足の具合が幾分か戻ったように思えて、少し歩いてみたいような気がする。

 山へ行こうかな
 最近は細かなことが気になるようになっていて、
 [あそこが] [ここが]と心配ばっかりだ。少し前までならそんなことは考えなかったのに、行くのが怖く思えて構えてしまっている自分がいる。いろんな事がそう思わせるのだろうが、早い話が今の歩き方に潮時がやってきたかのサインだろう。足(甲)が痛いのだって、それを理由に山を歩いてないのも、そのような潜在意識が具体的に表れただけなんて事もあえ得るかも。

 山に行けない。空いた時間につらつら考えるのに、俺の場合の山歩きは、山歩き自体が楽しみではなくて仕事のストレスを一時的にも回避する手段だったのではないかと思う。だから勝手の仕事が満了となり、それに伴い職務上のストレスが無くなった現在においては逃げ場所を探す必要が無くなった結果として山歩きへの意欲が薄れてきているのではないかと、そう考えると最近の心持ちに合点がいくのだ。
 今でも仕事はやっているよ。でも前と違って業績目標とか達成目標とかとは無縁の時間稼ぎだ。それなりの工夫と努力は必要だが、成果の必要な仕事というより、うまくこなした事にたいしては感謝され、うまくいかなくても「素人だものしょうがないよね」と指示側があっさり諦めてくれる勤労作業に近いかも。そういう気軽さがストレスを極小に思わせてくれるのだろう。

ボウツクリの沢全景(向河原バス停から)


 こういうのも悪くないなあ。俺が本来持っている性にはあっているかも。
 だから、山に行くには仕事のストレス以外の動機が必要なのだが、いざとなれば今日も明日も明後日でも何時でも行けるぞと思えば、今、山に行かねばならないという切実感がなくて、本来が自分で自分を律し得ない性格だから、今日のことは明日に、明日のことは明後日に、明後日のことは何時かそのうちにと先に伸ばしてだらしなく毎日を生きる。そして、「あれ いつ こんなに日時が過ぎていったんだろう」と鏡に映る自分の顔を見て鼻毛を抜きながら時に思うだけなのだ。

 そうは、言っても、グダグダ書いている閑があるなら
 月に一回くらいは山に行こうよ
 

 今冬、自転車に乗っての沢歩きアプローチは無しだった。道路状況が良くないのもあるが、自転車で行くとアプローチだけで疲れて、沢を歩きだす前段階で既に「今日も一日頑張りました」と満足して終わってしまうから、自転車で行くとろくな事にならないのだ。
 それで今回はバスにした。

 新芽が吹き出す季節となり、新松田の駅はたくさん登山者が溢れる。そんな中で臨時バスが定刻前に発射するという。JRに乗ってうまくいけば谷峨駅でそのバスに待ち時間無しに乗り換えが出来るのではとの読み通りに谷峨駅からそのバスに乗り、向河原で下車する。
 河内川の対岸から空に向かって立ち上がる六郎山のなだらかで大きな斜面の中央に凹んだのが本日の予定である坊作沢(ボウツクリ沢)がある。
 三年ぶりくらいになる。前回は大水の出た直後だったので、ボウツクリ滝は発電所用の大口径水導管から羽根車に飛び掛かるような、ものすごい迫力の放水状態だったが、そう言う状況は普段なら何でもないところ水に一足でも救われたら水と一緒に流されるのではとの恐怖が充ちていて楽しめなかった。
 ここらは山浅く山稜に雪など残ってなく、このところは晴天続きだ。水はたいして無いだろうと、しばらくぶりに歩くには手頃に思えて選んだ。

前回2015年はこれ


ボウツクリの滝脇の灯籠
ここから滝下に出る道があったが
ずいぶん前に崩壊して使えなくなった


ボウツクリの滝

左側から巻いて登る
巻き道としては安定しているが急は急だから用心必要だ


 向河原バス停で降りて吊り橋を渡ってT字に突き当たる。不老山への登山道は左だが、右に入って沢の側堤に突き当たったら道なりに曲がって奥に進む。廃キャンプ場は施設撤去後も定期的に清掃を行っているらしく周囲ともに清潔だ。残された案内標識に従って路を進んで堰堤を一つ越えるとボウツクリ滝の下に出る。
 ここしばらく雨がないからと考えていたよりは水は多いが、ゆるむ季節の誤差の範囲だと思う。左岸少し上に庭灯籠二基が所在なげに立っている。そこの横には滝壺につながる小路があったが、だいぶ前に地盤が崩れて通れなくなり、ボウツクリ滝の下に出るためには下部続きの小滝(二段)を登ることになるが、この小滝も最下段一つめの逆層気味の岩肌が来る度に登りがたくなっていって、まあ、緩くて凹凸少ない滑り台状だから滑っても大事には至らないのだが、それなりに注意を込めて登ることになる。それで一段目を終えたら続きの滝は登らずに、水流を左に渡り左の岩稜から巻いてボウツクリ滝の下に出る。そこで滝風を身に受け、落口を見上げたら滝の左側から滝に離れず近寄らずの距離を取って巻く。そこの岩は安定しているし、灌木もたいていはしっかりしているので急ではあるが悪くない。でも落口が横に見えて「あぁ登り終えた」と掴んだ細灌木がポキッと折れたのにビビッた。別の手に太灌木を掴んでいたので「言わんこっちゃ無い」程度で済んだが、滝と大して違わない傾斜を持つ巻きとなるのでそれなりに慎重さ保ってないとね。

 大滝に続く小滝状は右側から簡単に済ます。
 直ぐに二段続きの5m、5m(くノ字)だ。一つめは右側をへつった。ツルツルに見えても動くとそれなりに手がかり足がかりがあってフリクションが利く岩でもあり快適だ。
 次のは左から行けそうに見えたが、体が上がらずに無理だった。大滝巻き続きの右岸小尾根に出て巻き、滝の上に出たら直ぐに次の滝(2+5m二段)を下から見るために下降点から沢床まで2m強ある抉れ岩を、どうせ沢床は平らだからと腕力でぶら下がりだせば、しっかりとした足おき場が探れて思ったよりも簡単に沢床に降りることが出来る。そうして降りたのに、この滝も登れそうで登れない。先ほどの斜面の続きには境界杭が打ってある。そこ簡単かと思いや、実際に動き出すとそこらは沢に並行していく砂付きの急斜面にあって、いつ何時足が掬われるかと思うような痩せ斜面だね。

 そんなところに境界を設定するって狙いは、それにこの杭をどうやって打ちこんだんだか
 境界杭
 おそらくはロープ確保してぶら下がりつつ「ここは俺の家代々の地所だ」そんな縄張力の強さを思う。俺のご先祖は水飲み百姓であり、田畑無しの小作と日受の賃仕事で生きてきた貧農なので地所を持つ自意識なんてありゃしないつもりだが、田畑・山持ち百姓の子々孫々なら地に根付いて生きる根性というか、日本人類二千年の暮らしの神髄がこの痩せ地の境界杭に表れているように思えて、なんというか、すばらしい境界杭だ。 けど貧農倅のやっかみは以下のように続く。今のご時世、田畑・山は負の財産らしいよ。そんな風潮から見れば、[はすばらしい境界杭]は時勢に棹させない偏屈と頑迷さの象徴のようにも思えてしまって
 そう言えば思い出した。それって田畑林などの家業に限定されることないってこと。例えば、以前勤めていた職場でも人の異動、事業体制変動とか新製品立ち上げには必然的にレイアウト変更が伴うのだが、既成組織/獲得済みスペースに対する執念はだれもがなみなみならないものを持っていて、たかが¥1000円/uのスペース費であっても1uだって削る案など提案するなら対象部門から猛烈に合意できない論が繰り出され、部門間決着が付かずに上長の命令によって裁定されるなんてしょっちゅうだ。それだって、分けも分かってないあの野郎(上長)が勝手に決めやがっての陰口が止むことはないのだ。
 あぁ 何の話してたんだっけ
 話を元へ

 次の7mも左に巻いて、その次の8m垂直スラブ滝でやはり左を巻いて終われば石積みの堰堤の上に出る。

ボウツクリ滝の次は小滝 右側から
その奥は左から巻く

ここも巻く
中央立木横上に境界杭が打たれている
そこらが巻いていく所だ

これも、その次も巻いて
その次(次の写真)もまた左から巻く

ここも左から巻く


これまた巻く
滝横の浅い凹部を登って落ち口横にダイレクトに出ようと試みたが
凹部の岩がグラグラで(力量が足りない)諦めて左に大きく逃げる


 ボウツクリの滝からここまで滝が続く。ただ登れそうに見えても(俺には)登れない滝が多くて、それに巻き道が良いとは決して言えなくて、そんなだから変化多く飽きはしないが、滝を登りたい人には少々食いきれない沢かも知れない。かといって巻き道がきついので滝を見て楽しむことにも没頭しにくい。ボウツクリ沢のここまではそんな雰囲気だ。でも、俺はそんなところが好きだよ。

 石堤からは傾斜が一段落する。連続の滝から一つ一つに少し間が空くようになる。

 簡単な小滝を通り過ぎて少し行くと、二段15〜18mの滝が出てくる。下段は右側から行けそうだが、水に少し打たれそうだし、岩が濡れて滑りそうな気がして、下からだと二段目は易しく見えるので、だったら一段目は左から小さく巻いて、二段目は行こうかなと起点となる中間部横の立木に立つ。そこからだと二段目の左側は乾いているが、手がかりの少ない滑るような感じのフェース作りになって、高さもあって俺には登れそうもなくて、立木から砂混じりの斜面を木の根をつないで丁寧に登って巻く。

 その次は滝は傾斜強いが、右の岩場がちょうど良いランペ(滑り台状)になっているそこを登る。岩の上に乗る枯葉が一箇所ボソッと乗った拍子に抜け落ちたて、まあ、そんなことも許容される易しい傾斜だ。
 右手に小さな滝で小沢が落ちてきて、それを横目に見て終えると沢が広がる。左右の山斜面がなだらかに沢に降り沢床につながり、ここらに沢を横切る経路があり、歩いた記憶もあるのに、観察力不足からだろうが、そこらに道形を見つけることが出来なかった。
 沢にはゴロゴロと小石がたくさん転がるが、不安定なのはなくて上を踏んでも安定して歩けるのが良い。


緩い滝状 写真中央に岩から吹き出すション便小僧水が見えるかな。
晴れた日には極上の甘水となる。

二段滝
下部は無理としても二段目なら登れるのではと行ってみたが
スベスベ岩で俺にはとても無理と分かった。

二段目
そうとうちょっと無理
逃げよう


水流部は無理だが右手のランペ状は乾いて快適
乾きすぎていて枯葉の上に乗ったら滑った

すごすごと仏のトラバースルートに
(左砂斜面を10m登ると写真奥の落口横にでる横断道あり)

 次は下部ハング気味な5mの上側に傾斜の緩い樋状5mがつながる滝だ。これも直接は登れそうもない。
 一体この沢、たくさん滝はあるが登れる滝が幾つあったのだろうと数えてみると、あれとこれととほんの少しだけだ。左の砂場を10m上まで行けば滝続きの岩場中に誰かが岩を抉り掘って作ったかのような水平トラバース路があるのだが、人造ではなく天然物だろう。上半身がかぶりぎみな一箇所に足場抜けて落ちるような感じもなきにしもあらずだが安心して使える巻き道だ。それは分かっている。
 しかしそれよりも滝近く、流路の左直ぐ近くに小さな凹状2mがあって、それを上に抜け出られれば滝の中間である下部5mの落口に直に出られるようなバンドもあって、行けるかなと試してみた。
 これはダメだった。凹状の上に抜けるために順層岩角掴んで揺すると動く。そこはごまかしたが、その上で岩面から出っ張った岩を引き抜くようにして全体重を掛ける体勢を作れれば凹状は抜け出せそうなのだが、その岩も動くような気がして、こっちは落ちたら痛いでは済みそうもなく上がれなかった。
 素直に先のトラバース道で巻く。

 その先は岩床1m以下の小滝が七個連続して、それが終わって少し行くと落ち口に大きな岩が乗る7m垂直滝となる。これも左から巻きだ。
 滝らしのもここで終わる。
 沢の傾斜が緩いに加えて、左右両岸の斜面も段差無く緩く沢床に連続して段差無し。足運びはスムーズだが、滝の出てこない沢は変化が少なく悠長に感じる。

水もずいぶんと減ってきていて
もう源流だろ

 こんな状況でもしも沢を横切る経路があったなら、もう抜け出しても”良いよね”と思うのは普通だろう。そんなところに得てして経路がある。
 そうだからか過去何回も歩いている沢なのに、番ヶ平山(P867m)の稜線まできちんと詰めたことは過去に一回はあっても、二回目はなかったような気がする。たいていは稜線を感じる地点くらいの経路に乗って六郎山山頂からの経路道で平山に下ってしまっている。


分岐の毎に沢床の低い方を選んで歩き
そしてとうとう沢がここで終わる
杉の植林帯をひと登りすると稜線に出た
(番ヶ平山と六郎山の間の緩い稜線だ)


 しかし林の管理が頻繁でなくとも構わない育成期間に当たるのか人の出入りは少ないらしく、先ほども見分けられなかったのと同じように少し前にはあったはずの経路が俺には識別できなくなっている。それにその時点では足の痛みは全くなくて、うまいタイミングでバスに乗れたことから時間的にも余裕も感じていて、このまま詰めることにした。
 流れていた水が何時しか無くなり、乾いた沢床は砂・枯葉が混じり、時に古いゴミが混じっていたりして、5m位の乾いた岩場が一箇所あったが、それはそれっきりで、何箇所かで分岐したように思うが、その都度一番沢床が低そうな方を選んだが、沢床全てが砂に変わってしまえば、どれを選んだって大勢に違いはないって感じになると稜線がもうそこだ。沢の詰めは富士山の噴砂堆積がちょっとだけ抉れてはいても急でもなくて、そこから植林帯に移って数分で稜線に出た。

 ここはどこだったか

 あたりの
 どこもかしこも杉の木の10〜20年物くらいのが植わっている。記憶の中でボウズクリ沢と火打ち沢の位置関係が交絡していて、そんな稜線をしばらく歩いてから番ヶ平にいると認識できた。
 では不老山に行くか。
 行って富士山を見よう。

 朝、松田の駅ではすっきりしていた。
 それから3時間、空はきりっとしてなくて、不老山まで行っても富士山を見るのは難しいかもなあ。でも、久しぶりだから
 不老山から見える富士山はその通りに中腹には雲が絡み、何かうたた寝しているような物憂いかった。そうなると痛くないはずの小指が何か痛いような気がしてきて、わざわざ不老山まで登ったのに損した気分がした。

 でもね、不老山周辺の標識も幾分かすっきりしてきて、

不老山から駿河小山に向かって下る(生土ルート)
どういう分けか今回はほとんど林道(車道)歩きに終始した


 しかし駿河小山に向かう下山路の大半が林道歩きで、あんまりお勧めするところでもないか
 もしかしてもっと良い山道があるのかかもね。歩いたところを国土地理院地形図で確認してみると、尾根筋を歩くのがルートらしいが、ほとんど林道歩きに終始していたから、登山道を歩いているとは言い難い。
 でも林道があるなら、それが登山道に比べて悠長に長くなければ、あえて山道を歩くのは好きこのみの場合に限られる。
 駿河小山 生土のあたり、近くに神縄断層の立て看板があって、そんなに遠くない下流の山斜面の苦きついところまで家々が建ち、何時災害が起こるかと、おれだったら付近に家を建てるのはゴメン被りたいな。そんな所に人の生活がある。

生土あたり
狭い傾斜地に家々が並んでいて
大雨が降ったら怖いだろうな
なんて考えるのは部外者だからか


ちょっと時間があって
桜を見ながらのんびりした。そして
あいつ いまごろ どうしている
等と余計なことを思う。
 駿河小山
 古い岳友の一人に、その後プロ××選手になった○○がいる。プロ選手になってからのつきあいはない。
 最盛期にはとても良い稼ぎをしていたと聞くが
 電車がくるまで時間があって、所在なく橋の上から川を流れていく桜の花びらを眺め、ぼんやり
 あいつ いま なに してる
 そんなこと思う。
 そうしていると時間は知らず流れて、気がつくと早く駅に行かなくては焦る。

山北の駅はさくら盛り



 自宅6:15〜本厚木6:36〜松田7:23〜谷峨7:40〜向河原7:50〜ボウズクリ滝下8:00〜稜線(番ヶ平P867mと六郎山P843mの中間鞍部)10:20〜登山道(番ヶ平)10:30〜林道10:40〜不老山11:00〜神縄断層〜生土12:00〜駿河小山駅12:20_42〜新松田13:20〜本厚木13:50〜自宅14:05 2018/03/31 晴れ

頁トップへ  マシラのHP