丹沢 谷峨 河内川 塩沢 不老沢 滝見物するマシラ



 いつもより少しだけ時間をずらして御殿場線にのる。
 今日はバスが必要無いので、自宅を出てその中で一番早く乗れるJRを選んだ。

 松田始発の熱海行きは空いていた。
 谷峨で降車したのは一人だけ。
 駅舎を出たらバイパスにかかる橋を渡り、車の走行音に驚かされるように足が早まる。
 一息つくのは国道を折れて放水路を渡ってからだ。
 河内川右岸の通りに入り峰発電所、足柄茶の工場、駐在所、郵便局、地区区役所前を通過したら道なりに清水小中学校裏手の道を進み、坂を登り切る。
 河内川の対岸には宮原地区が、不老川の対岸には山北町営のキャンプ場(河内川右岸)が見える。

 余程特別な天候でもなければいつでも通れることや、夜に通る歩行者の為に僅かながら街頭も付いていることから谷峨方向から塩沢地区に入るには本来は今進んでいる道が本道なのだろうが、河内川

にかかる砂利運び出し用ダンプ道の方が道幅が広く、年に数回川が増水している間を除けば、そちらの方が余程便利がよいと見えて、
 こちらは舗装道ではあるが、枯れ葉が散り、道ばたには草が生い茂り、滅多に車が通ること無い道だと分かる。

 あそこの畑、ここの畑と老人が朝の仕事に取りかかっている。
 道を迷い込んだように歩くマシラを遠慮がちに、でも鋭い目でキッと睨むのを感じる。

 塩沢地区の最奥の家(モダンな総蒼塗りの)のところで車道は終わる。
 流れを幅30cmの鉄板で渡ると、そこからは沢沿いに山道が奥に伸びている。
 塩沢地区の不老滝は先ほどの最奥の家から50mも行かない不老沢の左岸が細く裂けた50m程奥に立っているのが山道からのぞける。

 今日は、この不老滝のある沢(名を知らないが便宜上 塩沢不老滝の沢としておく)を歩く予定だ。

 そもそも不老滝は何回か見ている。
 水量は少なめだが、民家のすぐそばなのに、いきなりのようにスクッとたつ大きな様は何回見ても素晴らしいと思う。
 このあたりの沢が皆そうなように小石が集積して固まった岩で出来ているが、そんな貧弱な岩質にしては信じられないほどの大きな一枚岩の表面が綺麗に磨かれ、それも特定の一部が流れに削れてえぐれたような様もなく、(多少の出っ張り引っ込みあり)すっきりとした平板状の滝なのだ。

 その滝の上はどうなっているの?

 それが、今回ここを選んだ理由なのである。
 格別にここに限ったことではない。
 流れの奥、滝の上、本流脇の窪、入ったことのない支流の先

 今、見えている部分の先は一体どうなっているんだろう。
 みんなが知っている部分の奥に何かおもしろい部分があるんじゃないか。
 まだ人が見たことのない滝があるかも。

 いつもいつも、そう思う。
 もちろん、丹沢に未知の領域も空白の山域も無いことはあたり前だ。
 知っている人は知っている。
 現にマシラが入り込もうとしている不老沢の奥だって、ここらあたりの山主や山仕事を行う人なら自分の裏庭同然に、あの小窪から、その窪までの間の杉の木の本数、檜の本数を頭の中で確認しながら一本一本数える事だって出来るほどに分かっても何らおかしいことはない。
 当然ながら、どんな滝があり、どこに仕事道があることだって、よ〜く分かっている。
 しかし、他の人がいかように知っていようと、マシラは知らない。
 だから、そこがどうなっているのかと知りたくなる。
 本当はもう少し理知的な方面にそのような興味が行けば、社会的地位向上につながるだろうし、実用的な面に向かえば、小金持ちになっていたなんて思うのは邪推だ。
 遊びだからこそ、そんなたわけた事に夢中になれる。




 そう思って、入った「塩沢不老滝の沢」って どうだった。

塩沢:不老の滝
 不老滝の巻き道は左岸に決める。
 滝手前の斜面を断続的に続く踏み跡を追っかけて登る。
 滝の落ち口と同じ程度の高さまで登った地点で塩沢地区からの山道に出る。
 この道は、この先のF2上から取水して引く簡易水道の保守点検用らしく、オフロードのバイクなら簡単走行できそうに丁寧に整備された道だ。

塩沢 不老の滝
 不老滝の滝口を見物するため、その道から外れ10m程下って滝口に続く小滝の上で沢に降りる。
 小滝を掌でがっちり握れる石粒を掴んで下る。
 滝口からは先ほど見上げた滝下の倒木が見える。
 滝の岩は平板だが、途中ですこしふくらんでいるため滝壺を見るためには、相当に身を乗り出さないと(≒3mほどか)ならないが、掴まる立木もそこまではせり出していないのであきらめる。
 しかし、下から眺めたのが高かったように、そこから眺める景色も高い。
 ただし滝壺の先は狭い谷間なので見通せる範囲は狭い。

 上に取水堰が取り付けられているF2 8m 滝も良い滝だ。
 ただし、急なので登れない。

F2 上には取水堰が、滝下には取水堰満水排水パイプが施工済み
 そこからは 話すこともない。
 そう考えたのは、次のような沢の状況からだ。
 二・三の滝があり、その部分は良いが、沢の中は周辺の林の手入れで発生した間伐の丸太や枝おろしの腐った木々が埋め、不規則にならぶゴロタ石が足元を不安定にさせ、間に竹の朽ちたのが混じり、そこを蜘蛛の巣ががっちりガードしている。
 流れの中を沢遊びにふさわしく、ガンと歩ける区間がほとんど無く、そんな沢の様をいちいち記憶するのは面倒で、やってられない状況。
 もちろん、このような状況の沢を登るのは覚悟の上ではあり、過去にも何回も経験してきたことだが、正直言って上に林道のガードレールが見えてきたときにはホットした。
 里近くの山々の手入れは一概に言えば、これが例になるように悪く、
 それよりも民家に遠い方の山の手入れが良いのはどうしてだろうか。
 民有林は経済的にあわないから放置、県有林共有林は水源保全の資金が入り込んでいる差なんだろうと思っているが、
 正解をだれか教えて欲しいね。

藪の中に 林道も時に光明となる


自宅5:20〜本厚木5:44〜松田6:19〜谷峨6:38〜峰発電所下〜林道入り口〜塩沢集落7:15〜不老滝下7:18_7:35滝見〜塩沢からの水源保守路7:45〜落ち口7:50〜F2 8:00(集水堰)F3 6m滝8:30〜F4 3+5m8:40〜林道川西線8:50〜林道を下る 林道入り口9:20〜谷峨駅9:40 JR9:42〜新松田10:04〜本厚木10:30〜自宅10:55 20060917 台風が九州に上陸するとかで天気が徐々に悪くなる事が予測されたが歩く分には暑くなく寒くなく、ちょうど良い気候の午前中だった。

何とか日曜日は休むことにしているが土曜日も、敬老の日も、
敬老はさておいても、軽老なら祝ってもらってもいい年だと思っているのに、脳梗塞らしき発作を起こした人の緊急処置を・・・救急車を・・・・・・休日稼働だと、そう言った面への会社組織からの緊急サポートもなく、全ては忙しくて一番手のない現場に降りかかって・・・・・仕事やっているんだか、なにやっているんだか・・・・・労基に加え、労働局にお説教食らう前になんとかさ しなくっちゃあアカンぞ
トップへ  マシラのhp