丹沢 玄倉川 大野山沢(玄倉 川流れ事故現場近く)から戸沢の頭 マシラ

大野山沢(玄倉)

土曜日
 大山は青空の下だが、それより奥は雪雲に覆われていて
 想像するまでも無く、山では雪がちらちら舞い、山行く人は襟袖立て頭巾に身を縮込ませてコチンコチンの道を歩いているだろう。
 日が入っていた事務所は、みんなが現場に出払うと陰ってしまった。
 真ん中にポツンのデスクから振り向いてブラインドを上げる。
 日は川向こうのビルから駆け足をするように去って夕暮れを呼ぶ。
 秋の日は短い。
 今日は何時になったら「終わりました」と言ってきてくれるかな。
 その前に見に行くか。

日曜日
 前日の雪雲は何処へ
 夜明けの空は快晴だった。
 電車に乗り込むと当時に睡魔が襲ってきて、それでも隣の人がゴソゴソとしてから席を立ったのが効いたようで、新松田の駅でパット目が覚めたのは幸運だった。
 ホームから眺める一週間ぶりの富士山は雪の厚みを増していた。
 大概、下車するには一人、多くて三人位なのに今日は乗客の大半が玄倉で降りる。
 みなさん、どこに行くの。
 バスは六郎小屋の頭と権現山の谷間の富士山をバックにして走り去る。


大野山沢
 バス停のある玄倉商店前から距離1km
 玄倉発電所から僅かに進んだ所の道が大きく右に湾曲する場所に「キャンプ時の注意」の警告板が立つ。
 その手前から川に降り立つ。
 下の堤防は土石をせき止め、水遊びに最適な砂地の河原が広がる。
 流れ対岸の急な斜面に石杭標が一本と標識テープがひとつポツリ。
 標識が朱色に塗られているのが辺りの自然色の中ではケバく特異な存在。

 そうだ、今は水穏やかなこの場所が、
 あの阿鼻叫喚の玄倉川水難事故の現場だったんだ。

 そんな記憶をたった一本の標識が呼び戻す。
 まことに自然は無慈悲に、この場所で遊んでいた子供も含めて18人もの命が報道カメラ 

 の目の前で奪い去ったのだ。

 その事故は、警告を無視したから起こったと、一部では未だにコケにするネタにされているらしいが、もう4年も経っているのだから
 事故を災害を繰り返さないための教訓にするのは良いけど、
 彼ら自身の僅かな過ちを責めるのは時効、もういいじゃない。

 許せないとおっしゃる貴方、
 あなたは生まれて以来、警察官に一度も逆らいませんでしたか。
 町中で他人に注意を受けてむかっとしたことが一度だって無いと言えますか。
 学校の先生に怒られて「バッキャロー」と心の中で思ったこと無いですか。
 親に一度も逆らったこと無いですか。
 相手が正しいと思っても、そう思う瞬間ってだれにでもあるでしょう。
 まして自分の行動の結果を自身の命であがなったんだから、
 もう許してあげて下さい。


 さてはと辺りを見渡せば
 林道側の石垣の一角にブロックが4個ほど積んであり、その上に蓋の開いてないビール缶が一本供えられている。
 脇の水差しに差した花が枯れて倒れている。
 ブロックの埃を拭い、水差しを立て直し、その先に転んでいた枯花の一括りを立てかける。
 これらは夏の時期に数人の人が訪れて供えたんだろう。

 しかし、18人もが亡くなった現場の慰霊としては、あまりにも粗末すぎて、あの事故の後の遺族間で起こっただろう諍いの状況が、枯れた花の向こうに垣間見えるような気がする。
 そう思うと、なおさら哀れで涙が出てきそうだ。
 あの時「さあ退避」と、どうしてしなかったんだろうと思っても今はなにも出来ないマシラ、せめて合掌いたしましょう。
 「真白き富士の根 緑の江ノ島」と唐突に歌を思い出す。
 あれは12人だったよね。
 玄倉のバス停で見えた富士山があまりに白かったから、そんな唱歌がふっと心に浮かんだろうな。
 
 大野山沢に入るには、玄倉川対岸に渡る必要がある。
 冬になって水量が減ったとは言え、見渡しても渡れそうなところは堤防まで下っても見あたらない。
 上流はどうだろう。川が屈曲したその先は川砂をさらうためのダンプ道が林道から降りていて、そこからなら対岸に渡れるかもと思えた。
 ただ、そこに行くためには左岸の岩が瀬を詰めているので河原からは直進は出来ない。
 一旦林道に戻り、ダンプ道を再び河原に降りたが、そこまで行っても川を飛び渡る場所はなく、靴を脱いで流れを渡るより方法がないことが分かっただけだった。

 冬の水は冷たい。
 靴を履いていれば、それほどでもないが、それでは後々までグチュグチュと濡れた靴を履いて沢を登らなくってはならない。
 どうせ沢に入れば濡れるのは覚悟、成り行きで濡れるのは我慢するとしても、最初からじゃぶじゃぶと水の中に入るほど気力は強くない。
 おそるおそる渡る川の中で悴んだ足裏に当たる石っころは丸みを帯びているはずなのに、どうして強く角が当たるんだろう。
 思わず「痛っ」と声が出てしまう。
 渡りきったら、直ぐに尻を着いて水を拭い、靴下を付ける。
 たった3mの瀬を渡っただけなのに、本当に冬の水の中は冷たい。
 背中を川砂に付け足を上げて、両足でモミモミを繰り返す様を対岸の林道では車が「あいつ何やってんだ」と言っているかどうか、暫く見られていたが、それも飽きたのか走り去った。

 埋もれかかった鉄製の石杭堤と大きな砂防堤を右から越える。
 砂防堤を積み重ねた小沢が上にかけ登っていく。
 奥に滝らしきものが見える。
 もう一つ、砂防堤を越して不安定な石ゴロの河原を進むと、沢はそこで小さく曲がって狭まり、さっき見つけた滝に着く。
 3mの滝、その奥にもう一本別の滝が重なって見える。
 
 大野山沢はゼフィルスさんが既に紹介済みである。
 それによると下部に滝が連続するなかなか興味ある沢だという。
 そして、この入り口だ。期待しても良い。

 最初の3mは水の中に入れば登れるだろう。
 でも濡れるのがイヤだから左側から回り込み、落ち口にトラバースして入る。

 続く滝は二段に別れ、これもシャワーをもののかと念ずる人には登れる滝だが、それがイヤなマシラにはやっかいで登れない滝だ。
 何がやっかいかと言えば、下から続く両岸の岩が切り立っていて、滝を登らないとしたらマクより他に手段が無いのは当然だが、その巻き道が良くない。
 3m滝と、この滝の中間部の右岸に上昇するバンドがあり、不安定な草付きの枯れ草と枯れ葉を払い、足場を確認して落ち口に続く平坦な岩場に立つ。
 そこまで行けば灌木が2本ほどあり、その先はなんとかトラバース出来る位の思いで灌木に着いたが、
 そこからの岩場のスタンスは外傾しているし、次の4mの間は頼りがいある灌木では無い。

 でも、救う神有り。2m下に細いバンドを見つけた。
 掴む場所は逆層だが、スタンスはしっかりしていて、下の7m滝を見下ろしながら二歩ほど高度感を感じるが、比較的容易なトラバースで落ち口に立つ。

 そうすると、下からは見えない直瀑9m

 の滝となる。

 ここまで両岸は下から続いていて滝の両翼となって上に伸びていて、滝の下に立つと、井戸の中にただ一人取り残された哀れな人間の気分になるだろう。

 そして、この滝がかっこいいと思う前に

 登れる滝ならばそうは思わない。
 垂直に伸びる滝は確保があっても時間がたくさん掛かるだろうし、無しではとても無理だ。
 滝の左横に上方に伸びるルンゼ状があるが、そこだって幾分傾斜は落ちるにしろ、高度は滝より遙かに高い20mもあるし、つるつるのスラブの岩だから滝以上に困難だろう。
 滝の右側は完全に垂直を越えていて論外。
 中央には洞穴状の窪みがあるようだが、あそこを覗いた人はいるのだろうか。
 6mの滝上から左岸を中間まで下れば脱出は出来るかもしれないが、その前に6m滝に滑り落ちてしまうだろう。

 下るとして、ロープがあり、確保点が見つかれば懸垂下降で下に逃れ出ることは当然だが、それが無いとしたら、来た道を返るより他に手段がない。
 しかし、それもさっきのトラバースだ。覚悟が必要になるぐらいだから、お勧めの道では無い。
 だから滝は素晴らしいのだが、脱出口を探す方が優先になってしまって、気が気ではない。
 残るは右岸の壁だが、そことても急で見た目には登れるような箇所はなさそうだ。

 いや、一カ所ある。
 もたれかかっている太い倒木を蹴飛ばすと音を立ててΦ30cmの枯れ木は下の滝に転落していった。
 その倒木が拠り所にしていた窪みが一カ所スタンスになっていて、その先も急だけど、順層のしっかりしたホールドをくれそうだ。
 4歩も登ると太い灌木の根っ子に手が届いて小さな踏み跡に達する。
 その踏み跡は、下の滝の下から続いていて、この辺りの巻き道らしい。

 かぼそい道
 通常の山なら、これを道とは言わないが、確かに人が歩いて出来た踏み跡は、先ほどの直瀑の落ち口手前7m程まで進んだところが灌木を支えとした観望台になっている。
 滝の上に更に二段の滝が重なっていて、その先にも小さな滝(3m)が頭上屋をなす。
 何れも高く両岸を切り立った岸壁で遮られていて、そんな風景を遮るもの無く迫力全開の滝を眺められるのは、このようなところを登るものだけに味わえる妙味だ。
 記念に一枚「パチッ!」

 ところが残念。
 今日はデジカメをしっかり持ってきたのに、数回シャッターを押したらメモリーが一杯ですと警告してきた。

 メモリカードを装着してなかった。
 昨日、学校に持ち出した息子がカードを抜いてフォトショップに持ち込んだのを知らなかっただけの事だが、これは眠っている彼の机からカメラを回収して、中を確認しなかった父親の抜かりだ。
 使えるのは内部メモリーだけだから、バスの時刻だとかJRの時刻表だのメモ代わりにしていた画像を消去して、
 そうそうホームでせっかく相手の承諾を貰って取った可愛い女の子のポートレートも捨てなくっては!

 次に画像サイズを小さくした。
 こうして普段は何気なく押すシャッターも「残りは何枚かな」と気にしながらになってしまうから、この場面も一枚だけしか撮れていない。
 これで画像がブレていたらどうしよう。とってもas isな気分

 さて、観望台から滝見を楽しんだら小藪を少し分けて登る。
 そうして先ほどの滝の落ち口より10m程上まで登り、さてどうやって沢に戻ろうかと思案する間もなくヒョンと仕事道に出た。
 この仕事道は下に滝を見ながら沢床とほぼ水平に進んでいく。
 下にはいくつか滝が見えるが、そこに下れるような踏み跡は見えず、ぐんぐんと進んでいく。

 たまらず、道の下が抉れ下に滝が見えた所から下降を開始するが、そこも人が付けた踏み跡に違いないのだが、どうしても沢に降り立つような適当な地点が見つからない。

 元の仕事道に戻って進むより他に手がなかった。

 ちょっとだけ見て、その場所に立てない場合って、取り逃がした獲物と一緒で、とても勿体なく思えてしまう。
 道は先に堰堤のあるところの滝の上で終わる。

 取り逃した滝はさてどうしよう。
 目の下の滝は8mはあるがホールドスタンスとも大きく、これなら下れそう。
 濡れるけど、少しだけだから許す。
 更に小滝を下り、傾斜の緩い6m滝も肘と指しか濡れない簡単な下降。
 もう一つ3mの滝を下降すると、先ほどの直瀑9m滝上の6m滝にたどり着く。
 この滝も下降は出来るかも知れないが、水に入ってのシャワーが必要だから、下降はここまでとする。
 とりあえず全部を確認できたから満足としましょう。
 来たコースを逆戻りですね。

 仕事道は、おそらく堰堤を造ったり、山の見回りを行うためのものだったのだろう。

 狭かった沢は、ここからは一転し幅広く、掘りも浅くガレ場の沢に変身する。
 ゴロゴロとする小石の河原にある二個の堰堤を過ぎると沢は二分する。
 水量は僅かに右が多い。左には堰堤が見える。

 どっちにしようか迷ったが、沢が深そうな左に入る。
 下が抉れかかった二個の堰堤を不安定な石を蹴落として何れも右から越える。
 上から押し出された大量の石屑に埋め尽くされそうな砂防堤を越えると、右に水の流れるナメの小沢が別れる。
 本流はあいも代わらず広々とした石屑の河原が続き、更に三個の砂防堤が石屑の流れを懸命に止めようとはとしているが、所詮自然の摂理には逆らえないようで、石屑の中に埋もれていく様子。
 右にチョロチョロと流れる5m滝の小沢が、その上に急傾斜のナメをなして別れる。
 直ぐに、この沢で最後となる堰堤を越えると再び二つに別れる。

 左は入り口は平坦だが、奥には急なザレの詰めがあって、その先は尾根稜だ。
 直ぐ沢遊びを終わるならコッチが短くって良いだろう。

 少し傾斜が増している岩床の右に入る。
 その傾斜は暫くして3mの涸棚となる。
 それと境目は不明確なまま8mの涸棚と続く。

 岩床の沢は全体に傾斜が増して、もう少しだけ斜度が強ければ全体が滝と言っても良い程のルンゼ状の登りだ。
 それも上方に稜線が見えてくれば、全体が脆い岩のスラブに覆われた詰めへと続く。

 まだ氷が張りついていないが、もし薄氷が少しだけでも着けば、この辺りは運動靴では登るのが困難な傾斜だろう。
 既にロープの一本も付けておきたい傾斜になって、藪こぎが無いのはありがたいが、傾斜のきついのも困りものだ。

 そしてダイレクトに登山道のある稜線に飛び出した。
 戸沢の頭下の小さなピークの更にもう一つ下の小さな鞍部の場所だった。

 そこから、日向ぼっこと探鳥を行い、しっかり山を楽しむ風情のお兄さんのいる戸沢の頭までは15分ほどだった。

 冬の富士山を正面に仰いで、でもそればっかし見ていると足下が不確かになってしまう道を「真白き富士の嶺」を唄いながら中川橋へ下降する。
 「真白き富士の嶺」は個人的には30年も前に吹き込んだLPの森山良子さんの歌いかたが一番いい。
 三保の辺り、三保小中学校付近からの富士山が山間に浮かんで イイナとおもう。




自宅6:20〜本厚木6:36〜松田7:23JR〜谷峨7:40富士急バス〜玄倉8:00〜大野山沢下玄倉川8:15合掌〜大野山沢出会い8:25〜滝場入り口8:35〜直瀑下8:45〜仕事道〜直瀑上9:10〜仕事道終点9:25〜最後の涸棚9:45〜稜線10:00〜戸沢の頭10:15〜中川橋10:45〜三保小中学校〜三保ダム11:15富士急バス〜谷峨11:47JR〜新松田12:11〜本厚木12:40〜アッチコッチ〜自宅14:00 2003/12/21 空がとっても青く富士山の雪がものすごく白く見える快晴
 本厚木でふらっと立ち寄ったショップ、二期会の篠原節子さん
 題名は忘れたが生で
 「デズニー」の歌とクリスマスの定番「アヴェ・マリア」シューベルトを聴かせてくれたから今日はラッキーだった。
 歌手さんも無料の客相手に歌うとなると生活は大変だろうし、なかなか大変な仕事だろう。
 歌の余韻が冷めぬ間のぽかぽかした気分で家に帰る。
 そんなわけで何となく音楽が聴きたくなってヘッドホンを耳にCDを聴き聞きしながらパソコンの手はなかなか進まず今日のアップは時間切れかも
頁トップへ  マシラのhp