丹沢三峰 鳥屋待沢右俣 いいぞと惣久経路も歩く マシラ U

 小屋は最近炭を焼いてないらしく、すこし埃が溜まっている。
 その小屋を通り過ぎたところで対岸に渡り、幅広の仕事道に入る。
 コンクリの砂防堤(鳥屋待沢ダムと言う)を越えたところで、いったん河原に降りて、今日の登るところを確認するが、山頂は雲に隠れて分からない。
 さて、今日はどのへんに登り着くか。

 沢沿いの平坦な杉林の中の道は山を登りにかかり、惣久経路への道を右に分岐して、水平になり山腹をトラバースする。
 ここまでは小型四駆なら走れる道である。
 そこからは人専用になるが、所々に積みされた石垣が、この道が長く生活のために使われてきたことを示している。
 道は水平に進み、やがて徐々に上がってきた沢沿いに進み、次に対岸に渡り、古い丸太橋を二個ほど通過してからナメと大きな石が積みあがった滝まで進んだら終わる。
 流れの右側から登り、少し間を空けて出てくる8mの直瀑(この沢随一の美滝である)は左のザレザレとした砂地に付けられた巻道を登る。
 次の小滝は左から巻く。
 その次も続けて左から巻く。
 そうすると、続く樋状も巻いてしまう。

 なぜか沢に降りて滝を登ろうとしない。

 「両岸に股をかけて、下の水の強い勢いを感じながら、登るのが快適な場所なのに」
 下の滝が岩が濡れていること、登る場所に水が滴っているから、そうしたのだが、この滝を避けて登ったことは今までになく、今日はなぜか弱気な気分なんだ。
 これじゃあ沢は楽しめんぞ!
 
 そうだな、本来この沢のフリクションは良いのだが、今のシーズンは水をたっぷり吸った苔が薄く岩にこびり付き、靴のフリクションが悪いことも、今日弱気な事の理由の一つに上げておこう。
 言い訳の数は多い方がにぎにぎしくて良いじゃないか。
 こうして滝を避けてから、岩床のスラブの沢に降りると直ぐに小瀞の滝。
 ここも手前の右側壁を古いクレモナロープをバランスにして3m登って巻いてしまう。
 結局、ここまで一つも滝は登っていないことになるのだ。

 岩の上で小休止する。小魚が水の落ちるところを右に左に走って岩の下に逃げる。

鳥屋待沢F2(この沢随一の美滝)

 ところで今日は、なぜ鳥屋待沢だったんだっけ?
何度目だっけ、この沢?
 他に行くところないの?

 だってさあ、梅雨に入ったじゃん!
 大雨にあったら困るじゃない!
 濡れネズミで電車に乗るのかっこわるいじゃん
 だから遠くにいけないよ
 
 ほら
 道すがら車道は雨に濡れていたでしょ
 耳を澄ませば雨が葉っぱを叩く音が聞こえてくるでしょ

 危なくなったら直ぐ帰れる場所で無くては
 山の未熟者には無理だよ
 だから遠くにはいけないよ



 沢は狭まったままで、3m滝を左から越える。
 4m滝も登る。
 それを過ぎると沢は広がり、しばらくは河原歩きだが、やがて左岸に右俣から落ち合う8m滝が見えてくる。

 右俣の入り口である。今日は右俣だ。

 その右俣に入る前に「まく岩」を見てくる。
 往復には10分もあれば十分すぎる。
 ここにきて「マク岩」を見ないという行為はマシラは想像できない。なぜなら

 このマク岩を最初に見たときには、あまりの平坦さにびっくりした。
 前回、見たときの感想はつぎのようになっている。


 「マク岩」は石工が暇に任せてコツコツコツコツと「平たがね」を当て、金槌をふるって仕上げた人造物を思わせる綺麗な長さ50m、高さ10mの一枚岩である。
 アーサー・C・クラーク「2001年宇宙の旅」の謎の石碑モノリスをこの石から切り出して作ったら「宇宙創世が変わるのではないか」なんて言うのは全くの絵空事だが、丹沢狭しといえ、これだけの石のカーテンは何処にもない。
 どうやって、自然はこの石を磨き上げ作ったのだろう。
 水が磨き穿いたと言うだけではまことに説明不足の感のある「マク岩」で、これは実際に見て、それぞれが想像たくましくして頂く他に無いと思う。
 まっ、これが一見の価値があると思うのはマシラのみかも知れないけどね。


右俣F2 二段12m
 石工が10人くらい並んで、何日も何日も岩を削って平らに仕上げたのかと感じる気持ちは今日も変わりない。
 でも、もしそうなら、岩の隅っこに「平治□年□□村□構建立 石工頭□村何の何兵衛」位の碑文が彫られていてもおかしくないのだが、それらしいものは何もなく、やはり自然物なんだと思う。
 それくらい印象が深いものなのだ。
 でも、3回、4回と見る回数が増えるに従い、最初の

 「大きい・高い」
 という印象は矮小化し、あの時のような感激は浮かんでこない。
 感性の鋭い人はさておいて、マシラのような凡人なんて、たとえテレビで見ただけでも「見たことある・アル」なんて知ったかぶって、上っ面だけの創造性も感性も麻痺させて通ってしまうんだろう。
 今日はどうだろう。
 しかし、丹沢にこれだけ平坦で大きな側壁は他に無いことは間違いない。


 右俣の8m滝の左側の巻き道を登り、上の12m滝を覗いたら、巻き道に戻って上に出る。
 直ぐに5mの滝と続く。
 前回来たときに頼りにした倒木は姿を消している。
 決して難しくないことは分かっているが、下の滝と同じように、ここも結局巻いて上がる。
 今日は何処まで行っても、全ての滝をパスしてしまいそう。
 続く5m滝は左手10m上に踏まれた巻き道からパスする。

 しばらくは傾斜が落ち、水流はゴーロの石に吸い込まれて無くなる。
 そうからだろうか、左岸に有るはずの湧き水を見逃してしまった。
 だから、今日は全くの水無し山遊びになってしまったが、時折ガスがかかる天候だから喉の渇きはしれたものさ。


 再び傾斜が増し、右岸に岩が立つ細い流れの中のCS(チョックストーン)3mは、腹のフリクションを活用してせり上がる。
 次は左右の側壁がそれぞれ45度の角度をもって交差する傾斜度60〜70度のV字のスラブ(高度差は6m位かな)だ。
 一カ所だけ手がかりが小さいけれど、落ちても下の砂地が柔らかいから大丈夫なはずなんだ。

 すぐに小さな二俣。
 過去二回は左に行ったので、今日は右へ入る。

 2mの小滝(水は涸れている)を登ると谷は狭まり、急峻な5m滝が出てくる。
 抜ける所あたりがハングしているので、危なくて、ここは登れそうもない。
 だから左の小窪に入り、粗林帯を高巻き、不安定なザレ地を下って落ち口に戻る。

 そして丸太のかかる5m滝となるんだ。見た目 「へん・チョロイ」

 しかし、ここが問題の所だったのさ。
 丸太が丁度いい具合に落ち口にかかり、それを使えば問題なく登れるだろう。
 ただ、下部は棚と丸太とが間をあけていて、その部分は岩を登る必要がある。
 それもたった3mで簡単な登りさ。
 そう思って取り付いたのだが、手にした岩が浮いている。
「おっとっと危ねえな」 そいつは抜いて下に投げ捨てる。
 用心のために残りの岩も揺すってみるが、動きはせず、これで安心だと思ったのさ。

 ダマサレタ
 この確認では今までに間違ったことは無い。
 岩を抜いた跡には丁度うまい具合に靴を置くほどのスペースもできた。
 体を引き上げ手を丸太にかざす。
 丸太は片手で掴むには太すぎて、もう一歩上がるまでは手を添えているだけのものだった。
 そして足を上げ、先ほどのスタンスに乗る。
 さて、どうやって丸太にすがろうか。

 そのとき、スタンスにしていた岩が一面に剥げ落ちた。
 面積は1uくらいあったかな。
 安心しきっていて不意のことだったので、こらえようもなく、崩れた岩と一緒に転落してしまった。
 たった1.5mの距離!

 なにを大げさな!
 しかし、剥げた岩にバランスを崩され、完全に横転しながらの転落。
 したたかに大腿を落ちた岩の上に打ちつける。
 その後に続いて落ちてきた石が臑と右足の小指にぶち当たる。

「あれ〜ッ まずい!」

 最初に思ったのは、これで動けなくなったらどうしようかということだね。
 大声を上げれば稜線に届くだろうか。
 稜線に人はいるんだろうか。
 三峰は標高1000mに達しない小峰である。
 しかし、山頂直下は岩石が切り刻まれ、急傾斜なルンゼ状リンネ状が入り乱れて、小瘤を一つ越えただけでも、隣が伺い知れない状態となり、まして縦横に横断するなんてことは岩の脆さもあって山年齢だけのベテランなんかじゃあ歯が立たない厳しいものがある。
 なれない人が迷い込んだら動けないことは必定である。
 そんな地形だからこそ、同じ沢に何回も入っても上部で適当にバリエーションが選べる楽しい遊びが出きるのだが。
 しかし、事故ると状況は厳しく一変する。
 少し前にも、山頂直下の、このあたりで死亡事故が起こったらしい。

6m棚の上に10mの涸棚が続く。ここは右の分界尾根を越え右の涸沢に入る

 転んだ当初は「まずい」と思った。
 しかし、骨折のショックがあるわけではなく、さっきの剥げ落ち石に手を添えて立ち上がって見ると、痛みは鋭く、じっとしている間に臑からも血がにじんだが、右足小指の感覚が鈍いほかには心配はなく、打撲だけで済んだようだった。
 ラッキー!
 少し右足を引きずりながらだが、下の滝を巻いた踏み跡に戻り、丸太のかかる滝は剥げ落ちた跡は睨んで、その滝を巻く。
 もう、このままこの小尾根を詰めようか。
 そんな期待通りには事は運ばず、この小尾根は切り立った岩に行く手を遮られてしまう。
 でも丁度いい具合に、右手に先ほど巻いた沢の上部がなだらかな傾斜でつながっていて、そっちに逃げられる。
 ただし、沢には6m程の急峻な涸滝がかかり、その上にも更に高そうな涸棚が加わっている。
 よく見ると、この涸棚は本来の沢から分かれた支流で、高い岩塔の下の分界尾根を挟んで難なく、本来の沢に戻れる。
 やれやれ!
 一時は「こりゃあ200m大下降しなくちゃあ」なんて考えたりして

 岩塔を左手にして、急なルンゼが上空に向かって食い込む。
 その岩棚なのか、あるいは単なる岩床なのか区別不能な苔むしたルンゼを登り、そいつが再び厳しくなりそうな手前で、今日はこれ以上「厳しいところは登れ無いぞ」と思い、左手の小石堆積ザレに取り付く。

 急斜面の堆積石ザレは好きじゃない。
 一歩足を振り上げて登っても、足場がザレザレと崩れ、苦労の割には、いくらも高度が稼げない。
 足場が崩れるだけならまだ許せる。崩した一歩が斜面全体を不安定にして、体の周囲20uが一斉に下に向かって移動を始めるんだ。
 それが精々3mも流れたあたりで止まってくれるから良いけど、もし下が厳しい岩場だったら止まりなんかしないで、そうなったら大転落になっちゃう。
 そんな不安定な地形だから、当然のように手を突くんだよ。
 そこに待ち構えているのよ、ヒルが。

 通常、ヒルって下流のじめじめしたところにだけ生息しているんだろう。
 こんなところで待ちかまえているなんて反則だとおもうよ。
 ザレに流されながら、ヒルがいるのを承知で砂を掴み、それをふり払いつつ登るって、
 なかなかマニアック!で素敵! あ〜あ


 ヒルが出てきたので、ついでに、ここらあたり今の季節のヒルの状況でも話そうかな。

 煤ヶ谷・正住寺駐車場にある三峰山ハイキングコースの登山届けゲートには「山ビルファイター」が常備してあるはずだった。
 ヒルは自然界の必然性があって存在するものだから、だれかさんのように「存在そのものが嫌悪そのもの」なんて自身が神にでもなったかのような絶対的なダメでは無いけど、避けられるものなら避けて通りたいマシラである。
 だから、ちょいとスプレー一吹きなんて立ち寄ったのだが、ケースはカラカラで露のかけらも残っていなかった。
 パンフレットによると、ここ清川村では住民に300円/一本で年間5本(市価1260円 村民は5本買えば一本おまけが付く)まで購入できるように補助金を出していて、ずいぶんと市販よりお安くしている。
 それだけヒルが付近に繁殖していると言うことなのだが、清川村の住民でないマシラが農政課に行っても300円では売ってくれないだろう。
 それに、割高でも良いからと言っても、この朝早くでは売ってくれと押し掛けても役場が開いていないじゃん。
 ないものはしょうがない。

 鳥屋待沢ダムの砂地の上で山頂を眺める。
 涸れた小石と乾いた砂だからヒルが寄ってくる事はない。
 しかし、ここまでの間に靴にしがみついたヒルが既に5匹ほどいた。
 出会いから、ここまでの短い時間だったが、草むらで躊躇した瞬間にしがみついたのだろう。
 ダムから四駆林道を歩き、山腹を登って惣久経路への分岐で点検したら10匹程が靴下の目に首を突っ込もうとしていた。
 道が細くなり、沢を最初に渡る岩の上では5匹ほどだったかな。
 F1下でも5匹ほどをつまみ出す。
 ズボンの中に入り込み、ふくらはぎに吸い付こうとしていた奴が一番素早かったことになる。
 下の滝場を巻いて通過した小瀞上の大岩では3匹ほどだったと思う。
 メンドウだから全て素手でむしる。
 ここから右俣に入り、6m滝下では二匹ほどだった。
 そして腐りかけた空き缶が転んでいた頂上直下ルンゼを避けるザレ砂地から再び出現する。

 どうですか、
 これって多い方ですかね。それとも普通?
 月に鹿が三回くらいは通りそうで、逃げられないような場所に、その少ない機会をもしっかり狙らって生息しているみたい。
 現にこのザレ地にも鹿の足跡が付いているんだ。
 もし、今日のコースで目にしたヒルを全て収集してマカロニサラダのマカロニをヒルに変えたヒル・サラダなら一人や二人では食べきれないと思うよ。
 マカロニより、ひじきの煮物の代用物にした方が似合っているかな。
 どうでも、いいか そんな下手物料理

 小さなコルまで出る。
 ちょっぴり厳しかったけど、これで一安心。
 あたりには山の冷気を吸い込んだ山ツツジがアッチコッチに咲いている。
 遠くから小さく雨音が聞こえてきては通り過ぎていく。
 少しばかりの雨で体が濡れるようなことはないが、かいくぐる樹木の葉っぱにはたっぷりと露が着いていて、払う度にぱらぱらと体に飛沫がかかる。
 小指の痛みがぶり返したような気がするけど気のせいさ。
 家に帰ってユミコちゃんにどう話をするかは考えておくとしても、今日の事はラッキーだけで済ませないで、繰り返さないためには少しは反省もしておこうと思う。

登山道の渡り橋から今日の沢を見下ろす。中央右手が先ほど登った小尾根だろう。
 山頂から僅かに煤ヶ谷よりの小さな瘤のところで山頂に出る。
 忠実にあのルンゼを詰めれば南峰(本峰)と北峰の中間の渡り橋にでるようだ。
 山頂直下の階段では痛かった筋肉は、惣久経路のなだらかにトラバースに入る頃には気にならなくなって、ゆったりと下降ができる。
 ただし、ゆっくりとしているんだから、ヒルにたかられることは覚悟しなくちゃあならないね。
 しっかりチェックして自宅に帰ったつもりが、良く点検してみれば足首に三カ所吸い付かれていて、粗洗浄を行った靴から四匹もヒルが這い出したので、ユミコちゃんは靴を玄関の外に投げ捨てた。
 絶対にあの靴、家に入れてもらえない。
 絶対だね。

 来週まで、あのままなのは間違いない。




自宅5:15〜正住寺(煤ヶ谷三峰登山口)〜鳥屋待沢出会6:00〜F1下6:40〜マク岩7:50〜右俣に入るF2上(6m滝下)8:05〜V字下8:30〜丸太5m滝8:50〜小さなコル9:30(岩塔からコルまでは短いが、はかどらず時間はかかった)〜登山道9:40〜山頂9:42〜惣久経路〜P415m手前鞍部〜鳥屋待沢〜出会い10:40〜自宅11:20 時折 小雨がぱらぱらしたが基本的には曇りで歩きやすい日でした。2005/06/11
頁トップへ  マシラのhp