丹沢 河内川 (三保ダム直下)) 大当沢  を歩く マシラ



 ダムの直ぐ下にあり、岸も床も全てがコンクリートで護岸され、見える範囲全体が人造の小さな段々が続く砂防堤なのだから、その中のどれかの堤に銘板にしっかりと埋められているに違いない。
 そう思って来てみたが、工事銘板はどこにもなくて、沢の名が分からない。
 名が無いなら入らないなんて事は無いのだが、仏作って魂入れずみたいな感じがして何かしら物足りない。
 この沢は何という沢なのだろう。
 湯本平でバスを降り、平山の家々の間を縫い、そして河内川に沿って歩く。
 対岸には堤下の公園が見てきて、目の前に丹沢ダムの巨大さが迫る。
 そこで道路は通行止めの柵に遮れれる。沢はこの封止柵の横から始まり六郎小屋山に向かって食い込んでいく。
 短い。


谷峨駅から発車する電車を撮る 撮鉄 マシラ

 登りはじめは連続する小堰堤の横を歩く。
 ここらにダムが出来る前には民家でもあったかのように堤を横断する廃作業道の中央にカランをひねればどばっと水が飛び出すかのようにぴかぴかな水道栓が不自然に一つ立つ。何用に工事道路の中央に立つんだろう。
 不思議!
 そこから奥は広い砂の広場になっていて山の方向に大きめの砂防堤が一つある。
 これを丹沢ダム堰の上縁よりはいくらか低い感じだよなくらいに感じて越えると目の前に最初の滝が見えてきた。



河内川に架かる橋を越えて平山地区に入っていく


 やった。
 ほら 滝があるじゃないか。ここにだって!

 一個あればまずは良し
 二個あれば上々
 三個あれば言うこと無し
 それくらいのつもりで選んだこの沢である。
 おそらく人工堰が無く&昨年の大雨も無ければもう三個くらいはあっても当然のように思えるが、とりあえず今日の所は滝は全部で3個あったとしておく。

 一個目
 登れそうには見える。
 石はフリクション利くようで、でもスッと外れる事のある石質だ。
 しっかり見れば水垢が付きやすい石らしいことが分かって用心が必要だ。
 そこを一歩登って、二歩登って三歩目のことだった。
 この上は細かくなるようだが、とりあえず手にしたホールドは握ってぶら下がれる位の大きだである。
 この上に乗れれば残り三歩で上に手が届くだろう。
 まだ三歩しか登ってないけどまあ行ける。
 そう思って力を込めたらホールドがつぶれてなくなってしまった。
 それがつぶれたとなると、それ以外はもっと細かいのしかない。
 まだ出だしで余裕で体制堪えられる傾斜だったが、この上は角度が急なので、もしもそうなった場合には堪えられないと思う。
 たかだか3〜4m位の高差であっても滝壺は50cm位と浅いのでクッションの代用にはならないなあ。
 そう思うとここは登れない。
 左手の急な小尾根状を根っこを頼りに登って滝は巻くことにする。


F1 最初の滝 左を巻く


 沢に戻りm岩床状を短く歩くと短いゴルジュになる。
 奥に右に左に折れてその奥には大滝があるような雰囲気だったが、両又を広げて突っ張る必要のある所はあったが、そこの出口に2m程度の簡単な滝があるだけでゴルジュ状態がリセットしてしまう。


 二個目


F2 二番目の滝 右を巻く


崩落した山肌の砂が堆積し埋まる沢


 直ぐに二番目の滝が見えてきた。
 6m+3m位の連続した二段滝である。
 傾斜は”すごく”と言うほどには急では無く、右・左に登ろうと思えば手がかりに使えそうな凹凸はある。
 まずは右側から触って見たが、左の方が楽そうに見えたのでそちらに代える。
 ここでの問題は3m程上からの2m位がホールドスタンスが水の中になるだろうということであった。
 この沢の石は長石風な感触があり、乾いたところの摩擦力は良いが、濡れたところは泥色の苔が這え、そこはねっとりとしていて滑るのである。
 苔がへばり付きやすい岩質のように見える。
 どうして登ろうか(引き下がろうか)と取り付きから二歩上がったところで考えていたら手にしていたホールドが大きく剥げて落ちた。
 ホールドはしっかりしているように見えたが、剥げた後を見れば岩が割れて細いクラックが全面に走ったところに流れてきた泥が入り込んで、その泥で岩が粘着材になって少しの加重くらいなら耐えるホールドとなっているのが分かった。
 こういうホールドが一番危険だと思う。
 剥げた先の次のホールドだって同じような状態かも分からず、そう思うとこれからの後三歩くらいが更に危ない傾斜になると思えばこの滝も登れない。

 右手から巻く。
 左岸には獣が歩いてつけたらしい細いが踏み跡がある。
 巻いた後で沢に戻るには流れによって浸食された岸が抉れているので場所を選ばないと下れない。
 だから巻いて登るより下降場所を探すほうに時間がかかることになる。

 そして沢は崩落・倒木帯に突入する。
 抉れた斜面も寒々しく、倒れている木々は若い。
 ちょっと前にそうなっていくらも時間が経ってないから殺風景そのものだ。
 これは昨年の大雨のせいだろう。
 この沢を埋める大量の岩石の下に滝が二個・三個は埋まっていてもおかしくないように思う。
 そして殺風景なまま奥に続き、このまま山稜に食い込んで沢は終わってしまうのだろうかと思う頃に次の滝が出てくる。、

 三個目
 もうこのまま底が抜けたような崩落状態で沢は終わるんだろうかと感じている頃に小さな二俣に達する。
 その右の方にガラガラだった今までとは沢の様が変わるような唐突な感じで三個目が出てくる。
 この滝は急なので登れない。
 二俣の左側の岩場から登り始め、直ぐに中央の界尾根に移る。
 落ち口の上5m位の高さから下降を試みたが下3mの側面が垂直で素手では下れない。
 生きているのか腐っているのかが不確かな10m程の長さの根っこが斜面の上にむき出しになって、それが沢床の上2m程までぶら下がっているのが補助にはなりそうには見えるが、根っこが全長に渡って健全に活きているものかどうかは判断が付かない。
 もしも途中に一箇所でも腐ったところがあり、そこに応力が集中した場合には簡単に「プチッ」と切れることだってあるだろう。
 そんなものに体を託すことなんて出来ない。
 動物だってこんな根っこを頼りにはしない。
 クライミングロープでも持っていれば併用して下降することも出来そうだが無い物はない。

F3 登れず左を巻く

 そこを諦めると、別の下降点を近くに探すのは難しかった。
 というか見える範囲では沢床の上3mまでは垂直以上が続いていて降りれそうな所なんて見あたらないのだ。
 そうすると斜面を伝って奥に向かってしつこく下れる場所を探すか、上の小尾根まで上がってそこから気長に下降点を見つけるしかない。
 でも一度でも上に上がると見通し出来る場が少なくなることもあって下り口を探すのは難しい。

 その場から細い踏み跡らしのが傾斜に沿って奥に続いていそう。
 例え数m先の膨らみの向こう側は絶壁になっていって行く手が遮られる事は覚悟しても、とりあえずはこれに沿って行くより他に手がなさそうだ。

 踏み跡と言っても道じゃない。
 下はもろに沢の岩の上なのが見える。
 とりあえず3mは進めるだろう。その先は絶壁か。
 前に進めなければ、当然ながら上に進むのも不安定な急傾斜だから出来ない。
 だったら沢に下降しようかなんて事はもってのほかの絶壁だ。
 恐る恐る3mを進む。そうすると、こんな急場によく続くなあと感心するような細い細いバンドがもう3m伸びていて、まあまあとりあえずそこまでは行ってみようかとなる。
 この調子でいくのは良いけど、結局沢に降りられなかったとしたら怖いだけのくたびれもうけで、怖々と来たところを引き返さなければならない。
 そんな想いをするような所まで行って引き返すより、今すぐに引き返した方が良くないか。
 そんな想いを「もう3mだけは行ってみよう」と振り払って3mを進むのを繰り返しし、道をは伸びに伸び、ジリジリと30m程は続いてやがて沢に戻る。
 このバンド道がなかったら、沢には戻れなかったに違いない。
 そんな感じの道であった。

 脆い岩で出来た岩床の上を黒砂が覆うようになる。
 上を見れば早くも杉の林の上に沢の終わりが見えるようになって沢の短さを感じる。
 沢に戻って少し歩くと小さな分岐がある。
 この分岐部分には作業路があるらしく、分岐の中央を横断する部分にはトラロープがあるが、左右のその先がどうなっているのかは崩落しちまっているに違いなく分からない。

 二俣中央から上に直上していくのはそこはちょっと険しい。
 そこで右手の砂斜面に入る。
 沢は全面が砂に埋まっている。

 この山の砂は富士山の噴火石が風に飛ばされて距離に比例した自然の篩で数mmの大きさに粒のそろえて選別されて厚く堆積したような感じの砂で、曲がりなりにも草木で押さえられ安定していた表層が風雨によって剥がれると、押さえる物がなくなり砂が流れる角度が限界に達するまでは際限なく崩れていくように思えるように支持力がほとんど感じられない砂だ。
 左手の小尾根は露岩がむき出しで脆そうなのでこの砂の斜面を登るよりほか無く、これを登る事になる。
 これがめんどうなのだ。
 一歩で30cm登っても、そのうちの25cm分は砂が崩れて労力を無為に費やしているような歩きなのだ。
 やんなっちゃうよな。
 救いは危なさを全然感じないで済む やさしさだが、5〜60m位の距離を歩くに三回は休みを入れないとならないのが辛い。

山稜付近は三椏が群生している


 こうして斜面を登る。
 上がったところが尾根上で、そこに整備から10年以上経ったくたびれた作業道がついている。
 六郎小屋山の頂までは15分くらいだったので作業路に出たここは標高は≠7百m位の位置だったろう。
 作業路はだいぶブッシュが増えて見通しが悪くなった。
 もう10年も経てばこの道を外さずに歩くにはそれなりの経験が必要な道になるだろう。




 帰路は六郎小屋から番ヶ平に歩き、車の走れる林道(今は前後が崩落しているので車は入れない)に出たら、二百mほど駿河小山側に歩く。
 そこからP813m(勘太郎山)に向かって下降する道に入る。
 できたら塩沢に下ろうと思っていた。
 P813mから先も直進し林道は無視して下れば目的地に下降できるはずだった。
 でも根性が曲がっていれば突き進む道だって曲がるのが当然な道理ってものだ。P813m(勘太郎山)を通過し、緩くしばらく下ればあるはずの位置までは来ているはずなのに12号鉄塔が影も形もない
 。歩いている風景には見覚えがあり、うすうすとそこがどこらあたりかはだいたいの見当は付いてはいた。
 三百mも戻れば修正は出来るはずだが、今日は間違いの ままでもいいさ。
 このまま行こう。
 どうも勘太郎山から何歩も下らないうちに左手に曲がって降りて、山市場方向に向かう水平尾根に入ったらしい。
 緩く下り、ほんの少しだけ5m〜10mだけ緩く登るとP643mに到着だ。
 このまま東に向かって直進すれば対岸に山市場の集落が見えるところで畑に降りることは分かっている。
 たしか、この道は少し前に歩いたように覚えている。


帰り道 不老滝に下るつもりが おやおや コノマ沢のゴルジュ上に降りてしまった。



 今日はそうしないことにした。
 だってP643mのピークからは直角に左に曲がって行く方向にも赤の境界杭があり、そちらにも踏み跡道があるように見えるのである。(P643mの南尾根)

 おそらくこれは コノマ沢の二俣付近にある巡回道に至る道に違いないのだ。
 そう言う見当をつけて、その道を下らない手はない。
 杉の林の中に赤杭が飛び飛びに打たれ、何となく人が歩いたらしく感じられるような跡がある。
 藪で歩きにくいような感じはない。
 いくらか下ったところに新秦野線13号の鉄塔が立っていた。
 ここから左手に踏み跡道がありそうだったが、さっき勘太郎山からの下りでついつい左に曲がってしまったと言うことを矯正しようと、ここはあくまでも直進して下降するのだ。
 道の感じは変わらずというか、赤杭の本数は減っていって、やがてどこかで分岐屈曲点を見落としたらしく、尾根状ではあっても杭は見あたらなくなってしまった。
 そして尾根状も小さく小さく、反して下っていく傾斜度は増してくる。
 下からは水音が聞こえてくる。
 おそらくあの辺りといういう想いも何時しか消え、いったいここはどこだろうと考える。

 やがて小さな沢の上に降り着く。
 どこだろう。
 中小な小玉石がコンクリをまぶして固まったような岩だから、ここはやはりコノマ沢なのかな。
 そうだとしてもキャンプ場間近な出会い近くか、違うのかが見当がつかない。

 2m程の小さな滝を下る。
 この滝見覚えがあると思う。
 でもそこでは確信/断定は出来ない。
 岩床の傾斜のない沢を更に百mほど下る。
 途中左岸に虎ロープが一本あった。
 これでも場所の確定は出来ない。
 そしてゴルジュの上で行き止まる。

 ここまで来ればどこかは明確だ。はっきりする。
 ここのゴルジュは丹沢にはただ一つで随一のものであり、コノマ沢
 (モロト沢とも沢銘版は書いている)
 であることは一度訪れた者なら誰だって忘れない。
 そう思っているだけだが、場所は分かった。

 右岸には作業路が何カ所かの不明確な部分はあるが、キャンプ場奥の柵の出入り口までほとんどが良い道である。


いのしし 裁いたのち 皮はどのように使うのかな


しゃがが咲く Hさん、S先輩からアドバイスいただき修正しました。


 キャンプ場で確認すると次の電車は15分後だった。
 大急ぎで歩けば間に合うかも知れないが間に合わない可能性も大である。
 間に合わなかった場合の時間をどう使おうかという案に良いのが無ければ急ぐ必要もない。電車は次にしよう

 そこで当初が塩沢奥に下る予定だったので、塩沢の不老滝を往復30分の予定で見に行く。


不老滝は相も変わらずの水を落とす

 塩沢集落は昨年にたくさんの大水が家の直ぐそばまで押し寄せた名残がたくさんあった。
 山越えて生土に至る古道はきっと荒れ、奥に入るのは面倒になっただろう。
 里山の棚田は大水以外にも、手入れの人の手が減ったのは見た目も明らかだ。
 鹿皮が八枚天日に干され、捕らえて飼育する猪が群れて呻く横の庭には山吹が黄色に咲き、ツツジのピンクが鮮やかに綺麗で、じゃが芋の花の白さにはっとする。
 婆が春の野良仕事はしていても、もう何年もしないうちに畑は雑草地になり、雑草地が雑木林になって元の山林に戻ってしまう予感。

 などと言いながらも、不老の滝はなかなかいい。
 喉の渇きは畑に伸びたイタドリで乾きを癒す。
 駅ではホームの小屋で待合い人は船を漕ぎ うたた寝をする。
 春だ。



 今日の沢名。
 沢の名は以前にイガイガさんに頂いた資料から「大当沢」と知る。
 何かめでたいような気がしてロトシックス買った。当たれば6億円で、今までの損を全て取り戻したうえで小金持ちになれるに違いない。
 皆にも福を分けてあげるよ。
 絶対に16個の数字が全て おそらく 当たる はずである。
10口の成果はいかに。
今週は当たりが出たというから期待して確認した。
 おおいに期待
 結果は言うまでもなく ちぇっ
  そうだよな あたるはずないか。あたるのは貧乏くじばかり


 自宅6:30〜本厚木6:51〜松田7:23〜谷峨7:50〜湯本平8:05〜丹沢ダム下8:20〜最後の堰堤8:25〜大当沢F1下8:30〜崩落地と折り重なる倒木が続く〜F3上9:15〜P843mの南東尾根に乗る9:40〜P843m(六郎小屋山)9:55〜P867m(日影山 水平径路を使いピークは巻く)〜番ヶ平の林道10:15〜P813m(勘太郎山)10:25〜P643m10:30〜P643m南尾根を下降〜秦野線13号鉄塔10:40〜コノマ沢十字峡(左俣)に下降して見物10:55〜河内川ふれあいビレッジ(キャンプ場)11:25〜塩沢集落11:40〜不老滝見物11:45_55〜清水小中学校12:20〜谷峨11:40_51JR〜新松田13:15小田急〜本厚木13:45〜自宅14:05 20120415
頁トップへ  マシラのhp