丹沢 大群山(大室山) 用木沢支流 一の沢 のマシラ

 一人で乗ることも多く、3人ぐらいが通常の始発バスに今朝は5人も乗ったから山は大にぎわいになるだろう。
  目を覚まして眺めた石棚山中腹から上は靄に包まれていたが、天気は確実に良い方向に動いている。
  箒沢山荘は見事に片づけられ、建物跡は空き地になり、残材一つもバスからうかがえない。
 
 もう暫く経ったら、あそこに小屋があったことも忘れ去られてしまう。

 思った通り、西丹沢自然教室の駐車場は満杯だった。
 用木沢出会いも一杯だった。
 これから檜洞丸あたりにピクニックと車で来る人は一杯の駐車場を見て
 「さあ何処に止めようか」と右往左往するのはやむを得ないだろうな。
 下手な所に止めると「一日ウン千円申し受けます」の請求書を不法建築で経営者が逮捕されたキャンプ場から車に貼られたりするかもしれないから要注意だ。

 用木沢出会いから最初の青色の鉄橋を越えたところで先行させて頂いた女子3人組は犬越路から檜洞丸だそうだ。
 小橋を渡ったところで小さな沢が一つ大室山方向に食い込む。
 おそらく「源太ワナバ沢」と言われている部分だろうと思う。
 その小沢は出会いから50mむ進むと暗い谷の中で左に急なルンゼ状を分け、正面は20m程の落差の滝を架けている。
 それは90度を超すような急な滝だが、流れは細く、
 ここはそれ以上入る気分にはならない。

 そうそう、今日の目的は「一の沢」だ。
 アチラコチラに はまりこんで道草を喰ってはダメだよ

 「一の沢」はそこから何分か進み、木橋の所で用木沢から別れて大室山方向に入っていく。
 地図を模して写したルート図と対比して間違いないか確認してみる。
 最近ルート間違いが多いので今日は念のために、そんな物を用意してきた。
 だが地図で、ここがどこであるか正確に示す能力は無いみたいで
 「おそらく、ここで間違いないだろう」以上の思いには至らない。
 そもそも、本流と同じくらいの水量があって、比較的大きな沢だから間違うなんて
 あり得ないのだが、それでも 時に間違うマシラ。
 
 うっすらと残る踏み跡を追い、暫くは苔むした岩に覆われた流れ沿いに進む。
 明るい夏葉樹の若葉が薫り、その葉を通して朝日がこもれおちる。
 沢には滝なんて出てくる雰囲気が全く感じられず、このまま流れが尽きてしまうんじゃないかなと思われるようにへいへいと進んでいく。

 そんな歩みも沢が右に曲がったところの先に滝が一つある。
 その滝に着く前に、沢は左にもう一つ流れを分けていて、そちらの先は細いけれども深く曲がった先に、どうやら滝が一つくらいはありそうだ。

 まずはこっちの探索をやろう。
 その流れに入って狭いゴーロを100m進むと、思惑通りに狭い谷を一本の滝が駆け下っていた。
 落差が10m以上ある樋状だ。
 見つけた場所では急に見えたが、そばに寄って眺めれば傾斜は60度程度。僅かでもホールドがあれば楽勝に楽しめる登れる滝だ。
 左から登り、ホールドが尽きる落ち口4m程下からは、流れを右に横切って右側壁を愉快に登る。
 ただ、落ち口付近の一歩だけはホールドが小さく外傾してるので流れの中にスタンスを確保し、右膝のフリクションを使うのがちょっと苦しかった。
 そんな時、こんなところ登らずに流れ左側の立木を利用して小さく巻けば良かったのにと思うが、ここまで行ってしまって膝を使っているような状態では後戻りは出来ない。
 うまく切り抜けられれば全てヨシとしよう。

 更に三十mも進むと正面は大きな岩壁に塞がれる。
 流れは左に折れ曲がっているように思われたが、その岩の下まで来て見上がれば、岩壁と思われた岩の上から霧のように水が流れ落ち、左の流れは岩に鋭く切り込んだルンゼだった。
 ルンゼの中程からは水がほとばしり出ている。
 このルンゼは滝そのものと言って良いほど急峻だし、本体の岩壁も90度を超す傾斜で高度差は30mを優に越す。
 雨の後などの水量の多い時に見物に来れば、豪壮な滝に変身するだろう。

 だけど、この滝の上に出るには大巻きを覚悟しなければならない。
 水の流れもそれほどでも無し。これ以上進んだってと、
 この流れはここまでにして本流に戻る。
 
 本流の滝は4m
  落差は大したことはないが、沢幅一杯に流れを落としていて登るのなら右側からだ。
 でも、そこの傾斜はきつい上に、人の手で掴むことは出来ないような丸く大まかなホールドしか無く、更に水を全身に受けて登らなくてはならず、易しくないのがすぐに分かる。
 当然、こんな場所は巻き道に限る。
 左岸に少しだけ注意が必要なしっかりとした巻き道が着いている。

 そして、先ほどの滝から続くナメと小滝を挟み、次は大きな釜を持つ堂々の8mの滝となる。
 水量多く、夏向きの良い滝だ。
 下部は楽な登りだが、落ち口のあたりは傾斜がきつく、両岸から岩が押し寄せるので落ち口目指して登らざるを得ない。
 だから純層のホールドが多少易しそうに見えても、水圧にあがらいつつ登るのは少しきついだろう。
 下の釜が深いから滑り落ちるのも良いけどマシラは当然ながらパスさせてもらう。

 簡単な下段を登ったら、少しだけ左に逃げて落ち口左横の立木を使って滝の上に出る。

 滝の上にもナメが続く。この滝場まで下の駐車場から少し遠かったが、こんな滝が続けば、この沢も滝登りに良い沢だ。
 もう三つとは言わないが、せめてもう二つほどロープを必要とする滝があれば、沢屋さんが押し寄せるだろう。

 だけども、この場所を越すと、水は変わらずだが上空は開け、穏やかな流れに戻ってしまい、源流近くまで滝は出てこない。
 単調な小滝もない変化の少ないゴーロ歩きが続くから精神的にもかなり遠く感じられる
 救いは出会いから終了点まで天然林がずっと続くことだ。
 谷に鳥のさえずりと鹿の鳴き声、それに水音が交互に響きわたる。

 二俣を左に取る。
 青葉の逆光が眩しい沢には苔むした石が集まり、その下を水が流れる。
 沢の中に高い背のブナの木が何本も這えていて元気だ。

 4mの倒木がもたれかかる滝は少しだけ靴底が滑る感触があるけれど、左側が階段状だから易しい登り。
 ブナの下の大理石の間からしみ出す水はブナの香りが漂う甘い水だった。
 この先の水分補強をしっかりやる為にたらふく飲んでも嫌味が残らないのが嬉しい。
 そこからも相も変わらずゴロ石歩きだ。
 その石が段々小さくなったあたりに小さな岩塔に挟まれた2m程の小滝がある。
 右側にちょうど手頃はクラックがあり、メモ用紙を取り出し「2m 右 簡単」って書いてから取り付いたが、その予感は外れた。
 本当は見た目通りに易しい登りだと思う。

 クラック石は岩にはめ込まれたように見えて、いざ体重を掛けようかというタイミングの時に「この岩 剥がれない?」って思ってしまった。
 トタンにこの小滝は登れなくなってしまった。
 右手一本でぶら下がったら、次に左足を上の外傾した岩の上に貼り付けて伸び上がればお終いということが判っているが、
 高々2mとはいえ、そう思ったら、下に待ちかまえているとんがった石が怖くて登れない。
 そこから右手2mに取り付いても同じだった。

 結局、ここは大きく右手を巻く。怖いと思ったら1mでも怖いのがマシラだ。
 本質的に臆病なんだね。

 その2mに続く5m滝は右手の溝が簡単だ。直ぐに二俣になり、上に稜線が見える頃に水が無くなる。

 二俣は右に入る。ガレガレとした石っころの沢に砂が入り、倒木が重なり、そして、ズリズリと踏んでも踏んでも上がった距離の2/3はずり落ちる小石の詰まったザレ地を登り、篠竹の間に鹿が付けた小石道を見つけ辿る。
 それも無くなると篠竹をかき分け、そうは言っても僅かに百m程かな、
 藪道は直ぐに終わり、ひょっこりと犬越路から大室山に続く稜線が平坦になった辺りで登山道に出る。
 大室山には30分ほどの場所だ。
 

 今日は山の繁忙日。
 露を前にしてミツバツツジが咲きそろい(今年は数は少ない)薫風が香って、歩けば汗がにじむ程度の陽気の山遊びにとって最良の季節。
 だからだろう、大室山から加入路山、そして白石峠の間は次から次へと、もちろんマシラも一員として加わり、人影が切れることがない。
 暖かさに誘われて人の気もぽかぽかと緩み、落とし物もそれなりにあって、高そうな雨具をまずゲットする。
 持ち帰るのは面倒だから追いついた人に「これ、あんたの?」と言うと二人目で見事にヒット。
 直ぐにツェルトの拾い物。
 これも先行パーティに渡して役を果たす。
 そのつどの代償に「えらく軽装ですね」って言葉を返されるけど
 「捨てるほど物をお持ちでよろしゅうございますね」て小声でいいけど言い返したいな。

 それでも白石峠からモロクボ沢の頭に向かうと、グッと人影が減り、面倒な挨拶毎から解放されて一安心。
 
 だが畦が丸に着いたら、
 あの狭い山頂に「一、二、三・・・・」では埒があかない。
 面倒だから「五・十・二十」って数えて50人でも数え終わらないほどの多くの人で溢れていた。
 狭い山を跳梁跋扈する人の群にしばし唖然呆然だ。

 今日一日で昨年一年分ぐらいの人に出会ったような気がした。
 でも、人が山を歩くのは良いことだ。すこしだけでも若い人が入っていれば尚更だ。

 そんな調子のだらりだらりの歩みだったが、久方ぶりの長い距離の為か膝がうづき、石っころの大滝峠経由ではその痛さに動けなくなってしまうかもと畦が丸からの下山路は膝に易しいP1079m経由にする。
 権現山コースへの途中から快適な仕事路を大滝沢本流(鬼石沢)、一軒小屋へと下る。
 更に少しだけ時間があるからと雨棚見物としゃれ込んだ。
 素直に登山道から地獄棚下への尾根路なら10分なのに、そんな誰でも知っている路。
 それでは能が無い。
 俺は別の道で行くと嘯いて、20分で楽勝に行けると思っていた地獄棚沢核心部上縁周回仕事路

 なのに、膝をかばいながらもあって、地獄棚下までで35分もかかってしまった。
 とどのつまり、雨棚見物は時間切れ見送りになってしまった。
 そうして急いだバス停では15分の余裕があった。
 それだけの時間があれば雨棚(あまんだな)が見られたのにとちょっとだけ損した気分が無いわけでもないけれど、
 頭の中の地図では15分ぐらいは誤差の範囲だろう。
 見物はまたそのうちに出来るからいいさ。
 余った時間は誤差修正のため中川温泉まで歩いて費やした。



 自宅4:55〜本厚木5:18〜新松田5:55富士急バス〜西丹沢自然教室6:50頃〜用木沢出会い〜源太ヤナバ沢7:35_40〜一の沢出会い7:40〜最初の左股探索7:50_8:20〜本流F18:25〜F28:35〜大理石の水飲み場9:35〜詰め〜登山道10:00〜大室山10:35〜加入道山11:05〜バン木の頭11:50〜畦ヶ丸12:25〜P1079 12:50〜鬼石沢 (一軒小屋奥でキャンプ中のお兄さん。注意しないと連合赤軍残党と間違われるよ)〜一軒小屋 山神様に安全御礼申す13:15〜仕事道 地獄棚沢右股F1上13:30〜地獄棚下13:50_14:00〜大滝峠口14:30〜中川温泉14:45富士急バス14:47〜途中神縄下で土砂崩れ除去工事中若干待たされ〜谷峨15:32JR〜新松田15:54〜本厚木〜自宅16:40頃 気分よく晴れた2004/05/15
頁トップへ  マシラのhp