コノマ沢(丹沢 河内川 山北町営ふれあいビレッジの脇 別名:モロト沢)はすごいと マシラ が言う

 11月2日が営業終わりという集まりに箒沢山荘へ行ったと、古い山友から便りが届いた。 
 その久方ぶりの便りが、私に丹沢の一つの退幕を告げた。


 昭和30年代に造られ、大雨に小屋が流されるアクシデントにも引かず、ここで山の夢を語った数多くの岳人の思い出の地が、ひっそりとその役を終えた。
 私の友人 (3人) は「健ちゃん」とは秦高時代からの付き合いで、箒沢山荘が建てられた時から入り浸り、ここを拠点に西丹沢の沢をかけ、やがて谷川岳穂高剱、そしてアルプス、ヒマラヤへと世界の山々に展開していった。
 その若かりし日の思い出の場所が、また一つ閉じたっていうんで、次に会った時には、その愚痴を重ねて聞かされるだろう。
 口を切ると「最初に大水で無くなったのが水無川モミソ山荘で・・・その次が箒沢山荘となってさ」とね。
 話は楽しいが、酔っぱらって同じ話を何回も聞かされるのはちょっと苦痛だ。

夜が明ける直前の松田駅ホーム
 それはそれとして、今、
 丹沢には数多くの山小屋があるが、
 山々におのれの可能性を求めチャレンジするという気風の岳人を集める山小屋は箒沢山荘を最初にして最後として丹沢からは無くなり、
 残るは「丹沢が好き」という同好の人々を集客する山小屋に世代を受け渡すのだ。
  今更、丹沢で山物語を語ってもしょうがないとは分かっていても、小屋の創生期からは少しずれたが、丹沢で登攀という世界の縁に少し触れた世代としては、
 そのうちに泊まりに行くかとは考えても、いつも前を通り抜けるだけに終始して、
 一回も利用することなく、小屋が無くなってしまうのを見るのは
 何か大事なことを忘れたように思われてならない。

 健ちゃんが年を取り、小屋を切り回すことが難しくなったのは仕方ないとしても、小屋の利用者も少なくなって、小屋を存続させる意味合いも薄れて来ていたのは事実だろう。
 時代遅れの酒場で
 隣のキャンプ場に人が溢れている時でも、ここ数年はひっそりとしていて山荘の前は寂しかった。
 小屋が世代を越えて引き継がれる為には、新しい人達が入れ替わり、常連も世代交代がスムーズに引き継がれることが必要条件となるが、

 山への価値観の多様化
 箒沢山荘創建当時の苦しい生活の中から脱却する為の手段の一つ、あるいは生きている証として自己の可能性をかけて山へ取り組むという指向は時代遅れとなり、
 山は楽しむものとの風潮に取って代わられ、それに応えんと山への道が整備された。
 かっては秘境と言われた箒沢山荘の立地も、人々の思いも、
 連綿と連なる時の通過点であり、その時々に集う人の胸の中にだけ存在する思い出の地に変わってしまうのは 止めるすべがない。


 今を時めく先端技術だって、産業だって、山小屋と変わらず「花の咲いている時期」はせいぜい50年。栄枯盛衰の世界
 それからはつぶれるか無くなるか、老舗を目指して狭いエリアを守って伝統産業に昇華する日まで我慢していくか。
 それもアホな■代目が食いつぶして、やがて消えて無くなり、次には
 出るクイといじめられても、新しいものが成り上がるのが人の歴史。
 さて、山の世界で次に成り上がるものは何だろう。[閑話休題]


 12月中は土曜日稼働と決め、年末はダメだが、三が日だけは、なんとか休もうっていうエクセル表を作って関係区に配り、あとは故障やアクシデントが出ないことだけを祈って当面を乗り切ることにしてした。
 仕事する人は生身だから、関係者に納得してもらってから、この表を配り終えるためにはそれなりの活力が必要だったが、
 この辺りを書き出すと彼のベストセラー「ザ・ゴールVer_1-5」 の半分ぐらいの分量が書けそうなので、それはまたの機会とする。
 そして12月最初の昨日の土曜休出は無事に終わり、今週は山に行く。


 松田のホームから望む富士山は藍色バックに浮かぶ淡い雪の夜明け前だった。
 もう5分遅ければ、夜明け後の最初の光が山頂に射し込む瞬間をホームから楽しめるだろう。電車はきっかり6時20分に発車する。
 山北の駅で夜明けを感じたが、残念なことにホームからは富士山が拝めない。
 山間の谷峨の駅にかけても富士山は望めない。
 しかし、谷峨の駅から246に沿って歩き、東名高架陸橋下から小山方向の山稜の上に頂の雪が真っ赤に染まっているのが見えた。
 それまで寒いかなとウインドブレーカーを羽織ってきたが、その地点で腕を抜いて腰に巻くて前で縛る。
 一番のバスが来る際に、谷峨の駅から丹沢湖まで歩くと言っていた兄ちゃんは、大きなザックの仕舞に時間が掛かるのか、いっこうに駅舎から出てくる気配がない。

 山稜の上縁に日が射し、それがオズオズと下に広がってくる。
 清水橋を渡り、河内橋から道の駅を過ぎたところの「河内川ふれあいビレッジ」の看板に沿って塩沢方向に進む。
 ダンプ道は直進していくが、川を渡ったすぐの所からこぎれいな売店とか事務所のあるキャンプ場内に入る。
 場内の沢は綺麗に整理されている。

 入り口に立てられた「キャンプ場利用者以外立入禁止」
 「利用者は必ずカウンターで受付を」
 その看板を見ると、この先で『おいおい、おじさん 勝手にキャンプ場に入ってもらっちゃ困るよ!』と小言を頂くのではと考えただけでも動きがギクシャクして、如何にも挙動不審者風にキャンプ場内に立ち入ることになる。
 幸い、ここは山北町の公設らしく、シーズンならいざ知らず、閑散期の今は職員さんが宿直して寝ずの晩をしているなんて事は無いようだ。
 誰からも怒鳴られることもなく無事にカウンターの前を通り抜ける。

 キャンプ場の軽トラックが泊まっている所から「危険立入禁止」の表札が張り付いているロープをくぐり、沢沿いの砂防堤工事道を歩く。
 工事道は最初の砂防堤の上で無くなり、踏み跡に変わる。
 その砂防堤の工事銘版についた泥を拭って、この沢が「コノマ沢」って言う名称だと確認した。
 踏み跡は右岸側に着いていたが、工事銘版は右側に有り、堤の上の灌木を頼りに強引に超える。
 この一歩だけで膝は泥だらけだ。

 入り口から険悪そうだったこの沢は、砂防堤上で両岸が切り立ったゴルジュ状になるが、沢床はせき止められた土砂によってできた砂地となっていて歩きやすい。
 しかし、すぐに両岸を岩で覆われた簡単そうな小滝と、悪そうなスラブが目に入ってくる。
「上のスラブは登れないな」
 岩質は、近くにある火打沢と同じように小さな礫が凝集灰をつなぎとして出来ている岩、小石が岩の中に無数浮かんでいる。
 この礫はホールドになる反面、ちょっと触った感覚から
 『これは大丈夫』
 と思っていてもボロッと抜け落ちる事も多く、その度合いが火打沢より脆そうで安心できる岩質ではない。

 それでも、登れなくとも、せめて滝を間近に見ようと手前の小滝を登ろうとする。
 左岸のスラブに取り付いたが、3m先の落ち口には首まで埋まりそうな深い釜が水をまいているし、簡単そうに見えた岩も砂が固まったような不安定なスラブになっていて、おまけに苔が付き、手で確かめるとヌルヌルする。
 三歩ほど左岸側をへつったところで、その先が更に急なこと、下の深い釜が首よりっもっと深そうなことを確認して
 『こりゃあダメだ このまま行ったら最初から水没だ』
 とため息を付きながら元に戻る。

 右岸側も易しいのは最初だけであり、左岸より厳しそう。
 そうなると、あのスラブ滝を身近に見るためには、目の前の釜を泳ぐより手段が無いらしい。
 夏ならまだしも、いくら暖かとは言っても12月に入ってから泳ぐのはイヤだ。

 正月に奥鐘山に登りに行った時、雪の降る中を素っ裸になって合羽だけを身につけ、ザイルを結んで黒部川を泳いで渡ったのは何年前になるだろう。
 あんなまね、若いから出来るのであって、年寄りがやったらそれだけで心筋梗塞ショック死だ。

入ってすぐ 真ん中の滝が登れない(登れるよ)
 しかし、この滝が突破できないとなると、この左右の高い側壁のゴルジュ状をどうやって突破すればいいんだろう。
 砂防堤まで戻ったが良い道はない。

 せめて、少しでも易しいルートは無いかというのと
 「さっきのスラブ滝をもう少しは近くで見たい」
  そんな気持ちから右岸に巻き道を取る。

 砂地の巻き道は足場が決まらず、結局、滝に近づくことは出来なかったが、灌木を頼りにザレ地を登ると、下から続く踏み跡に出て、堰堤下で沢に戻る。
 備え付けのステップを使い、堰堤を越し、同じように堰堤の向こう側に降りる。
 ステップは水が引いたばかりのような泥地の中に埋まっていて、しかし、当たりに逃げる場所もなく、泥田の中を膝の上までべったり泥を付けて沢に戻る。

 この沢は火打沢の下方にあり、何時も通るバスから見ると水量も大く、二個や三個の滝はあるに違いないと睨んでいた。
 それが早々にかなったわけだから、たとえこの先、もう滝なんてなくってもいいよ。
 でも、もう一個くらい有ってもいいかな。
 ところがどっこい

 泥を砂地の流れに入って、そうそうに流し落とす。
 左手には砂防堤が二個三個と積み重なっていて「モロト沢」と表記されている。
 本流に戻ると、砂地の流れは、右に曲がったかと思うと三段、いや最初の2mは小さいから二段の滝だ。
 8mスラブの滝で傾斜が急で登れそうもない。
 その上に流れを左にひねって重なる10m滝は、上部からの水の勢いが強く、空中に飛び出して流れ落ちていて、実際にはそばに行かないと分からないが、おそらく登れない滝だろう。
 どっちにしろ、この沢の急な5m以上の落差の滝は、何時ホールドがボロッとなるか分からず、
 そんなだからロープによる確保が無い限りは登らないのが正解だと思う。
 無論、岩登りの達人にとっては、そんなものは邪魔者以外の何者でもない易しさだろう。
 しかし、困難度と危険度は相関しないものなのだ。
 困難度が高ければ危険度が見えやすく回避策を立てる
 五級ルートでのスリップなら3mの落下で済むが、三級ルートのミスが40mの転落となるのはよく聞く話
 危険を読み間違うと大けがをする。

 ここも両岸がそそり立っていて、どうあがいたって近くは登れそうもなさそうだ。

 「モロト沢」の出会いまで二往復もして両岸の様子を探り、結局先ほどの砂防堤まで戻って左岸側に上がる事にする。
 そこには踏み跡があって、出だしは灌木帯の不鮮明だった踏み跡が、右からの仕事路を会わせてからは確かな道に変わって上に続く。
 でもこの道をそのまま辿っていったら、沢に戻ることなく尾根に上がってしまうに違いがなかった。
 それでも良かったが、沢に降りる踏み跡が見つかると、足が自然とそれを辿る。

 下にナメ状の滝が見えたころに途中まで具合が良かった踏み跡は再び不鮮明になる。
 2m程の岩を木の根っ子を掘り出してホールドにして下り、沢床には細い常緑樹を束ねて最後は葉っぱまでを掴んで下に下りきる。
 以前には、しっかりした道があったのだろうが、長い間に、その道の土砂が流されて無くなってしまったようだ。

 降りきった所は、そそり立った両岸にはさまれ狭くなった中に水が集中して落下する10mの直瀑の手前だった。
 この滝は見方に寄れば15mは高度差があるかも知れない

 「う〜ん なかなかgood」な滝だ。
 「さあ、どうやって巻こうかな」

 この時点では、この滝が、この沢の核心部の入口で有ることに気が付いていなかった。
 それが分かっていれば、この地点からの眺めは少し違ったものになったかもしれない。
 例えば落ち口の上に這える水楢の木の配置なんか、
 「ずいぶんと高い位置にあって滝にせり出した木だな!」
 と、もうすこし印象に残ったかも知れない。

 この滝も登れない滝である。
 この沢に入って未だ一つも滝は登らず、ここまで、ずっと巻いて登って来た。
 今までと同じように両岸が高く、結局、今度は先ほど下ってきた道を登り帰して踏み跡に戻り、その踏み跡が水平になる手前で左下に降りていく小尾根を見つけて、そこを下ることにする。
 ここも、なにやら人が通って付けた踏み跡道だ。

 その踏み跡を灌木を頼りに下っていくと面前に大きな滝が見えてきた。
 灌木が邪魔して、はっきり見えないが、下から10m、8m、8m位と続く三段の大滝だった。
 木立に隠れて見える落差は少し大きく見えているのかも知れない。
 いやいや、そんなことはない。確かに大きな落差の滝だ。

 その滝の見栄えが少しでも良いところまでとなると、もう少し下まで下る必要があるが、傾斜は下降するに従ってどんどん増して不安定になる。
 露出した岩と、岩の上に僅かに付いた砂地の下りは気分の良いモノではない。
 幸い立木が2mとあけずに這えている。それだけが頼りで、間隔が遠い場所は木の根っこの泥を払って掴むことになる。
 こんな不安定な所に、
 でも確かに人が付けた踏み跡が続いていて、足が定まらないままに枯れた立木だけは絶対に掴んでは成らない急傾斜を更に10m慎重に下る。

 そこは生え際から二股に別れた水楢の木のところで、もたれかかると、ちょうど両肩がうまい具合に挟み込んで安定する。
 そこから下には左手方向に、まだ踏み跡が続いていて、がんばれば5mは下れそうなのだが、そこは
 どうあっても確保ロープ無しでは移動が無理という地に立つ、まさに空中に張り出した状態の木で、
 そこから眺める下方は
 「もし、この木が揺らいだらどうしようか」
 と思わなくっても身が震えるような高度感のまっただ中にある。

 木に体を投げかけ、肩を木に挟み、そこから眺める風景
 水楢の下は垂直に落ち込んでいて、そこには15m程のスラブ滝の落ち口と滝壺が見える。

 15mというのは、この場所から見て落ち口と滝壺の水しぶきの広がる感覚からであり、誤差を含むとは思うが、落ち口から滝壺までの距離の短さが急傾斜で有ることを示す。
 その滝壺は5m程の距離を挟んで、下の滝につながっている。

 その滝は、「そうだ さっきの10m直瀑じゃん」

 しかし、それだけにしては水の流れが変だ。
 水の流れを追っかけると、10m滝の上の水の流れは直接15のスラブm滝に来るものとは別に一本の流れがあり、
 それは水楢の木の20m程先の小尾根の向こうに別の滝をかけて消えているように見える。
 20m先の小尾根は滝を二つに分け、急激に最初の10m滝の落ち口につながっている。

 その小尾根が急に落下する最初の地点には
 「あんな急な所にどうやって境界杭を打ち込んだんだろう」
 とおもうような地点に赤い境界杭が見える。

 今、空中にもたれかかっている地点から最初の10m直瀑滝の下までは、どう考えても50mの落差があり、高度感にめまいがしそう。

 整理してみよう。
 10m直瀑の上で沢は二俣に分かれ、左は10m程の滝をかけ尾根向こうに消えている。
 右は15mスラブ滝を架け、上にナメ状ゴルジュを挟み、三段の大滝につながっていることになる。


 さて登り返しは、膝を使わなければ砂が崩れて滑り落ちてしまいそうに感じる不安定な登りで、たとえ滝を登らなくとも、ここだけでもロープを使う方がいい。
 先ほど巻いてきた踏み跡から、更に一登りすると、幅が1m以上は有るしっかりとした仕事道に出る。
 そのせっかくの仕事道もここしばらくは使われていないらしく、沢を渡るための橋の基礎部は小石をコンクリートで固めて幅3mはあるが、架かる丸太はΦ40cm程の丸太が鉄杭で連なったままの状態で5本程が沢に落ちて転がっている。

 その地点から、沢に入って戻り50mも下降すると、先ほどの三段滝の落ち口である。
 上から見ると、最上部は対岸から見たほどの傾斜ではないが、それでも人が登るには十分ためらう傾斜だ。
 落ち口横より右岸に踏み跡がかすかに続き、それを辿ると、さっきの境界杭が打たれた対岸地点まで下降できた。
 やはり、そこはそれ以上進むことが出来ない。

 左俣はというと、10m滝の上はナメを挟んで更に8m程の滝が続いていた。
 しかし、この地点から眺める落差なんて、まあ適当が妥当で、実体は、そこまで行ってみないと分からない。
 でも、あの10m直瀑滝の落ち口に立った人なんて、そう何人もいないんじゃないかな。
 マシラの力量程度だったら、確保用ロープがあっても、あの場所に下から登って立つなんて事考えられない。
 有るとしたら、さっきの水楢の木から60m程のロープをダブルに架けて10m滝の下まで、ともかく遮二無に下降することが精一杯というところだ。


 三段滝上はナメの単調な沢に変わる。
 水も減ってきた。
 もう滝はないのかなとも思う。
 200m程進んだところから、先ほどの左俣はどうかなと踏み跡を尾根を上がる。
 とそこには先ほどの続きの立派な仕事路が続く。
 その道はやがて杉の植林帯に入っていって、更に先に続く。
 杉の間から伺う目指す沢には、滝はあるかも知れないが、それも、もう多くは望めまい。
 そう思うと「行ってもしょうがない」

幅の広い経路
電信柱五本で橋を作る(送電線巡視路?
 仕事道をそのまま進んでもいいかなとは思ったが、さっき途中で抜け出した沢に戻ることにする。
 仕事道の途中から尾根の斜面を右に100m程下降して最短コースで沢に戻る。
 そうすると、この場所に戻ったご褒美が待っていた。
 沢に戻りきる前に滝を見つける。

直瀑
「この沢は滝が沢山でスゴイ」
 なだらかな傾斜を駆け下る。
 沢に戻って水の中をがんがんと進む。
 尾根からは5〜6m程に思えたのに、近くまで来てみれば、なんと20mの落差がある立派な滝だった。
 またまた直瀑で、この沢の単独の滝の落差としては一番を誇り、水量は少し減っているが、まだまだ堂々としたもので、この沢の盟主と言っても良いりっぱな滝だった。
 それにしても、こんなに沢山の滝が楽しめるなんて本当にメッケもんの沢だよ、
 このま沢

 当然ながら、ここも登れない。当たりを伺うと、左岸側を少し戻った所に、滝見道が着いていた。
 そしてまたまた仕事道に出る。
 ここら当たり、仕事道が縦横に走るっている。

 その仕事道から直ぐに次の滝が見える。
 この沢では滝に降りる道が曲がりなりにも今までは全部有ったが、見失ったのかも知れないが、この滝だけは見つからない。
 だから、この滝を見るための下降路は不安定である。
 それでも若干だけ傾斜が緩くなったのか、木立から木立へと渡り歩いて沢床につく。
 そうして見た滝は、今までのものよりは傾斜は落ちるが、やはり相当な高度を持つ下部15m上部10m程の滝で、ここもヤッパシ登れない。
 下ってきたところを登り返して仕事路に返る。
 もうやけのやんぱち巻き道街道

二段滝


 滝の上までくると、それまで続いていた仕事路は不鮮明になって、そこからは沢沿いの断続的な踏み跡に代わるが、もう仕事路と言えるほどのモノではない。

 暫く岩床の流れをジャブジャブと進む。
 水を避けて進むなんて出会いの滝の所からあきらめている。
 幸い今日は暖かいから苦痛でも何でもない。ナメに続く2m程の小滝は簡単だったつもりが、取り付いてみるとスタンスが少なく結構難しい。
 オマケに滝の上にナメ状が続いていて、気が付けば高度差8mは有るナメ滝だった。
 それでも、今日最初の滝登りに満足。

大滝だ

 この後、小滝が幾つか出て楽しく登る。
 やがてナメが終わり水が涸れる。
 倒木が多く、それを跨ぎくぐるっておっくうだな。
 もう沢は終わりかな

 ところが再び岩床に水が流れ、そして面倒な倒木を一つくぐると8mの直瀑が出てくる。
 ここはホールドは豊富だが急なため、右から大きく巻く。
 上には送電線が横切り、少し先に鉄塔が見える。
 左岸の植林帯に入る。
 仕事道が沢沿いに断続的に続く。
 沢はやがて消え、踏み跡を追うと水平な地点に出て沢遊びはそこまでだった。
 P643m付近から続く尾根に出たのだった。
 その道をP813m方向に進むと良い道に出る。
 送電線に沿って進むから鉄塔巡視路だろうとおもっていると想定通り、秦野線の鉄塔に出る。
 鉄塔の向こうの杉木立の奥に富士山が見える。杉木立がじゃまになって写真が取れないのが残念。
 送電鉄塔の最上部に登れば、くっきり富士の写真が取れるんだろうが、こんな高い鉄塔に登る度胸はない。


 送電線の前後上下方向(境界杭があって歩けそう)の踏み跡を確認した後でP813m方向に進むと最初に巡視路が左に別れる。
 なだらか尾根をそのまま進んで小さな小ピークを超える。
 枯れ葉が厚く積もる中を朝の日が当たり

 「小春〜おばさん」
 と井上陽水の歌が鼻歌で出てくるような歩きやすい道だった。
 あっちこっちの仕事路が合わさり、進むに従って踏み跡が立派になる。
 散弾の空薬莢が捨てられている、もう一つのピークを越(P913m)すと彼方に林道が見え、そこに鉄砲打ちがたむろしているのが見える。

 さあ用心しなくては
 ピークからは短いあいだだが、少し急に下る。
 その鞍部で黒い色の猟犬を先導役にして鳥撃ち散弾銃を背負ったおじさんと出会う。
 彼は下のキャンプ場(ふれあいギレッジ)の売店横から山に入り、火打ち沢とコノマ沢の境界尾根

を登ってきて

と言う。

その彼が曰く、マシラに会うのは今日二回目だという。
一度目は朝方、清水橋の所を車で通った時に元気良く歩いているマシラを見たという。
 「あれから3時間で、ここまで来たなら、すごく速い」とも付け加えたが、そのマシラとおなじ時間帯に、ほぼ同じ地点から同時間帯にスタートしてこの稜線に立つ鉄砲撃ちって、仕事路を歩いたとは言え、マシラより、もっと速いと思いません?

精悍な面構えで頭の良さそうな猟犬連れて
俺は鳥専門だと

 この辺りの地形に詳しいらしい彼に、仕事路を教えてもらう。
 彼の来た路は既に述べたとおり。
 マシラの来た路は下っていくと、塩沢の村落のその先にあるトタン塀(鹿柵)の鉄脚の所へ出るそうだ。

 一番歩きやすいのは、手入れがされているので、やはり鉄塔巡視路だという。
コノマ沢沿いの作業路(今日マシラが何回か入った路)は知らないと言う。
彼と連れの精悍な面構えの犬の写真を一枚撮らせてもらって別れる。

 次は上の林道だな。
 そこから犬が吠える。
 ぼんくらな鉄砲打ちに獲物と誤解されると困るので、念のため「ナット」とコールをかけて進む。
 聞こえたかな。

 すぐに「ハイキングはちゃんとした道を歩けよ」とおおへいな口をきく三人がたむろする林道に出る。
 このような、日長に林道でたむろしているようなアホな鉄砲撃ちには、おそらく一羽一匹も獲物は無いに違いないさ。
 だけどやけのヤンパチで撃たれては、絶対に当たるはず無いと思ってもたまらん。
 さっさと退散するに限る。

 不老山には向かわず、番ヶ平からは六郎小屋の頭方向の踏み跡に入る。
 ここでも鉄砲撃ちにあう。
 しかし、後ろから追いついたマシラに100mもの間、気が付かないような一人歩きの猟師に獲物が見つかるはずは無かろうね。
 たまたま偶然、ウサギ転がる木の根っ子 で獲物を見つけて撃ったってタマのムダというもんだろうさ。
 六郎小屋の頭下をトラバースする道に入ると、ダム方向に自然に導かれるが、そこに立つ5人組だって、マシラの呼び声に、びっくりしているようでは獲物は見つけられないね。
 踵を返して平山方向に進路を変える。

 そこからは木立が深くなる部分が有るため、待ち伏せ中のぼんくらに木の陰から撃たれてはたまらない。
 用心のために、100m間隔で声を張り上げて平山地区に下る。
 最初の鳥撃ちのおじさん以外は何れも素人に毛が生えたようなハンターで、このような人が一番危ない。
 湯本平では直前を富士急バスが通り過ぎたが、バス停で3人ほどが待っていて乗降に時間をかけてくれたので、ぴったしのタイミングで間に合った。
 そんなわけで山歩きの人には朝の一人と番が平らの二人、会わせて3人に会ったのに、
 鉄砲撃ちには10人も遭遇した。

 やれやれ暫くは観光路以外を、ぽかーんと口開いて馬鹿面しては歩けないよね。
 注意が肝心ですよ!



追記20230415
 上記で箒沢山荘仕舞にへ行って来たと語った岳友(俺たちの仲人だ)は2019年 山に初雪の便りを聞く頃に亡くなりました。
 今頃 天国の山荘でけんちゃんと口泡飛ばして山談義しているでしょう。




自宅5:20〜本厚木5:46〜松田6:20JR〜谷峨6:37〜キャンプ場入り口7:00〜二番目の滝下(二連滝)7:30〜三連滝落ち口 仕事路8:10〜分岐の落ち口あたり探索〜三連滝上まで戻る〜右俣〜左俣との分界尾根仕事路を探索8:30〜右俣に戻る〜20m滝下8:40〜二連滝下9:00〜最後の7m滝9:25〜水平尾根〜送電鉄塔9:50〜P913m10:20〜鞍部(鳥撃ちとあう)10:30〜林道(3人連れ)〜番ヶ平10:35〜太郎小屋の頭11:00〜平山集落11:20〜湯本平11:25富士急バス〜谷峨11:47JR〜新松田12:11〜本厚木〜自宅13:00頃 2003/12/07ぽかぽかする快晴の日だった
トップへ  マシラのhp