丹沢三峰 鳥屋待沢右俣 いいぞと 境界尾根下る マシラ Y


 メモ無し。何回も通った沢だ。勝手は分かっている。
 いちいち遡行図を書くなんて面倒くさくって、やってやれないぞ。
 な〜んちゃって
 記憶のままにってのは格好良いけど、つまりはいい加減と言うことだよ。
 予め断っておきますね


 春 桜が散ったら木々が一斉に芽吹いて、薄ぼんやりとしたいろんな色の緑に山一面が覆われ、冷たい空気から暖かいに切り替わり、地に着いた足も浮ついて落ち着かない気分に満たされるこんな時期の山歩きは、いっそうだらしなくも楽しい。

 夜明け頃は、まだ山に低い雲がかかり、「どうかな」って出発をためらったが、一時間くらい後に確認したら、雲は高くなり、道路も乾き始めている。
 この分なら「山に行っている間は天気は保つ」って感じられたのだ。
 そんな訳で、家を出たのはいつもより一時間くらいは遅かった。
 だけどユミコちゃんが「帰るのは何時?」って言うのには、
 出発が遅れた分だけ帰宅時間を後ろに引っ張らなければならないのを忘れて条件反射的に
 「遅くともお昼には帰る」って答えてしまう。
 これは失敗だった。

 ゆっくりとペダルを踏み、鳥屋待沢出会いに自転車をデポする。
 右岸の炭焼小屋に立ち寄り、釜に残る廃炭の粉を靴とズボンの裾に擦りつける。
 これで蛭対策には精神的には万全の処置を施したつもりさ。
 本当はまじない程度だなと思っているけど、心やすければ全て良し。
 橋に戻ってから左岸のトラック道に入り、中流域で小尾根への道に入り、更に惣久径路へのトラバース道を右に分けてから炭焼道を進む。
 この道は流れてきた土砂により心細い部分もあるが、大半は道肩にしっかりした組み方をした石垣が続くことから、山の生活が盛んだった頃は生活の為の整備された道で往来も多かったのだろう。
 道が左岸から右岸に移ると4m程の小さなナメ滝を眼下に見る。
 次に流れが左に曲がると、三段の最上段の岩の上に大きな木が立つナメ滝となり、これがこの沢の実質最初の滝となる。
 流れの左側を簡単に登ることが出来る。
 そして続くのは10mの傾斜度70度の滝だ。
 登るのなら流れの右側からだろうが、今日も左側の砂礫斜面からまきながら「綺麗な滝だなあ」と見とれるだけなのである。

鳥屋待沢 最初の三段の滝 6m
 滝の上からは小滝と小さなゴルジュ状が連続する。
 流れの脇をフリクションを頼りに小滝を登り、傾斜度の弱い斜面にへばりつく砂粒をフットソールの粘着材代わりにしてゴルジュを通過する。
 と言うと如何にも快適にフットワーク軽く完璧に遡行しているのだと感じられるかも知れないが、唯一途中のあるチョックストーンを持つ4m滝は完全に逃げだ。
 この滝をまともに登ったことは過去に一度しかない。
 手前の釜が深いこともあるが、それよりチョックストーンの左はハング気味な上にホールドが遠い。
 水量は少ないが流れ落ちる水を顔に受けるので、さっさと登らないと体が冷えてしまう。

次の直瀑 8m+α
 チョックストーンの右側は流れる水量が多く、
 まともにその水を頭から受ける形になるので、潜水具でも着けないと登れない。
 だから、この部分は滝を避けて左岸を巻いて登る事になるのだが、今日は大雨の後ということなのだろうか、斜面の砂が水をたっぷり含んでニュルニュルしていて、運動靴で踏ん張るととどまるところ無く下に足が流れるような感覚で頼りない。
 高度が高くないので万が一滑っても大事故は無いだろうと思えるのが救いだが、恐る恐る前進するになるのだが、それ以外に進む方法はない。
 上から浸み出す湧水が簾滝となって落ちている地点の手前で、いったん沢床に降りる。
 次は奥に3m程の滝があるゴルジュ帯だ。
 このゴルジュ目指して二本の落差のある滝が上方から合流する。
 滝と言っても水量が少ない時には貧弱なものだが、今日は水量が多い。
 当然ながら本流の方も水量も多い。
 このゴルジュ滝の3m滝も水量の少ない時期に二回ほどは登ったが、今日はゴルジュにも滝にも水が溢れていて、はなから巻いて逃げるしかないと判断する。
 左岸に古い荷造り用・ロープがあるところが巻きのルートである。

ゴルジュの奥の小滝(まっすぐ進むには泳ぐか長いリーチが必要)
 そのロープ、始めてこの沢に来た’99年には新しかったと記憶しているが、あれから既に9年がたち、元々頼りなかったロープが土色に染まって見た目にも古びて頼りなく、手にして頼ろうとしたらプチプチと抵抗もなくぶち切れてしまうだろうと思える物だが、それでもここが巻き道ルートであることを示すということでは人の役には立っている。
 括り付けられた立ち木の幹に深く結び目が沈み込み、もはや外したくともこのロープは撤去不要だ。
 さてゴルジュを抜けると左岸から小さな沢が合流する。
 その小沢、以前に探索したので今日は最初の100mだけ 入り口のほんのさわりを見るだけにして本流に戻る。

 その本流、小滝が三つ四つ、そして6mの滝は左の水際をフリクションを利かせて快適に登る。
 そうすると、遠くに右俣の最初の滝がドンコドンコという音とともに10mの落差で本流に落ち込むのが見える。二俣だ。

 この二俣 左と右
 左の方が沢床が低く、本流なのかと思うけど、どう見たって水量からは右が本筋だ。
 左俣には”幕岩”という強力な看板はあるが、滝の数と質で比較すれば右の方が沢の遡行を楽しむならお勧めだ。

二俣出会いから右俣 下は一段目の直瀑落ち口と上は二段目 ツツジが満開
 右俣は、その10mの直瀑とそれに続く12mの滝、5mの間隔を置いた7m滝の三段構成で出迎えてくれる。
 下から見えるのは二段目までだ。
 最初のは急な為、登れないので左側から巻いて登る。
 続く二段目も途中にハング部分を持っているので、右側の砂の斜面を巻いて落ち口に着く。
 三段目は流れ左側のフリクションが良く、快適に登ることが出来る。
 水の淀みでは蛙が繁殖の時期らしく犬のように吠えてマシラを追い払う。

 4m程の小滝が二段になっている部分は流れの左を登る。
 岩はしっかりしているし、水に磨かれフリクションがよいので怖いことはなにも無い。
 右の窪の湧水帯に入り、沢歩きの特権とばかり湧き出し口に口を押しつけ、水を飲む。
 応えられないうまさが腹一杯に広がる。
 心配していた空から薄日も射してきて、山の緑がいっそう映え、なんか得した気がする。
 山歩きに気分も100%全開っていうところだな。

二段目の滝
 小さなゴルジュを過ぎる。チェックストンの滝は左側から小さく巻くと奥の二俣到着。
 右に行けば三峰山の山頂から煤ヶ谷側に最初に降った小鞍部に登り着き、左側を登れば山頂から大山側へ50m程の位置で頂きに着く。
 今日は左(本来のルート通り)にする。
 普段なら水は僅少のV字のスラブも雨上がりということか、水が溢れているので、右側から脆い岩棚伝いに小さく巻いて登る。
 V字を素直に登ると一手だけ登るのがやっかいな箇所があるが、巻き側は脆くてやだなと思うだけで難しいことはない。

 そのV字を過ぎると、そこからは狭いルンゼ状をひたすらただ上の頂稜目指して登るだけ。
 三峰の山頂直下の沢床は岩はボロボロに脆い。
 おまけに全てが滝場の中と言えるほどに急な岩棚が高度差で200m程は続く。
 山頂近くが得てして気がゆるむ場所でもあるのだが、ここでは途中途中に傾斜が弛む地点はあるけど、もしも浮き石なんか掴んだら大転落もある地形であり、実際事故も、この辺でたくさん発生していると聞いているから、なおさら慎重にと自分自身に言い聞かせる。
 でも、実際、慎重にと言ったって、どんな風に皆さんは慎重に登っているんだろう。
 掴む石がボロボロっていうのは本当に頼りない。
 手を移そうにも、辺り一面がボロボロボロボロって局面では、実際どうする?
 体重掛けているホールドの石が崩落したらどうしたら良いんだろう。

ぼろぼろで急峻なルンゼ状を登る
 こんな場所
 確保ロープを着けたって意味をなさない。
 大勢で登っていたら落石に対してはかえって危険。
 皆さんは実際どうやっているんだろう。
 そんな地形になる前に安全な地点で尾根に抜け出すべきだろうか。

 しかしなあ
 あまり早すぎると沢歩きをやっている意味ないし、そこだって岩が安定していないとすれば安心して歩けるとは言えまいに。
 途中にある左右ボロボロの垂壁に挟まれたCS部分の通過なんて、ホールドスタンスが通過の時間中だけでも保ってくれるかどうかなんてのは全く持ってエイヤッの気持ちの賭だな。
 たいていは何事もないのだが、十回に一回くらいは掛けに負ける人がいるんじゃないかな
 なんて登りながら思うのである。

 切り立ったボロボロ岩で出来た滝状10mを目の前にしたときも同様だな。
 しかし、ここはそこではなく3m下がって右手をひょいと覗けば、ちょうど良い具合にエスケープルートが用意されているってことは既に分かっている。
 岩のもろさは変わらないが斜度が平均化し、その分だけ緩くなるので滝を直登することに比べれば大幅に安全だ。

 その辺を通過すると次には弁当の空や空き缶が散らばり始める。
 山頂のテーブルで山遊者が食べては廃棄した物である。
 古いのもあれば新しいのもたくさんが石と砂に混じって散在する。

 所詮、マナーなんて昔はおおっぴらにゴミを散らかし、今は人が見ていなければという差はあっても山遊びの人の心なんて遊びの恥は掻き捨てってことで今も昔も変わっていないんだろうなんて思う。
 山のマナーが近年良くなったなんて真っ赤なウソさ。
 少なくとも、ここ三峰の頂上直下ではね

 倒れた丸太が束となってCS状になったルンゼを直進すれば山頂にダイレクトに出ることは分かっているが、まるで牢獄の格子のように広がる丸太は臑に傷持つマシラには通行不可である。
 左の浅いルンゼ状に逃げて50m進み、脆い砂壁を登ると小尾根(右俣左俣の分界尾根と思う)に出て、そこから山頂までは徒歩一分ほどで着く。
 山頂には一人の人が休んでいた。

 下りは境界尾根を降る。
 途中 P777m付近から鳥屋待沢側に下降しかかる。
 尾根伝いに忠実に歩けばそんな間違いは犯さないんだろうが、ついつい歩きやすい所を漫然と歩いていると違う方向の道肩に知らぬ間に導かれたように進入して道を間違ってしまう。
 少し踏み跡の形態が薄いので左手に見える小尾根を見て、「おっとっと」と間違いに気がついた。
 26号石標からは鹿柵を右手に見て降るのが境界尾根のルートと覚えていたが、下りかかった広い斜面の踏み跡は薄く、進行方向に確信持てない。
 いったん戻る。
 右手に降っていけば不動尻方向だが、こちらは下部で三方四方に道が分かれ、選択次第では思わぬ急斜面に遭遇したりして、変化があっておもしろい下降が楽しめる。
 今日は、そちらを選択する気はなく、左右の中央に当たる鹿柵を左手に見た位置での下降に切り替える。
 マーキングテープが着いているが、疎らにしかなく、ここも尾根であるような無いような大半は杉の林の中の下降である。
 途中で大きく左方向に斜面を横断し小尾根に乗るも、それもいつしか消えてしまった。
 一体どこを降っているんだか。
 でも林の中は造林の手入れがされているので、藪とかには遭遇することは全くなく、やがて下から水音が聞こえてきて、程なく八太郎川林道終点から不動尻側に歩いて5分ほどの位置にある水遊びの広場に下降する。

 この広場 だいぶ前には、なんかの工場があって、その跡地だとかと聞いたことがある。
 草が薄く這えた広々とした空き地の前には浅瀬の八太郎川の水が流れていて子ども達の川遊びの場所となっているし、近隣の山岳会のお祭り広場となっている。マシラの子も幼稚園の頃には、この場所で多くの園児と水遊びを何回も過ごしたものだ。
 ヒルが大繁殖している現在でも幼稚園の川遊びが、この場所で行われているのかは知らないが。
   (常識的に考えれば中断)

 さて、降って来て時計を確認してみれば12時ちょっと前。
 ユミコちゃんとの約束からは既に帰る時間だが、せっかく昨夜雨が降った後となれば、水かさが増えて見栄えの良くなっているはずの滝を見に行かない手はないだろう。
 行ってみれば予想通りの滝に「よしよし」と満足至極って気分


 だが、それに約一時間を要したので、ユミコちゃんとの約束には一時間半も遅れてしまい、偉い剣幕で怒られた。
 煤ヶ谷・三峰山への山遊びでの約束逸脱ならバツとしては当然ながらヒル抜きだそうだ。
 山では蛭には遭遇しなかったが、街でのヒル抜きは勘弁してくれよ〜
 山の中歩き回ってオイラ腹ぺこなんだよ〜
 ホント何とかしてくれよ〜





自宅6:40〜煤ヶ谷7:20〜鳥屋待沢出会い(自転車デポ)7:30〜左岸の仕事道をF1下まで7:50〜ゴルジュ上の支流探索8:30_40〜二俣(右俣へ)8:50〜奥の二俣9:30〜小尾根へ10:05〜三峰山10:05〜南峰10:15〜境界尾根〜標識26号から鹿柵を左に見てのルートを下降10:35〜広場にジャスト下降(広場;林道終点から徒歩5分の広場)11:00〜無名沢(滝ヶ沢)の滝の見物〜広場12:10〜八太郎川林道12:30〜鳥屋待沢出会い13:00〜自宅13:30 2008/04/19 天気 曇り(煤ヶ谷では雨ポチポチ)から徐々に雲が薄くなり、昼前には日差しも当たる良い山歩き日だった。 翌日 岳友 二人の墓参り と言っても厚木市の郊外 雨粒も待っていたが大山が綺麗だった。

頁トップへ  マシラのhp