コノマ沢 V (丹沢 河内川 別名:モロト沢)はすごいと マシラ が言う


 
 里では桜が一斉に咲き、今は満開だという。
 なのに、浮かれ話しが少ない。

 いくら「このご時世だから」とはいえ、喜びも楽しみは何時だって怒りや哀しみとセットとなって回るというのに。
 世の中がひっくり返るピンチの瀬戸際の極限状態でさえ、なすすべを失った果てのあきらめの中での笑いも笑いのうちとして日本人は微笑むと言われているのに。
 悲しみを笑って耐えることで悲しみを明日への生きる力に変えて昇華する。


 ガンバレ 頑張るよ 俺ももう少しだけ な。
 桜を眺めて浮かれるくらいは良いじゃないかな。
 それで活力がよみがえるのならね。
 今日は里の桜を見て、次に山の桜の見に入るのだ。
 早く出かけないと花の季節が終わってしまう。

 山北町営のキャンプ「河内川ふれあいビレッジ」は2010年9月の大雨で大きな傷跡を残した。


 あの台風崩れの大雨は駿河小山から前権現山あたりに集中したらしい。
 とすれば、キャンプ場を破壊した元は、キャンプ場中央を突っ切っるコノマ沢に他ならないだろう。
 そのコノマ沢自身があの大雨でどのように変化したのかを知りたくて沢歩きに入る。

 恐るべし 近寄るな
 でもさ、大雨で荒れたとしてもあれから半年はたち、幾らかは落ち着いているだろうし、
 いいじゃね。

 昨年末には遠目にも土石の山だったキャンプ場内は、関係した人たちの苦労が浮かばれるように、あらかたのがらくたは撤去され整地されていた。
 まだ以前は芝の植わっていた広場は砂地のままだし、管理事務所には休止中という看板は掛かっていたが、テントを張れるエリアはすでに確保されていて、トイレがあり、炊さんに不自由しない程度でキャンプは楽しむべきだという自然派のニーズに応じるレベルで可なれば、今夏には営業が再開できるのではないだろうか。
 そんな感じのキャンプ場の復旧状態だった。
 ただし、元の状態に戻りつつあるのであって、あの大雨の再度の襲来にも耐えるレベルまで施設を改修するとなると、キャンプ場中央を流れるコノマ沢には大砂防堤の山を幾つも幾つも作らねばならないだろう。
 そうなれば、この沢の滝は総て砂防堤の中に埋まってしまい、沢は堤の中に消えて無くなってしまう。そんな兆しが、今日の山歩きで見つからなければいいのだがなあ。

 震災の影響で間引き運転実行中とかの情報はあっても、実際の運用がどうなっているのか松田の駅に行くまでには分からず、谷峨まで行けるかが心配だったが、松田の駅での時刻掲示板によれば、国府津〜山北間の電車の多くは休止に該当するようだが、御殿場行の大半は通常運行となっていた。
 1時間に一本の足は確保されているのだ。
 まずは無駄足を踏まなくてよかったとヤレヤレである。

 谷峨では桜咲く中を、出ていく電車を電車路の上の陸橋から見送ってから小糠雨の中を歩く。
 大野山の牧場の緑が近くに感じて色が綺麗。


サクラの中の谷峨の駅で
 大地震があっても季節は巡る。


 家を出たときに「おやっ」と思った。
 天気は良いはずと思いこんでいたが、湿りっけが感じられた。
 気のせい 気のせい。今日は天気良いはず。

 良い天気になるってテレビでは言ってたから間違いないでしょう。そう思いたい。
 前の日に、休みの日だっていうのに震災対応をどうするかとの結論の出ない仕事をやって、頭の中がむしゃむしゃしていたから、スッキリするためにも今日は山に行きたかった。
 雨なんか降るなよ。

 でもさ、降っているのに「そうではない」と言いくるめるほどには強引強欲意固地ではない。
 頭の中は、もしも雨が強くなったら引き返せばいい。
 そう思って家を出てきた。

 電車の窓には細かな霧が着く。松田のホームは濡れていた。

 どうしたものかなあ。
 帰り支度を考えるか。

 一本前の電車でついたので誰もいない無人の松田のホーム。
 水溜まりに雨粒が小さな波紋を小さく立てる。
 そして決断できぬまま 谷峨。
 少しだけだが雲が薄くなっていくように思えた。

 雨はあったが、小糠雨。路面の濡れが僅かに乾いている部分もあり、富士山は見えないが天気はこれ以上は悪くはならないようだろう。
 清水橋を渡り、道の駅の手前から砂利プラントのダンプ用の道に入って河内川を渡る。
 そこは「キャンプ場」の入り口。

 コノマ沢はキャンプ場の中央に広場を二つに割るようにして山に入いって行く沢で、入り口からはすぐ山に突き上げるキャンプ場の附属設備のようにも見える小さな沢だ。
 ところがドッコイ なかなか 奥は広い。

 管理棟の裏側に伸びるブル道を30m程歩いて砂防堤を越える。
 滝が見えてくる。
 キャンプ場のごく近くに滝がある。
 そこまで整地された道だったのが、砂防堤上からは一転して砂利に足を取られる不整地に変わる。

 キャンパーはこの滝を見ることは少ないと想像する。
 なぜならば今日は無かったが、以前の営業中には導入路入り口に「危険立ち入り禁止」の看板と侵入防止用の鎖が常に貼られていて、よい子のキャンパー達は、指導に素直に従い、そのような場所には入って行かないと考えられるからだ。
 それでも入ってみようと思うキャンパーもいる。
 でもね、今の砂防堤から奥は不整地で、且つ倒木もたくさんあるので、歩きにくく、ゴタゴタした石河原の中などには気持ちだけでは足りなくて、余程の物好きで無くては入ってはいかいないだろう。

 入り口砂防堤から見えていたのは手前に小滝を従え、礫が砂によって固まった6m程の急傾斜の滝である。
 ちょっと見には岩の表層には礫が浮かび、その礫と礫を結びつければ容易に登れそうに思える。
 だが実際に近くに来て見上げれば滝は急だし、礫はいつでも土台部から剥離して落ちてもおかしくないように不安定に見える。
 それに岩に触れれば表層はヌルヌルしているように感じる。スリップ。

 だから、過去数回入っているが、今までにこの滝を登ったことはなかった。
 右岸もしくは左岸を巻くのであった。
 その巻き道はいずれをとっても急で不整な斜面の通過なので、たった5mの滝をやり過ごすのに1時間もかかったりすることもあった。
 その滝を今日は登った。



最初の滝を今回は登る。巻くと1時間かかるが2分で通過


 岩の滝壺の回りが砂に埋まり1mくらい落差が少なくなっているのと、その堆積した土砂が固まっておらずに柔らかそうに見えて、万が一落ちた場合のショックが幾らか緩衝されるだろうと甘く見えたから登った。
 でも、実際に滝口の上に立つまでは何時滑るのか、礫が何時はずれるのかと気が気ではなかった。
 実際ごく短い時間だが、あんまり無理はしない方が良いとは思う。
 登れたのは土石によって滝壺付近に堆積した土砂が気持ちだけ落差を薄めてくれたからであり、それをもたらせてくれたのは、あの大雨。雨に感謝するべきだろう。
 巻くのなら一時間はかかる滝は、登れば2分で通過することが出来たのである。
 大雨に最初の感謝!

 3mほどの緩い滝を一つ登ると沢幅が広がり、コンクリ製の砂防堤が見える。

 昨秋の大雨の痕跡が本格化するのは、この砂防堤の下に乱雑に転がる大量の流木倒木から始まる。
 細かな枝葉は流水に揉まれて無くなっているが、太い部分は表皮が剥けた状態で右に左に縦に横を互いの木々がお互いを貫いて流木は重なっている。
 その上を足の置き場を探して渡るように通過する。

 砂防堤上の流木群を過ぎると流れが左に向き、そこに次の滝がかかる。二段(下6m+上は8m程)の滝である。
 下の段は先ほどの礫の滝と似たような表層と傾斜を持ち、滝口の上で左に捻れたとこに上段の滝が重なる。
 上段は左の岩に半分が視界が遮られる。
 二段滝の下からは飛沫が飛ぶので滝があることが分かっても、どのような滝なのかは全景を眺めることはできない。

 下の滝は急だし、無理してそこを登ったとしても、上の滝を登るのは無理だろう。
 そこでは滝場を逃れて他に登れる場所はないということを本能的に納得してしまう。
 だとしたら無理して下の滝を登る事はない。
 というか、登れないのをそう言いくるめているだけなのだが。

 下から眺めて、登るならこう登るのに思うだけで巻き道に入る。
 滝手前の右手に笹竹に茨が混じった台地があり、その中に道跡が薄く付いて小尾根上に導いてくれる。
 ただし、この道を素直に辿ると、そのまま上の作業路に出てしまい、主要な滝場をパスしてしまうから、単純に登っていってはいけない。
 台地から十mほど歩いて藪竹が薄くなったら、尾根に向かう道からは別れ、先ほどの滝方向に行く薄い踏み跡に従う。



二番目の二段滝 急


 この沢に入り込む人は少ないと思う。
 でも斜面中の至る所に歩けそうな道跡らしきがたくさんある。
 なぜ踏み跡道がたくさんあるのかといえば、痩せた砂の斜面だから、一度でも砂地を踏みつけると、そこの砂が荒れて植物が育たず踏み跡が長く残ってしまうと想像できる。

 先ほどの上段の滝を眺め、十mほど砂地を登り、小尾根道で上に少し登り、水平に伸びていく踏み跡で沢に沿って歩いてからココダと思う点から下降する。
 沢に降りるところが少し急で、灌木の細いのを鷲つかみにして、それを頼りにぶら下がるようにして沢に降りる。


 秘境入り口を閉ざす直瀑 流木の集積により高さは2m以上低くなった

 そこは、さっきの二段滝の落ち口から10mほど上流の砂の広がる河原である。
 砂の広場は
 「広場であった」と過去形に書く方が今は正確かもなあ。
 広めの沢幅に違いはないが、そこに大量の流木が転がり、砂に流木が混じったのが固まって厚く堆積している。
 河原の砂などに一歩も跡を付けずに流木と流木の間を渡り滝の下まで行く。
 滝壺の釜は少なく見積もっても2mは砂に埋まっていて、以前には10mはあると感じていた直瀑は、その分だけ低く見える。

 それでも急な滝には変わりはない。
 以前の「とても登れない滝」と比べれば、高さが減じた分だけ何とかなるんじゃないかとも思うのだが、礫の粒が小さく、かつ草色の苔が上部の岩肌にへばりついているのが見えると、素手で登るのはダメだと体が言う。
 それでも何とかならないか。
 3mの倒木を梯子にと滝に立てかけて、その気の先端までは登ってみたが、そこからの3m程の岩がモロそうなのと、やはりしっかりと掴んで体を引き上げられそうな礫の出っ張りが見つからなかったので止めた。

 ここさえ登れれば丹沢一の狭くて急な滝場のゴルジュの真下に立てるのに。
 ホシイナ

 ホシイけど、もしもそこに立つことが出来たとしても、そこから先が嶮しいことは過去の観察からぼんやりだ。
 嶮しすぎて近寄れず、具体的な険しさの状態が把握できていない場所だ。

 そこに立ったと仮定しても、その先が登れなかったら、
 その恐れが強いが、どうしようかと躊躇っているこの滝を降りなければならない。

 下降にあたってはロープは無いので、無手勝流となり、無事に下るなんてことは僥倖に期待するより他にないだろう。
 堆積したのが砂利なので岩床のような固さはないにしても最大7mの落差は生半可なことではすまない。



丸太集積の滝を登降する 外れたらアブナイ

 この直瀑の上の奥について分かっていることは、
 直ぐに二俣になっていて、右は10m以上の垂直滝に連なり、そこが登れないことが感覚的に分かっている。
 
 左俣は遠目に何となくなので不確かだが、直瀑の落ち口の数m先ほどの奥に両岸絶壁の中に狭く厳しい角度の滝が二段くらいに渡ってかかっているように覚えている。
 そこらが実際が登れるのか登れないのかは一切が分からない。

 易しく登れると想定するのはまず間違いだろう。
 狭い高い側壁に逃れられるなんてこともあり得ない。
 なんだかんだと書いているが、この直瀑を要は登れないということ。

 先ほど下ってきた左岸の斜面を20m登り返し、小尾根状になったところを更に20m程登っていくと斜面を横断する仕事道に乗ることが出来る。
 この仕事道、2003年、直瀑の滝に行く手を遮られ、やむなく巻いて行こうとして見つけた道である。
 その当時はとても良い道だった。
 あたりで森林整備作業が行われていたこともあってか、少し先の直瀑上で二俣に別れる沢の右俣の上に架かる橋は堅固な護岸石積の上に電信柱のような丸太が5本ほど渡された立派な物だった。
 それらの工作のレベルから一時的に使用されるその場しのぎのための仕事道ではなく、里の人に恒常的に利用される山の生活道路ではないかと思えたののだ。


 あれから8年
 山の道は残っているが、砂が積もって道幅は狭くなり、橋の丸太は大水に流されたのか影も形も残っていない。
 堅固に見えた橋の護岸も積み石が大きく抉れて見る影もない。
 山の道は人の手が入らないと直ぐに形を無くして自然に戻っていく。

 丸太の落ちた橋を対岸に渡る。
 次に10m先の小尾根を先ほどの直瀑の滝方向に30mほど下る。
 このまま更に20m下っていけば二俣の直上に着く位置である。
 ただし、そこは急な崖の上だから、普通には下っていけない。
 先ほど仕事道から眼下の右俣の上にかかる三段の滝を見下ろして確認したところによれば、この小尾根から左手に10mほどトラバッていけば、その延長上の斜面から三段滝の二段目に長く太い倒木が倒れかかっていた。
 その丸太を使うことができれば二段目の滝の下あたりに降って下りることが出来るかもと感じたのだった。
 ただ簡単に倒木まで着けるのかなと考え、少々躊躇ながらトラバッテ行ったが、ここは思いの外に簡単に丸太にタッチできた。
 長くて斜面の傾斜が急になる前の足場がしっかりした地点にまで丸太が伸びていたからだった。

 その丸太を頼りにして滝の中に下る。
 丸太の片方の滝側の端は滝の岩に食い込んで、そこに留まっている。
 その丸太を落下防止のストッパー代わりにして、他の何本もの丸太もそこらにつまっていて、沢に降り立ったのは、それら丸太群の上だった。枯れ葉が丸太と丸太の間を覆い尽くしている。
 その上に足を置けるだろうと踏み込んだら「スポッ」と下まで踏み抜いて丸太の中に沈み込んでしまって丸太で顎を打ちそうになる。
 滝の中から見える上方の滝は礫石が表層に浮かぶ凹凸のハッキリした滝であり、三段滝自体は急ではあるが、嶮しいというほどではなく、礫石が掴めるというラッキーさが必要だが、登れば適度に楽しいという程度の滝に見える。

 さて、ここからである。
 滝を下るのだ。
 二俣上まで。
 そして二俣の付近ががどうなっているのかを近くでチャント確認してみたい。
 理由はただそれだけ。

 作業道から降りてきて、二俣の上20mの木にもたれ掛かって下を覗いて見たことがある。
 さっき下ってきた小尾根の先端から覗いたこともある。

 あるいは左俣の上流から下っていって左俣の危険地帯の手前から下が一体どうなっているのか観察して見たこともある。
 だから全体は何となくは分かっている。

 だけど実際にこの目で落差や形がどうなっているのかを確認できたのかと言えば、特に直瀑の上付近の左俣はそうでもはない。
 あくまでも、遠目にそうなっているようだ、というレベルでしか物事を語れないのだ。
 コレの状況っていうのが性格的に好きではないのだ。
 チャントこの目で確認しておきたい。

 このような性格は、三陸海岸で、もしもあの時に遭遇していたら
「津波というものはどんなものだんだろう。人の語るところでは聞いているが、自分で見て確認しようぜ」
と避難の警告も無視して防潮堤の上に走っていく野次馬の中の一人になっていただろう。
これは間違いない。
その結末としては、お騒がせで哀れなマシラ、行方しれずとなっただろう。
これもまた間違いなし。
 災害を他山の石とされたし よく学べマシラ

 さてと滝を下るには丸太の堰を下らねばならない。
 丸太は滝の石に食い込むように止まっているようにも見えるし、単に引っかかっているだけで、ぽんと叩けば「ガラッ」と外れて転がり落ちてしまうようにも思える。
 さあ、どう思うか。
 下りだした最初はしっかりしているように思っていた。
 だけど下っていくと、木の端が岩に接しているところが目の前になる。

 そうすると思うのよ。私は。
 現実が見えると怖くなるってこと。
 知らぬが仏という言葉があるが、下って行くに従い、目の前に現実が分かると、正にそんな状況に思えるのだ。
 だけど、もう遅い。





直瀑上の分岐を見に降ってから右俣の二段目三段目を登り返す。

 ソッとソッと力を掛けないように下るのみ。
 こうして丸太堤の下の狭いが緩い岩床に下る。
 そこからは緩く岩床を5mほど下に向かう。
 そこは二俣右俣の直瀑(10m〜15m)の落ち口に当たる位置である。

 ここからはさすがに登攀道具でも保持しない限り、更に進むなんて事は想定の外の話しになる。 
 足下のその滝は急すぎて、十m以上の高度差は感じても、真下(下の直瀑滝の落ち口から2〜3m程の位置に釜がある)は手がかりなるものもないので、身を乗り出せず、釜の端に思える位置に僅かに水が跳ねるのが見えるだけで詳細は分からない。
 ではその位置からの左俣はといえば、これまた良くは分からない。
 二俣中央部の岩がせり出していることもあり、岩の裂け目から水が飛び出しているようだよなという程度には左俣を理解出来るが、そこが滝なのか、滝ならばどの程度の大きさなものなのか、ゴルジュの幅は1mくらいはあるんだろうかとは想像する程度にフィルターがかかってカモフラージュされているようにしか受け取れない。

 でもさ、今位置よりも離れた立木からの確認が今までの再接近距離だったのが、今日はそれよりは10mくらいは近寄って確認できたのだから、まあまあ本日は良かったということにしよう。



秘境 二俣 左俣の上流から下ってのぞき見る。
木が交叉しているのが直瀑落ち口の直ぐ上に当たる。右俣は水しぶきが見える。

 降ってきた右俣の三段滝を引き返す。
 丸太は触らないように。
 触らないと登れない。
 そっと、そっと。丸太の塊った堰を抜けてからは大きめの礫が岩の表層に浮かぶ滝は怖いような楽しいような。
 すこぶる快適。

 滝を登り切ったら先ほどの崩落橋まで仕事道に戻り、改めて二俣中央の奥に向かう仕事道に乗る。
 橋を渡るまでの良い仕事道は百mと行かずに踏み跡程度の道に変わってしまう。
 前回歩いたときにはしっかりとした道だったのに、山の道は手入れがされないと直ぐに廃道っぽくなってしまう。
 水平になった小尾根の張り出し部分から沢に下降する。
 沢に降りたつ前の足場は立木の根っ子道だが、人が造作したような桟道形式のここには覚えがある。
 仕事道は荒れてしまったが、前回と同じ所を歩き下ってきたとその根っ子で実感する。

 さて、次は左俣の上部からの二俣付近の確認に降ろう。
 右俣では倒木に助けられ最接近の成果が得られた。

 昨年秋の大雨で流れてきた流木の塊がマシラの今日には吉と出ているということらしい。
 
 では、左俣からではどうだろうかといえば、これまたゴルジュに引っかかった流木に助けられた。
 前回(2005年)に下っていった時よりは少なくとも3mの先までゴルジュの中に入って行けた。

 この左俣からの探索をもう少し細かく書くと

 もしも両側壁の丸太の保持力が信頼出来ると確信できたら、二俣、その場に立てたかもなあ。
 それくらいの位置まで降って入っていくことが出来たのだ。

 滝の上に乗った丸太の先端の上。
 でも、そこが限界だった。

 丸太の下は本来は狭く急な滝なのだと思う。
 普通なら滝は下れないが、今日のようにゴルジュに引っかかっている丸太伝いなら十中八九は下っていけたと思う。
 そうなれば二俣ゴルジュに立てただろう。
 滝を下らなくとも良いのだから。
 下れたのだから登り返すのも大丈夫だった。

 ただ、降るには問題があった。
 今乗っているこの丸太、本当に信頼できるものなんだろうか。
 それが疑問なのだ。
 ここよりは傾斜が緩く、丸太にすがる率は少ない右俣でさえも、丸太の崩落が何時あってもおかしくないように感じられた。

 右俣では丸太に触れはしたが、力は掛けないようにして登下降できた。
 ところが、こっち左俣は下るとなれば、急な側壁しかなく、丸太の下は宙になるので100%丸太にぶら下がらなくてはならないだろう。
 積み重なり方も、こちらの方が不安定に思える。
 そう感じるから、おそらく大丈夫くらいではトライしたくはない。
 絶対大丈夫の保証が欲しい。

 あの福島第一でも、震災前は絶対大丈夫と識者が語っていたのがああなったじゃない。
 物事には絶対なんて無いのだ。
 ないもの、それを要求した瞬間に物事は止まる。
 思考も止まる。
 時間も止まる。
 コストはウン十倍に跳ね上がる。
 それでも100%満額の絶対なんて、唯一絶対の神以外に世の中に存在しないのだ。

 これは原発に限らない。
 絶対の安全が欲しい人は世間を渡ってはならない。
 そう自覚していれば母の体内から出てくることを躊躇うだろう。
 そうではなく、この世に生まれ出た瞬間からリスクと利便性の対比で、人は不安全を見ないことにして、見えなかったことにして、無かったこと知らなかったことにして、それを脳裏の奥で深く承知しながら、口では
 「俺は知らない、承知していない」
 と言い張って暮らしていく。

 そうで無ければ怖くて家から一歩も出ることが出来ないだろう。
 家の中にいても隣からのもらい火災や天から落下する隕石に当たることもあれば、車が突っ込んでくるリスクもゼロじゃない。
 地震もまたしかり。

 原発は今回の震災&事故を教訓に安全性のレベルを四桁くらいは上げてくれよ。
 そのための事故の本質の探求と本質安全の実現をめざそうぜ!。
 不断の思いを込めて!

 それが後世に残せる我等福島原発利用者と原発関係者の責任の全うの仕方ではないだろうか。
 技術立国日本の将来の生きる道もそこにあると思いたい。
 他方、省エネと自然エネルギーで原発止めるという選択もあるのかも知れない。
 どちらが良いのかの選択基準の設定なんてマシラには出来ないが、これだけの犠牲を出したのだから、この事故から導き出される教訓と学びを、これからの人類が生きていくため知恵のレベルまでに高めてくれなければ災害を被った犠牲者は浮かばれないのではないか。
 世界の国々が活用可能な生き方、暮らし方への貢献。
 大それているかもしれないが、目的意識をしっかりと持ち、英知を結めれば必ず成果に結びつける事が出来る。
 それくらいに日本はがんばれる。
 そう信じたい。

 よって、以上を総括して、行こうか戻ろうか、三回くらい考え、万が一を考えて、何時でも逃げられるようにと備え、岩に引っかかった丸太を蹴っ飛ばして安定状態を確認して、そこまでやったが、やっぱり止めと決めた。
 それでも丸太があったので、前回は降れなかった小滝の落ち口の先を丸太の上に乗って3m先までは行けた。
 右俣の滝の水しぶきは見えたが、滝そのものは見えずに心残りはあったが、まあこれくらい確認できれば上出来だ。
 それで十分だ。

 大雨に二度目の感謝。

 この場のさらなる観察は登攀道具を持ってこの沢に直接入ってくる人に譲ろうと思う。
 このようにマシラはいつも謙虚だ。

 その場合は左俣から下っていき、側壁にアンカーを撃ってロープを渡してから下っていくのが他と比較すれば楽ではないだろうか。
 トップロープさえセットできれば下の直瀑も続く左俣も登るのが可能だ。
 右俣の滝は登れるかどうかは分からない。
 下降のための支点があるかどうかは知らないが、いざとなれば二俣下の直瀑もロープがあれば下降は可能だ。




ゴルジュ部に別れて上流に向かう。快適な岩床をグングン歩く

 ゴルジュの観察は以上で終了
 次へ

 狭いゴルジュは実際は長くもなく20mほどで解消されて、岩床の上を歩いていくと先ほど尾根道から下ってきた場所着く。
 沢は岩床のままに奥に続いていく。
 岩床といっても礫を砂で固めた岩なのでゴツゴツしている。
 ゴツゴツのその分だけ小滝は登るのが楽だ。
 間にはゴトベー(ヒキガエル)のヌタ場状の水溜まりもあり、孵る前の卵がうねくりかえりグチャっている。
 そんなだから急で登りにくい滝は暫くは出てこない。

 二段のナメ状を登ると、上は倒木、倒木、そしてまた倒木。
 倒木が小滝の釜からはみ出し、沢の中にあふれている。沢の周囲を見れば、大量の木々が倒れているというようには感じないのに、いずれの小滝の釜の出口には行き場を失って引っかかった流木が累々という感じで積み重なっている。

 これらがここら付近からだけではなく、上流からも流れてきたとすれば、運んで下ろした水は膨大な量だったんだろうと想像できる。
 そんなナメと倒木の塊を交互に踏み越えて奥に進む。

 さてさて、この沢に入ったのは三回目であり、左俣(本流)は二度目のはずである。
 だけど前回のことは、あのゴルジュまでは良く覚えているのだが、
 そこより奥ってぜんぜん記憶に無い。

 おそらくゴルジュの記憶が強烈なために、その残映に他の所の記憶がマスキングされて、あいまいにしてしまっているのだろう。

 小滝を幾つか登っていくと、丸太が上の落ち口上から滝壺の下まで斜めたすきにかかっている6mの滝となる。
 この滝は左側から登って落ち口の出る。
 簡単に見えるが、岩が剥離するんじゃないかと心がビビッテいるらしく、案外に難しかった。
 下の正面から水流を眺めると分からないが、落ち口に上がって見ればよさげな大きさのヒョングリが滝の中央部を跳ねて飛んでいるのが良く分かる。

 連続の小滝を6個くらい越え、次の6m滝は逆層に見えるので左から巻く。
 今までの礫と砂の固まったのから礫が目立たなくなるように変わっているように思う。
 ここらで岩質が変わったのかもしれないが、詳しくは分からない。

 流木/丸太の転がる石河原を短く歩いて次は6m程の滝だ。
 6mの上には幾らか傾斜が落ちただけの3mが連続していて合計すれば10m程の滝になるだろう。
 右手から登利始めるが、落ち口に渡る残り3m程のトラバースする傾斜の岩の上に散ってへばりつく椿の花びらの毒々しさに脅かされる。
 急な滝は登るものではないし、岩がもろそうなのでと戻って右手から巻いてしまう。
 更に小滝を登り、次のハングの3m滝は流木にすがって登る。
 ゴツゴツした沢を更に奥に詰める。
 それから小滝が幾つかあったと思うが、正しくは覚えていない。

 そして次は落ち口に乗った大木の根が空中に突き出ている8mの滝を登る。
 滝は右手から登って行くと簡単に中段に立てる。
 そこからは落ち口下迄も簡単だ。
 その上、出口のホールドががっしりしているので、急傾斜ではあるがあっさりと登ることが出来た。
 というのは気持ちがそうであったと思うだけで、真っ赤なウソだ。
 実際は落ち口部が脆そうなので、右手から滝を横目にして巻いて登った。



源流の崩落地(新秦野線の14号鉄塔近くである)

 この滝を登ると上の稜線が近くに思えるようになり、沢も終わりの気配がする。
 周囲に目を凝らせば、あたりには沢を横断する仕事道が、あそこにも、ここにもとあるだろう。
 沢の両岸の何カ所かに目印となる赤のテープがヒラヒラ揺れる。
 だけど注意力が散漫らしく目も凝らせず、テープは目に入っても、ここが沢からの脱出路だという程の仕事道が見つからない。

 さあ、もう一登り。
 だらだらと登っていくと二俣に別れる。

 右側には手前に小滝があり、ゴツゴツした小岩が複雑に絡まる斜面に連なって上の小尾根に伸びていく。
 左俣は沢床が低く、こちらが本流だろうが、ここらあたりまで来れば、どちらもどちらであり、どちらも似たような源流の沢だろう。

 小滝がすごそこに見える右に一旦は入る。
 沢を外れる斜面には赤とピンクの標識テープがたくさんあり、それをつないで歩けば、仕事道に乗るような気もする。
 ただ直ぐ上に稜線が見え、もう少し歩いてみたかった気もあるので、引き返し、左俣に入ることにする。
 
 ここらあたりから奥にかけて、下部の流木の塊がどこからやってきたのかを示すと思われる大雨の残骸が残っていた。
 右岸全体が大きく広く崩落し、新しく見える瓦礫が沢を二百m程に渡って覆い尽くしている。
 割れて角がゴツゴツした岩がゴロゴロと沢床から斜面にかけてころがり、その上に倒木が重なっている。
 このような場所は僅か数mを登るのに息が切れるし、「歩きにくいし、怖いし、やな場所」とため息も出る。

 岩屑の堆積場の次は一面に崩落して集まった砂地が広がる。
 足が取られてズルズルとして登っても登っても埒があかない。
 そこが終わっても、表層が剥げ落ちた後の硬い砂地(赤土)の斜面が続く。
 キップステップで登る。

 このような所を通過中に大きめの余震でもあったらと、休みながらなどとの気分になれず、ひたすらただ早く抜けなくてはと焦りまくる。
 そして終盤は再び砂の沢となる。
 厚く積もった砂の沢の中は歩行が捗らない。
 ただ両側面の傾斜が幾らか緩くなり、岩のゴロゴロした岩が無くなり、見渡す限り砂一色になれば、落石を受けるという恐れはなくなる。
 砂地を登り終わると山に食いこむ沢状の凹みもなくなる。


崩落砂の堆積する源流 登りきると横断する古い仕事道あり、左14号鉄塔、右はP647m方向へ


 沢の末端の砂地の上縁を登って少し上に歩くと水平に横断していくかすかな踏み跡がある。
 左に行けば送電鉄塔新秦野線の14号鉄塔へ百mも歩けば行き着ける近道だ。
 水平道は嫌いじゃない。
 この踏み跡は道は左右どちらかの尾根に出るまでの間の短い道だが、鉄塔巡視路ではない。
 もっともっと苫道。
 でも、おそらく幹線の仕事道。
 三・四十年前には良く整備された道だった形跡が木に括り付けられた標識や土に埋もれ腐りかかった飲料缶からうかがえる。
 道は左に行けばP813mから降った所の新秦野線14号鉄塔の付近の尾根へ、
 右へ行けば前記の尾根から別れて東に伸びP643m経由山市場に至る尾根の標高700mの地点で尾根に出る。

 短時間に林道に出るのであれば14号鉄塔方向が手がかからないが、P643mから先の、コノマ沢右岸道(先ほどの仕事道)からも右に分岐して山市場方面に下り行ったことが今までなかったので、今日はそちらとする。
 水平、そしてやや登り気味に歩いて尾根に乗る。


 尾根を降っていくと雑木林は直ぐに杉の林に変わり、緩さはいっそうに緩くなり、境界杭に立つ一角がピークなんだろうと思えば、更にその先にも周囲に比べれば小高い所があり、一体どこがP643mなのかも分からないままに尾根の上を歩く。
 ちゃんとした道ではないが、迷うことなく歩けるのは、植林された杉の木がメジャーで測ったように前後左右の間隔が均一に取られていて、その中央が何の苦もなく何処までも歩けるようになっているからだ。
 杉林が切れる地点には三椏の木が群生していて今が盛りに白い花を広げている。

 そして緩やかな尾根の一旦(おそらくP643m)からは道が杉の林の中を一直線に緩やかに下っていく。
 何処までも百m先も二百mも前もが見渡せるような緩く角度変化の少ない等間隔の杉の林の中をひたすら下る。
 でも地形図で歩いた後を確認してみれば、思ったほどは直線でも無く、長い距離でも無いのが分かるの。

 そうして杉の林の中で新秦野線12号鉄塔が立つ場所に着くのである。

 下る道は鉄塔のところで二つに別れる。
 普通に上から下ってきたままの勢いで直線に下っていけば朝方のあの仕事道だろう。
 もう一つは鉄塔の下に植えられた巡視路の矢印標識に従って左手方向に降っていく道へと。

 後者を取る。
 だが、30mも行かないうちに道が分からなくなった。
 特に意識して巡回路を歩こうとして歩いているわけでもない。
 ただ歩く易いところを歩くのみなのだ。

 手頃な尾根が右手にあるのでその上に乗る。
 杉の林の尾根だ。
 傾斜は今までのより幾らか緩い。
 でも杉林への手入れが今までのよりは若干だけ少なく、その分幾らか道は荒れ気味に思う。
 それもP643mから12号鉄塔までの下りやすかった道との比較であり、降っていくのになんの支障があろうかという程度の歩きやすさは変わらない。

 断っておく。確かに鉄塔からP643m迄の道は、滑っても転んでも痛くないほどの柔らかい斜面は降りやすくはあっても、登りやすくはないだろう。
 急傾斜で何処まで行っても、見上げれば上が更に向こうに逃げていく逃げ水/陽炎のような登り道だし、踏ん張りのない柔らかい砂の斜面の一本道だから、登りに使うのはちょっとゴメンと思う道でもある。
 登りと下り道では快適の尺度が全く違う。

 さて鉄塔からの道は、木の間から山市場の家々が間近に見えてきて、車の走る音が響くようになると不鮮明になる。
 おそらく左手の小沢を横断して、対岸の尾根に入るのが正解なのだろう。
 さっきのポイントで渡っておけば良かったかなあ。

 下の川が、すぐそこに見えるところまでくると、踏み跡は更に薄くなり、足を取られるような急斜面となる。
 笹竹を頼りに下ってコンクリ護岸の小さな沢の中に降りる。
 この間はすこし強引かもな。
 下ってきた急斜面の隣には十mの落差の滝がかかっていた。

 山市場側からこちらを見れば、直前に覆いかぶさるように立つ木々によって遮られ、滝がここにあることを隠しているような場所である。
 立派な滝ではないが、スラブのスベスベした急傾斜な滝なので、大雨の後などで水量があるときにはそれなりによい滝に見えるかも。



山市場を対岸遠くにして河内川付近に降りると隣に隠れて滝状がある。


嵐発電所のとなり 上には東名高速の陸橋が高くのし掛かるところの滝(車道脇)


 護岸を上がる。

 広がる茶畑。
 その中を山市場からの農道を下流側の先端まで歩く。
 山市場側へ戻ると遠回りになるので、河内川を渡渉して対岸の用沢にダイレクトに出る。

 先ほどの滝のあたりで谷峨への定期バスが走っていくのが見えた。
 次の電車は一時間だ。
 なら、ここからはゆっくり歩こう。
 資材置き場の横の川土手に咲く桜が綺麗だ。

 道の駅を覗き、嵐入り口からは発電所方向の道に入り、東名陸橋下の滝を眺める。
 吊り橋を渡り、畑作りに忙しそうな人を見ながら谷峨の駅に歩く。
 この間、時間があるはずと、のんびりしていたらしく、相当ペースが遅かった。
 余裕で間に合うはずだった次の電車が電路の上の橋を渡り終えようとしたら入ってきたので、そこからは走ってホームへ
 「待ってくれ〜」

 春は爛漫
 ホームには桜がひとひら。ふたひらと舞う。 震災後一ヶ月



 自宅5:40〜本厚木6:11ODkyu〜松田6:51JR〜谷峨7:05〜ふれあいキャンプ場(コンマ沢)出会い7:35〜直瀑8:10〜直瀑上の二俣8:30〜二俣探索8:30_9:00〜丸太&短ロープの6m滝9:15〜奥の二俣9:55〜大崩落帯10:00〜砂地の登り10:10〜踏み跡道10:20〜尾根道10:25〜P647m10:30〜送電No14鉄塔10:40〜まっすぐ東に向かう尾根を下降する〜小沢の10m滝の横に降りる10:50 河内川の下流150mには20mの大滝(水量少ない)がある〜河内川を渡って対岸へ〜宮原入口11:15〜嵐発電所横の滝見物〜吊り橋を渡って11:30谷峨駅へ11:40_47JR〜新松田12:05〜本厚木12:30〜花見のために寄り道して歩く(三川合流他)〜自宅13:15 20110410 朝方は小雨降るが大概は曇りで薄日も何となくという山歩きには良い天気だった。

頁トップへ  マシラのhp