丹沢三峰 鳥屋待沢左俣 いいぞと 杉の沢右岸尾根と辺室廃林道も歩く マシラ X

 早朝に息子が出ていった。
 と書きだしたら横で洗濯物を整理していたユミコちゃんに
 そりゃあ表現が違うよ。たく人聞きが悪いったらありゃしない。
 友人に誤解されるから『少し遠くに赴任して行った』っと事実通りに訂正しろだってさ

 たしかに、そうだ。4月からの研修が終わり辞令がでて、彼の勤め人稼業が本格始動したのだ
 おめでとう がんばりな
 正月には帰ってこられるか
 ダメ そうか 


 彼が朝一の飛行機に乗るため予約のタクシーで出発してから一休みした後に家を出る。
 見送った時には降っていなかったのに、自分が出かける段になったらポチポチと路面を雨が打っている。
 空一面に低く雨雲が広がる。しかし、この雨、大雨になるはず無く、暫くすれば上がる。

 バス停まで行っても雨が止まなかったら帰ってくるから

 そう言って家を出る。止まなかったとしても、むざむざ帰るつもりはこれっぽちも無いけど

 雨は止まなかったが、定刻通りにやってきたバスに乗り込む。
 飯山を過ぎて清川村にさしかかると雨は止んだ。
 この雨のおかげさまで今日の人出は少なく、静かな山歩きが楽しめるだろう。
 煤ヶ谷で降り、三峰山入り口に常備されているヤマビル避け軽く靴に噴霧する。
 水に入ったら無力となるけど、アプローチの山道での付着は少しは防げるだろう。
 ただし、この場所の容器は空の場合も多く、あることを前提にしていると後悔するかもしれない。
 なくとも被害は心理的な範囲にとどまり、実際は無くともどうってことないのだ。

 鳥屋待沢出会いから右岸の仕事道(車用)に入る。
 平坦地を進むとやがて中央の傾斜地を登る車道と、左手に宝尾根(鳥屋待沢左岸尾根)へ登る仕事道(取り付き分だけ径路不鮮明)に別れる。
 車道に入り、ひと登りすると斜面の途中で車道は終わり、そこからは人用の仕事道が先に延びる。
 かって山仕事用として多くの人に使われた道らしく、歩きやすいように幅は1m以上あり、そのための路肩が石で丁寧に組まれていて、相当に良い道だったらしい片鱗が各所に残る。

 道がちょっと細くなる場所で、ここは上だと思いつつ、体が楽な下方に降り、沢に入る。
 そこは三つの大岩が転がる中にある小さなナメの地点だった。
 川瀬を眺めたところで左岸に上がり、水平な杉の林の中で仕事道に戻る。
 そして戻ったのもつかの間に径路は沢を横断し右岸に移る。

 そこからF1が始まる地点まではいくらの距離もなく、仕事道が終わる。
 そんな場所で仕事人が昼飯作りに使ったらしい鍋釜が今も木の根っ子に乗っかって川面を見下ろしている。

三石の瀬
 大岩が積み重なるF1を左側から簡単に登る。
 その先は右に小さく曲がって直瀑のF2である。
 この滝は見るだけにして滝の左側である砂礫帯を巻いて登る。

 F2の上からは岩床の小滝に小ゴルジュとなり、沢歩きの実際が始まるのである。
 最初の小滝は丸太を手がかりにして登る。
 次の小ゴルジュは右の巻きに逃げるのは止め、流れの左右の壁に足をかけ両股開きで蟹さんの直進歩きを行う。
 水に磨かれた岩はフリクションが良いし、落ちても水に濡れるだけで済むはずの場所が楽しく無いはずがない。

鳥屋待沢のF1 大石積み上げ
 そのゴルジュの終わりは4mCSである。
 釜が深く、場合によっては取り付くのに泳ぐ必要がでるのだが、今日は砂礫が釜の半分を埋めていて、腰くらいで済みそうだ。
 しかしホールドにする岩の角は丸く、しかも確実に掴めるホールドは無く、お助けシュリンゲも無いので右側斜面を巻いて登る。
 左にクッと流れが曲がると次の小ゴルジュだ。

F2 綺麗な一枚岩の滝(左手から巻ける)
 左側に回廊が途中まではセットされているが、最奥の小滝3mを登るためには左岸をハンドトラバースして行くか、手前の瀞を泳いで行くかのどちらかになる。ここも大雨で流れてきた土砂が堆積していて、瀞は通常の1/3程度の広さに狭まっているのだが、それでも滝近くは十分い深いから、行くならハンドトラバースルートを選ぶことになる。

小さなゴルジュ状 両足開いて登る
 しかし、浅くなっているとはいえ、取り付くには水の中に三歩くらいは入らないと壁に取り付けない。
 何となく濡れるのがイヤだった。
 そこで小さくなった瀞を更に浅くできないかと出口側に堆積している小石を掻き出す。
 その作業の結果、二十センチくらいは浅くなり、その分でいくらか滝に近づけたのだが、壁に取り付くには十分ではなかった。

瀞の奥の3m滝(右手をハンドトラバースでパスするのが通 マシラは巻く)
 更に掻き出そうとは考えたが、小さな石ならまだしも、砂の中に埋まって石と石が噛み合っている人の頭くらいより大きなのとなると、金テコでもないと動きはしない。
 結局、そんな作業を十数分やってから「ダメ」と見切りをつけざるを得なかった。
 瀞の手前から左岸を巻いて(6m/mの腐って使えないクレモナロープが立木からぶら下がっている)この部分を通過する。
 20m先では左岸から二条の落水が滝のように見える。
 小滝を挟んで10m先の右手(左岸)に小沢が合流する。

 本流には簡単に通過可能な小滝があって、次に右岸からP777m下からの小沢が合流する。
 ヒタヒタとフリクションの利く石の河原を行くと、次には沢をせき止めるような感じで4m滝が行手を遮る。
 その滝、10m以上離れた位置での見た感じは登りには厳しいかなと思えるが、実際に岩に手を触れてみれば、手がかり豊富な簡単な登りであることが分かる。
 流れの左側をスタンス確認しながら登る。

二俣 滝は右俣(本流)F1となる。ここからガラガラ石の左俣へ
 登り終わると沢に中に立つブナの木の向こうに右俣の8m直瀑が見える。
 その滝の下で二俣に着いたことになる。

 さて、今日は左俣である。
 過去に何回か歩いた事があるが、記憶によれば何れも寒い水の少ない時期だったと思う。
 無論、左俣は右に比べるまでもないほどに水量少なく、夏だからと言ってそれを期待する沢ではないが、季節が変われば違う登り方の楽しみがあるかもしれない。
 それにたとえ同じ時期の同じ沢であっても、前回と全く同じだと思うのは滝部分のルート取りの一部にとどまり、印象はその都度全く違うのが山歩きであり、印象変化の度合いが尾根歩きより多少強いかなというのが沢登りだろう。だから、同じルートを複数回登ってもルートに飽きるというのは滅多にないのだ。
 左俣に入る前に右俣直瀑の滝を左側から巻いて登り、その落ち口から、その上の滝を眺める。
 そして鳥屋待沢では右俣・左俣も良いなと思うのだ。

ご存じ マク岩 元はモノリス(2001年宇宙の旅)かも
 右俣8m直瀑に別れ、二俣を直進してガラガラと石が堆積している左俣を進む。
 ガラガラの先端は3m程の小滝である。
  この小滝、落ち口には小さいが深い釜を持って、上の3m小滝に続き一連でなら6m程の高さになる。
 冬なら水は全く流れていないが、今は少量の水が流れている。
 左側(右岸)に巻き道が付いているが、今日は巻き道下に当たる滝の左側から取り付く。
 その場合には高さ3mの滝だが、実際には3mを登りきってから一歩を下降気味に右にトラバースして落ち口に付くので、実質の登る高さは5m位となる。
 上部の手がかり部分が脆いと感じたのは、その部分に着いてからだったので、後半の1m程は想定したよりも緊張した登りとなった。
 二段目は濡れてかまわなければ釜に入って滑らかな樋状スラブを登るが、今回は右手のリッジを登る。
 ホールドは細かいのがあるのだが、リッジは下からのフェースがダイレクトにつながっているので合わせた高度は6m位はある垂面なので高度感があり緊張する。
 それが終わると傾斜の落ちた樋状の中に戻り、そこからはフリクションを利かせるまでも無い簡単な登りとなり、右岸の巻き道に合流する。

 マク岩はすぐそこである。

 マク岩を最初に見たのは何時のことだろう。
 30mは続く、高さ10m程の全く平面な一枚岩が山中に人知れず立っていて、自然は一体何のためにこんなものを作ったんだろうか。ひょっとして壁の下部に礎石部分があり、そこに
 ××村 世話人■■某
     石工□□エ衛
     嘉永□年吉日
 って掘ってあるんではないかと考えても不思議ではないと考えたくらいなのだ。
 そのマク岩だが、最初に見たときの高さ10mからは現在は数m低くなって一番高い部分で8mあるかどうかだと思う。
 差の分だけ、この十年間くらいの間にマク岩手前の岩床部分に土石が堆積して、例えばマク岩の上流側出口にあった小滝は全く滝を感じないほどに埋まってしまっている。
 でも残念がる必要は無く、それらもまた何らかのタイミングで流れさり、スッキリした高さのマク岩に復元する機会もそのうちにあるに違いな。
 その日の来ることを楽しみに、また訪れる事もあるだろう。
 そのように変化変容するのがが自然というものだ。
 未来永劫変わらぬものなんて、全くの空想物、またはまがい物以外に存在しない。

 続くは8m程の一枚岩の滝、表層に少しだが水が流れている。
 この滝も見た目は立っているが、登ってみれば手がかり豊富だし、途中にビレー用ハーケンが二枚も打ってあり、スリップに注意が必要だが登りそのものは易しい。

 この滝の上からは狭い横幅の中に岩床と小滝が続き、フリクションを利かせた登りとなる。
 冬ならばカラカラに乾いた岩を好きなように登ればよいが、今の時期は岩の表層は水に濡れているし、小滝とはいえ長い間に水が穿った釜は見た目よりは深く、そこには水が満々状態だから、水の無い季節とは自ずと違った登り方になって、それがまた楽しい。
 ただし小滝とはいえ2m〜4mあり、手抜きは禁物だ。
 小滝がゴルジュ状となり、そして左に左右全体が傾いた5mCS滝へと続く。
 CSには触れずに右岸にさっさと移れば易しく通過可能。
 そこが終わると鳥屋待沢の沢の部分は大半終了する。

CSを登る 左側壁を素直に登る
 この地点で出会いからは高度差で半分の工程であり、三峰山界隈での沢歩きで注意しなければならないのは、これから山頂にいたる部分である。
 登ってみれば分かるが三峰山の稜線下は砂岩が浸食されて鋭いルンゼ状が山肌に食い込んで山稜に突き上げている。
 その岩は風雨に浸食されやすく、弱く、縦横にヒビが入っていて基部の岩に張り付いているだけだから、ちょっとした衝撃があれば剥げて落下してしまう。
 早めに小尾根に逃げれば別だが、少しの窪みにこだわって沢通りに行くと、さあ小尾根に逃げようかとの段になって急なボロボロに拒まれて困ってしまうなんてことになる。

もろいCS 上に乗るのだが転げ出さないかちょっと不安だ
 現に目の前に現れた奥の二俣は本流左側の窪みはその典型だ。
 前回は岩に誘われて入ったが、100m程先で三段のチムニー&CSに阻まれてニッチもサッチも行かず、落ちるのを覚悟した下降を余儀なくされた。
 その時の学びが出来ているので今日は本流通りに行く。
 その本流も露岩が剥き出しになって角度を増す。
 5m程の垂直棚は右から大きく巻いて沢に戻る。
 次の十mほどの棚は僅かな水滴を空中に巻き散らかしている。
 右を巻いて沢に戻る。何れも巻き道が比較的に安全なのが助かる。

 やがて沢の形状は無くなり、乾いた岩場帯に突入する。
 ここまでくれば尾根に逃げるのは返って危険で、それよりは安定していると思われる岩場をひたすら登るのだ。

 そして
 それでも、これ以上急になったらどうしようかとなる。
 そんな地点には残置ロープがあり、それが力になるのだ。古いのでロープに力は加えようとは思わないが、手にすることでバランスが取れる。
 それだけで十分気分的には楽になる。
 でも、そんなお助けロープがどこにでもフィックスされているなんてことは無い。
 あくまでも事故でもあったその地点に残置が残っていて、まれに人の助けになる場合もあるってことだ。

脆い岩を登る。左手上方まで行けばフィックスロープ有り
 前回、その部分を通過したのは何らかの事故後だったらしく、この残置ロープから稜線までの間でカラビナを二枚回収したが、今回は何も無かった。
 残置ロープから急斜面を80m程登ると登山道にポコッと出る。
 終了点から三峰山頂までは50m位である。

 頂で5分ほど休んでから北峰に向かって歩き出す。
 今日は、北峰から桶嵐沢の右岸、左岸もしくは二俣に下降する中央尾根のいずれかを下降する予定だったのだが、しっかりと地図を見てきたのでもなく、記憶の中のうろ覚えのまま、三峰頂の次のピークから北の尾根に入るのがそれだと思いこんでいた。
 そんな状態だったので、北峰に着く前の小ピーク(中峰)で北に向かう方向に踏み跡があり、赤テープも巻かれてマシラを誘うので安易にそれに従ってしまった。
 直ぐに間違いに気がついたが、物見川側に降ろうが、唐沢川側のどこかに降ろうとも、どちらも歩いたことのある尾根であり、まあ 登山道以外ならどこを降ってもかまわず、唐沢林道に降ってから丸淵さえ見物できればという気持ちであったのが実際だったので気にはしなかった。
 それにしても山の神よりは下流に下降する目論見が、中途半端に北峰から降っているはずという意識もあり、杉の沢右岸尾根の途中から分岐する左手の下降尾根に入れば良いものを、またしても赤テープに方向を攪乱され、気がつけば右岸尾根を忠実に下降して、山の神よりは相当に上流地点で唐沢川に降っていた。
 途中、ブッシュにメガネを取られ、そのメガネが急斜面をコロコロ転がって視界から見えなくなったときは肝を冷やしたが、それも10m降った地点の立木の枝にくるりと引っかかっていて無事回収出来た。
 その場所、下は崩壊地だったから、もしもそこまで行ったら回収できたか否か分からない。ともかくもラッキー

 そうなれば山神様に
 「今日の山遊びありがとうございます」
 のご挨拶は欠かせない。
 祠の周辺に無くなった五百円玉が返納された形跡なし。
 台座の傾き少々加速ぎみと思えるのが気になる。

唐沢川の山の神 流れから少しだけ上がった台地にある
 そこから小唐沢橋までは変哲のない沢道である。
 途中何カ所か道が不鮮明な箇所もあるが、沢の中の道なんて大雨が降れば変わるものだ。
 まして仕事で使うことの少なくなった道なんて大昔から存在した道であっても、やがてなくなってしまう。
 こうして片鱗だけでも残っているだけましかも。

 丸淵
 ここも上下合わせて釜が砂で大半埋まってしまっていて、現状では子どもの砂場にはなりえても、淵とは到底呼べない状況だった。
 元に戻るには今暫くかかるだろう。
 物見峠にいたる旧登山道もマシラとしてはかまわないけど、廃道状態が加速して道通りの通行は早晩困難となるだろうと思えた。

丸淵と言うけど淵の面影は砂に埋まって無し
 さて時間を確認すると次のバスまで60分である。
 物見隧道まで通常30分、急げば25分、唐沢林道は急ぎ足でも忠実に歩けば更に50分はかかる。
 それでは15分だけバスに間に合わない。
 そこで途中から辺室林道に入る。
 唐沢林道を辺室山の南東尾根の突きだし部分から辺室川に向かって80m程下降すると辺室林道の急坂折り返し末端部分に着く。
 下降に自信があれば更に直下降して折り返し部分を省略しても良いが、今日は急がば廻れと折り返しの葛坂部分をトレースして川縁近くまで下降してから下流に方向に延びる林道を忠実に辿る。
 この道、川に沿って延びるため、上の唐沢林道のように山裾をくねくねと回り込むよりは確かに距離は短いのだが、路面が荒れ、斜面に度々足を取られるような不安定な歩きを強いられることと、今の時期は歩く人が少なく、その結果として蜘蛛の巣が払われていないので払うのが煩わしく、手をゆるめると顔に巣がべたっとの感触が不快という状態が付いてまわるのを避けることができなく、時間短縮と快適の両方を願う人にはお勧めできないコース取りかもしれない。
 しかし私にとっては歩行時間が25分で済むと言う利便性はなんとも捨てがたい。
 おかげさまで加藤林業事務所下に着き、川縁の水道に行って体にかかった蜘蛛の巣を丁寧に払い、靴に着いた泥を洗い流しても十分に時間に余裕があり、暇つぶしに役場前まで歩いてユミコちゃんへに無人売店での野菜を買っても5分の時間的余裕ができたのが嬉しかった。



自宅6:40〜千頭橋7:06(バス)〜煤ヶ谷(下車)7:30〜三峰山入り口(ヤマビルファイター噴霧)7:35〜鳥屋待沢出会7:50左岸道を中流域へ〜三石〜F1 8:25〜二俣9:20〜マク岩9:40〜8m滝9:45〜残置ロープ10:25〜登山道10:35〜三峰山頂10:35〜山頂から北西100mのピーク〜杉の沢右岸尾根下降(唐沢川へ山神様社から300m上流に下降)11:10〜山神様社11:15〜小唐沢橋11:40〜唐沢林道〜丸淵立ち寄り11:40_55〜物見隧道〜辺室林道へ下降12:25〜加藤林業12:50〜坂尻〜役場(バス)13:04〜及川(下車)〜自宅14:00 2008/09/15 朝方小雨だが大半は曇りで薄く日も当たる山遊びには最適な気候の一日だった
頁トップへ  マシラのhp