丹沢湖から直接尾根に上がる 境沢(玄倉) 丹沢のマシラ



 目指すは三保中学裏の中継地 「頑張れ」
 そんな声が聞こえる
    なんてのは ウソ
 高校駅伝は次の冬までお待ちなさいな。

 暖かいとの予報だったが、朝はまだ寒い。
 しばらく道路を歩いて湖面の向こうに神縄隧道が見えたころに『境沢』とかかれた橋から目的地に着く。
 右岸左岸と両方を見定めてから『危険進入注意』の看板が掛かる左岸の道から砂防堤を越えて沢に降りる。
 予想していたよりは水の量は多く、この先に何がある事やら。

 入って直ぐに小さな小滝。さっきまでコンクリ道を歩いてきたので、まだ沢の石っころにバランスが馴染んでいないのか
 「おっとと」
 とバランスが良くない。
 それに春の目覚めに石の表面にこびり付いていた水苔もほころびを増して柔らかくなったのだろうか、水際の岩はツルツルと滑り、緩い簡単な滝なのに四つん這いになり、スリップしないかをいちいち確認しないと登れない。
 今日はへたくそでカッコ悪いけど転ぶよりは良い。
 だけど、ちょっと変 下手すぎ。
 なぜかそんな気がする。どうしてだろ!。

 そうそう、そうだ。思いだした。

 冬用の靴は下駄箱に置いて今日は無雪期用に戻した。
 先週までとは靴が違う。
 とはいってもどちらも¥1,800の普通のスニーカーで、今日のは水はけが良いようにサイドがメッシュになってところが違うといえば違う。
 この沢の最初の滝を登るときまで、なぜ、この靴をしまい込んでいたかというと、さっき言ったように「冬用」じゃ無いからと思っていた。
 だけど、最初の小滝で、ほんとは違うんだと思い出した。

 この靴は滑る。石の上で。
 それも、濡れた石の上の少しばかりの傾斜に界面活性剤100%液を塗りたくったあとのようにヌルヌルツルツル滑る。
  「これくらいなら大丈夫じゃない」
 なんて考えていても、あにはからんや体を動かす体重移動のショックでもスタンスが保てないほど滑る。
 この靴でキューハ沢で滑って膝をしたたか打ち、あれから三ヶ月は過ぎたのに、あれっきり関節はカクカクと音を立てるし、痛みもある。
 と言っても気にしなければ急な下り以外では気にならない程度の軽度だが、いまだに本調子に戻れないのはこの靴のせいだ。
 あの日、自宅に帰って「この靴ダメ 捨てる!」と玄関に放り出したはずだが、三日後にはそんなことはサクッと忘れて下駄箱に収めてしまった。
 それが失敗だった。そんなことを今になって思い出した。
 ちょっと遅い!
 あ〜あ なんと忘れっぽいマシラ アキレテ・シマウ

 だけれども、嫌なことを忘れるからこそ人生楽しく生きてけるって言うじゃない。
 単に初老ぼけが始まっているだけかも
 ケセラ・セラ(ただいまシャンソンききながら原稿作成中)
 きっと、無事帰れば、「これ捨てる」なんて思いはどっかに置いて、またまた下駄箱に納めるんだろうな
 (日に当て、乾いたので既収納済み)



 境沢は玄倉集落の目の前の小さな窪地から戸沢の頭に向かって登る小さな沢である。
 南を向いているから日溜まりの日に散歩ついでに登るのに向いている。
 当然ながらいくつもの滝を期待しちゃいないが、何かあるかもしれない。
 沢に入るときはいつもいつも、そんなワクワク気分。
 
 しばらく進むと滝音が聞こえてくる。
 左に向かって曲がっていた沢筋が右に向きを変えた所が滝だった。
 左岸はずっと岩場が続く。右岸も岩が高く上に伸びている。
 その中央を割り込むように一条の水が墜ち下る。
 落ち口右には一本のブナの木が高く伸びる。
 滝の高度差は目視10m以上12m以下かな。
 最近は、これくらいの高度差になると、はなっから登ろうとなんて思わないからルートを追うこともしな。
 登ろうとしたら難しい登りになる。

 だから、ひとしきり滝見物が終わると、「巻き道はどこにあるか」となる。
 滝の左右とも、どちらも切り立った岩になっているが、右岸側の岩場中盤には横断バンドが見える。
 手前のガレを登り、落ち口と同じ高さまで行ったところで目的のバンドに移る。
 そのバンドは岩の中に有り急である。
 しかし、ここには道が切ってあり、下を見れば急で高度に酔いそうで怖いが、20人や30人が続けて通過しても崩れない立派な道が健在だ。

 せっかくの滝だ。
 巻き道を終え、落ち口の横の木にもたれて身を乗り出し、下を見物させてもらう。
 この木のある左岸側も、右岸ほどではないが巻き道がある。

 滝から上部は両岸から岩場が押しだし、狭くて曲がりくねり、これで多少とも傾斜があれば滝と言っても差し支えない程度の流れが続く。
 滑って転ばないように通過する。
 更にナメ状の流れが続く。
 この状態で、もういくつかの滝があれば良いのだが。
 しかし、そうは問屋が卸さない。

 ナメが終わると傾斜が落ち沢幅が広がり、今までの険しかった沢から小石が転がる河原状に変容する。
 そして、この状態は沢が終わりを告げる直前まで変わらない。
 これが丹沢の小沢たる由縁と言うところでしょう。

 河原の右岸側には踏み跡が続き、沢が岩っぽくなると、その道は流れを避け、土手を少しだけ上がって続く。
 3mの小ナメ岩を過ごしても、途中で踏み跡が流れに切れても、僅かに進めば道は現れる。
 それくらいだから、植林帯にビッシリと囲まれているかと想像されるかもしれないが、
 上部の小高いところはそうでも、両岸はそれほど急斜面でもないのに左岸に10m程の涸滝を見てからも、右岸に分かれる枯小沢を見送っても、流れに沿ってずっと雑木の林が続く。

 その河原状がリセットするのは左に水なしの小さな沢が分かれる二俣からだ。
 それもごく短い期間だけ。

 二俣から岩っぽくなった中を進むと上方に滝が見えてくる。
 左岸に岩が覆い被さり3m、3m、2mと高度差があるように見える三段だが、傾斜は見た目よりずっと緩く簡単な登りに終始する。
 それが終わると、またまた河原状に戻る。
 多少とも傾斜が増してきたのが今までの部分とは違う。

 右手すぐ上に尾根が見える小沢を見送る。
 水はもうちょろちょろとしか流れておらず、終わりも近い。
 上に杉の植林帯が見えてきて、その下縁で鹿柵が横断する場所で沢は幅広な河原のままに唐突に終わる。
 杉の急斜面の林を鹿にでもなった気分で登り切ると、もう一つ鹿柵があり、脚立で乗り越すと地図に出てない平ったくなだらかな小ピークに達する。

 そこは見覚えのある場所で、上から来たら、鹿柵を左に見て下れば学校方向に降りる道に続くし、左はP723mへ下る。

 戸沢の頭までは、ここから20分ほどかかる。
 登っている最中には、都会なら少々近所迷惑だろうと思う程に焼津菩提沢出会いの橋下の犬舎から、マシラに気が付いたのか、火がついたように犬が吠える。
 山頂の三椏の花は今年は時期が違うのか、落ちてしまったのか、まあ簡単に言えば今年は不作か。


 下山である。
 今日は先ほど沢が終わった地点の三脚まで戻って、そこからP723mを経由して玄倉へ下るコースを予定している。
 下るのは今日がはじめてだが、きっと道はある。
 丹沢では、この程度に考えても道がなかったことはほとんどない。
 ただ、標識が着いた道ではないから、ちょっと踏み跡を見落として藪こぎになることはしょっちゅうあるし、本来下りはへたくそだから、うまく下れるか、心配はしておく。

 三脚からしばらくは雑木の林を鹿柵に沿って下り、小さな鞍部に鉄砲打ちのほおかむり帽が木の枝に差してあり、その目印の直ぐ下で仕事道が境沢方向に下っていくところまでは順調だった。

 きっと、その道に従って行けば15分もあれば下の湖岸道路に降り着くのだろう。
 しかし、それはP723mとは方向が違っている。
 鞍部から小高い杉が茂っているP723mに向かう。
 あそこまで行けば林が開け富士山が正面に見えるにちがいない。

 たしかにピークまでは少しだけ藪っぽくなっているが別に問題となるほどではなかった。
 ピーク西端では玄倉方向は杉の林だが、富士山方向は杉は植わっていない。
 しかし、一面の小竹 (すずたけとは違い、葉が小さくとげとげしている) で富士山方面は覆われていて、目では雪に覆われた雄大な富士山が確認できても、いざデジカメに撮ろうとしても良い場所がない残念なロケーション。

 「う〜ん 草刈り鎌でも持ってくれば良かった」
 それより、このピークは広く、どこがピークポイントか絞り込めない。
 こんな場合、明確な踏み跡があれば良いのだが、もし、それが無かった場合には、どこをどうやって下れば良いのか判らず困ってしまう。
 マシラの技量では、それは大問題なのだ。下手に下ると飛んでも無い所に降りていくような気がしてヤナ予感がする。

 果たして、この山頂がそうだった。
 さあ、どちらの方向に下ろうか。
 どこにでも下れそうで、実際に簡単なルートはそうそういくつもないのが山の道。さてさて どうしよう!

 幸いなことは杉の林は手入れをしてあり、目の高さの小竹の中から方向を探るより、木の間からあたりの山の様子が分かる。
 その状態から玄倉はコッチ方向に違いないと決める。
 本当は適当な当てずっぽうだが
 まっ、何かを信じなければ何ごともスタートが切れ無いじゃない。さあ、行こう

 しかし、杉の林は山頂だけで終わっていて、そこから斜面に一歩でも踏み出せば小竹の密生地だった。
 そこに入ったら方向は竹の生え方任せになってしまう。
 それでも救いは、竹の背丈が150cmを越えていないことだ。
 背伸びして少しでも植生の薄い場所を探し、そこを力任せに押し切る。
 こんな植生地は精々100mか200mくらいさ。
 一気にいてしまえ! そう言う風に元気に行くが良い!
 でも結構長いんだね。藪 
 う〜ん メンドウ
 平坦でどこが尾根で、どこが斜面だか判らない道のような、道でないような。
 それでも、今日はうまく行ったほうだ。間違わなかった。
 やがて尾根がはっきりして雑木の林に入ると道も明確になる。
 湖面めがけて急な尾根を、対岸に見える玄倉商店めがけて一気に下り
 (一気に下る割には、結構遅かったけど)
 湖面直前で尾根をはずし、小沢を横断して直ぐに舗装道路へ

 降り立った湖岸道路から玄倉商店までは10分である。
 松田行きバスを9:19分と覚えていて、まだ10分はあるとゆったり歩いたが、実は9:11分、きわどくバスに乗る。

 この時間 自然教室に向かう登山者はいても、帰りのバスには登山者はまだいない。

 谷峨駅のプラットホームの桜を、電車を待つご老人達と見入る。
 ちょっと見は冬の寒い時期と変わらないが、淡いつぼみが膨らみ、表面の堅い覆いが剥げかかっているのが判る。
 ホームから手に伸ばして取ってみると柔らかく、もう二週間もすれば開花するだろう。
 開花したら谷峨から山北駅あたり、御殿場線に乗るのが楽しい。


自宅4:55〜本厚木5:16〜新松田5:55〜玄倉6:45〜境沢6:55〜11m滝7:05〜沢の終わり鹿柵7:55〜小ピーク8:10〜戸沢の頭8:20〜小ピーク8:10〜P723m8:40〜湖岸道路9:00〜玄倉商店9:11〜谷峨09:30-42JR〜新松田10:04〜本厚木〜自宅10:45 2005:03:19 暖かい眠気を誘うような晴れた一日で杉は杉鉄砲をするのに最高と言わんばかりに花粉の種が鈴なりだ。

今週は何ヶ月ぶりに土日休みとなった。
 それに今日は山を早めに切り上げたので原稿書きも夕方には終わった。
 さて明日は何をしようか。
 土日休めるなんて嬉しいことだ。
 本来休みの月曜は出社せねばと三連休でないと言うのが物足りないけど、
 同僚は月曜日も暦通りに休む事にして 「正月休み以来の休み」と喜んでいた。

頁トップへ  マシラのhp