丹沢 河内川(丹沢ダム下流)) ボウズクリの沢 坊主作沢 Y  を歩く マシラ

 野次馬なら400mm降ったという雨は「おおおぉぉぉぉお〜」というくらいに。
  怖い物見たさに取ってカッコウの餌
 
 それを目にするなら西丹沢自然教室から奥がいいのに、西丹沢のとばっくちにも至らない「坊主作の沢」っていうのが小心者・臆病ゆえの限界を世に晒してるマシラ。



 家を出たとき、たしかに大山は重さそうな雲がかぶっていたが、東の方には日も差しこむような感じもあって、台風一過と言うほどにはすかっとはしてないが、そこそこ悪い天気ではなかった。
 これなら、小雨降る予報という山北だってそんなに悪くはないだろうな。
 そう考えていたが、伊勢原過ぎた頃から見える表丹沢の山々にかかる雲を見てちょっと甘かったと認識を改めた。
 松田駅のホームから見える箱根や山北駅方向の山々には黒雲がかかっていて、酒匂川の川底から天井までをつなげて箱根から大野山の方向に流れる雲のカーテンは
 ON TIME
 場所によって雨が降っているってことだ。でもそういうのが見えるって事は全体的には雨ではないって事でもあろう。


 雨は覚悟してきた。
 路面を流れるほど雨だったら即帰る。
 濡れるか濡れないかの微妙な程度なら行くさ。

 谷峨駅で降りたら、大野山の上は雲に隠れていたがポチポチ雨だから問題なし。
 この時間帯なら行き会う人はいないと思っていたが、河内川沿いにある道の駅に向かって歩く人がいる。
 軽トラがやけに多く走っているなと見てると、それらの多くが、その道の駅に入っていく。
 開店は9時という張り紙だが、店内店外には青地に赤字のはっぴを羽織った多くの人がいて、忙しくった立ち回っている。
 学校夏休みの初日の本日は出資者主催のイベントがあるらしく、今が招集かかった人たちの集合時間らしかった。
 彼らにせき立てられたか、停まっていた何台かの市外ナンバーの車がそそくさと出て行く。

向河原橋を渡る。河内川は泥色濁流
上流50mにあったキャンプ場専用吊り橋は撤去された


 清水発電所を過ぎたところにある河内橋を渡ってからのダムが放流していない時の河内川は、しまりなく流れる川だ。
 耳の悪い者には聞こえてくる水音は用水取り込みの堰から落ちるものだけなのに、今日ときたら道路を歩いている間中ずっとどかどかとやかましい水音が聞こえる。
 二十分ほど歩くと山市場を過ぎる。
 川を渡る「河原橋」の中央で立ち止まって、流れる川面を眺め入ると、何者かが波間に引き込もうとしているかのような力を受けているように。
 長く見つめていると酔ってめまいを感じて本当に落ちてしまうかもなあ。
 眺めるのはチラッとの短い時間に止めておく。

キャンプ場施設も撤去されて空き地になっている。
ボウズクリの滝に至る道は以前のまま
(整備されないので歩きにくくなった)


 バス停名が「棚沢キャンプ場」から「向河原」に変わってから二年目?か。
 その前の年には大勢で小屋の補修工事を盛んにやっていたと思う。
 なのに、その後一年でキャンプ場は営業止めた。
 小屋を撤去したのは経営の代でも変わって一切を整理しちゃったのかなの。
 ワイヤ吊り橋も跡形無く綺麗さっぱりだ。
 下流50mの鉄製橋(向河原橋)は軽トラック走れる頑丈タイプだが、撤去されたのは人専用だった。
 その橋、踏み板の所々に穴があいていて、俺はアッチの方がすきだったんだけれどもね。
 残しておいて誰かが落ちでもしたら管理責任問われるからなあ。
 そういえばこの山域・丹沢ダム下流のキャンプ場、
 公営を除いて人が大勢が入ってるのを見たことがない。
 近くの公営に取られ、上流にもっと澄んだ感じの川があって、設備もそちらの方が整備されているから山を身近に感じたい客はそっちに行って、集客面からも苦しかっただろうな。
 撤去跡の草の生えた広場に取り残されたように置かれたベンチに
 男が座っていた。
 何を考えていたんだろう。
 「おはようございます」の挨拶を交わして滝への道を進む。


 ボウズクリの滝
 5mの滝の上に25mくらいの滝(ボウズクリの滝)がたくさんの水を落としている。

 下の5m滝。
 以前は右側のボサ中に道が付けられ石灯籠なども立っていたのに、その道は崩落して無い。
 だから5m滝を直に登ることになる。
 傾斜はそこそこ、フリクションの利く靴なら易しいのだが、いつもは滝の水で僅かに濡れてる程度の岩場なのに、今日は水があふれていて、それに加えて上の滝から起こっているらしい風が強く吹いていて、そんな流水中を登ると、眼鏡は水しぶきがバチバチ当たって水玉以外は見えず、だから流水中のスタンスは目ではなく、一つ一つを靴の底で形を確認して登る事になった。
 靴の底が薄くてフリクションの利く靴で良かった。

ボウズクリの滝 7月18日
水量豊富
怖いくらいに滝音が響き渡る
滝の回りに落水から立ち上がる水煙立ちこめる
もちろん滝壺付近はシャワーが縦横に飛び散る
さすがに、これだけ落ちると滝修行は難しく
普通な坊主の育成は一休みだろうが
萬禅師匠はなんら怯まずに滝水に打たれた



ボウズクリの滝 2013年4月
いつものボウズクリ滝の例




 5m滝を登ったところが観望台となっている。
 ここでじっくりとボウズクリの滝を眺めることが出来る。
 そのはずだったのが、今日は滝から飛び交う飛沫と、それらが巻き起こす風がビュービューと体に当たって冷たく、じっくりと眺めていられるような場所ではなかった。
 ではと思ってもそこらに飛沫と風から隠れられる盾は無く、どこかに抜け出る以外に逃げ込む場所はない。
 やっとの思いでカメラのシャッター切るのが精一杯で、それさえも瞬く間に濡れるので、身体にカメラを隠してはサッと翻って一瞬の一枚撮るのがやっと。

ようやっと一枚写真を撮った。
カメラ濡らさないように苦労する。
直ぐに逃げ出す。




巻き道から見るボウズクリ滝
滝の岩場から水があふれ出そうだ


 「さっさと次行こうよ」

 この滝の巻き道は滝の左横である。
 そのためには流れを左側に渡らないと。
 下の滝とボウズクリの滝の間は5m程の平坦部でつながっている。
 それの落口側が対岸に渡るにはやさしい。
 でも水の量が多いと渡る間に押し出されて下に流されてしまう事だって考えなくちゃあならず、簡単に行っちゃあならないのだが、心配事をネガテェブに考えたら渡れなくなっちゃうかもね。
 考える前に済ませてしまうのが一番だ。

 水が多い

 と言っても、どれくらい多いかと言えば、今までの中で一番多かった時の3倍ほどかなあ。
 一番少なかったときとの比較なら10倍って言っておくね。
 でもねマシラの倍数は一捨二入の整数化処理なのも承知しておいててちょうだい。
 鑑識力たしかな皆さんはマシラの言葉に惑わされずに以前のと今回の写真を貼っておくから自分で判断してよ。
 ともかくも水量は多かった。

 巻き道。
 露出している岩は安定しているし、立木もしっかりしているので、急ではあっても割合に安心して使えるのだが、先ほどの滝登りで顔中を濡れ、それに滝の風から逃れるのを優先して眼鏡をぬぐう動作も取れずに足元がはっきり見えてないから岩にしがみつく。
 だからか体がよれよれしているように感じて、結構手こずった。
 そんなだから落口に直に出る最短ルートは取れずに、ボウズクリの滝の落口に続く8m先の小滝(5m)が始まる手前の安全地点まで行ってから沢に降りた。




ボウズクリ滝から小滝を一つ挟んだ二連滝
下は簡単だが上は登れないので左に逃げる
その上にも滝が続いていて、そこも逃げる


登ったり、左に逃げたり
そんなのを繰り返しながら登っていく
全身水まみれ
巻くと砂まみれ



 ボウズクリの沢はもともと水量はそれほど多くない。
 流程も短いし、雨が止めば直ぐに水は引く沢だ。
 だから大雨の直後であっても、ちょっとは水量は多いかもしれないが、それこそが沢歩きを何倍にも楽しむ方に作用して、それほど遡行に苦労を加えはしないだろう。

 そう思っていたからここにしたのに。

 それっ 安易
 あんた 山の本当の恐ろしさを知ってない。
 大雨の直後は山体崩壊が頻発するんだぜ。
 崩落で落ちた岩石が堰き止めた自然ダムが決壊するのも雨が止んでしばらく立ってからというのも多いんだよ。

 まあ そうね
 あんたが言うんだから、あっているでしょうね
 でも、それが どうしましたか

 やっぱり安易だったか。
 でもボウズクリ滝は巻いてしまった。
 下れない。
 
 今日は苦労しそうだな。
 ボウズクリの沢、そういえばスカッと良い天気の時に入った記憶があまりない。
 F1(ボウズクリの滝)は巻き、それに続く5mも、滝幅いっぱいにあふれる水を恐れて巻き道に戻って続きを巻く。
 (この境界杭付き踏み跡で一連の滝をかなり奥まで巻いていくことが出来る)

この滝は左手前から巻いた


これだって巻き道へGOだったと思うよ


 三番目の滝は右側から易しく登るが、続く滝は登れない。
 またまた巻き尾根路を使う。
 このように沢に入っても、そこの滝は登れずに左の小尾根路に押し戻されることを繰り替しながら登るのが、この沢の登り方だ。
 もちろん登攀力に自信があれば巻き道など無用というのは無いわけではないが、マシラには無理。

 その次と、その次の滝は、いつもなら登るだろう。
 だけど水量多いのを理由に今回は登ったかどうか記憶がない。
 それはおそらく見るだけであって、登ることなど思い付かなかったから記憶に残らなかったんだろう。
 でも小尾根の巻き道ばかりを登っていたとすると手が砂だらけになるはずなのに、ここらで手を洗った記憶がないって事はやはり滝を登ってシャワーで全身を洗ったからだろうか。
 少なくとも堰堤下の8m直瀑は登らず、左側から巻いて済ませたことは確かだ。

 堰堤から奥に歩き出すと直ぐの左岸からの支流が連続滝で水を落とす。
 この支流も普段はちょろちょろなのに今日は立派な沢であり、本流とは別個に遡行してもいいような支流に見える。でも確か、この支流滝、段々滝の三段目が湧水点になっていて、そこから奥は藪沢となって尾根(P867m六郎小屋の頭〜P648m〜平山の648m付近)に出たような気がするが、どうもはっきりしない。

 本流はいくつもの石が水が分ける。
 水はほとんど透明だが、見方によっては泥色がほんの僅か残っている様にも見える。
 大雨まっただ中のような流水中の石を押し流すほどの勢いは感じないが、人を押し戻すには十分な水量。滝はきつい。
 でも幸いなことに沢幅は広く、滝が登れないなら小尾根に逃げて、それほどでもない場合は、大石の中を選んで歩く。
 そういう場所は大水の最中に流れてきた砂が堆積する場所でもあり、新しく積もったらしい砂場は踏むと最初は・ぼそぼそ・続いてごそっと一画全部1uほどが崩れて堆積の下に流れる水に落ちて流れるので、上流側は澄んでた水が下流側は泥流と化す。
 このように大雨後の沢歩きは簡単な河原状だからと言って気を抜いても良い場所でもない。
 安心感に浸かるのはまだ早い。

岩にあいた穴から飛び出すション弁小僧のおしょん



前回はちょっとだけ細かったが 2013年




こんな滝も当然登れない
左の窪地から落ち口に抜ける


 沢が右に曲がる。岩床
 周囲の至る所から湧水が流れて落ちる。
 緩いナメ。
 そんなナメ岩を軽く登ると左岸の岩中から水道の蛇口をめいっぱい開け放ったかのように清水が放なたれる。

 今日は雲・雨・それにどこの小滝を登るときだってシャワーだ。
 当然、衣服はぐっしょり。
 滝風に煽られて体感温度が寒く、それに、どこもかしこもの湧き水だ。
 晴れて喉が渇いているなら、この清水のありがたみに深く感謝しつつ楽しめるんだろうが、今日はここのがどんなに素晴らしい石清水であっても飲む気になんてなれない。
 銘水で出来ている手洗い場がどんなに整備されていようと手の砂を洗い流す以外に何の役に立つというのだ。



小滝とナメ
幾つかの支流合流点を過ぎて幾らか水量も減った
これくらいならなんとか


でも、まだまだ沢床には水が溢れていて
10mナメ
水流右を登っていったら
途中で水圧に押し流されそうになったので必至に岩にしがみついた

 二段滝は見るだけにして、左手前の小崩を落ち口の高さまで詰めてから沢に戻る。
 小滝に続く10mのナメ滝を「軽いよ」となめてかかったら中間あたりまで登ったところで水流に押されて足が50cmほど滑った。
 手は岩を掴んで外れなかった。
 緩いからとなめてかかってはダメだな。

 左岸から滝が落ち込んできた。ここ以外でも沢の至る所から水が滝状となって流れ落ちていた。
 一つ一つの水量はたいしたことはなくとも、これらが積もって本流を平常の二倍三倍とする水の勢いを作り出しているのだ。

いつもなら、もうここらで水はちょろちょろなはずなのに
小川谷状態がまだまだあって
結構楽しい T


いつもなら、もうここらで水はちょろちょろなはずなのに
小川谷状態がまだまだあって
結構楽しい U


 本流、
 いつもなら、ここらからは小滝の落口からは僅かばかりの水が流れるのみなのに、今日は岩幅一杯に落ちる。
 小滝3個連続を登り、ゴツゴツした6m滝も軽く登って、滝のラストは上部の滑り台から続く垂直部を水が空に弧を描いて下に落ちる10m滝だ。
 ここはいつもだって登れない。
 左の砂場を登り、垂壁中の真ん中を落口へつないでいる幅30cmの水平バンドは自然物にしては不思議な作りである。
 労多く、利少ない場所の岩を削る作業など行う者など無く、当然自然に出来たものであろうが、人為的に見えるその様は丹沢の巻道中でも奇異な巻き道だ。

坊作り沢 主要な滝のラスト一個手前の10m
横から見ると水は岩から大きく離れて放物線を描く

巻き道は落口左真横の岩中に水平にある


うまく作ったものだよ
と言いたくなる見事な水平路
自然のバンドを誰かが幾らかは成らしたのか


これで滝は打ち止め
左の岩稜を笹葉頼りに登る



 この滝が終わると、もう大きな滝はない。
 でも沢は工程の2/5が終わったかどうか。
 半分以上まだ残っていてまだ先は長い。
 小滝はいくらかあるが、見栄え良く、登りごたえのあるのはない。
 傾斜はぐっと落ちて緩くなる。
 だから、ここらで沢に見切りを付けて尾根に上がるのは一方であろう。
 お誂えのように、それ用?の幅広の経路が横断するのは標高で言えば550m付近か。
 その経路、右にも左にも入って歩いたことがある。
 左岸に行けば六郎小屋山〜平山の作業経路の中間に出て、右岸に行けばボウズクリ沢右岸尾根(830mのピークから南東に降っていく尾根で火打ち沢出会近くで番ヶ平空の登山道に合流する)に出る。

最初の水平経路
左右両岸ともに尾根への道に繋がっている
この先、これほどではないが、何カ所もの径路が沢に入り込んでくる



 それのどれかでも良かった。
 雨がもう少し強かったらそうしただろう。
 だけど、その時点では雨はポツポツ程度だった。
 気にすることもない程度の小雨。

 それにこの沢、最近奥まできちんと歩いていない様な気がする。
 いつも途中で終えたのでは沢歩きとしては格好悪いだろう。
 それで山稜近くに詰められるだけ詰めて見ようと考えた。
 どこまで堅固にそれが貫けるか、かなり疑問で、そこの径路から離れても、しばらくは「□百m位でアソコまで戻れるだぞ」って、なかなかだ。
 楽なのは断ち切るのが難しい。

 沢の流水に沿って踏み跡のようなのも続いている。
 植林帯から水を汲むためだけに付けられた道も確か何カ所かはあったはずだが、そういうのはホントの仮設だから数年で道形が消える。
 いつもならもうとっくに水は消えていてよさそうなところも今日は水が流れている。
 そういう所でも水の流れのあるところの石がもっとも安定しているので、可能な限りは水の中を歩く。
 水を避け、石に乗ると雨で地面がふやかされているらしく、大きいのもいとも簡単に動く場合があって転がる。
 もしもそんな転がる大石に足でも挟まれたらなんて思うなら、水中の方がずっと安心できる。

岩床も尽きてきて
ここらは飛ばして歩く。


 一番目の抜けだし経路からどれくらい歩いたかなあ。
 二俣状を左・左と選んで、沢が藪に覆われる率が多くなった。
 その頃に何本目かの沢を横切る経路に行き当たる。
 上に稜線を感じる。
 そんなに遠くない。

 あそこまでか
 でも藪となった沢を突き進むのはイヤだな。
 特に今日のように小雨最中だとずぶ濡れになる。
 沢の中のシャワーはさわやかであっても藪の露は蜘蛛の巣を払わなければならないし、腐った枯葉が顔にへばりつくし、そういうのでに顔も体もべとべとじくじくとするだけでさわやかさにはとても遠くて、ため息はしっかり出ても突き進む気力は微塵も湧いてこない。
 「出来るだけ稜線近くまで」なんて言うあやふやな意識が、この径路を見逃すはずがない。

左右二俣の左
ここは右に行ったかな
すぐに左側に入っていく径路道に入ったから
この分岐の中央尾根に入ったことになるらしい



 経路を右岸側に進む。
 百mほどでなだらかな小尾根に乗り、上に進む。

 薄い踏み跡道は5分ほどで空缶瓶が散乱する作業広場があって、そこから30m先で稜線経路(P843m六郎小屋山〜番ヶ平)に乗るピークに出た。
 経路はP867mのピークを左に巻いて水平に番ヶ平に向かう。
 火山灰風な小粒な石が堆積して出来た山の斜面中に作業経路くらいを切るのは楽だが、反面少しの風雨でも砂が流れてしまう。
 そんなんで前回歩いたときには一部に道形が分からない所があったが、本日はそうでもなく、迷い無く歩けたのは山林整備のために少しだけ手が入れられたのか。
 稜線では雨を少しだけ強く感じる。


稜線に出て
もう少しで番ヶ平のベンチのあるところだ
雨がしょぼしょぼ降ってきた。



 たいした量ではないが、沢の中にいたときよりは確かに多い。
 それくらいの量なので予定を変える必要もないのに、雨がなかったならば勘太郎山から塩沢不老の滝に降ろうかと計画していたのを、そこらは天気が良くても送電鉄塔付近で迷うのに、今日のように視界無き中を目的通りに降っていくのは難しいと弱気になって、番ヶ平から登山道で降ることにした。

 行き会う人の無い登山道。
 上部は砂で覆われた路、雨に洗われて表面に付いた泥が流れて綺麗になった砂は一歩一歩のグッ・グッと小気味よくグリップ音を立てる。
 登りに使うと滑る分だけ損したような気がするから、登りでは使いたくないけれども、こういう下り路は悪くない。
 火打沢の沢音が聞こえてくる下部は路面上の小石に滑らないように慎重に歩く。
 登山道が火打沢の支流を渡る橋から下に囂々と水が落ちていく様を登山道をちょっと外して眺めて見る。
 そこの橋に戻り、上流側を眺めれば、いつもはちょろちょろの水量なのに、今日に限っては立派な沢だ。
 橋を渡る以前の登山道が沢沿いにジグザクに降って行く最中もその沢からは幾つかの滝が見えていて、これだけの水量があるなら何時かここを歩かないとなあとおもったが、晴れて数日するとちょろちょろ僅かばかりの水量の貧弱に見える沢だ。

 歩くことがあるかな。

 下に降ると雨粒は小さく、ぱらぱら程度となった。
 梅畑横の火打沢東屋で上半身裸となって、沢歩きで付いた泥を洗い流す。
 たしか、この時間帯にバスが合ったはずと山市場で時刻表を見ようと、車の音に振り向くとそこにバスがやってきて、本日はラッキーだった。


自宅5:15〜本厚木5:42〜松田6:20〜谷峨6:35〜向河原橋7:15〜ボウツクリの滝7:30〜坊主作沢〜沢を横断する経路で9:20〜仕事路830mのピークの南尾根に出る9:25〜830mのピーク9:30〜P869m〜番ヶ平9:35〜登山道を下る〜火打沢の東屋(泥落し)10:10_20〜山市場(バス)10:26〜谷峨10:48〜新松田11:14〜本厚木11:45〜自宅12:05 20150718曇り&小雨
頁トップへ  マシラのhp