったら
 巻いて登る。

巻き道からの滝口滝
今日は滝壺の洞窟から眺め上げることが出来なかった。


 F1下からは滝口滝の本体は上部の少ししか見ることが出来ない。
 せっかくここに来て滝を見ないのでは勿体ない。
 そのためには左手の草付きを登る。
 先ほど滝に寄るために右に移動開始した所を直上すればよい。
 少し登ると上部の立木の梢を介して垂れている古く細い索道(5m/m)が二歩くらいは手掛かりになる。
 それらを使い、あるいは使わずに草をホールドにしてF2(滝口滝)滝壺を覆う天井岩の上に出る。

 正面には滝口滝の本体、下をのぞき込めば岩に囲まれた浅井戸底のような滝壺、
 どちらもが手を伸ばせば届きそうな位置にそれらを観望することの出来る展望台といったところだ。

 大滝落口から飛び出した水がそのままこの展望台に飛び移ってくるのではないかなと思うくらいに迫力が感じられるのは流水の力が今日は強いらしい。
 そこからの上も滝から離れずに登っていく薄く跡が付いている。
 登っていくに連れて、大滝の上に続く小滝が見えてきて、それが同じ高さになり、それまでは急ではあっても手掛かり豊富なので不安をそれほどには感じずに登っていけたのが、幾らか傾斜が落ちてからの巻き道の方が露岩中に手掛かりが薄くなって面倒となる。
 岩との間の泥が滑って滑りやすく感じる。
 せっかく頼りとなる灌木の棘が邪魔して体に引っかかる。
 それでも小尾根の縁に登り着いて、その先の畑に入れば安全地帯であり、用水巡回路も直ぐそこにあるというのに、行き来を阻む柵がある。

 乗り越えようとしても弱構造なので、乗ろうとすると前後に頼りなく振れて、落ちたらと思うとその不安定さを乗り越えられない。
 よって、その安全地帯を目の前にして柵に沿って歩いていくしかない。
 乗り越えなくてはならない露岩と立ちふさがる立木で、この20mほどがとても面倒に思う。




それで以前の洞窟からの写真を貼り付けて補う
左上からは導水から溢れた水が別の滝となって落ちる





またまた別の日の画像だ。
スット一本で落ちる滝は素晴らしい







 そうやって、用水巡視路にでる。
 用水はこの先の二個続きの砂防堤、及びもう一つ先の砂防堤から曳かれている。
 水は田畑の潅漑用らしい。
 その巡視路に出て、その3m先で路から離れて下って大滝の上に続く小滝の上に降りる。
 そこから対岸に移り5mほど登れば左岸からの巻き道である。
 滝口滝の落ち口には立てなかった。
 以前に少なくとも一回は降りたはずだが、手前にある一つめ小滝が下れない。
 例え降りても落ち口との間の釜が深くておぼれそう。
 二つめの小滝(本体滝直上 落ち口に倒木渡る)は更に深いだろう。


大滝を巻いて次の小滝
濡れるのが嫌なので右を巻いて登る



倒木だらけの河原
歩きがたいが前に進まねば先には行けない


 上流側に少し間を開けて二段のナメ状滝(5〜6m)がある。
 そこも釜が深く取り付けない。
 ここって……そうだったかなあと巻き道は左岸である。
 沢に降りると対岸に導水溝が有り、二個の砂防堤までその上を歩く。
 次の砂防堤の間は右岸に送水管はあるが、道はない。
 沢は新しい倒木で覆われていて、通り抜けるのが面倒だ。
 前を見ていると倒木に足を取られるし、では滑らないようにと下の足元を見ていると突然のように頭が木にぶつかったりして、こういう地帯を抜けるのは得意ではないなと思う。
 砂防堤備え付けのアルミ脚立を登るとしばらくは倒木が続く。

 ちょっこっと・ちょこっと・少し・少しだけ水量が多い。
 それが歩くのを難しくする。
 倒木が多い。歩きにくいし、乗ると折れて水に濡れそうな倒木ってなあ……
 面倒くさいぜ。 好きじゃない。うんざりだ。


 次の小滝で新しい倒木は無くなる。
 その次の2mの小滝が登れない。
 釜に入れば登れそうに思うが、水は冷たく入りたくない。
 沢を歩いているのに水に入るのが嫌とか、そういうのは本当は許されないんじゃないかな。
 でもここらはそれで通る場合も多いのだ。
 できるなら、そのまま……でもたいていはそうはならない。

 少しだけ戻り、左岸を巻く。
 その巻き道を、楽な方に、より安全そうな方にと踏み跡に導くままに歩いていくと沢から離れていってしまいそうだった。
 上から眺め、あそこ等が行けそうだと一旦登った斜面を降って、先ほどの小滝の上に出る。

 直ぐに次の小滝。ここは覚えがある。登れない滝である。
 それよりもその滝を巻くための古い虎ロープが印象深い。
 とても古くて頼りなくて、でもココに来たならば5m程を登るために必ず使うロープである。
 使う度にこの綱は新調したいなと思うのに、それ用の材料を用意するのをいつも忘れるのがマシラである。
 垂直であるが、ボコボコした積み重ねなので足の置き場はあるが、全体重がロープに掛かる。
 だからこいつを使うには、まずは下でぶら下がって切れはしない事を確認してから登り出す必要がある。
 今回もとりあえず何事もなく通過して、無かった場合には大巻となる場のロープ設置者に感謝する。
 ロープを支えている木の周囲に天然椎茸が十数本あった。

小滝巻きようロープ 10年前に既にかなり古かったが
頼りになるのはこれです。



ここらで諦めて水に入る。
そうすれば巻き道廻らずに済んで簡単になる



 次の小滝も登れない。
 これまでの小滝、全然まったく登れてない。
 それもこれも釜にはいるのを嫌がっているからだって分かっているのだが、入れない。
 左から巻いて。
 思ったよりも大きく巻いて、戻ると沢はそれまでの岩の渓流風から岩床の小沢風に変わる。

 幾分か水量は減ったが、両岸が狭い場所もあり、そうすると水を避けると遠回りを強いられる。
 それが一回二回で済めば良いのだが、そのさきもこうかなと思えば、もう水の中を歩く以外にない。
 それくらいの甘い覚悟だから一歩二歩ならどうって事無いが、十mほども連続すると足がしびれるほどに水が冷たく感じる。
 がまんできないぜ。なんてね

 左岸側の僅かな段差の段丘があり、それが右岸側に移り、段丘の植林杉の中の苫道を歩く。ジュースの空き缶なんかもあって、ここらは人の出入りがあるらしい。右岸を少し上れば神縄に降りる歩き易い作業路があるはずである。

 その段丘の平坦な所で二俣に分岐する。
 右俣に入る。この先に滝がある。

右俣大滝を右(左岸)巻き道から眺める


その滝を以前にしたから撮った写真です。
周囲の木々がずいぶんと細い


 滝は分岐から五分ほどの距離である。
 二段の大滝、高さは10m×2くらいかなあ。
 実測したいが、一段目なら右から岩場の間を回り込んで落ち口に出ることは可能だろうが、二段目はそうはいかないと思う。
 岩が脆そうだし、見るだけで良いなんて思っているマシラごときが登るなんて不遜すぎてね、それでは測れるわけがない。
 落ちてきた水が滝壺に転がる岩の間に吸い込まれる。
 その脇に融ける寸前の雪の塊が薄く残る。

 この滝は、右の砂の斜面を巻いて登る。
 登っている最中の砂場からは背後に滝がずっと見えている。
 砂は不安定だ。
 落ちはしないか不安心いっぱいのまま登る。
 半分くらい登ると滝の落ち口と同じくらいの高さだが、砂場はまだ半分くらい残っていて、そこは露岩混じりとなり不安定さを増す。
 右岸の方が巻くなら正解だったのではないだろうか感じるくらい登ってから沢方向に移動する。
 それを助けるかのように僅かな踏み跡道が着いている。
 何カ所か渡るのを躊躇うような不安定に思えるところもあるが、その踏み跡道がなかったら、ここらから沢から離れて稜線目指しているだろう。
 なつかしくそこを歩いて先ほどの大滝落ち口上で沢に戻る。


巻き道から沢に戻る(大滝の落ち口の直ぐ上)

以降画像無し


 ゴツゴツした岩床の上を水が流れてる。
 前回の時にはここらにはほとんど水が流れていなかったはずだから下流で水量が多かったのは当然だ。
 その岩床をつめて、
 つめるほどには歩かないところで岩床のまま二俣になっていた。
 どちらも沢沿いに人の踏んだ道の跡のような物があるように感じた。
 前回はどちらを選んだだろう。
 右側に入りかけたが、そう考えて前回とは違うだろうと考えた左に入る。
 もうすぐに稜線かな。5分〜10分だろうね


 でも、そんな意識よりはこの小沢はずっと長かった。
 思ったよりも長かった。その思った分だけ疲れた…らしい。
 それもあってか左岸から湧き水がしみ出す岩の下で足がよろけた。
 全然何でもない岩床の沢。
 よろけた足に偶然のようにそこにあった倒木の枝が当たって水溜まりに転んだ。
 どうって事無い場所の、どうって事ない些細な事象だ。

 所が残念!カメラが一緒に水に浸かってしまった。
 よって本日の画像データはココまでとなってしまった。
 大野山からの下り道、
 共和地区のはるうらら・山北駅でのさくら そういうのを撮るのを楽しみしてたが、なし。
 景色は目で見て記憶のとどめるさ。
 カメラは干せば何とかなるでしょう。
 ダメだったら今度こそ防水仕様に変えるさ。

二俣 左側に入って、少し言ったところで
よろけて水溜まりに使ったらカメラNGとなってしまった。

 よろけた場所から奥は石と倒木が芥のように転がる沢に変わる。
 日が木の間から燦々と当たる。ああ…この雰囲気…へんなものころんでいなけりゃあいいなあ。そんな予感がしたので気分を紛らわすためホイッスル吹きまくって歩く。
 2段5mの滝が一つ。
 倒木を梯子にして一段目を登り、二段目は上から垂れている倒木の根っ子を頼りに登る。

 それから十分程して杉の植林帯に食い込んで沢は終わった。
 杉の木の間を緩く登ると[←三保ダム3.8km:3.0km大野山→]との標識の建つ登山道に出た。
 登山道下の直ぐそこに作業車と林道が見える。

 大野山まででは人に会うこと無かった。
 薄日差しているが風は幾分か冷たい。
 山北からの登山道はたくさんの人が登ってくる。
 団体さんでも個人であっても上り優先だ。
 通り過ぎるのをじっと待って降る。
 共和地区あたりでは風の当たりが柔らかく感じる。
 南面にあるからだろう。

 舗装された道を歩く。
 東名下を潜り、246に出ると酒水の滝方面からの背にナップサック手にはカメラを構えている人が合わさって人通りが多くなる。
 JRの鉄路を跨ぐ橋の上の三脚設置してカメラを構える撮り鉄、その間に入ってスナップショットを狙う人などで三つある橋はどれも溢れんばかりだ。
 俺も一枚 あっ カメラダメだ。


 カメラなんて無くとも、そこにいるだけで楽しい。
見ているだけで楽しい。
ユミコちゃんは花粉の季節は外に出たくないと言うが、春の休日がこうでなくてはね。

 何時までもその中にいてもいいよな
 なのに電車が来ると乗っちゃう駄目なマシラ。
 混雑により一本遅れの電車に乗って爆睡しちゃった。
 その間中、ヨダレたらしていたかもなあ。
 ジジイのヨダレって汚らしいじゃん。
 俺はそう思っているよ。
 だからかだれもそばによってこなかったんでしょう。
 それで危うく本厚木駅を乗り越してしまいそうになっちゃた。

 そのように良い気分の天気だったのに、本厚木駅を降りたら雨が降り出した。
 出かけの天気のよりも悪い。
 だからか厚木市三川合流地点花見の名所の人の出は少なく、あちらにチラ・こちらにホラという程度だった。
 でもなあ、せっかくのさくらではないか。午後にはユミコちゃんと花見に行こう。

追伸
 カメラ/ほんのちょっぴり濡れただけなのに、一週間経っても反応無し。
 内部はとっくに乾いているだろうに!。
 このカメラ、劔岳でも雨中撮影してほんの少し濡れただけでも動作しなくなっていて、水分にすこぶる弱い。
 いくら防滴仕様ではないと言っても、ちょっと弱すぎないか。
 もしももう一週間待って復旧しなかった場合、俺は二度とこのカメラメーカーの製品使うの止めるぜ。
 おっと 大きい声では言えないが、
 十年ほど前にもこのメーカーのカメラ使って同じ目にあって、あの時「絶対にもう使わない」と言った覚えがある。
 それにもっと声を小さく潜ませて言えば、このメーカーって俺が勤めているところだぜ。
 画像は悪くない。だから悪く言うのは止めましょう。
 皆さん、悪しく感じても画像のプロパティで機種確認なんてしないでね。

追伸U
 カメラは復旧した。
 しかし、画像がピントぼけしているように思う。
 そのピンボケは徐々に強まり、おそらくはレンズ系に黴でも生えてしまったのだろう。
我慢できずに代替品に代えた。

2017年 代替え品がだめになったので、
これあるじゃんと使ってみたが、もう全くのピンボケで アキレタ。

自宅5:25〜本厚木5:42〜松田6:20〜谷峨6:30〜滝口橋7:25〜滝口滝7:30(大滝下に入れず戻る)7:40〜導水溝の道に出る8:00〜二俣9:00〜右俣大滝下9:05〜大滝上9:25〜奥の二俣9:30〜登山道(道標 ←三保ダム3.8km:3.0km大野山→)10:00〜大野山10:25〜共和小学校跡〜山北駅11:20さくら祭り見物11:48JR〜新松田12:14〜本厚木12:45〜自宅13:05 20140405 出かけるときは晴れているのに雨粒有り;駅からの帰りもにわか雨だった。風が冷たい。
頁トップへ  マシラのhp