丹沢三峰 鳥屋待沢左俣 は いいぞと 宝尾根から鐘ヶ岳も歩く マシラ W

 

雲間の大山にチラチラ白いものが見える。雪だ。

 登山者の最後尾でバスを降り、八太郎川沿いの林道を体を温めるように早足で歩く。
 鳥屋待沢出会いにある炭焼き小屋は稼働中だった。
 対岸の仕事道(小型トラックは走れる道)から、母ちゃんは鍋仕事を、父ちゃんはチェーンソーで次に窯で焼く木を切っているのが見える。
 かまどの火が赤々と揺らいでるから、点火して間もない。
 沢沿いの道は整備され、大水で路肩が崩れた窪みには石が入れられ小型車なら終点まで入れるようになっている。
 終点にはUターン出来るようなスペースはないから、車で入る場合には手前300mの登り坂が始まる地点からバックではいるのだろう。
 そこからは狭くなるが左岸沿い伸びる道は砂に埋もれ、やや傾斜がかっているが路肩には石垣が組まれ、積もった砂を取り除けば幅1mを越えるような立派な仕事道だと思う。
 道は杉の林の中を延びていて、上下にいくつかの分岐を分け、ナメ小滝を眼下にすえるとすぐに対岸(右岸)に移る。
 4m程のナメ滝の左上には木橋が朽ちてかかり、流れが左に曲がると沢歩きが始まる。

8m滝 傾斜度65〜70°流れ左の斜面を岩の割れ目に這えたブッシュを頼りに登る
 最初の滝は傾斜の緩いスラブ岩とその上の大岩で構成され、岩が乾いていれば簡単に登ることのできる滝である。
 大岩の上に張り付くように大木のブナが立っている。

 次は8m滝。
 この沢で一番見た目の良い滝。
 正面から眺めると垂直に見えるが、岩に手を触れて確認すれば傾斜度は65〜70°程度のものだと分かる。
 頑張れば水の中でも登れるだろうが、シャワー・クライムを行うには気温が足りない。
 左の露岩に取りつく。
 中段は岩の裂け目にはえている灌木を頼りに登る。

 続く2m、その次のも2mくらいの小さな登りだが、下には深さ50cm程の水溜まりが待ちかまえ、登るには手がかりが少ないので体を使って這いつくばって登る。

8m滝の上の小滝

 雪がチラチラ降ってきた。
 大丈夫かな
 いまなら引き返せる。

 本降りになるのならとっとと退散せねばならない。
 だが、どうせ通りがかりの気まぐれに降っているだけだろう。
 とは言っても、そんな雪に冷やされ岩はいっそう冷たく感じることになる。
 連続で滝を登っていると手が悴みそうだ。
 雪はチラチラ舞う程度から積もるような感じに替わっていく。

 上が開いた感じのミニゴルジュは岩の斜面の上に逃げる。
 続くのはCS3mの滝。
 左側にお助け用の青色のシュリンゲがぶら下がっているのが見える。
 でも、そこに取りつくには膝までの深さの釜に入らなくてはならない。
 右に巻いて逃げる。(追記;左のほうが容易だ)

 続くのはミニ・ゴルジュ。
 右岸の通行路を使う。
 その先の両岸が狭まった向こうに右側から水がはじけ落ちる3m滝が見える。
 この滝は取り付ければ簡単に登れる。
 途中に支点の支えとなるハーケンも打ってある。
 しかし、手前には腰を越える深さの瀞が有り、瀞に全くはまらずに登るにはハングの中を5mをトラバースできる腕力と技術を持つか、両岸に届く足の長さのどちらかが必要となる。
 当然ながら、そんな芸当も脚長もなく、かといって冷たい水に入るだけの覚悟がないマシラは当然のように巻いて逃げることになる。
 左岸、クレモナの古いロープが垂れ下がって見える所が巻き道の取り付きだ。
 クレモナも6年前から変わらない。
 6年前には細くてさわりたくなかったが、今では引っ張ったら即座にプチンとくるんではないかと思うと引っ張れない。

瀞は小さくはなったが深いことに変化はない(右側手前から巻いてニゲル)

 小滝をこえ、小ナメを過ぎる。
 P777mからの尾根が沢に届いているのを確認したら次は4mナメ滝を左から越えて進む。
 そうすると河原に生える木立の向こうに右俣(本流)が右に8mの直瀑で別れるのが見える。
 右俣は8mの上に12mと続き興味深いが、今日は左俣と決めてある。

 二俣からは左俣の水流はごく僅かな量となる。
 3mのスラブ滝を右から乗り越えるとφ1mの小さく深さも1mはある釜の先に4mのスラブ滝が重なる。
 普段どおりに乾いていればフリクションが利いて問題なく登れるのが、(四・五回は来ているはずである)今日はなぜか濡れている。
 もしも滑ったら釜に落ちて全身水浸しになるかと想像すると、そこも登れない。
 情けないが本日は全く巻いてばかりの沢歩きだ。
 下の滝の落ち口(釜の縁)を伝い、左側の木の根っこに飛びつき、巻き道に這いずり上がって逃げる。(追記;左に巻き道が着いている)
 続く4mは傾斜が落ちるので問題はない。

 雪は予想どおり、雲の気まぐれだったんだろう。盛りを過ぎて小降りになった。
 しかし岩の冷たさに変化はない。

 そしてマク岩だ。
 雪降るマク岩を見るという期待には歩く速度が30分遅かった。

右俣出会いの8m滝(上に12m そして10mと滝が重なる)

マク岩


 続くのは10m滝(上にナメが続くので実質はもう少し大きい) 

 この滝、最初の来たときは正面の滝は確保なしでは登れないと感じて右の凹状に逃げた。
 しかし、正面はホールドが適度にあり、まあ苦しいと言えば、10Mの傾斜が落ちた後ののっぺりしたスラブを苔のフリクション頼りに登る一歩だけが、それも場合によって、ちょっと怖いかもと難じる程度で、中間に打ってあるハーケンなんてまるっきりさわる必要もないほどの簡単な登りなのだ。
 それに比べると右のルンゼから登るのは難しいと思う。
 特にルンゼ途中から滝の落ち口方向にトラバースする所なんて、改めて眺め直すと空中の逆バルコニーを伝うように見えるのだ。
 そんな場所を、よくもまあトラバッたものだと感心する。
 同じ場所・同じ季節であっても、その時々で難しさも美しさも大きく変化して見えるのは自分であって自然物の変化は極少ないという事を頭の中では分かっているつもりだが、体はこんな簡単なことを素直には納得しない。

 この滝
 滝下には上から舞って降りてきた枯れ草が1m以上の厚さで積み重なり、10m上から落ちたとしても十分にクッションの役を果たすように出来ている。
 それも滝を登ることを易しくしている。
 そのふかふかさは獣が巣にしてもおかしくないほどらしく、足を踏み込んだら枯れ葉の山からテンのような獣がピョッコと頭を出し、もう一歩踏み込んだら枯れ葉の山から飛び出し、灌木帯を駆け上がって滝の上に回り込みマシラを見下ろした。

 「おい そこで待っていろ!」
 そう声を掛けて滝を登るのだが、登り切った時には当たり前だが姿は無い。

10m滝の上はスプーンでプリンを深くえぐった跡のような岩のルンゼが30mばかり続く。
 岩は雪に少し濡れたが冷気に晒されてフリクションが利き、落ちても怪我をしないと言う程度の登りが快適さをます。
 2mcsも6mの滝状も純層なのでますます快適である。

ルンゼ状に連なるCSと滝(快適な登りだ)
 奥の二俣
 以前に来たときは二俣を左にルートを取ったはずだ。
 そっちの方が尾根に近く、早く帰るには何よりだが、二俣の根っ子に当たる部分の立木の赤テープが右に行けと言う。
 だから今日は右に取る。

急なルンゼ状に入って最初の三段滝の最上部(写真中央付近)で追い返される
 小ナメ(水無し)を過ぎると再び二俣。
 本流は右で支流は左なのは一目見れば分かる。
 しかし、左は急なルンゼ状であり、右岸の一枚岩が稜線近くまで続いているのが見える。
 これを登らない手はないだろう。そう考えて左に入る。
 しかし、ダメだった。入って30m程の地点にある3m+4m+5mの三段CS滝で追い返されたのだった。

 そのいきさつは以下のようだ。
 一段目は簡単に越えた。
 ルンゼの底以外の側面の岩はボロボロ。二段目は足の運びを注意し、下るにはやっかいだと思いながら登る。
 問題は三段目。
 出会いからも、その場所は急に見えたが、上から丸太が一本伸びて途中まで降りいるのが見え、それを使えば何とか登れるんじゃないと思えた。
 しかし現実は岩はボロボロなのは想定の範囲内だとしても、期待していた丸太がボロボロなのは想定外だった。
 それでも試してみようと手に幹を抱え、体重を掛けたら案の定ハングの出口で太さ20cmはあるところからボキッと折れて落ちてきた。
 予期していたとは言え、逃げることは出来ない狭い場所だし、支えて止めるには重すぎる。
 手にした丸太は太ももをクッションにバウンドし下のCSに岩によって止まる。
 太ももは痛いが、バウンドした打撲だけだから行動に何の支障もないと思う。
 しかし、この状態ではボロボロなハング気味のチムニーフェース状は登れない。
 観察した限りにおいて急なルンゼではあるが、この三段を除けば滝場は無かったのだが、ここが登れないとなれば下降するよりない。
 折れて落ちた丸太の端をCSから外して下に落とす。
 予想どおりに落木は一段目の滝の上に引っかかって二段目(4M滝)にかかった状態で止まる。
 これでやっかいな下降の二段目に木梯子を掛けたことになる。
 こんな風に登るのはへたくそだが、逃げる細工も早足で逃げるのもマシラは得意である。

 さてと本来の流れにに戻る。
 5m垂直滝は右手の砂の堆積バンドから灌木帯を回り込む巻き道で逃げる。
 沢に戻ると、そこからは滝なのか単なる急場なのか判別不明な傾斜が続く。
 4m程の滝は左側から取りつき、右に移行するバンドに沿って滝を横断して上に抜ける。
 すぐに滝と言うより崖といったように感じられる十数mの涸れ滝である。
 当然ながら右から大きく回り込んで逃げる。
 滝の上は一端傾斜が落ちたが、すぐに前に増して急になりルンゼ状になって上に食い込んで伸びていく。
 岩のフリクションも良いから当初は困難は無かったが、しかし、稜線が近くなると岩の上に砂が乗ると足場は一転して不安定なものになる。
 3mCSも難しくは無いのだったが、上からこぶし大の石が相当な高い場所から落ちてきたらしく、手で受け止める余裕はなく顔の前に飛んできたところを肘で払って逃げる。
 あたった皮膚に血はにじむ。腕もしびれるが、幸いにもこれも打撲以上ではない。
 そんな急場続きの沢床を忠実に登る。

 やがて沢状が終わる。
 しかし沢の終わり付近は、再び崖状になっていて、そこを通過しないと安全地帯と思われる灌木帯に入れないのだ。
 このような場所を複数人で登るとなると落石に細心の注意が必要となる。
 パーティで登る場合にこのような不安定地帯を通過するに一番安全なのはファーストに動くことで、後続は先行者の落石に一喜一憂をしないとならない。
 しかし、後続のいないことが確かな一人なら落石をためらう必要がなく、この点だけは単独者は気楽だ。

もう少しで沢は終わる(一番の急斜面はこの先にある)降った雪が僅かに積もる
 しかし正直言って露岩帯を登るのは気楽ではない。
 お助けが欲しい。困ったときこその神頼みをする。
 そんな気分の時、砂の乗らない岩の上を選んで10mほど登ると古い残置(φ11mm30m程 数年以上以前のものか)に手が届いた。
 途中、岩に打たれてほつれている箇所も見えるがバランスとして使い、露岩帯を抜け灌木帯に入る。
 この灌木帯は短いが安心して歩けるものではない。
 断続的に急になる。
 そんな不安定な灌木帯で最新式のカラビナを二枚回収する。
 きっとビレーしながら登っていった者が何らかの理由で回収出来ずに放置していったんだろう。
 最近、事故でもあったのかな。
 もしも事故が発生するとしたら岩場からの転落よりも、先ほどのように顔面めがけて落ちてきた石の直撃を受ける可能性の方がこの地形では高いと思うけど、実際はどうだったんだろうか。
 ロープとカラビナはそれぞれ別の事故時のものと想定される。
 カラビナを回収終わって50m程登った地点で突如という感じで登山道にでる。
 三峰山頂までは徒歩1分50m程の地点である。

 やれやれ!

 三峰山の頂には二人の登山者がいた。
 雪は止み見通しが良くなる方向に雲が動いている。

 先ほど尾根に着いた地点を通り過ぎ、一つ先の峰からP777mに続く尾根(宝尾根と言うらしい)に入る。
 なだらかなP777mを過ぎ、珠洲竹の刈り払いの中で左手に別れる宝尾根への分岐を確認し、更にもう一箇所宝尾根への分岐を見て、更に右手に大小屋の沢中流域に入る仕事道の入り口
(途中で途切れているが、本来は大小屋の沢の左岸尾根から右岸尾根に横断する経路があることになっていて、ここがその経路の分岐合流点だと思っている)
を見送って、直進する。

P777m付近
 この仕事道は本来山の仕事を行う人だけが使うらしく、踏み跡は下降するに従って薄くなることは知っている。
 しかし、下降地点が八太郎川鱒釣り場の小屋裏であることも知っている。
 下から犬がこっちに向かって吠えてくると林道は近い。
 釣り客に胡散臭そうに見られるが、釣り小屋番に非を咎められたことは一度もない。

 この道を選んだのは鐘ヶ岳に登りに近いからである。
 他に理由はない。
 今日は広沢寺方面から帰ることにしてあった。

 林道終点(車が五六台止められる)から左の仕事道に入る。
 鹿の防護柵沿いに伸びる道は、やがて急な砂地状態の登りにさしかかると不明になる。
 しかし、左手の鹿柵に沿って上に直進して登るより他のルート選択の余地はなく、道は不明瞭だが、藪は薄く、歩くに困るなんて事はない。
 ただ急なだけ。
 左手方向からの踏み跡と会うと傾斜が落ち(別所方向から尾根伝いに上がってくる踏み跡)山頂に着く。

 日が杉の梢の上にあたる。
 20年前には台風の風で周囲の杉が倒され一時は明るく輝く原だった山頂も、林が修復した現在では薄くらいモヤッとした広場に替わってしまった。
 12時:ハイキングの昼飯時間でたくさん人がいるだろうと思ったのに誰もいない。
 山頂の浅間神社の境内にも人影無く、下の浅間神社の境内を清掃中のボランティアさんに「ご苦労様です」と声を掛けるまで鐘ヶ岳は全くの無人だ。
 朝方の通り雪に脅されて今日は山に遊びに行く人はごく少数だったらしい。

 弁天岩に通っていた頃に、この山はよく登った。
 何回登ったのか記憶に無いくらい登った。
 登ったと言うよりトレーニングの場として毎日のように走っていたというのが実態だ。
 その当時は入り口からの往復に30分はかかっていないはずだった。
 その道を下りだけでも20分は掛けて下るが、今の体力から言えばまあまあだろう。

 下の浅間神社まで降りてくると里山歩き。
 そんな気分だから、鐘ヶ岳入り口の火の見櫓付近から上谷戸バス停からバスが動き出すのが見えても、どうせ急いでも間に合わないだろうとのったり歩く。
 次のバスは何分だろうか、上空の雲の流れを長めながら越智商店に着くと、先ほどのバスがまだ止まっていた。
 少なくともこの停留所で3分は止まっていたと思う。
 だが目の前20秒にして発車してしまう。
 さっき動いたのを確認した地点から早足で歩けば楽々に間になったと悔やんでも行ってしまったモノは戻っては来ない。
 日が当たって暖かくなった中をJA厚木玉川支所まで歩いてバスに乗る。
 それでも広沢寺温泉入り口で一時間後の次ぎのバスを待っているよりは30分以上は早く本厚木駅に着くことになる。

写真集です お時間あればどうぞ

自宅6:45〜千頭橋7:06神奈中バス〜煤ヶ谷7:30〜鳥屋待沢出会7:45〜車道終点〜8:00〜仕事道終端(最初の二段滝下)8:15〜瀞付き3m滝8:50〜左右の二俣分岐9:15〜マク岩9:30〜10m滝9:35〜奥の二俣9:45〜追い帰られたルンゼ滝トライ9:50_10:10〜十数m崖10:20〜残置ロープ着(沢の終わり)10:40〜カラビナ二枚収容10:45〜登山道10:50〜三峰山頂10:50〜宝尾根&境界尾根への分岐10:55〜宝尾根と直下降道との分岐11:15〜八太郎川鱒釣り場へ11:30〜林道終点(今日の鐘ヶ岳登り口)11:35〜鐘ヶ岳山頂(561.1m)12:00〜浅間神社(鐘ヶ岳入り口)12:20〜広沢寺温泉入り口12:30〜玉川小学校前〜JA厚木玉川支所前12:55〜本厚木〜自宅13:40頃 2007/03/17 山では雪が降り岩は冷たかったが、下ってくれば日差しがポカポカとした良い一日だった。
頁トップへ  マシラのhp