丹沢 河内川 塩沢 カシノキ沢 の マシラ 沢歩き

カシノキ沢(谷峨 河内川不老沢の支流)

ちょっと最近弱気
 何処にしようか。
 まだ行っていないところで、そのうちに行きたいなって場所をリストアップしてみる。
 ザンザ洞二の沢はF1は登れてもF2の登りはやばそうだよ。
 ミクボ沢は左右分岐部が巻いて通れるかどうかがガイドブックでは判らない。
 湯ノ沢七の沢と六の沢の中間尾根はグズグズで嫌だ。

 どれにしようかなって考えてもらちがあかない。現場に行ってしまえば前情報がどんなであっても一番良いと思われる方法で登ってしまうと判っていても、心の中に「大丈夫だろうか」と生じた不安は、考えても考えても、
 考えれば考えるほど危ない場面ばかりを想像して躊躇してしまう。
 リストをもう一回眺め回し、それらには二重取消線を重ねる。
 当分無しだな。ここは危ないし

 このへんが意志強い人と軟弱なマシラの違い。
 でも人と競い合うために山に行ってるわけではないし、修験者気分を味わうなんていう程には気分が落ち着いてはいない。今は。

 「昨夜から今朝にかけての生産は大丈夫だったんだろうか」
 そんな雑念だけが頭にこびりついて離れないけど、もし問題があって
 「どうしましょうか」と相談されたら、今日の山遊びが中止になってしまうかと、
 そんな勝手な思いから、朝五時前、現場を走り回っているだろう生産担当に電話をするのは止めて家を出る。
 最近、ようやく生産が計画通りに事が進むようになったのも、それで良いんじゃないって思った理由の一つ。
 一月前に比べれば格段と良くなったののは、いろんなことが効果を生んで結果に出てきている。
 設計が、いや技術が頑張ったて言う人もいるけど、
 何しろ一番寄与しているのは製造のメンバーが頑張ってくれた事の結果だというのが実際生産を預かっている身としてよ〜く判る。
 所詮、良くするも悪くするも人間さ。
 設計や開発の技術データは捨てがたいが、それよりも実際に手を汚している人が
 「これをやれば良くなる」って生産の中で実感したときの人間の力は強い。
 実感は大きな力になって全員のベクトルが一気にそろう。
 そんな風に現場を引っ張ってくれる人や、作業をがっちりと行ってくれる全員に感謝感謝。
 そして今月こそ休出を無くそうと思う。
 だけどそれを自分だけ前取りして今日みたいに山遊びしていては、こすい魂胆だって言われるかもね。

 こんな気分の時も山は穏やかな場所に行くこと限るさ。
 さあ出かけよう。


 谷峨から清水橋を渡るとバス停宮原はすぐだ。
 道の駅「山北」が直ぐ目の前に当たる場所だ。
 流れの上にかかったダンプ道で河内川を渡る。
 河内川と言う名称は三保ダム下の流れが鮎沢川と合流して酒匂川と名称が代わる迄のごく短い区間の名前だ。
 マシラの仲間内の場合には「Oさんの奥さんの実家のある辺り」って言えば通るんだけどね、
 他の山屋には判らないだろう。
 清水地区からの舗装道路が塩沢橋で合流すると道は直ぐに二俣になる。
 右に進めば懐かしい雰囲気のある家々が集まる塩沢集落までは一歩きだ。
 この付近は出会いの河内川あたりからは谷間が入り組んだ狭い沢にしか思えないが、狭いながらに南向き緩斜面には棚田と家々がある。
 あたりではまだ朝早いというのに田植えが始まろうとしている。
 犬が侵入者を警戒して吠える。

 行き止まりを示す鎖をくぐると直ぐに不老沢にでる。
 下ばっかり見ていると気が付かずに行きすぎてしまうような瀬の右側の狭い谷間に不老の滝が立っている。
 集落から徒歩5分の位置にあり、高度差35〜40mのスラブ岩が垂直に立ち、辺りの若葉をかき分け流れが水簾となって一気に落ちこみ
 「いや〜良い滝!!!」
 と声が出るほどの美しい滝だというのに、そこに至る小沢には腐り葉が吹き溜まり、朽ち木が集積する様からは、見学に来る人がほとんどいない事を示しているように思う。


 さてカシノキ沢である。
 日地2000年版地図には不老沢は中流で二つに別れ、奥の方が不老沢、手前の方には「カシノキ沢」って書き込まれている。
 おそらく樫ノ木がある沢って言うことなんだろうが、それが何処に当たるのかは知らない。
 GPSと地形図で現位置を照合すれば間違いないとはおもっても、貧乏人のマシラにはそのような機器は持ちようもないし、重たい持ち物を運ぶ山登りはもううんざりさ。
 よしんば位置が判っていても、そこに何があるかまでは判らないことだし、その場その場で適当に対処するってことが丹沢での山遊びの一番お楽しみで、少しくらい間違ったって良しとすることに決めている。
 だから、今日もその付近を歩いたことは間違いないが、厳密にカシノキ沢を歩いたかどうかは判らない。

 集落から20分も離れた場所の谷田(以前は稲作、今は果樹が植えられている草ぼうぼうの荒土)までしっかりしていた道は沢をいったん横切った所からは薄くなる。
 それでも沢沿いに歩くには困らない程度の道が延々と続く。
 途中まではガードレールを外した板が丸太橋に替えて流れに渡してあったのもいつかしらなくなっている。

 その道が流れを左に横切って曲がり、流れも左に屈曲する地点に左岸から20m程の滝が落ち込んで来る。
 水量で比べると1:5位だが、最初ここががカシノキ沢の出会いだろうと前に来た時(2000年4月28日)を思い出して決め込んでいた。
 滝は急峻だし、高さも高い。
 右から樹林帯を小さく巻いて滝の上に出る。
 そうすると落ち口の上は幾らか傾斜は落ちるが、スラブの岩がそのまま20m程の高度差で続き、その上に更に10m程の滝を架けている。
 中間のスラブは下まで一直線、岩はぬめった感じがあるから用心してスラブ沿いの灌木をそのまま登り切り、上の滝の部分は左に回り込んで、この先が楽しみだと思いながら登る。
 登り切った地点から下方を眺めると大きな高度で一気に下の流れまでつながっていて、下から想像した以上に大きな一連の滝のように思えた。

 だけどね、急な平坦な岩が角度を変えると、その上は砂地のごく浅い谷間を経て流れは傾斜面に消えてしまっている。
 砂礫の中の水が下の岩肌に遮られ、行く手をふさがれ、しみ出して集まり流れ滝になっていたもので沢では無かったのだ。
 落ち口の滝の風情からは十分に沢と思えたんだけどさ。

 勘違い カンチガイ 間違い。よくあること。
 幾分か傾斜が緩やかになる下流側に山を巻き込むようにトラバースしてから本流に下降する。

 この先に、沢の分岐なんてあったかしら。
 もし無かったら以前と同じように不老沢を不老山まで登ろうかとそう決め込んで、さっきの場所から幾らか進んだ平坦な場所で木立の奥、左岸に小滝が見えた。
 探して歩いていないと見落とすような、そんな小さな沢の出会いだ。

 踏み跡は右の尾根に登って行くが、最初の滝、5m+3mをまずは見物しよう。
 正面は急な岩は脆そう。
 大きく巻くのなら左の砂利斜面が良さそうだ。
 だけど滝の右に食い込んでいる窪を登れば滝の落ち口に簡単に回り込めそうにも見える。

 そう思って窪に入り込む
 「ふんふん、あの木まで手が届けば楽勝だな」垂直で急だが高々3m程だし、ちょうど具合のいい場所にホールドもスタンスもある。
 まずは右手をホールドに掛け、左足を大きなスタンスに乗せて「ヨイショ」
 そうしたら抵抗もなく両方の岩がはげ落ちて一歩も上がることが出来なかった。

 しっかりして見えた岩は泥でくっついているだけのものだったのだ。
 取り付きだからよかったものの、これが高さ3m以上の場所だったら動揺して、きっと「タスケテクレッ」ってなる。
 其処が駄目ならって流れ左の小尾根だが右より更に不安定に見える。

 かといって大きく巻いて登るのもシャクだ。
 元に戻り、木の根っ子が腐っていないのを確かめてからしっかり掴み、先ほど剥げ落ちた跡をフリクションにして急な部分を登る。
 その先で直ぐに沢に降りられるかなって思えた部分は手がかりが少なすぎて無理だった。
 更に岩尾根を登り、小滝が続くナメの更に先に緩傾斜になった部分を木てがかりにして沢に降りる。
 この辺り甘く見すぎてはいけないな。

 滝の上でもここが目的の沢かどうかを示す物は無い。
 せめて砂防堤でもあれば、工事銘版に沢の名前が記名されてはっきりするのだが、そうは都合良く工事が行われているとは限らない。
 左右に尾根がずっと上に伸びているし、谷間は確かに沢になっていて、一抹の不安もあって違っている場所かも知れないけれど、
 今日はここでいいや。

 ナメの終わりは沢は少し広がり、右の尾根から僅かな踏み跡が伸びてきており、左の山腹に大きな炭焼き窯の跡が土砂に埋まって残る。
 続く5mは左斜面に薄く残る踏み跡を使い巻いて登る。
 この道を使うのは最近は鹿サンだけのようだ。

 次の2+5mもそれほどの間を置かない直ぐの距離にある。
 そこは二段の滝の水量に比較して広い幅を持つなかなか見てくれは良い滝である。
 ただ急なので上の5mは登れそうもない。
 左手は脆い草付きの落ち口がハングになっていて上には灌木がある。
 もし、そこを強行突破しようとすると片手一本の空中遊山になるかも知れない。

 流れの右は簡単な斜面に見えた。
 それでそこに取り付いたが想像していたより難しい。いや全く登れない。
 草付きを「ヨイショ」って楽勝だと思ったが、岩に着いた泥がはげ落ち、草も剥げてしまった。
 残るは岩にこびりついた靴のスリップ跡。
 全体重を支える灌木も見あたらない。1mさえ稼げればと思っても、そんな状況では登れない。

 結局、滝の左の灌木を慎重に登る。
 幸い流れに寄ればハング部分は簡単にエスケープできて、浮き石に注意すれば良い簡単な登りだった。

 それから間もなく6mのナメ状滝。
 ここは水の中の岩は見た目よりフリクションが利いて快適だ。

 そこからは傾斜が落ちる。
 それに反比例して倒木が増える。
 水量は出会いから増減を感じることなく暫く続く。
 倒木の最初は朽ち木だったが、登るにつれて間伐の残骸が加わって谷間を埋めるようになる。
 沢には土が増え、更に藪っぽくなる。
 沢の中より間伐の側面を歩いた方が楽かな。
 そう思えるようになるころ、藤の花が咲き乱れる二俣だ。
 だけど折角の花も、間伐材の上を這うように歩くことの慰めにはならない。
 杉の枝にふさがれた沢の中を歩くのは、労力のワリには進まず高度は稼げず苦しく苦痛だ。
 こんな登りならば、もういくらも沢は続かないだろ。

 その倒木残材から逃げるように二俣の中央の斜面を登ると植林帯の真っ直中になる。
 辺り一面は今春に間伐&枝打ちされ、そのための仕事道が縦横に走っている。
 仕事道がありすぎて、どれが本道なのか悩むほどに道だらけ。
 適当に右に行ったり、詰まったら戻ったりして迷路ゲームが楽しめるのが良い。

 右上方に選んで前進すると、道は右斜面に沿うような一本道になって進み出す
 (鉄塔巡視路である)
 何百mか進むと杉木立の間から下方50m程の位置に舗装された林道の終点が見える。
 確か、この沢の終点は番ヶ平から回り込んでいる不老山の林道の終点位置に相当する筈である(これは勘違いである)

 だけど、その林道大半が土のダート道だったような覚えがあるのに、目の下に見えている林道はどう見ても完璧に舗装されている。
 「違うのかな」?
 まっ見えている路面は新しいし、どこもかしこも、使うのは鹿とイノシシだけでも、今は山の中でも舗装するのが当たり前になっているから最近工事を行ったのだろう。
 そうだよね。

 その林道を見下ろしながら進むと11号鉄塔に出る。
 巡視道は下の林道を無視するかのように水平に伸びる。
 それを12号鉄塔まで進む。
 巡視路は更に山腹を縫って行くが、不老山のハイキング道まで行くつもりは無かったので至近の林道まで下る。
 この林道、番ヶ平に水平に延びる林道と思っていたが、進みに従ってなだらかに下降を始める。
 前方に強大なダムのような構築物に見えるけど、あの道ではこんな光景の場は無かったはずだ。
 その構築物だって三保ダムとは明らかに違う。
 そして先ほどダムと思ったのは、目を皿にして見てみれば塩沢の採石場の乗面だった。
 彼方に見える町並みは谷峨清水の家々だ。
 歩いているのは塩沢から伸びる民有林道 (県道からみれば町営キャンプ場の奥のモロト沢の上部に林道が見える) で、
 それを番ヶ平からの不老山林道と勘違いしていたらしい。

 あの12号鉄塔から尾根伝いに僅かに登ればコノマ沢をのぼった時のように、その林道に行けたが、そんなことは帰ってきて地図を見て始めて気が付くことだ。しょうがない。

 今日はP813、P643mを通って、コノマ沢と火打沢の中間尾根を町営キャンプ場へ下降しようと考えていたが、
 まあ、いいや林道が大きく屈曲し、下からスピーカーの音が聞こえてくる所から、それでも最終の目的地には形だけでも一緒にしようと林道を外れてコノマ沢方向の踏み跡に入り下る。
 一気に出会いのキャンプ場の予定だったが、しっかりしていた踏み跡が不明になり、砂防堤が林立する部分を見下して、悪場奥に下り着く。
 巻き道は途中に急なところも有るから気が抜けない。
 そうして出会いの砂防堤上に出る。

 こうやって道を間違ってショートカットして尚迷い時間浪費して、次の電車までにはたっぷり時間があった。

 塩沢入口から下塩沢橋を渡り、尾根沿いの道

を通り、清水小中学校裏手を遠回りして清水橋に降りて谷峨まで歩く。
 この道は川を下にして谷峨の家々が近くに見える散策には良い道である。
 


自宅4:55〜本厚木5:18〜新松田5:55富士急バス〜用沢6:20頃〜塩沢集落6:45〜不老滝6:50〜谷田7:10〜勇水滝7:20-40〜カシキノ沢?出会い7:50〜カシキノ沢終了仕事道8:50〜秦野線11号鉄塔9:00〜12号鉄塔9:10〜塩沢民有林道9:30〜途中から町営キャンプ場へ小尾根を下る〜コノマ沢(F1)9:55〜キャンプ場10:00〜下塩沢橋〜清水小学校10:15〜谷峨駅10:35_10:45JR〜新松田11:11〜本厚木11:40頃〜自宅12:00
今日は職場の歓送迎会が夕方から行われる。昨年から忘年会も正月休みも新年会も無しでひたすら生産に没頭していた24時間稼働の職場だと会社の帰りにちょいと飲むって当たり前の行為が難しいんだけど、今夜は全員が集まるんだ。これって結束力があるってことで、ちょっと自慢2004/05/09(土)晴れ

トップへ  マシラのhp