丹沢湖の菩提沢 権現山〜ミツバ岳へ マシラ行く ハンターには要注意

 明けろ権現 燃えろ阿弥陀 (丹沢湖 三保の権現山へ)


 正月が明けて寒さが身にしみるこのごろは、何と言っても南向きの浅い彫りの沢に限る。
 北風は吹き込まず、燦々と太陽の光輝く日溜まりの沢の今の時期のなんと心地よいことか。
 出来ることなら乾いた岩の簡単な滝が数個あるとなお嬉しい。
 少しくらいなら濡れているのも我慢の範疇に加えても良い。

 なぜって?
 そのような沢なら夜間に冷気に促されできた氷は確実に日中になれば融けて無くなるから、濡れた岩に付着した薄氷に「あぶねえな」なんて悩まされることなんて絶対に無いから。

 年末年始の作り貯めも空しく、年明けから早々に生産計画ショートの現実。
 そんな小さな事にさいなまされる小心にブッダ悟りの境地に導いてくれたらいいな、今日は「菩提沢」

 焼津でバスを降りたら100m進んで菩提沢に入る。
 県道橋下の犬舎から、いつもの犬がいつものようにこちらに向かって吠える。
 けたたましい吠声が沢一面に響き渡るのに追われるように、足を早める道は何処からも車の入ることの出来ない幅3mの総延長100m程のコンクリート舗装道路。
 その道は早々に導水管巡視路に替わる。
 道は高さが25mはあろうかというコンクリ砂防堤も見下ろすように進む。
 まだ300mも歩いていないはずなのに砂防堤の上からは僅かに丹沢湖が見えるだけ。
 これであらかた砂防堤は終わったかな。
 右岸から石ゴーロの小沢が入り込む。
 砂防堤原の本流は右に少しだけ向きを変える。
 沢幅が狭まったから次は滝の出現かと期待して進んだのに岩角を曲がって進んだ先にあったのはまたしても
 「あちゃっ また」

 25mはあろうかという石積みの砂防堤なんだな。
 これもまたヨシ

 25mの堤が連続する場所というのは丹沢では他に知らない。
 丹沢でも数は少ないと思う。
 二つの間は砂地原だから辺りの傾斜がきついとは感じられない。
 でももし、この砂防堤が無ければ、かなりの急流帯に当たるはずで、積もった砂の中にいくつか滝が埋もれていてもおかしくないと思う。
 それにしても石積みの高さが25m位の堤は、下まで来て見上げると落ち口はまっすぐ上を向く感じに見上げないとならず、相当の高さを感じることになる。
 このような方式の堤工事はいつ頃から盛んに行われたのだろうか。

 子供のころ、家の前の小沢の上流に石積みの砂防堤を作っているのを見に行ったことがある。
 今から50年ほど前だったけど、当時はこのような構造の工事が普通だったんだろうか。
 その時には大きく感じられた砂防堤だが、その後に大水が出来て、何軒か家が流された末に前後にコンクリ堤が増築され、今では砂の上にかろうじて頭をだしているだけの小さな堤となっている。

 両岸は露岩帯に覆われ険しいが、下の堤との間に右岸から入り込んでいる涸沢を少し上がったところから鉄板の梯子と桟道で整備された巡視路が設えてあって、そこまで上がれば堤を越すまでの全長にトラロープも整備されているから安全に通過することが出来るのがとりあえず嬉しい。

 考えてみれば、丹沢湖が出来る前には焼津には多くの人家があったのだ。
 昭和40年の5万図「秦野」を開いてみればそんな事が直ぐにわかる。
 そのような集落の上流に多くの砂防堤が作られたのは当然だろう。
 そんなにしても防げないのが災害で、昭和47年7月12日の大雨は幾多の人命を奪い去ったという。
 おそらく、この沢の今では湖底に沈んでいる下流域も悲惨なものだったに違いない。
 今では意味の無いように思えるコンクリ舗装道路も、湖が出来る前のこの辺の重要な道路だったのではと思う。
 さて25m堤の上も相も変わらず砂防堤である。
 4個の石積みが続いて、少しだけ間を空けて今度はコンクリ製の砂防堤が続く。
 誰が歩いたのか数日前の踏み跡が霜柱に消えかかって残る。

 左岸からガラガラと石が転がり落ちる。
 見上げると鹿の団体がマシラに気が付いてか、不安定な石砂利の斜面をウロウロとまどいながらも駆け出したのだ。
 三頭目が後ろ足を転がり落ちる石に取られ腰を落としたが、そこは野生の鹿だけあって、素早く前を踏ん張り後ろ足で蹴上がる。
 反動で小石が更に転がり落ちる。

 「バッキャロー そんな時は ラク!! 
 って言うんだろうが」

 鹿は答えない。マシラが替わって
 「ラクッ!」「ラクッ」「ラクッって言うことを知っておけ」って叫びを上げる。

 右岸の仕事道にいるから良いものを、下の沢の中を歩いていたならば大怪我ものの大迷惑なんだぞ!
  なんて言っても鹿には分からないか。

 それでも、せめてマシラが山遊び人であって鉄砲打ちじゃあないことを感謝しろ。
 もしライフル携えていたら5頭とも間違いなく膝据えて構えた鉄砲の餌食になっている。
 と勝手なことを考えながら、もう一度「ラクッ」って雄叫びを上げる。

 コンクリ製堤の三個目を左から登り切ったところから仕事道は不鮮明になる。
 そこが二俣の別れ場所、そして、ここが砂防堤がようやく終わり、沢が始まる場所だ。

 南東を向いている沢には早くも日の光が溢れ、仕事道を足早に歩いた事もあって服が邪魔なくらい暖かい。
 風はそよとも動かない。
 もちろん沢の岩には氷なんて皆無。上着を脱いで腰に巻いてシャツ一枚になっても汗が出てくる。
 しかし油断は禁物、岩角を曲がったら次は体の心が縮み上がるんだから。
 沢幅が狭まったと思ったら、そこに最初の滝が見えた。
 下部が8m程の垂壁、水を打つ段を足幅だけ明けて上部に3mの落差が重なる二段の構成。
 その上に別の滝が重なって見える。急だから、はなから登るなんて気分じゃない。
 それよりはどうやって巻いて登るかの方が関心事だな。
 それでも一応は滝壺まで行って
 「う〜ん 登るならコッチだな」
 なんて登る気マンマンのように、いっぱしのルート見学は怠ってはならない。
 しかし、登る気のない滝でルートなんて見いだせるはずもない。
 それよりも、この滝を何処から撮ったら見栄え良くカメラに収められるんだろうかが関心事だ。
 それも出来るだけラクチンにね。

 日がまだらに当たった滝を撮影するほどのテクニックは持っていない事くらいは自覚している。
 適当な高台で適当に構えてシャッターを押すのが精一杯だけど、まあいいでしょう。
 おっとカメラを落としてしまった。
 紐に結わえてあったから落ちないと思いこんだからだが、手首に通して無かった。
 良くあるんだよな、この手のミスが。
 体が落ちたわけでもないし、カメラの外観に大きな傷が付いたのを悔やんでも元には戻らないし、壊れたわけでも無し ガマンガマン。
 全て自己責任でしょう、山遊び。
 直ぐに割り切れるのに、

 なんで仕事となると
 「あ〜だ こうだ」と割り切れないんだろう。
 全部を任された結果としての自己責任っていうなら、全て自己の責任として割り切りって背負い込むんだろうけど、そうではないじゃんと思いたくなる部分があるからっていう箇所が心の隅に引っかかるんだという事は分かっている。

 そんな愚痴を言ったってどうなる。
 期待を嫌味と取っちがえてはお終いだよ、マシラ。
 もうひとがんばりさ。
 評判上々、発売日は近い。

 右岸を上がり、小尾根に出ると踏み跡が出てくる。
 その踏み跡は滝を過ぎても上に続いている。
 小尾根の反対側が沢側を向いた箇所から下降を行うが、さっきの滝の落ち口の直ぐ上で岩場になっていて沢には降りられない。
 10m程を登り返し、下に沢床が見える場所の砂場をトラバースする。
 このような場所は足の踏ん張りが利かないから
 「いやだな」

 もし踏み込んだ場所で踏ん張りが利かなければ最初はずるずると、その間に木の根っ子でも掴まないと次の瞬間には「ざっ〜」と勢い良く沢に転がり落ちる。
 小滝の上まで過ぎた所から沢に降りるか、そのまま上に向かって巻こうか躊躇はしたけど、スラブの岩を下が抉れて剥き出しになってぶらぶらしている木の根っ子を頼りにして最後は飛び降りて沢に戻る。

 躊躇したのは次の滝が遠目に見ても、急な大きな落差の滝なので間違いなく巻くことになるだろう。
 そうするとして、巻くとしたらさて、何処になるだろう。
 左岸も岩が露出していて、岸壁部が高く上部に続いていて面倒そうに見えたから、さっきの小尾根に出るのが一番順当なんだろうか。
 そうならば何も足場も効かないような不安定な岩場を無理して下降することは無い。
 それでも、下降したのは目の前の滝が垂直に立ち上がり格好よく見えたからだ。
それは沢に降り立って眺めて見た結果からも「正解」だった。
 この滝は先ほどの滝の下から上に重なって見えた滝で、下からは3m程に思えたが来てみれば、登る事の出来ないから眺めるだけだが10m近い立派な滝だった。
 さて、どうやってこの滝を巻いて登ろうか。

 来た道を素直に登り返す。
 しかし、右岸の巻きは岩場の上に出ると思うなら、ここから首が曲がる程の高さの尾根にまで登らないと沢に戻れそうもない。

 「う〜ん かったるいよね」
 左岸はどうかしら
 ここも急な露岩帯になっている。
 でも巻きの高さは右岸よりは幾らかは低そうだ。
 問題はどうやって右上に見える灌木帯の入るかだ。
 9m滝近くからなら急なので、そこを登るなら滝を登る方がマシだ。
 先ほどの下降は面倒だったけど、その最中に此処が良いだろうという案は持っていた。
 それは下の滝の落ち口付近なら2mも登れば灌木帯に入れそうだという事だ。
 半分はどうなるかなとも考えながら取り付いたが、幸い足場も良く、上の灌木の根っ子も確実なヤツがあり、滝下との高度感はスリリングだが思ったより確実に灌木帯に入ることが出来て一安心。

 これで、滝が終わる。菩提沢の滝はつごう二個と言うことになる。
 他に小滝が少しだけある沢である。

 石ゴーロの沢を汗をだらだら出しながら歩く。
 右に急なルンゼ状の涸沢が別れたと思ったら、二個続けて滝のかかる小沢が同じように右に別れる。
 何れも水の流れは細く、いくらも行かないうちにP755mから続く尾根に上がることになるだろう。

 本流の傾斜が急になるころに3m程の小滝が一つだけかかる。
 傾斜は緩く、幅も広く、簡単に思えるけど周囲の岩には薄氷が着き、水の流れの中は水垢が一杯なので、どっちにしろ、この滝は左のザレを慎重に巻いて登るしかない。
 更に角度を増した沢の最後は砂と小石が水分で凍り付いたザレとなる。
 しっかり凍っていればまだ良いが、凍っては融け、間に霜柱が入り込んで空間率が高く、運動靴でけり込むとザクッと崩れる。
 体重を掛けるを凍った部分が壊れ体がズルッと滑る始末の悪い登り。
 傾斜は既に50度は超えているからスリップなんかしたら50m100mはあっと言う間だ。登りは慎重に成らざるを得ない。
 14本歯と出来るならバイルが二本あると助かるんだけど、それを両足の運動靴と二本の手とで置き換え、出来るだけ大きな石ッコロを足場手がかりにしてザレを最後まで登り切ると、そこから100m程で赤テープの巻かれた登山道だ。
 僅かばかりの雪が木陰に残る静かな山頂までは20分ほどだ。

 下山路はミツバ岳を目指す。
 真っ白な富士山に向かってまっしぐら。快適な道。
 でも地図を持たない悲しさ。途中から尾根を左方向に進むのが正解なのに、そんな事とはつゆ知らず樹林の中の踏み跡を直進し、400m程前から気が付いて声を発していたので間違うはず無いと判断したのに、50m程手前からライフルを構えて離さず「バカヤロウ 鹿と間違うところだった」と怒鳴る鉄砲打ちのオヤジが待つヤマメ沢の上部で林道に出てしまうという相当な方向違いだった。
 でも、間違うからいろんな山を楽しめるんだよ。
 これも山遊びの楽しみ。

 彼の口振りが少しばかり乱暴だったので
 「今日はミツバ岳から5人の仲間で藪を早駆け競争して、それぞれが競って下山のを行っている真最中だから、まだ4人ほどが、その辺の山中の藪の中で鹿と追っかけっこ中のはず」
 と思わずありもしないことを言ってしまう。
 この情報は彼のもつシーバーから直ちに
 「アホタレ野郎がまだ四人も山の中にいるから」 と仲間に発せられたから、暫く彼らの引き金を引く動作は慎重になるはずだ。
 ついでに合図と称して「やっほ〜」と精一杯大きな声を山に向かって張り上げる。

 鹿を撃つなら、もう少し山に入り、鹿の勉強をした方が良いぞ!
 鉄砲撃ち

 大きな声で叫んだおかげで心がすっきりしてよかった。
 ごめんなさい鉄砲撃ちの皆さん。
 禁猟期間中はもう来るなと言いましたけど
 マタネ よろしく
 明日は今年三日目の休出稼働日だよ
 がんばろうね


自宅6:18〜本厚木6:36〜松田7:23JR〜谷峨7:41富士急バス〜焼津8:10〜滝場下8:50〜滝場上9:20〜尾根(沢の終わり)9:55〜権現山10:15_10:20〜ミツバ岳方向〜ヤマメ沢上の林道10:45〜水木沢分岐11:20〜夕滝見学11:25〜世附11:35〜浅瀬入口12:00〜神尾田トンネル〜神縄〜湯本平12:33富士急バス〜谷峨12:45-13:00JR〜新松田13:24〜本厚木13:50頃〜たまには買い物〜自宅15:30 2004/01/11 上空の飛行機の機体がすっきり見えるような晴れた日

頁トップへ  マシラのhp