丹沢三峰 鳥屋待沢 二俣 中間尾根を登り タカラ尾根から鐘ヶ岳北尾根越えて金翅へ  マシラ Y

   バスに乗って知らない山に行こう!
  なんてやれたらホント良いんだけど 体は動かず、紐付き紐の引き締めだけ厳しくなり ばっかりで ムリ・ムリ・絶対むり!

 このところ山遊びに行くのにバスに乗ると満員に近い状態が多い。
 だけど朝一番の宮ヶ瀬行きなら今まで一度だってそんな状態になったこと無い。
 だから マサカネ って
 今日はその マサカネ だった。

 登山者風の人達で一杯だ。
 もう師走だというのに宮ヶ瀬付近は紅葉の旬なのかな? どこ行くのかな?
 マシラ、あんたと同じかもだって マサカネ

 清川村役場前で降り、八太郎川林道を歩く。
 朝の冷気に水が晒されて瀬の流れから朝霧が上がる。「それほど寒くは無いじゃんか」なんて思っているけど、手を見れば手袋している。
 工事現場の人も防寒ジャケットのポケットに手を突っ込んで白い息を吐きながら始業ミーテングしている。
 ここら当たりにも冬の先陣が駆け足でやってきたらしい。

 出会いの橋横にかかるゲートの脇から沢沿いのジープ道に入る。
 鳥屋待沢は今年に入って三回目となればアプローチも慣れ、その分だけ感性も鈍感になって少し土石が荒れた位の変化だと何も感じないらしく、左下に渓流をたまにはチラッと見ながらも先の仕事道を外さず歩幅も変えずに急ぐ。
 道が右岸に移ると3m程の小滝があり、その先で沢は左に折れ、大岩がナメの上に乗った滝が待ちかまえる。

 う〜ん 「待ちかまえる「というのはちょっと大げさな緩い滝だ。
 左の小バンド沿いに岩を上がる。
 先日来履いている靴は岩には全く馴染まず、本来がフリクションが良いはずの鳥屋待沢においても少しでも岩の表面が濡れているとツルツルとする。
 おまけに底の作りがしっかりしている分だけ、岩の感触が体に伝わりにくく、傾斜が緩い部分でも滑るのか滑らないのか判らない。
 確実な水平部分にスタンスを保っている場合以外は、フリクションは「大丈夫」との確信が持てず、何とも頼りない。
 だからか、今までだったら全く問題としていなかった最初の緩傾斜のバンドで足を置いてから、どうやって上によじ登ろうかと考えたりした。
 そして足の不安定を手で補おうとホールドの持ち直しを行う。
 当然ながら次の10m滝は左から巻いて登る。

 でも、今日はこれでも良し。
 だってヨ〜
 今日は沢を歩くことが目当てじゃないもんさ〜。

 大滝を超えると小滝があって、その次は小さなゴルジュとなり4mCS滝で行き止まる。CS滝そのものは登れる状態だが、取り付くために入らなくてはならない釜は深い。
 今の時期に腰上まで濡れるのは誰でも嫌でしょう。右側から大きく巻いてゴーロに戻る。

 もう一回ゴルジュが出てきて、今度のも右に曲がった所にある深い釜を持つ3m滝に行く手を押さえられる。
 右岸は大きなスラブ岩だから通行不能だ。ここも滝の手前10mの右の側壁に取り付いて3m上がってパス。この場合、10m先で沢に戻るポイントを見落とすと、ロープでも無いと沢に降りるに降りられなくなるからちょっと注意が必要だと思う。

 まっ 何回も歩いた沢だから、実際はそんなこと意識もしないで・・・・。
 でも何回歩いても、このあたりの沢の景色は好きな部類だから、ついつい立ち止まって・・・なんちゃって・・・・歩いている時間よりも周囲を眺めデジカメ(バカチョン)構えている時間の方がはるかに長いと思う。
 さて短くゴーロを挟んで沢を堰き止めるような4mの滝を左側から簡単に越えると、目の先には左右の二俣の目印となる右俣の直瀑が見えてくる。
 今日も滝横から見る水の放物線が綺麗だ。

二俣にて 右俣の直瀑が見る。滝の左上に続く尾根が今日の目的ルートってこと
 今日はその滝の左側の尾根である。
 左と右の沢を分ける分界尾根を登るのが目的だ。
 滝下からは、そこが滝の巻き道であり、尾根とは思えないけど。

 さあ、この先はどうなっているんだろうか。
 三峰山頂直下の小ピークってどんな感じかな!
  ちょっと楽しみにしている!

 直瀑を眺め、一段上がり上の段付きナメ滝を右側から眺める。最上段の5m滝を確認してから左岸に移る。

右俣 直瀑滝の上のスラブの滝
 そこからは左に左俣、右に右俣を眼下にして岩尾の尾根を登ることになる。
 登りを開始してからは四つんばいでの登りとなる。
 ルートを確認しよう上方を見るには真上の空を確認するように大きく首を振って見ないと先が確認できないというような急な登りが続く。
 がしかし、だからと言っても尾根上の岩は落ち着いているし、手がかりにする灌木も豊富にあり、踏ん張る斜面は小石が砂礫を支えていて安定感を伝えていて、決して危険を伴うような登りではない。
 下草が無いから快適な良い登りである。

露岩もある急な岩尾の尾根を登る。急だが灌木も岩も踏み位置しっかりしているので安心できる登りだ。
 200m程登っても右下には右俣の先ほどに続く連瀑が手の届くような位置に見える。
 沢の中を歩いていると、滝場では高度を感じるが、滝と滝の間は平坦だし、全体ではそれほどの傾斜があるとは思えないのだが、急な尾根の登りに吐息もハアハア状態でいるのに、尾根とその沢の間隔が何時までも変わらないとなると、沢自身も相当な傾斜を持っているんだと改めて実感させられる。

 そんなように尾根は急だが、人がつけた跡と思われる苫道がす〜っと続いている。
 時折、灌木を切り払った跡も感じられる。
 ただし、標識となるテープやペンキマークに境界杭などは全くない。
 下草が全く無いのは岩の上に薄く乗っただけの地味が痩せていて、草に生える活力を与えられないからに違いない。
 そんな状態だから人がつけた道の痕跡は長く残るのだろう。
 
 左に見えるP777mが同程度の高さに感じられる頃に、ようやく緩くなる。
 そしてホンの小さなピークを越える。
 次に少し降って可愛い鞍部に立つ。
 この鞍部には既に立ったことがあるようなないような、どうなんだろうか。
 右俣も左俣も沢の登りの詰めのルート選択によっては、ここら当たりが終了点となるから、既に歩いていても不思議はないが、確信はない。
 そこから再び一気の登りとなる。
 長くはない。

 その登りの終了点は三峰山山頂に備えられている休憩用テーブルの端となる。
 山頂付近には薄く霧が立つ。南方面を見れば厚木の町が見えている。
 しずかな山頂がある。

山頂直下の小ピーク(本峰との間の鞍部から眺める)
 山頂から唐沢峠側に短く歩き、鳥屋待沢右岸尾根(宝尾根)に入る。
 この尾根の上端付近の尾根は痩せていてガリガリしていて歩きにくい。
 先ほど登ってきた尾根がもしも出会いまで続くのなら、そちらの方が遙かに歩き易いとは思っても、沢ではなく下の八太郎川林道に降るとなると、そうは行かない。

 尾根が平坦になり、なだらかにP777mを越えたところで、現地確認しているらしい多人数の人たちに会う。
 これから三峰山に登るんだろうか。
 緩い山稜は日が燦々と落ち葉の絨毯に差し込んでいる。
 その中で葉っぱを蹴散らす音をシャッシャッとリズミカルに進む。
 こんな状態の下降が下の林道までずっと続くと良いな。
 でも現実にはそうは行かないことが多い。ここもそう

 大きな樅の木が十本くらい立っている地点の先、煤竹の刈り払いがされている地点で尾根の上を外れ、左手の照葉樹の中をトラバースするように下降していくのが宝尾根のはずだ。
 しかし、今日はその入り口を見落としたらしい。
 いいや前回に引き続き、今日も見落とした。
 尾根上の道は大小屋の沢に入っていく道を分けてから少しだけ急になる。
 そこらあたりで間違いには気がついた。
 今日は宝尾根の途中から鳥屋待沢のジープ道終端部に接続する仕事道を下降しようと決めていたのだ。
 しかし、間違いに気がついた瞬間に、そんなのはどうでもってさ。
 まったく行き当たりばったりなんだよ。
 
宝尾根を降る。落ち葉の絨毯の中を暖かい日の光を浴びて歩くのは何とも気分がよい
 明るい照葉樹が馬酔木風の小枝がうるさい樹木に変わる。その分だけ踏み跡も薄くなるので、時折は立ち止まって方向を見定めるが、途中までは小さな赤テープもあり、大きくは方向は違っていない。
 そして木立は杉の林に変わる。傾斜も少し急になる。
 杉の林の中の踏み跡は以前と比べて鮮明だと感じる。
 それは、おそらく上部の刈り払い地帯の鹿柵新設により宝尾根への分岐が見えにくくなって、こちらに降りてくる人が増えた結果なのだろうと思うがどうだろう。
 杉木立の中をジグザクと降って行くと、やがて八太郎川鱒釣り場番小屋が見えてくる。
 
 そこで難題が一つ

 番をしている叔父さんはジロッ
 その目が「どこ歩いているんだ。うちの地所の中だろうが」ってメラメラしているのが感じられる。
 山屋は釣り屋さんにはどこでも嫌われるもんだ。
 そんな時は「ゴメンね 申し訳ないけど通らせてください」って先に声を掛けるのが勝ちだと思う。
 相手の目の色が怒りから「胡散臭い奴だな」位に少し和らいだようにおもう。
 さてさて、後ろから「オイッ」と声を掛けられる前に抜け出てしまおう!

 鳥屋待沢の出会いの橋まで戻ったところで八太郎川を対岸に渡る。
 渡った先の河原の脇に新しげな小さな祠が建っている。
 そこが鐘ヶ岳北尾根を横断して別所温泉に続く黒線道の入り口だ。

 その道、道幅は広い。幅は2mはある。
 きっと車の無い時代には別所とか中里からだったら近道として多くの人に使われた生活の道だったんだろう。
 現在は通る人は少く、枯れ葉が降り積もり、その下の方は腐葉土になっているらしく、歩くとふかふかして歩きにくい。
 所々に倒木も倒れている。
 ヒルの闊歩する夏には歩きたくない道だ。

 もしも倒木が無かったらバイクなら通行が可能かもなんて感じられたが、稜線(北尾根)に近づくに従い道は細くなるし、部分部分は崩壊場所もあるらしく、「あれっ道が判らない」なんてのも無い訳じゃない。
 そうやって尾根の上に立つ小さなピークの地点で乗越に出る。
 ピークの前後のどちらが本来の乗越なんだろうか。

八太郎川から鐘ヶ岳北尾根に乗る為の黒波線道に入る。20分ほどの登りで乗越に着く
 乗越の上の十字路からの行き先の当てはなかったから、何となく尾根どうしの道に方向を決める。
 暫く降り、少し登った地点の踏み跡を外した小さなピークに石祠と木祠があり、木祠の中には祈祷文が十数枚治められていた。
 それによると、この祠はK(加藤)一族の私祠らしい。
 判読できた一番古いのは明治13年 (墨がかすれて読めないのが二枚あったので、建立は江戸期だろう) 、最新のは昭和58年だから、以降23年としたら次の奉納はそれほど先のことではないと思う。
 が、この種の願文奉納は世間常識では廃れてて、次の代の祠主が、この場所に祠が建っていることを知るやいなや、マシラには知るよしも無し。

 直ぐ近くに291.5mの標高点が立つ。
 そこから緑中学裏までは、それほど長い距離ではない。
 前方に見える高取山煤ヶ谷の紅葉は鮮やかだが、下草がややうるさい部分も若干あり、また東側斜面から漂う豚舎の匂いには鼻をつまんで歩く必要があるので快適とは感じられないかもしれない。

北尾根上の乗越(八太郎川方向を振り返る)


自宅6:40〜千頭橋7:07神奈中バス登山者で一杯だった〜役場前7:35〜鳥屋待沢出会7:50〜F1(大石の滝)8:20〜二俣9:25〜右俣と左俣の中間尾根に入る〜≒850mピーク10:00〜三峰山10:10〜宝尾根に入る〜P777m付近で大勢の登山者に会う〜途中標高600m付近から八太郎川鱒釣り場番小屋への踏み跡へ〜番小屋10:55〜鳥屋待沢出会11:00〜鐘ヶ岳北尾根への道へ〜峠(中里/別所温泉からの十字路)11:20〜加藤さんちの山神様祠11:30〜P291.5m11:30〜緑中学裏手へ11:40〜華厳橋まで歩いてバス12:12〜千頭橋〜自宅13:00 雲が青い空にスーッと筋を引いているのが判る綺麗な晴れの一日であった。
頁トップへ  マシラのhp