丹沢 河内川(丹沢ダム下流)) ボウズクリの沢 坊主作沢 は素晴らしい に遊ぶ IT未熟者マシラ


 棚沢キャンプ場で降りて吊り橋を渡っていると、あちらこちらに散歩をする人がいた。
 普段は人がいるとは思えない静かなキャンプ場だが、本日はどのバンガローも林の中も子ども達で一杯だ。
 それらの人を縫うようにして沢沿いに進む。砂防堤から上には人はいなかった。

 小滝の上にボーズクリの滝が見える。
 小滝を右側から登り、ボーズクリの滝下に出る。
 この大棚の上には釜を備えた小滝があるので、上流から運ばれてくる礫は、その釜で沈殿して下流には通常は流れないので、たしかに大雨でも降っている最中でも無ければ、棚の下で水に打たれる修業を行っても、上方25mから落ちてくる石で大けがをする何てことはない。
 精神的肉体的に荒行であっても肉体への直接的な危険要素は排除されなければ、それでは仏様が求める修業の意味をなさないとならば、この滝は確かに修練の場としては良い滝であろう。
 昨今この滝の水に打たれる修業を行う坊主はいるのだろうか (キャンプ場の子ども達の中に 良い子と ガキ はいても坊主はいないと見た。今時ならば当たり前か)

 この滝の巻き道は滝の左側の斜面である。
 枯れ立木には気をつけなくてはならない。
 安易に取りつくことを許さない雰囲気の急斜面だが、灌木はしっかりしているし、立木によって砂礫も押さえられているので足が取られることもない。
 不安定な露岩が滝の直下以外には見あたらないのも心を軽くさせる。
 そうして落ち口の上の2m程の位置で沢に戻る。
 岩はフリクションが利き、順層なホールドは落ち口の直上に立って滝壺を眺めても、なぜか安心していられるのが、この棚の落ち口だ。
 落ち口がこのように感じられるからこそ滝壺で安心して修業出来るってことだろう。
 
 大棚を一つ登ると、次は釜を挟んで3mの小滝だ。
 釜の右側から流れの際の岩にフリクションを利かせ、二歩上がったところで細い灌木に手を伸ばし、それをバランスにして上に上がる。
 直ぐ上にF3二段の滝があるが、待っているのは滝だけではなく、ヤマカガシが口を開き、体を横に膨らませてマシラを待ちかまえていた。 
 この蛇は人に対して威嚇してかかる。

 子どもだった頃に青大将は家の軒先を縄張りにして共生していたような環境だったから怖いと思ったことは無い。
 山の中で見つけたら尻尾を掴んでグルングルンとヘリコプターの回転翼のように振り回して投げつけるようなことも平気でできた。
 ところがヤマカガシは親から噛まれると腕がパンパンに腫れるから「かまうんじゃないぞ」と言われていたことと、三つか四つの頃に山神様の境内の松の枝からぶら下がった状態で凄まれて以来苦手である。

 沢の中は狭く、ヤマカガシをやり過ごさないと上の滝方向に進めない。
 そこでヤマカガシとの睨めっこが始まる。
 あたりを見渡し、小さな小石を二個ほど拾い、そのうちの一つを蛇の横に軽く落として、気をそっちに持って行かせて威嚇を止めさせる。
 それに連られて蛇の頭が10cmほど動いて岩陰に入ったところで、尾っぽのあたりにもう一つ小石を投げて蛇を追い出しにかかる。
 岩の影に蛇が収まったところで、さっき蛇のいたところを通過してF3の下に進む。
 自分ながら思ったよりも恐がりである。

 次は3+5mの棚 下は右を岩にへばりついて登り、上の5mは左側の土手を砂を落としながら巻く・・・
 そして、いったん巻き癖が着くと、この沢はなかなか滝登りをさせてくれないが特徴なのである。
 砂礫が固まったような岩が水に浸食されて崖になる。岩に割れ目が出来るとしても、表層が剥がれて落ち凹凸の少ないスラブになる。
 こうして、手がかりになる岩の出っ張りの少ない急なスラブの棚になるんだろう。
 もしも、岩に埋まった小石を一つ一つ拾ってホールドにして登れば、それなりに登れはするだろうが、落下時の信頼できる確保点を岩の中に求めるのは難しく、どうしてもと言うならば周囲の木立を利用してトップロープにするのが安全に登るポイントだと考えるが、確保用具を持たないマシラには、それは到底出来ない技である。
 そこまでして登る滝でもないかな、もしも用具が有ったとしても坊作りの滝なんかをそうやって登ったら仏様のバチが当たりそうで怖くてできやしないって事にして滝はパスにパスを重ね、巻いて巻いてねじ巻いて逃げる。

 そんなこんなであったかどうか、詳しくは覚えていないが、この後暫くは以下に書くように巻き道歩きを強いられる。
 せっかく右岸から4mCS滝に降りて滝を見ると、CSを直に登るのは難しく、降りた道を逆に辿って滝を直下に眺めながら通過する。
 暫く棚の間が開くが、次までの距離は100mと離れていない。
 次から次へと棚が出現するのもこの沢の特徴である。

 2+4mは滝の回りは傾斜がきついので、先ほどからの巻き道の続きである左側を続けて登ることになる。
 続く5m左ねじれの滝は少しだけ傾斜が緩いのが手助けになって左側からシャワーを浴びて取り付き、中段に立ったら中央に水を跨いで移動する。
 水の冷たいのが気持ち良い。

 ちょっとだけ間を開けて7mの直瀑
 きれいな直瀑は見るだけにして左側から巻いて登る。
 直ぐ上に砂防堤が出てくる。砂防堤が出てくるていうことは工事が出来る程度に傾斜が弛み沢幅にも余裕が出てきたことを示す。
 それを証明するように堤の上の沢は狭かったのが広がって一息つける感じがする。

 左岸から10m程の滝が涸棚状になって落ちてくる。

 本流はガレ石の河原が暫く続き、その中に小滝が一つか二個あったように思うけど、どんなだったか忘れてしまった。
 そして程なく二段の大滝15mとなる。
 傾斜はそれほどあると言うんじゃないけど、まっすぐに登るのは難し過ぎる。
 左側の窪地を登り 滝のある右方向に動く。
 砂が不安定なため足の踏ん張りが悪く、根っ子をしっかり掴まないと安心できない厭らしい巻き道だ。

 大滝の上は沢が狭くなり、小滝が連続する。
 今まで巻きが続いた分だけ、易しいところでは水の中に入って水遊びだ。やさしいところ大好きってところです。

 続くは6mナメの滝
 中央にかかる丸太を梯子にして2mくらい上がると、上部は幾分か傾斜は落ちるので岩のフリクションで稼いで登りきる。
 その後、短くゴーロを行く。
 そのゴーロだが、割れ石が不規則に転がる沢床は早足で済まそうとすると石の角に足が引っかかって思った以上に歩きにくい。

 もしも、この沢の岩質が石英閃緑岩の白さと舐めるような平坦さがあったら、ものすごく人気が出るだろうけど、無い物ねだりをしても・・・・止めておこう。

 そして水量が幾分か減ってきて。
 この沢の楽しい所を締めくくるかのような感じで下部垂直5m上部ナメ3mの滝の下に着く。前回来たときには確かこの場所を登ったはずと、覚えている流れの左直近を登れないかと岩を叩いてみたけど、浮いたような感触が返ってきたので危険と思い止める。
 更に左側の窪地を10m程登ったところに、落ち口までの露岩帯を横断する幅20〜30cmのトラバース道があった。
 幅は狭く、途中に下が切れて無くなっている箇所もあるが、見た目よりも確かな岩棚を快適に使わせていただく。

 その滝の上では小滝が連続する。いずれも1.5〜2.5m程度で釜の深さも膝くらいだからジャブジャブと水に入ると、どの滝もフリクションはしっかりしていてガンガン行けるのが良い。
 小さな声で落差が小さく落ちる心配がないのが、マシラにはなによりだって付け加えておこう。

 そして落ち口左にCSが乗っかる6m滝 左から巻いて登る。
 上に上がると沢は平坦になる。水の流れはあるが(前回 冬の終わりに来たときには、ここでは水が終わっていた)、ボチボチ終わりかなあ

 なんて、思う地点に道界標(10cm角の頭が赤く下部が黒い杭)No641が沢の真ん中に一本打ってあり、右岸には明確な道が延びている。
 反対の左岸方向はテープが点々と続いているから、その先の小尾根まで登れば道はしっかりしているんだろう。
 そしてその道は番ヶ平から棚沢キャンプ場に降る登山道に接続しているに違いないのだ。

 右岸側の道はどこに降るんだろうか。

 本日は天候不安定と天気予報では言っていた。
 昨日(26日)には夕方は仕事中で参加出来なく、それでも意地汚く八時には立ち寄って生ビールの一杯くらいは参加した気分で飲もうかと思っていた自治会納涼祭は、急に降り出した雷雨で参加者が蜘蛛の巣を散らすように退散するって感じで散々だったらしい。
 その天気が今日は更に不安定だと言っていた。
 そんな予報の出ている場合の山の中は遅くとも昼前にクラバラ・クワバラと呪文を唱えながら退散するに限るのだ。

 そんな帰り心が右岸のその道を見つけたときに一気にやってきた。
 そして本心は単純にこの場から逃げ出したいのに右岸側はどこに行くんだろうかなんという勿体ぶった理由を見つけて、それとなく弱気な心を別の問題にすり替えてごまかすのだ。
 建前はどうでも良く、右岸の下り勾配の仕事道に入る。

 道は先ほど登ってきた棚沢に沿って暫く下降し、その後は下降気味に六郎小屋山の山中を平山方向にずっとトラバースを行って延びる。
 長いトラバース道は明確な道型が残る場所が有ったかと思えば、すぐに踏み跡不明瞭と変化する。
 でも黄色の道界標は淡々と杉の林、椎の木系統の林の中を、時には虎ロープもセットされて続く。

 そして道は平坦地に出た。道はどっちに向かうんだろうか。
 そこは道界標は直進方向にも右への屈折方向にも、更に別れて行く方向にも延びて、一体どれが一番楽な道であるか分からない。六郎小屋の頭から平山への下降路の記憶は曖昧だが、その道に合流したのか、していないのか。
 おそらく、それとは違う道だろうとは想定するが、進行方向の視界は林の木々に遮られ、遠くは見えないから確信が持てない。
 平坦な道はやがて急傾斜になり、それに連れて踏み跡は薄くなる。
 一番良い選択を行わなかったことは明白だ。
 それでも最傾斜を避け、僅かな踏み跡と道界標を追いかけ、やがて小さな沢の窪状に入り、そこを一気に下降していったら日がジリジリ射して水遊びの子どもと大人が河原で大にぎわいしている河内川に直接でて、本日の山遊びが終わった。
 平山橋の100m程下流だった。
 時間がタップリあったので第六天様の縁台で汗が乾くのを待ちつつ昼寝する。


 


 さて、自宅でデジカメ画像を確認する。
 写りか良いか悪いかは分からないが確かにデーターはあった。
 パソコンにデータを移動するためカードスロットから取り出し、カードリーダーに差し込む。
 その前に、別のSDカードのデータがまだ移してなかったので、そちらを先に行おうと先ほどのを取り出して入れ替え、コピー・アンド・ペーストを行う。
 改めてカードを差し込み、次にエクスプローラーでホルダーを確認すると通常なら一つだけのホルダーが、先ほどのSDカード分も合わせて三個も出来ている。
 「まっ そんなこともあるってことよ」

 で、、さあ目的のホルダーをコピーしたら「ファイルがありません」ってパソコンが返してきた。
 「えっ そんな」

 ボリュームレベルを確認するとカード容量の2/3が使用済みと表示されるが確かにファイルが一つもない。
 「まさか」
 エクスプローラのファイル表示オプションを変更しても、ファイルは表示されない。
 SDカードをカメラに戻して、「画像がありません」のメッセージ以外は何も表示されない。
 どうやらカードリーダーへの出し入れの手順がまずく、データーはあるらしいのだが、ファイル名表示が表示されなくなったようだ。
 Windows付属のファイル復元の操作を行ったが、ダメ。
 DOSの時代ならDOSコマンドで、コマンドでダメならノートン・ユーティリティを引っ張り出し、ファイル単位or最悪セクターでも、何とかしようとする手段を考えているが、ウィンドーの時代になってからは、この種のトラブルの場合には必然のFATの呼び出しも修正できるホウハウ泣く
 「どこで諦めるか」って見切りを考えるだけの貧弱なユーザーに成り下がってしまった。
 一時間粘ってから、もう時間の無駄と諦めるためにカードをフォーマットして、今回の画像データーは、それでジ・エンド!

 どうせろくな画像がとれているはず無いのだが、取り逃がした魚が大きい太公望と一緒で、
 「あ〜ぁ せっかくのグッド・アングルがモッタイナイ」って、それからも小一時間の間クヨクヨと考えるのである。
 たけど、元々ろくな画像が入っていないことだけはマシラのHP見ている第三者が検証しなくても事実だろうさ。諦めなよ


自宅6:25〜本厚木6:51〜松田7:23〜谷峨7:50バス〜棚沢キャンプ場入り口8:00〜棚沢キャンプ場8:05〜坊主作沢〜7mCS棚〜No41道界標9:25〜仕事道〜坊主作り沢中流域から平山へのトラバース道〜平山橋下へ9:50〜大六天で一休み9:55_10:20〜湯本平;バスで谷峨へ〜谷峨10:44JR〜新松田11:03〜本厚木〜自宅11:55 2008/07/27 曇りだが、時々薄日が差し込む蒸し暑い一日だった。

頁トップへ  マシラのhp