おやじ怒鳴る 丹沢 世附川 大棚沢 の マシラ山歩き
 
 今週は病気の為火曜日からお休みを頂いていますので少し前の思いだし山遊びを掲載します。
 

 「おい自転車! ダメだってば!」
 立ちはだかるオヤジの怒鳴り声で今日の林道歩きが始まった。
浅瀬のゲートなら自転車なら越えられるってアイデアはこの一言でとん挫した。
それに従って午前中に帰るっていうユミコチャンとの約束もキャンセルだ。
ゲート横に自転車スタンド立てかけて再出発だ。

 なんせゲート前はキャンプ用品販売店&渓流入漁券販売店となっていて、そこのオヤジがゲートを眼下3mに四十九時間監視している。
 それに前もって気が付かなかったのも迂闊だったが、それでも、これだけ厳重に監視していれば山仕事以外の車は入り込んでこない静かな林道歩きが楽しめるに違いなくと自転車は諦めた。
 だが歩いている脇をかなり車が通り抜ける。
 それが全て山仕事人や管理局のモノならば我慢しようもあるんだけど、じいさんばあさん二人の軽トラックは別としても、大宮や千葉や横浜、多摩ナンバーのピカピカした車が地元の人や山林関係者なんだろうかなんて やっかみ半分にサイドミラーを通して睨み付けるって 相手にとっても気分は良くないよね。
 浅瀬を過ぎて、橋を渡った馬頭観音の分岐から地蔵平らへの道を右に分け、200mも進むと世附峠〜不老山への登山道が吊り橋で別れる。更に200m程進むと名物「夕滝」が山の中腹から何段かに分けて架け落ちてくる。
 その滝をもう少し近くで観察したいとは思うが、この付近から川に降りる良い場所が付近にないのが惜しい。
 もし帰りに時間が有れば少し寄ってみようかなと降り口を探しながら歩く。

 世附川は水の青さを増して、芹沢橋を渡ったあたりからは玄倉川の上流に見劣りしない。
 吊り橋の架かる対岸には今でも使って入るんだろうか、製紙会社の造林小屋が木立に囲まれて立っている。
 その林道を歩く慰めは瀬の音と綺麗に響くウグイスの鳴き声。

 30数年前に渋沢の駅から山中湖目指して夜間カモシカ山行をした。
 水無川本谷を夜中に抜け、主稜といわれる場所を駆け大棚の頭までは着いたが、
 もう足が一杯だった。
 これから山中湖まで行ったら時間切れになって、その日のうちには自宅には帰れないということがはっきりした。
 早い話が途中で挫折してしまったんだ。
 本当にその選択が正しかったかどうかは分からないが、自宅までの最短コースとして眼下に見える世附川めざし適当な尾根を駆け下って落合まで歩いた。
 その時、この辺りで林道の対岸に大棚が見えて「ほ〜大きくて立派な水量の棚がある」って覚えていた。
 だけど、疲れていたので、そばによってまで見ようとは思わなかった。


 今日はそれを見つけようと目を凝らして
 「さてさて何処にある」って探しながら歩いているのだが、遠くから激しい水の音は聞こえてきても、その姿を見つけることなく、とうとう水の木橋まで来てしまう。
 そこは昔「馬印」って言っていた付近のはずだが、甲州軍の馬印が400年の時空を越えて立っているはずもなく、炭焼きの目印焼き印もすでに無くなって久しく、営林署の看板と「山火事注意」の大旗が代用をこなしている。
 右に進めば廃屋が有るはず。
 進路は左だ。

 大棚が見つけられなかったのは30年もたてば、あの時には小さかった林道沿いの植林杉が育ち、沢の見通しが利かなくなってしまったからと納得する。
 切り通し峠方向に世附川を下るように進んで道がなだらかに右回りに回り込むところで沢音が一層強くなる。
 そしてその一角に「大棚の滝(落差30m)」山北高校が創立50周年記念に立てた目立つ標識と「大棚沢:大棚 徒歩7分」とかすれた木の標識が立つ。
 そこから滝見道が「大棚」まで良い道で導く。
 滝手前の小窪には滝上から導かれた水管とペルトン型水車(回転径Φ25インチ程度)が静かに土に帰る時を過ごす。
 おそらくはこの場所には水車で起こされた電気を使い、昼には木を引いて製材を行い、夜には電光に輝く小屋が有ったに違いない。

 そして滝である。

 言うまでもなく豪壮な滝だ。
 二条に別れた滝は豊かな水の勢いのままに吹き出し落ちる。
 落ちてくる水が引き起こす風にあおられて滝見場所まで吹き渡る。
 さすがに丹沢一と言われるだけある。

 「よし、もう少しそばによって見学しよう」
 左岸の段差1mに踏み出したとたんに「ツルッ」って滑ってしまう。
 全く易しく見える場所にこそ注意が必要とはよく言ったものだ。
 滑りかかった体勢で必至に岩にしがみついたけど、慢心した心持ちでは時勢も勢いも止めようもなく、結局爪を立てたまま、滝下にあるナメの中にドドンと仰向けに落ちてしまった。
 二三歩水の中でドタバタして、這いつくばり「お〜寒」と岸に着いたときには全くの濡れネズミになっていて、これを瀑風にあおられるから冷たくないわけが無い。
 思わず身を縮め、瀑風が当たらない岩陰に負け犬が尻尾を巻くように退避する。
 深爪してしまって手が悴んで、暫くそこで温め直す。

 次に対岸(右岸)に移り、ガラ場を登って再び滝壺付近に下って流れの左から滝を見上げる。
 二条の右の流れは滝見道の正面から眺めると水量豊かで頑張れば登れそうに見えるけれど、ここから眺めると一目でそれは無理だと判る。
 落ち口から流れ出した水は勢いが強く、滝を構成する岩から大きく離れ、岩も垂直を越える傾斜で有ることが判る。
 もし登るのなら下部で水流をかいくぐって二条の中央に出て、更に左の流れ横の逆層のスラブを登るより他に手がないだろう。
 右側の流れの落差はどう見ても20mを越すことはない。
 
「落差30mは少しサービスしすぎだよ」って思ってしまう。
 障壁に遮られて下からは見届けることが出来ない左の流れはどうなっているんだろうか。
 右岸下には着いたが、そこから更に2m程流れ方向に寄らないと全体が見通せそうもない。
 けれども、そこだともう流れの真っ直中になってしまうし、足下の岩は苔でも生えているのかツルンツルンしていて、たとえ平坦であっても何時水に引き込まれるかと思うと流れのほうに寄っていく気がしない。

 右岸下から滝の上までは踏み跡が付いている。
 途中で滝を見通すと、そこからは水の流れが下の垂直な岸壁から5mも離れていることが良く判る。
 そんなことはマシラには出来ない相談だが、滝に右から取り付き、中央でトラバースする事が出来たら全く水に濡れることなく水のアーチをくぐることが出来るのではないだろうか。
 それもチョロチョロの流れではなく、それこそ 「落差ウン十mの貯水池から30インチパイプで導かれた導水が水車を経ぬまま自然に放たれる」
 そんな気もしてくるほど見事なアーチを描いている。
 ここに架けるならそこの25インチペルトンでは小さすぎる。
 お椀の径でさえ25インチが必要で本体径は250インチでも滑らかに回るに違いない。
 そして、そこから見える左の流れは、右に比べれば確かに傾斜はやや落ちるが、これまた水流に見事に磨かれた岩肌を水がどーんと流れ、下りの勢いは途中いささかもよどむことなく滝壺を激しい水圧で孔き続ける。
 だからか滝壺が深くなるはずだ。
 こちらの落差は30mは確かにあるだろう。

 この滝見道もなかなか捨てがたい。
 けど、ほとんどの人は入り込まないだろうね。
 落ち口の上は一転なだらかな岩床の瀬になっていて、運ばれてきた砂が波に打ち寄せられた浜辺のようにその上を歩くのをはばかるように見事に水紋を描いて堆積している。
 林道までは左岸の藪を20mも登れば良い。

 今日は、切り通し峠に行くまでもなく、これで終了。
 濡れたズボンで股ズレを起こして歩きにくい。
 世附までには釣り人に3人ほど出会っただけだった。
 そこから三保の観光センターまでは自転車で15分。
 10時45分に大棚から引き返し始めたが、自転車レンタル代1500円(休日1日 1時間なら300円)の投資のおかげで12時20分のバスに無事間にあった。
 本当は余裕で10時台のバスで帰るつもりでいたけれど二時間ほどの遅刻はまあユミコチャンも許してくれるだろうさ。



自宅6:20〜本厚木6:48〜松田7:25JR〜谷峨7:41〜丹沢湖(旧三保の辺り)8:10〜自転車〜世附8:25浅瀬ゲート〜夕滝〜馬印9:40〜大棚入口9:50〜大棚9:55_10:30〜馬印〜山百合橋〜浅瀬ゲート11:45〜自転車〜丹沢湖12:00_12:20バス〜谷峨12:40_13:00〜新松田13:24〜本厚木13:45ゴロ〜自宅14:00 曇りだけど一面の雲ではなく青い空も時よりのぞく薄曇りの日2004/05/02 
(安静が当分必要・運動絶対禁止と言われて寝込んだ日に作成) 
トップへ  マシラのhp