丹沢 河内川(丹沢ダム下流)) ボウズクリの沢 坊主作沢 X から勘太郎山 をそぞろ歩く マシラ


 電車一本ちがうと乗っている人も違う。山屋さん見あたらず。谷峨
  駅からは歩く。

 たまにはバス無しも良いかな。
 時間待ちの内に着いてしまうくらいの短いアプローチなのだから、バスに合わせることもないと一本早い電車にしてみた。

 風が寒い。この時期にしてだけど。4月も半ばなのにな、もう。
 夕方から言ってたが、山の上の雲は雨を呼んで来るように見えて、予報が言うほどの時間的余裕はないように思う。
 急ごうか。
 でも急いて行く遊びにろくなものはないの例えもあることだし、焦ること無いかな。冷えない程度に急ぐかね。

いつもより一本早い電車を谷峨駅で降りる。走りゆく電車にバイバイする



 駅からの246脇を歩くのは登り坂なこともあってか車の音が高く好きではないが、ガソリンスタンドの角から清水橋方向に入ると静かになる。
 道の駅「山北」は現在工事中のためフェンスに覆われて使えない。
 道路反対側の川では採石場出入車の仮設だった橋が第2東名道路建設に伴い本設になるらしく、脚部分の鉄筋コンクリート工事が進行中だ。
 ふれあいビレッジキャンプ場は遠目には大出水からの復旧がなったように見える。
 今夏は営業するだろう。

 朝はまだ6時半過ぎ。
 思い出したころに一台・しばらく間を開けて一台が通る。
 山を見上げれば木々は葉っぱを広げるのに忙しい。
 山の下の野ではじいちゃんが軽トラから鍬を下ろして野良作業の段取りを始まった。

二本ある吊り橋の中の軽トラが渡れる方を通り茶畑に入る。
朝は早いのにキャンプのシーズンに向けてバンガローは補修工事の真っ最中で
柱を叩く槌音がトンテントンテン茶畑に響く



 吊り橋を渡り不老山への標識の反対側に曲がって歩けば直ぐにキャンプ場だ。
 清水橋から行き交った車は全部で五台ほどだったとおもう。

 吊り橋を渡る前からトンテン槌打つ音が聞こえていた。
 茶畑を抜けたところで、それがバンガローの屋根を補修する音だと知った。
 その四人に「オハヨウさん」と挨拶をしてから階段道を上り、堤防の上に回り込む。
 10年くらい前には道は完備されていて「坊作りの滝」の直下まで誰でも行けたのだが、当時の石灯籠は今でも雑木の中に残っていても、その先は崩れて岩肌がむき出しになり道通しに進むことは出来なくなっている。
 沢通しに、水に入らないようにして5m進むと「坊作り作りの滝」が正面に見えてくる。
 狭い岩場の右側から3m奥に入り、小滝を一段上ったら水の流れを左に横断してゴツゴツした岩肌を掴んで一登りして滝下に立つ。

 ゴム底靴はまだ信用できない。
 慎重に行かなくちゃあならんぞ

ボウツクリの滝
滝の左側を登る。立木はしっかりして巻き道としてはよいほうだ。


 この滝は流れの左側を登れば落ち口に出る。
 巻き道だけどね。
 滝の直ぐ横なので急ではあるが、灌木はしっかりしているし、不安定な岩も少ない。
 だからか、痕跡が急場の割には濃い。

 ルート選択もそれに従えばよいので登るのも方向見定めるのも難しくはなく、他のこれに類する大滝の巻き道に比較すれば登りやすい方に類別される巻き道だ。
 途中で立ち止まって滝の全容を5m先に見ることが出来る場所もある。

 そうは言っても大滝だし、整備されている道でもなく、やはり二・三箇所くらいは木の根っこを頼りにしたくなるのもあるから安易に取り付くことは勧めない。
 巻き道は大滝の落ち口迄もう少しの付近から、上に向かうのと、落ち口に寄っていくのに別れる。
 上方向も横方向もここらが巻き道中で一番手掛かりが不安な部分だが、滝に行く方がきっと楽しいと思う。そう考え後者にするのが通例だが、足下には何もない空間だけの高度感を味わうことになるので岩の上に少し乗っている砂でも足が取られないかと気になってしまうし、落ち口に出るところの2mは滝に続く岩場なのでスリルもたっぷりなのは覚悟した方が良い。

 もしも高さに負けそうな気がしたら………落ち口に直に出るこのルートは選んではいけないと思う。

ボウズクリ滝の上の3m小滝
右手をへつるように登る(キツッ 落ちたら水没)
本日唯一ちゃんと登った滝かもなあ

 大滝を巻き終え、落ち口から下をのぞき込んだら前に向き直して奥に進む。
 最初は大滝に続く3mの小滝だ。
 釜がとりあえず眼の間にある。
 「下の釜が深いから落ちても怪我はない」そう読んで釜を右側から回り込んで直上する。
 逆層に見える岩にも足を置く場はあり、手掛かりも贅沢言わなければ常にあった。
 「大丈夫かな」と不安だった取り付きでの予想よりは登っている最中の方が楽しかった。
 でも無理なく普通になら赤黒の境界杭の置かれている左側から巻いた方がよいと思う。

 「坊作りの沢」
 最近は初見の沢に入ることが少なくなっている。
 この沢も何度目だろう。
 何度も行く沢というのは山遊びに行く場合の利便性が高く、且つそれなりに沢の中が楽しい事が必要だ。
 幾らアプローチが良くても、当日朝になっても行き先が決まらないようなせっぱ詰まった場合だったら何とも言えないが、これと言って見る物がないと思ってしまった沢だとなかなか足は向かない。
 この沢は駅から歩いても40分で済むし、大小の滝が入り交じりたくさんあって、その滝の全てが登れなくとも見て歩くだけでも楽しい。

 そう、
 この沢では登れる滝は限られる。
 見るだけの滝が多い。

この沢は滝が連段となっている場合が多い
というか
ずっと幾つも連なっているから二段滝に見えるのだ


 大滝は最初の「坊作り滝」だが、他にも急な滝が多く、そういう滝はマシラは登れない。
 巻き道はやや難しい。
 でも最初の滝(ボウズクリ滝)がそうであったように、立木などの手掛かりに不安は少ないし、岩と砂混じりの不安定な場所での登りは少ない。
 それに、この沢の良いのは、ほとんどの滝が落ち口に直に出ることが出来るように急な岩場中に落ち口につながる水平的なトラバース道が付いていることだ。
 それも一回のみならずに二回・三箇所目となると、誰かが沢中の滝の全ての滝を見て歩くための道を人為的に岩を削って付けた可能性も無いでも無いかなと想像する。
 もちろん、そんなことはないと断定して、それは100%間違いはないはずなのだが、この沢の巻き道はとても良い。
 このように「ボウズクリの沢」は、登れる滝は多くなくとも、見て回るだけでも面白い。
 だから今日は、ここは□○回目の沢歩きになる。

 大滝に続く小滝を登ると、目の前で沢は右に少し向きを変え滝が続く。
 緩いのが最初で、釜を挟んでまず6mほどのがあり、下からは見えないが更に間を開けずに落ち口に大きな石が乗っかってる6mほどの滝が続く。
 最初のは緩い岩場上の左から登るが、その上の滝は登れない。
 境界杭が置いてある左側の小尾根に移動して、滝は踏み跡道から眺め下ろす。
 滝の上で沢に戻る。

 目の前はまたも滝でふさがれる。
 沢は細かく左右に曲がっているのと地形が急、だから下から眺めどうなっているのかが分かるのは、ここらでは10m程先までが確かなことで、その奥の10m位までは想像できるが、その先は全くの不明だ。
 一つ滝を登れば、目の前の滝の奥に別の滝が見えてくる事が繰り返される。
 ここらは滝の連続帯なのだ。
 先の想像できないイライラと連なる滝への感嘆が入り交じって
 「どうなっているんだ。この沢は」
 という思いにとらわれることも多々。

 だが一つ一つの滝の前に立った時に気分を限るなら、「この滝なら覚えているぜ」と分かる。
 沢全体も最初はきつく、奥は緩くなっている構成とだいたいは分かる。
 だけど全体としてのつながりを把握できない。
 これって記憶力に問題があるって事なのだろうか。


 目の前の滝は右側から簡単に登れるが、次の釜の向こうに立つ5m程のは登り口が見えない急な滝だ。
 よって前の滝の下に戻って巻き道を考える。
 左側の砂場の横断より、岩はゴツゴツしてるが右の方が確実だろう左岸(右側)にする。左(右岸)よりは高く上がる必要があるが、砂に足を取られる不安定よりは岩がむき出しの中のスタンスを伝った方が安心できる。
 それに上の滝上には別のが見えていて滝間の僅かなスペースで沢に戻る傾斜はコチラの方が易しそうに見える。

下を登ったらその上の滝は巻く
こんな感じで連続する滝を見ては巻く




 そうして巻いて沢床に戻っても、またも登れない滝が目の前に立つ。
 古い倒木が落ち口の下1m程の所にまで下から掛かり、もしも倒木が確実なら、それの最上部に立って落ち口の上に手が届いて滝を登る補助にはなるとは思う。
 だが、「もしも」が気になるのと水に濡れてヌルヌルしている木には触る気にどうもなれない。

 こういうところは無理しちゃあダメ
 では一体どこで無理するんですか

滝手前の砂の上に浮く露岩を押さえ込むようにして一登りし、滝から続く岩場中を水平に辿る。五重塔の転落防止柵のない伽藍通路から境内の有様を眺めるに近い感じで滝に掛かる先ほどの倒木を角度を変え上から見下ろし歩く。

これは二段では無い直瀑
左から落ち口に寄っていく


 危なっかしいかな
 でも「ここは確実で安全な水平道です」と耳元でささやかれればそうとも取れるような巻き道は嫌いじゃない。



 滝はまだ続く。
 前5mの位置を倒木が左から右に横断する。
 その木の幹からの枝の若芽が飲み屋の暖簾のようにかかり、その奥、滝の水が素麺のごとくに直下降に流れ落ちる直瀑の8mは一目で登れない滝と分かる。
 釜の縁まで行き、落ちてくる飛沫を浴びてから一段下がって巻くことにする。
 右側に取りかかったが、左側の方が易しいかなと戻って登り直す。
 正面からは落ち口にダイレクトにつながる巻き道など無いと見えるが、ここだってそういうのらしいのがちゃんとある。
 でも滝に出る直前が少し被っているように見える。
 もしも実際にそこに入ったならば、間違いなく怖い思いをしたはずなのに、その点を覚えていないから、ここは辿っていないはずだと思う。きっとそうだ。
 最近記憶力がいまいちなこともあったとしても、さすがに恐怖の記憶は一朝では忘れないと思う。

 一連の滝場の終わりは石積みの砂防堤である。
 沢の傾斜が少し落ちてる。そんな地形の場所だからこその堰堤なのだろう。
 出会いから滝の連続する急場をしのいだ先によくぞ石を積んだものだと感心する。
 おそらく林業盛んだった昭和のあの時代だから行政が金を出して主導して構築したのではなく、下流の今はキャンプ場あたりの地主さん達が、手間を出し合って大水での土石流防止としての共同普請堤だったであろう。
 ご苦労様である。

 石積堤で一旦傾斜が途切れるが、滝はホント一服休みであって
 まだまだ続くのである。

大CSと蛇口からでてくるような清水(右手壁)
ション弁小僧のシッコのようにも見えるが
マシラここの水は好みなの

 まずは水飲み場へ
 傾斜のやや緩い滝を右側から登る。
 靴底のフリクションに全面的に頼れない感じなので慎重に登るが難しい滝ではない。
 一段登ったところの正面が左岸の壁の僅かな襞に辛うじて引っかかって今にも抜けてきそうな大CSの小滝となる。
 その小滝の手前、CSを止めている襞の少し前の岩壁にちっちゃな穴が開いていて、そこから水道のカラン栓蛇口の先(口径11m/m−JIS規格品 コーナンで650円で手に入る;冗談だ)とほとんど同じような感じで水が壁から飛び出している。
 よく見ると平らな岩に生じた上から下までの直線上に走る細いシン・クラックの沢床からの高さ150cmの位置で岩がちっちゃく欠けて穴になっている。
 クラックの上方・下方にも一個づつ穴はあるが、水の出ているのより更に小さくて水が飛び出すには抵抗が大きいらしくそっちの水量はたいしたこと無い。

 ここで飲む水は上手い。とても上手いと思う。
 だから手にとって三杯くらい飲む。
 いつもはもっと飲むが

 マシラ
 沢の清水は大好きだ。
 ユミコちゃんとやるほどでもないが、甘い口づけが大好き。
 ただ今4月にしては今日は寒い。
 もしも暖かい日ならもう五杯くらいはブチュッと飲むだろう。

またまた二段
全然登れない
見るだけ滝


 CS左を抜け出ると次は二段(8m+10m)滝となる。
 黒い岩が二段に別れて下段は急な逆層なので、この滝も見るだけの滝だ。
 登る滝がないのが心の芯に引っかかるなんて思っていたらこの沢は歩かない。
 良いさ、見て歩けば。

 滝の周辺一帯が露岩で覆われていて、巻き方をどうしようかと迷うが、過去ずっとこの滝は同じ巻き方だったと思う。
 だから悩む事なんて無いはずなのだが、巻き道の取り付きが厳しいので、ついもっと楽なのはないかと探してしまう。
 既に書いたように多くは滝の落ち口に巻き道は向かう。その水平部分まで行ってしまえばだが、この滝に限れば便利なそういうのが見あたらず、滝左手前の細かい露岩部分を滝登りのようにを登らなくてはならず、落ち口より少しだけ高く登ってから岩床に降り無くいてはならないのが面倒に思う。
 たいした距離ではないんだけどさ。
 アベノミクスではないが気分の問題だ、明るく見ようここらは。

 次は傾斜がやや緩いほんわかしたスラブの滝を登ることになる。
 緩いとは言っても流水部分は濡れていて登れない。乾いていても、そこはおそらくフリクションでは登れない傾斜だ。
 だからスラブの右端と被っている右壁とのコンタクトの砂が乗っている岩場を壁のホールドと砂の保持力を頼りに登ることになる。
 登っていくと砂の厚いところは保持力あるように感じるが、下に岩は感じるところは砂が流れて動き出してしまった場合には足が止まらない様な気がして怖い。
 岩にこびり付いている砂が小さなショックで全体として保持力を無くし、全が同時に剥がれ落ちるフラッシングだって起こるような気がして、そんなことは起こりはしないと考えようとしてるここの登りは見た目ほどは快適ではない。

右手の砂の乗る岩場が巻き道だ
写真で見る感じよりよりは絶対易しい
滑るなよな 絶対に


 右手に小沢が別れる。
 沢はようやく中流と言えるだろう。
 一帯から稜線までは「堂の上」と称されるらしい。

 本流は簡単な小滝を一つ越えて奥に進む。
 そしてハング気味の壁を糸を引くように水が落下する6m滝だ。
 またも登れない。

 この沢、覚えきれないくらいにたくさんの滝があったが、ちゃんとの登ったと胸を張れるのはボウズクリの落ち口から続くちっちゃな3m小滝、そのたった一箇所だけだったかもなあ。
 見て歩くだけと言っていても………情けなし。

ラストの垂直滝の巻き道は垂直面中に自然に設けられた1フィート幅の水平歩廊だ



 左側の砂のルンゼ状を落ち口と同じ高さまで登るとトラバース道が見える。
 滝下から見たのでは道があるとはとても思うない場のこの道はすごい。
 垂直な露岩の中に、全般的に上が被っているように見える中に足を置くに十分な1フート幅な棚状が落ち口まで15m続いている。
 そのフラットな部分を道形と見なすなら、どう見たって道作りの名人が山の中にいるねと言いたくなる。
 でもこの道の通行人はごく限られる。
 進行方向に若干段差があり、覆い被さり気味の壁なので、その段差を越えるのが若干怖い。
 そのこともあってか存在の意外性も高いが高度感も高い。
 例えば滝を6mと書いたが、巻き道で感じる高さで書いてなら20mが正しいと思う。

 それでもこれをやり過ごせば滝場は終わりだ。
 いや、険しい感じの滝がもう一つある。
 大きな岩が落ち口に乗っかっている滝である。
 でも手前の左側の岩場は急だが手掛かり豊富なので巻くのはどうって事無い。

 これで連続する滝も一通りは終わりだ。
 でもな、出会いからなら沢を半分歩いたかどうかという中盤だと思う。
 残り半分がまだある。
 ではあるが、この先は沢の周囲から降りてくる作業路からの「もうこの辺で終わりにしよう」の誘惑の世界だと思う。
 それに負けずに上の稜線に上り詰めていく意思をどこまで貫けるのかの領域とも言葉を換えることも出来る。
 その誘いの一つ目の作業路は先ほどの滝を巻き終えて沢に戻った五歩目に沢の左右に埋まっている8cm角の赤黒境界杭があったのが…
 たしかそうだった。
 杭に続いていたはずの作業路は道形は分からなくなってた。
 風雨に流れて見えなくなってしまったらしい。
 他律的だがそれで最初の誘いを断ることが出来た。
 もう少し奥に詰めたところの、ここらだろうと観察怠らなかったはずの次の作業路横断箇所も見落としてた。これで二番目もクリア

 二度振り切れば、残りは誘いがあろうが無かろうが、稜線まで詰めるのみ。

 だけどね、俺はそうありたいとは思っているが鉄の女サッチャほど意思堅固じゃあないし、アイアンマンでもない。
 稜線まで真っすぐ行くぜなどという殊勝な心がけは落石の一個か倒木の一本位あればひっくり返るくらいに軟弱な心根持ち主だと自認している。
 世の中や会社組織へのわだかまりのねたみ心はビックバン原始宇宙のように無限の濃度で腹に持つ妄想者だ。
 反面、正しい登山とかに関してはこだわりも誇りも何も持ってない。
 それが悲しいかなと思うときもあるが、根がちっこい人間が、そういうの言い張ると陰口叩かれるだけだからさ。
 楽に生きましょう、それが最近の願いなの。

落ちてきた岩石で沢がふさがり立木も重なってくると
さっきまで満々だったはずの直進する意欲は一瞬で失せる
左の檜林に逃げ出すのはもう時間の問題でしょう


 崩落の石が沢を埋め、その上に倒木が二三本乗っかっているのを見ると、そこ通過するの面倒そうだなと思ってしまう。
 それに倒木に被さっている笹をを払うとマダニに襲われるかも知れないという状況が重なれば、もう稜線までなんて、どうでも良い。
 あたりの感じから稜線はそんなに遠くない。
 そんな感じの所の先が倒木に覆われていたので樹林帯に入る。

 ここらの沢の特徴として出会い付近は厳しい急傾斜であっても、稜線付近は緩く穏やかである。
 これも良いことの一つに挙げてよいと思っている。
 富士山から飛ばされたものが堆積したのか、径数mmの黒い火山媒質の砂が堆積しても、保持力ない砂は一定以上の傾斜で崩れて均されるから険しくなりようがない。
 そんな稜線付近を歩くとゆったりした気分に浸れる。
 これがとても良い。

 檜の植林をジグザクに登る。途中に水平に踏まれた作業道らしいのも目にはいるが、とりあえず上へ。

 そして稜線に出る。
 この稜線上の踏み跡を下に下れば火打ち沢沿いに上ってくる登山道の下流側で合流し、里に戻る一番近くて悪くない便利な道である。
 古い赤杭の標識に沿って上に辿ればP867m(番ヶ平)に続く。

 P867mを番ヶ平と称するのか、林道の休憩卓のある付近をそういうのかは知らないが、ここらの稜線は山頂がどこであるかは分かりにくい。
 そんなことはどうでも良いのだが、ともかくも緩やかな山稜を歩くのは気分がよい。
 ただあんまり気分に乗っていて物の怪の気配を見失ってはマズイ。
 熊鈴た鐘の音がちゃんと鳴っているかくらいの注意はして歩くことにしている。

 天気は相変わらず。
 悪い方に向かっていて、遠くがはっきり見えることはない。
 林道に出て休憩卓で一休み。
 先をどうしようかね。

 家の古いガイドブックには塩沢集落から勘太郎山の左裾を緩やかに登っていく不老山への直線道が記載されているが、それがどこにあるのかは全く見当もつかない。
 見通し利かないとは書いたが、林道からは清水地区付近はぼんやりは分かる。
 その林道を少しだけ歩き若草の中の踏み跡を下り入り勘太郎山に向かう。
 山には三椏が咲いているがそれを綺麗とも思わない。
 花びらがだいぶ古びている。

 勘太郎山の頂から直進下降すれば送電線鉄塔に出て、それから僅かに下れば林道に出る。
 残りは林道ぶらぶらと歩いていけば。
 そうと分かっているつもりだが、そっちへの人が最近は少ないらしく踏み跡が薄い。
 山頂から下りだして直ぐに道が分かれ、ここが分岐だと分かっても、山市場集落夫方向に位置するP643mへの尾根の方がなだらかだし、踏み跡も明確で境界杭もしっかり立っていると、こっちに入っちゃあダメと言いきかせても気がつけばこっちに入ってしまう。
 前回がそうだったし、今日もそうだった。
 入ってすぐに気づくから戻ればいいのに、その気にならないのは、そうであっても構わないと思っているからだ。

 そして入った尾根は尚緩くなだらか。
 境界杭は太くなったり細くなったり、覚えきらないくらいの回数で分岐して別れてどこまでも、と言ったって一番長いので山市場の対岸までの2kmくらいか。
 ここらは鉄砲撃ちが歩く季節とか、たまたま森林整備の作業を行っているとかで無い限り人に会うことはない。
 そんな山をブラッと歩くのが良い。
 但し獣には会いたくない。

 P643mから山市場への境界杭から右方向に折れ、コンマ沢の中流に向かって下り出す。
 前回も同じように下ったのだから行き先も分かっている。
 沢に降り着く前が少しきついはずだ。
 そのように想定したが今回は違った。
 P643mからなだらかに下りだして、スギの林は急場になって下る。
 砂の斜面だから滑って降りればいいのだから、転んだって木に額でも打たない限りは何も問題ない。

急斜面を降りた平地の休憩場に使い切った鋸が目印に残っている。
ここからの道は、とても良い
山仕事は好きになるくらいに…そんなこと無いぜ 苦しいんだぜ 俺は経験ある
でも良い気分を感じる道だ



 それから檜の林に替わり、一旦傾斜は緩くなる。
 この付近までは前回と同じだった。
 違うのは間伐が最近行われたらしく見通しが良くなっていた。
 その見通しの良さによって前回は直進して下った方向が今回は少し変わったのだった。
 左手に緩い尾根が続いていて、そこらは念入りに森林整備作業が行われているようで30年物の檜がばっさと整理され、30年たったら出荷可能と思われる檜の上物だけがそこに残っている。
 見通しはいっそう良く、その林の中に古くからの作業路道がしっかりと見える。
 この道、
 緩く幅広く、枝下ろしされた木々の葉っぱが厚いのが、首を上げてあたりの造林作業の出来映えをずっと見続けていても足を取られることの無いしっかりした道なのだ。
 昨日一昨日造った道ではなく、馬が木橇を引いた後のようなしっかり下道がずっと続く。
 そうは言っても下にキャンプ場(山北町ふれあいビレッジ)が見えてくるころに道がやや不明になったが、知らずに再び沢沿いの道に合流して茶畑の脇のトタン塀の作業路入り口の木戸を潜り軽トラックなら通行可能な橋に出て山歩きが終わった。

 橋付近にはトラックがたくさん止まっていて川(河内川)の脇の崩れた土手に人が集まり、それぞれが石を運び土手を補修する作業の最中だった。
 ここらの地区では共同普請が今の続いているらしい。
 さすがに山奥での石積堤はないだろうけど、ホントご苦労様だと思う。



 朝JRを一本早くしたが、帰りの電車は一本は早めることは出来なかった。
 でも谷峨駅までの帰りの時間は今までよりはずっと余裕があった。
 見たいものがそれほど目に入ってこないので時間をもてあましつつも余裕があることは悪くない。

嵐発電所付近廃屋奥にひっそりと 小滝が潜んでいる。


 本厚木からの帰り。
 皆が傘を広げる雨になった。
 一本後だったら雨に遭ってしまってたと思えば、朝方早く出てきたのが今日は正解だと思った。


 自宅5:25〜本厚木駅5:43〜松田6:23〜谷峨6:34〜山地市場7:20〜棚沢山荘キャンプ場7:25〜坊作りの沢(F1)上7:40〜堤防8:10〜沢を終え9:20て右岸を上る〜番ヶ平の山(P867m)南東尾根の標高770m付近に乗る9:30〜P867m9:40〜林道9:50〜勘太郎山(P813m)10:00〜P643m〜南東尾根〜送電鉄塔10:25〜山北町ふれあいビレッジキャンプ場から河内川百m上流地点で茶畑に降りる10:35〜用沢〜嵐発電所(東電)11:10〜ここらの小滝を幾つか見物して吊り橋(大野山登山道)〜谷峨11:20_43JR〜新松田12:05〜本厚木12:32〜自宅12:55 曇り(帰宅時駅からは雨)4月中旬としては少々肌寒い一日です。20130420

頁トップへ  マシラのhp