丹沢 谷峨 河内川 ボウズクリ 坊主作沢 のマシラ T


ボウズクリの沢

自宅から僅かに見える竜ヶ馬場〜丹沢山、その上にかぶさる蛭ヶ岳から雪が消え一週間がたった時にもう一度雪が降った。
 でも、既に春の淡雪。地温と気温に暖められて直ぐに消えて行くだろう。
 だけど今日は


 2月の中旬から1ヶ月は会社帰りの自転車に乗ってシンとした冷たい風に負けないよう口ずさむのが例年なのに、今年に限ればそのような日はごく少なく、既にウグイスは鳴く準備を整え、暫くすると桜の便りだって南からは聞こえてくるらしい。
 暖冬だったんだ。春はもうスタンバイOK。

 でもマシラの仕事に春は来るんだろうか。
 「なに!性格悪いからコナイって」
 勘弁してよ〜 時代に遅れてしまったのは歴然としてしまったけどさ、昨年の11月から土曜日に山に行くのを我慢して仕事しててさあ、
 今冬だって、あそことここという山遊びプランは山のように用意したけれども我慢し、これでも一所懸命やってんだからさ〜。
 そういえば我が職場は忘年会も新年会も生産に追われて出来なかった。
 花見ぐらい企画してみんなに「ご苦労さん」って言ってやりたいな。

 だけどね〜
 それと、たまには土曜日に山に行きたいよね。
 いつになったらかなうんだろうか。
 昔ガンガンやっていた頃にはクリスマスイブは山で迎えるもんだと思って「そんな休暇ダメ」と言われても平然と休んだのに、今では攻守ところをかえ、たった一日の休暇申請に
 「バカヤロウ何考えているんだ。このくそ忙しい時に」と答えている。
 それだけならまだしも
 「おい、4月も土曜日は全出だぞ」っていう計画を決めて担当に文書を早く発行するように言ってる。
 立場が違えばしょうがないとはおもっても、昔の上司には随分と申し訳ない言葉使いをしてきたもんだと反省だ。
 それでも休みを認めて頂いたのだから改めて感謝しなくちゃあいけないな。
 おっと、その人の定年退職パーティの幹事を仰せ使っているのに、そっちの進捗だって大幅遅れで合わせる顔がない。
 ごめんなさい!

 そんなわけで当面は週に一日だけの山遊びと決めているが、日曜日だけとなると、どうしても余裕が無く手短な山に行って、チョコチョコとまとめて終わりっていうのが多くなっちゃう。
 今週もご多分に漏れずだな


 バスを降りて5分歩けば出会いのキャンプ場だし、名物「ボウズクリの滝」までは整備された階段道路を歩いて5分とアプローチが短い。
 午前中下山の山遊びにはうってつけなんだよな。
 そして東南向きの沢だから今日みたいに冷たい風が吹く日には「暖っかさ」がとびきり嬉しい沢なんだ。



 団体さんが乗り込むバスに空席が無いわけではないが、立っているのはいつものおじいさんとマシラだけだった。
 渓流魚解禁の時期になると、決まってこのバスに谷峨から乗り込み、神縄で降りるカンカン帽を被ったじいさんを見るのは今年で何年目になるだろう。
 その彼が降りる一つ手前のバス停で今日は降りる。
 吊り橋の踏み板には夜露が凍結していて運動靴がキュルキュルと滑ってバランスが取れず「橋を揺すらないで下さい」って言う注意書きが有るワイヤにすがってふらふらと通過する。
 茶畑の脇のドラム缶には蹴飛ばしても割れないほどの氷が張っていて、お茶の葉にも霜がびっしりとこびりついている。

 春とは言え日の当たらない山裾の朝はまだ寒い。
 茶畑を通過すると大棚キャンプ場は直ぐそこだ。
 香りに誘われて「月見橋」を渡り梅の林で花を少しだけ見る。
 丁寧に手入れがされ、清潔そうな棚沢キャンプ場を通過し、堰堤の上で沢を渡り、石灯籠に従ってトラロープ路を少し登って沢側に踏み跡を追うと
 「ボウズクリ」の滝の滝壺がそこである。

ボウズクリっていうのは「坊主作」って漢字が当てて有り、看板によれば

ボーズクリの滝(坊主作りの滝)45m


と説明されているほどのありがたい滝なんだよ。
そこから見上げる滝は名に負けずに立派なものだ。
 中段に少し窪みがあるが一枚の黒い色のスラブをスッと水が流れ落ちる。
 水量はさほどないが、上から落ちる流れを全身に受けながら滝壺にはまって座禅を行ったとしたら、霜が解けた水はせいぜい5度程度だろうから今の時期にはさぞ冷たかろう。
 だから滝の下で未熟者マシラなんぞが霊水をあびたら卒倒悶絶してしまい、滝壺の中で低温症か、おぼれ死はのどちらかになることは間違いなし。
 まして修業成就なんて絶対無理だな。
 
 ところで看板を早飲み込むすると少しだけがっくりすることがある。
 それは6m滝の下からロープを繰り出した場合には看板が言う45mの落差なんだろうけど、単独の滝としてならせいぜい25mというところということだ。
 でも飾りたいのはマシラだって同じだし、嘘を付いているわけでもなく、固有名詞を冠するに値する立派な滝で有ることには、いささかも異論はない。
 堂々としたものだ。

 この滝の巻き道には二通りがありそうだ。
 先ほどの石灯籠まで戻れば左岸に踏み跡が続いていた。
 もっと戻れば右岸にも道が続いていた。
 何しろ、中腹は「堂ヶ上」と名前が付いているんだから、坊主達が入り込む為の道が絶対にいくつも有るに違いない。
 その踏み跡でも良いかなとは思ったが、滝の左側の露岩帯には旨い具合に灌木もあるし、岩も乾いていて登れそうに思えた。
 そう思えれば後の後悔も何のその、とりあえず取り付いて見るのが背後霊とマシラというもの。
 粘着力の無い砂がさらさらと流れて踏ん張りが利かないのが少しだけ嫌らしいが、落ち口の下4mの灌木までは安全だ。
 その木に寄りかかって滝見物を行う。
 400mの高度差なら景色の一部になってしまうので怖くも何ともないけど、20mだと魂が引きずり込まれるような気分となるね。

 そこからは少し上がって露岩に押さえられた所から僅かに左に進む。
 一歩だけ足場が無い場所があって、そこは木の根っ子にぶら下がる。
 根っ子は左に寄っていて上半身が傾いてバランスがおかしく、それに腐っているのかまともなのかも判別がしにくいのが難とも嫌らしい。
 それでも灌木にしがみついたら、残りの部分は灌木をしっかり掴んで右側に進んでいけば落ち口までは難しくはない。


 次は小さな落ち口を挟んでスラブの3m滝
 左に逃げようかとも思ったけど、落ちたってお釜の中だし、細いけどホールドもある。
 フリクションもそこそこ良いし旨い具合に這えている細い灌木にもお世話になって快適に登り切る。
 続く3mは立っていて登れない。
 その上にも5mのスラブ滝が続く。
 そこも難しそうだ。
 左の岩稜に移って3mを登って沢に戻ってみても予想通り5mは運動靴では登れそうもないくらい立っている。
 当然、こんな場所は巻きみちだから再び岩稜に戻って上を見あげると更に滝が続いて見える。
 この辺りゼフィルスさんの案内通りに滝が連発し、嬉しさに舞い上がってしまう。

 ただ、5m滝の巻き道からは露岩の上に薄く砂が乗り、その砂は富士山からとんできた噴火砂で砂走りのように全く支持力がないものだから不安定でいやだな。
 沢床から5m上がると、それでも薄く踏み跡があり、それを辿って前方にくの字5m滝が見えたら木の根を階段にして沢に降りる。
 くの字滝の落ち口左には大きな岩がのっかていているし、すべすべの岩肌だから眺めるだけが楽しみで登れないところがちょっぴり悲しい。

 木の階段を戻り、さっき降りた踏み跡に戻る。
 踏み跡はCS岩から5m滝の落ち口につながっているようだけど、傾斜のかかった砂地の上に僅かに枯れ葉が掛かり、とても不安定そうなので、そっちには足が出ない。
 しょうがなく直上するとしっかりした踏み跡になり、くの字5m滝の上で沢に戻る。

 少しだけ間を空けて次は1m+小釜+4mの滝。
 その上にもねじれ滝が見える。
 全くあきのこない沢だ。
 そこの最初の4m滝も急なので登るのは最初からあきらめ左を巻く。
 とりあえず、次のねじれ滝は滝壺まで降りて当たりを見渡すが、ねじりの屈曲点はひょうんぐって水が空中に飛び出すくらい急だから残念ながら登れない。

 「う〜ん」
 この辺り、滝がたくさんあるのに巻きの連発の繰り返し。
 少しは登ってみたいけど登る力相応に考えたらトップロープでもあれば別だが、そうでもなければ登れないのは明白で
「登りたい」なんて甘えていてはいけないよ。
 そもそも巻き道でも慎重な登りが要求されるんだから、さっさと逃げるのが正解というもんだ。

 そうすると次も小滝を挟んで一目見て登れないと判る8mの一枚岩の垂直滝だ。
 これを登るには「坊主作の滝」を「このバチ当たりが」という衆人監視の中
 「おれ関係ないもんね」
 と澄まして登るような根性がないと難しいだろうな。
 マシラは当然、左を巻くわけよ。

 滝の上には石堤が一つあり、そこで滝の連続からは一旦開放される。
 ここまで最初の滝から直線距離で300m程かな。
 ごく短い距離に滝が連発し滝見物には充実の沢遊びだ。
 これで終わってもいいや! 十分さ!

 左岸に涸滝が二段に重なり、沢の傾斜が一段落ちる。
 もう、この先には滝は無いんだろうか。
 そんな雰囲気も十分なんだけれども、

 ところがドッコイ この沢
 ゴーロを進むと3mの滝がまず見える。
 先はゴルジュ状になっていて、その先の奥に大きな滝が見える。
 3m滝は簡単に左から乗り越える。
 ゴルジュの始まりは垂直で平板な左岸岩に小さな穴が開いていて、大滝をさっさと見たいと気が急くけど、まずは一口、穴からほとばしり出る水を水道蛇口に口を押しつけるようにして二口三口と飲んで呼吸を整え大滝に備える。
 続くゴルジュは右からやり過ごす。そしてゴーロを短く急ぐと、先ほど見えた大きな滝に着く。下部は幅広傾斜度75〜80度8m、上部は65〜75度10〜15mというところか、日の光をきらめかせて水は二条に別れて流れ落ちる。
 上と下の間には釜が有るようだ。
 眺める限りは下部はのっぺりしていて登るのが難しそうだが、上部はそれほどでも無いかも知れない。
 実際は登ってみないと判らないのだが、一人で安全に登れる滝には思えない。
 こんな立派な滝が有るなんて思っていなかったので「もうけものの大滝」とでも名前を付けたらさっと巻いて済まそうかな。

 ところでこの滝の巻き道はどうしよう。
 左岸は露岩がずっと上まで続き、コッチを巻こうものなら、遙か上までの大高巻きは間違いなさそうだ。
 かといって右岸、こちら側だって沢から5m上の砂付きまでをどう登ればよいのか判らない。
 その上もかなり急な岩場が続き、間を縫うように不安定な砂付き〜草付きがカール状をなしてていて途中に疎らに這える灌木が頼りでその先は判らないと言うのが先行き不透明で怖い。

 さっきの堰堤まで大きく戻るのなら良い巻き道が有るかも知れないが、滝の近くを簡単に巻こうと思えばここしかないのも事実だ。
 細い灌木を便りに、砂地は膝を着いて滑らないようにして5mを上がりきる。
 砂地の上の灌木は腐っているものも多く、10cmは有るから大丈夫と全体重を掛けたら「メリメリ」と音を立てて傾く。
 「おっといけない」あわてて体重を移す。
 蹴飛ばすと根っ子が全て抉れて沢床に落ちる。
 これだから砂地の灌木は当てにならない。

 それでもカール状を横断すると僅かな踏み跡が滝方向に進み、落ち口付近では下に大滝がダイレクトに望めるような露出度の高い巻き道となる。
 そこは灌木は細いけどしっかりしている。
 ホールドスタンスも良い安心な道だったが、高度を感じて怖いのでカメラを取り出して撮影することがマシラには出来なかった。

 小滝を挟み、5m程の大きな膨らみのナメ滝を快適に一つ越す。
 左岸にもう一回、涸れ滝が落ち込む。
 短くナメゴルジュを通過し、小滝と3m程の簡単滝を登るとゴーロが続く。
 傾斜の無いゴーロ歩きは岩を縫い石ころを避けグングンと進んむから速度は速い。

 出会いから多いとは言えなかった水量は、少しは減ったけどまだまだしっかり流れている。
 番平から太郎小屋の頭にかかるあたりの「堂ヶ上」は見た目以上に広く大きいのではないだろうか。
 この辺り、南向きで冷たい風が入らないから坊主でなくともゆったりと昼寝するには良い場所だとおもう。

 そんな沢を急ぐと傾斜の無いゴーロの前方に岩壁が見えてくる。

 「おいおい、まだ滝がある」
 連なる岩壁の一角が滝になって下部5mは110度の傾斜を持ち、上部はナメ状の10m滝までは程なくだ。
 左から灌木を便りに逆層の岩を3mも避ければ10m滝を登れるかもしれないが、落ちたら間違いなく空中転落になる。
 だから壁の連なりが消えるまで壁下を左に登り、岩の切れ間を登り踏み跡を辿り巻いて済ます。
 踏み跡は眼下に小滝の連続した部分を通り過ぎてから沢に降りる。

 そこまで来れば沢は更に傾斜度を落とし
 「あそこまで登れば終わりだろう」
 と稜線も遠くではない。
 沢の中にはコンクリートで固めた境界杭や樹脂製の赤い境界杭が点々と打たれていて、当たりは「堂ヶ上」というように仏様がお休みするには格好の雰囲気がただよう。
 山仕事や鉄砲打ちも沢山入り込んでいるように3mの滝には両端を鋸でそろえて作った木梯子が立つ。
更に100m程進んだ辺りで水が無くなる。
 稜線がすぐそこに有り日陰に僅かに雪が残る。

 「もういいや」
 右の斜面に植林仕事の人が付けた踏み跡があり、それを追って杉林に入る。
 枝打ちの合間の踏み跡を5分も登れば開けた伐採跡となる。
 急傾斜をやり過ごす為に掴んだ若い立木は思いの外に柔らかくしなやか、先端の芽の堅い殻はほぐれて今にも葉を吹き出しそう。

 もうすぐ春だな。
すぐに平坦な番ヶ平の稜線に出て沢遊びが終わる。

くっきりした天気ならこの辺りは振り返れば富士山、右手は駿河湾、前方右には大野山の牧場の牛が見え、左には湘南江ノ島と贅沢な風景が楽しめるが、今日の丹沢湖はしっかりだが、富士山は雲の中で下部しか見えないし、駿河湾も今日は白っぽくはっきりしない。
 でも沢が良かったから いいさ 帰ろう。

飛び出した稜線から六郎小屋の頭まではすぐだ。
 かなり下った地点で鉄砲撃ちの踏み跡にだまされて神縄よりに下ってしまい、平山地区までの300m程をコンクリート道路で歩く。

自宅6:20〜本厚木6:36〜松田7:23JR〜谷峨7:40富士急バス〜棚沢キャンプ場7:50〜坊主作りの滝8:05〜8m垂直滝9:05〜上の大滝9:20〜10m滝9:45〜稜線10:30〜P813m〜P643m〜平山地区〜湯本平〜山市場11:26富士急バス〜谷峨11:47JR〜新松田12:04小田急〜本厚木12:40頃〜自宅13:00 2004/03/07 町で風は冷たかったが山にいる間はぽかぽかとして暖かかった晴れの日でした。
頁トップへ  マシラのhp