丹沢 浅瀬入り口 梯子沢 権現山に入る小沢で遊ぶ マシラ

 トリノオリンピックが始まった。
 テレビを見て
 そうか日本にはオノ・ヨーコがいたと思う。
 パパラッティの声の音響割れは大会場だから仕方ないとして、開会式プロディーサーの演出の才能に感嘆。
 朝の出勤前のニュースの短縮版を見ただけだが、そんなふうに感じた。
 ゆったりと開会式を見ている余裕はない。

 今・土曜日も休出稼働だ。
 春の新製品ラインアップに製品の数はたくさん用意しておかないとならない。
 買ってくれる人がいるのに売るタマがないなんて会社社会では許されない。
 そんなことは当たり前だ。
 だが生産準備が遅れた分は、今となっては生産現場だけが少しでも取り戻せる可能性があるじゃん
 というわけで大忙し。
 しかしなあと 嘆いてしまう。
 100000個作って100000個が製品になればいいんだけど、なかなかそうはいかないんだよなあ。
 開発設計の未熟か、生産技術の中途半端が因果か、
 完成した製品からお客様に売れる商品になるのは雀のナミダの数だけ。
 大半は規格未達と出荷検査で選別されて廃棄箱に直行する。

 それでも選別が間違わなければお客様への迷惑を事前に防げたとして、とりあえず良しとしよう
 間違っても不良品を出荷したら なにもかもがおじゃん。
 これは金には換えられない製造業の名誉に関わることだ。
 金と時間をかけて、たとえ大赤字になろうとも不良流出は絶対に許されない。
 でも、所詮検査で選別する品質なんて底が知れている。
 いくら厳重にやろうと人間のやることだ。
 すこしは取りこぼしや網をかいくぐるヤツが出てしまうというのが正直なところかな。
 ほんとは工程で品質を作り込むまで技術を練りあげ、不良品が出来ない作り方まで保証するのが確実な方法で、
 かつコストを下げる本筋だとはわかっているけど、
 それを期待するには我が組織には少しだけ経験と能力と時間が足りない。

 ちょっとだけ待ってくれ!

 そんな叫びを起こしたところで、いやな夢から目を覚ます。
 あ〜あ 良かった全て夢で。
 でも素直に正夢にならないことをいのる。

 こんな気分ではとても遠くに行こうとなるわけがない。
 近くて気分晴らしが出来て、すぐ帰れるところが一番だ。
 どこにしょうか!

 浅瀬入り口で降りて落合隧道を200m歩く。
 隧道の出口は梯子沢橋に連なっている。
 橋の上から、かぼそい水の流れが岩から湖の水に吸い込まれているのが常緑樹の木陰に暗やんで見える。
 このバスから降りて5分とかかっていない橋の下の沢が今日の遊びの場だ。
 予定遡行時間は一時間以内。
 だからレポートもごく短くすまそう。


湖面からの連滝
 左岸側には上に向かう仕事道がつけられているが、こちら側からだと砂にまぶされた急な露岩に行く手を遮られ、湖面まで降りるのは難しい。
 何回か降りたことがあるからそれはわかっている。
 だから右岸に回り、湖面への踏み跡をたどる。
 以前には虎ロープがセットされていたはずだったが、今日はそれが見あたらない。
 代わりに橋の上から投げ落とされた エロ本 が急な斜面のあちっちとバラバラになって散らばっていて、
 いきなり興奮・・・・いやゲンナリ 

 湖面は満水よりは下だが、思ったより高く、滝壺は水の中にあり、そこまでは降りられない。
 こちらからも滝の上に回ることは出来そうだが、不明瞭な道だ。
 橋に戻り、左岸に移って仕事道に入り、F1F2の上、三番目の滝の下に出る。
 ここまでは二回ほど来ているから勝手のわかった道でもある。

 その二回と比べても今日の水流は細い。
 冬の水気の少ない時期だからだろうか。
 それに朝方の冷え込みで表面層の水は凍結して止まっていることもあるだろう。
 でも、こんなもんだろうとも思ってる。
 だって地形図を見ても明確な谷になっているわけではなく、水線だって引かれていない小さな沢なんだ。

 橋に「梯子沢橋」って書いてなければ、きっと沢の名前もわからないほどの小さな沢。
 そんな沢だが、橋の上から暗い湖面に一条の水が静かに吸い込まれる滝があり、
 その光景を見れば、あの滝の上はどうなっているかを知ってみたくない?
 結果がたとえちっぽけでも少しもかまわない。
この先がどうなっているかがマシラは知りたい!

そうなのさ!

 F3は、その上にも滝が重なっていて急なので登れない。
 右手の小窪に入り、枯れ葉の乗った岩床を20m程あがり、その上で岩が急になるところから、左に横断して先ほどの滝の右横進む。
 言葉だと面倒くさそうだが、下からの仕事道は右手に一方が分かれ、他方は明らかに今進んでいる仕事道の一部であり、急ではあり、小窪はじめじめとしていたが、しっかりとしていて安全な道だ。
 三番目の8m滝の上に、ぐずぐずの8m程の滝が乗っかり、
 その滝の落ち口の上に、神奈川県がこのあたりを買い取りましたとの看板の下まで道は続く。

 ここからしばらくは、とは言ってもたかが100m程の次に右に急な岩床ナメ滝が分かれるまで、腐れ葉が乗っかった湿った岩床が続く。

F3とF4 巻き道(仕事道)は右だよ
 そこからは、探検ごっこだ。
 昔々、木の枝にロープをかけ、木から木へ猿が渡るようにして遊んだことがある。
 それと一緒だ。
 ここから先の沢歩きは。

 仕事道は踏み跡から岩床の中に上から垂らされた虎ロープに変わって導かれることになる。
 そして、もしも、この虎ロープがなかったとしたら、あったとしても貴方が他人がセットしたロープなんて信用できないと絶対に手にしないタイプの人なら、この沢(小岩窪)は登るのが困難になるだろう。
 幸いマシラは、たとえセットされたのが十年前でも二十年前でも気にはしない。
 それが垂直な絶壁で下まで100m200mあろうが、手にとって引っ張ってみて、ロープから伝わってくる反動に、脆弱な波長が混じっていなければ
 「これは大丈夫」と信用してしまうタイプなんだ。
 今のところ、その判断を間違ったことはない。
 だから生きている。
 これからはわからないけど、とりあえず判断できている。
 そう思っている。

虎ロープを100%信頼して登る上部の滝
 3mの滝はロープを頼りにして中心を登る。
 続く5mの滝の部分は左の小リッジ沿いをロープ登りする。
 8mの間を開けて次も5mの滝が続く。
 ここも左の小リッジに仕事道が延びている。
 だがそこは仕事道とはいえ小石が積み重なっていて、その一つ一つがスポッスポッと引き抜ける垂直な10m程の岩棚だから、虎ロープが50cm間隔の手綱結びをセットして全体重を賭けて導いてくれなければマシラ力量では、この道は登れない。

 だから、どのような仕事人が付けたんだろうかと興味も湧くということだ。
 道迷い沢歩き人が転落して、そいつを引きずり卸すために救助隊が付けた道とも考えるられる険しさと言っていいかな。
 さてさて だれが ナンノタメニ

 5m滝を通過すると、沢は二分する。
 沢に入っていくらも時間はたっていないが、上にはすでに稜線が

 その稜線をシルエットにして蜘蛛の巣のように虎ロープがあちこちからと張り巡らされる。
 このあたりを起点にしてセットされた虎ロープは、何のためにかはわからないが、きっと下の橋まで延びていたのだろうと思わせる。
 その中の一本を手にしてたぐり寄せ、80mも登ると
 右手に金属板のステップが小尾根から降りてきた。
 冒険ごっこの虎ロープ伝いを終わりにする地点だ。

 そこからは折れ曲がった道が稜線に伸びていく。
 まさに名が示すのがふさわしいように出会いから沢全体に梯子をかけたかのような傾斜にハシゴならぬ虎ロープがかけられた沢を楽しませていただく。

 小尾根を右に左に分かれる仕事道(いずれも整備された道)を見送って
 200mも登るとP661mの小ピークに付く。
 今日はこれにて終了・退散

 時間があるので登山道からはずれ、先ほどの仕事道を探りに戻ったけど、
 どう辿っても道はP550mの見晴らし台に着くようだ。

 浅瀬入り口は ごく近い。



自宅6:15〜本厚木6:36〜松田7:23JR〜谷峨7:41湘南富士急バス15分遅れ〜浅瀬入り口8:15〜梯子沢橋8:20〜橋下の滝へ8:25 湖面の滝見学〜橋へ戻り仕事道からF3下へ8:45〜滝場の終わり(虎ロープ網)9:15〜仕事道へ9:20〜P661mのピーク9:30〜P550m9:40〜落ち合い隧道(浅瀬入り口)9:50〜永歳橋(ワカサギ釣りが好調です)〜丹沢湖バス停10:05富士急バス10:11〜谷峨10:35_47〜新松田11:04〜本厚木〜自宅11:50 2006/02/12 風は冷たく、残念ながら富士山は麓だけ見えて頂は雲の中だったがそこはかとなく春が感じられる冬の日だった。
頁トップへ  マシラのhp