丹沢 三峰山の 鳥屋待沢右俣 を歩くT マシラ



  おかげさんで、またまた新しい仕事を頂戴した。
  今までは新製品を生産するための準備の仕事。
 新製品開発おきまりのガタガタゴタゴタは当然として、それでもヤレヤレなんとかと思っていたら
 「今度は生産をやれ」っていう業務命令を受けたわまった。
 会社に入って30数年、その間にいろんな仕事を担当させていただいたが「製造」の仕事は今回が始めてで、さてどうして進めていったらよいものか少し思案中だ。
 ベテランがいるから当面のところは「任せて」やってもらえばと思っているが、とりあえずでないところをどうするかを『よ〜く考えて』押さえていかなくっちゃいけないんだけど、生産現場は日々多くの人が動き、曲がりなりにも回転しているから、焦ったってなにも出来やしないなんて、あんまり悠長な事は言っていられない。 
 ともかくも、国内生産空洞化といわれている中で『製造』を新しくやらせていただける事はありがたいことだ。

 とは言え、現場では自らの責任範囲も含めて残問題が噴出し、あおりを喰って生産は遅れ気味だ。
 それを挽回するためには能は無いと言われればそれまでだが、今取り得る策として考えつくのは残業休出で少しでも補おうというぐらいのものさ。

 そして、

 そのために

 なんてほざいて当人が山遊びに没頭していたら、これは問題だよね。

と知れた瞬間に、みんなのやる気だけで持っている状態が萎えてしまうって事ぐらいは能なしの私にでも分かる。
だから、何が出来ると言うわけではないが、そうそういつも休んでいられない。
もっとも
「あんたが出たって、うるさいだけで迷惑」
と思っている人の認識は89%は当たっているとも思う。
そんな、もったいぶった事言いながらも土日の二日間出っばりになることは無く、日曜日は休めるから、まだ余裕が有るとも言えるかな。
山に行く暇があったら

でも読んで

なんてアドバイスをくれる人もいたけど、付け刃はやっぱしダメだよな。
昔から勉強は室内より野外が好きだったし、ビジネス書って

のどちらからか締め付けられてくるので気が滅入る。
そんな読書の前にせめて気分を変えて山に行こうや。
そして、帰ってきたら

と言って結局のところ勉強は先送りにするのだ。


 日曜日
 午後出かける用もあるし、娘の自転車のパンクも直さなければならない。
 出来るなら午前中で帰れる場所にしようと選んだのが

ここは良い!

 何しろアプローチが短い。
 自宅から思いっきりとばせば30分もあれば出会い橋の袂までは十分だし、帰りは自転車を飛ばすのに好都合な下り勾配の15分だ。
 前回、この沢を山頂まで歩いてからは4年は過ぎている。
 適度に難しい幾つもの手頃な滝が有り、歩いて楽しいのと、紅葉の季節にさしかったっていうのも、再訪するには良い理由だ。

 昨日の出勤のご褒美か 稲穂の上の空が青い。空が高い。
 大山がくっきり。風が半袖に当たって少しだけ寒いけど走り出せばすぐに体の中から暖まる。

 5年前から立っている看板が立つ橋から進入禁止のロープの張られた鳥屋待沢の右岸をすすむ。
 入り口にロープが張られていた訳は直ぐ分かった。
 新しく炭焼き窯が作られていたのだ。
 最近は懐古趣味か実益か、きっと観光用に違いないのだが、炭焼きが少しづつ復活中だとか。
 窯にかぶせたトタンの屋根にビニールシートが覆われ、今日はとりあえず炭焼きはお休みの模様。
 太い煙管が窯から山の斜面を伝って上に伸び、準備&火の番用と思われる小屋も備えられている本格的な炭焼き窯である。
 昔はこのような窯は入札で落とした山林からの原木運搬の労を出来るだけ少なくするために山中にひっそりと作られたが、今では原木はトラックで運ばれてくるから交通至便で周囲に人家のない、このような場所が選ばれるんだろう。

 右岸のトラック道は、窯のところから細くなり、護岸の上に続いていて、やがて川を横切り、入り口から続く左岸の歩道に移る。
 この歩道は土で固められたしっかりした道だが、表面の土が洗われ、小石ががらがらするようになったのが前回と異なる。
 幅広の道が「鳥屋待ダム_山善施工」を越えて続く。朝靄の薄暗い鳥屋ダム上の河原に降りると三峯の峰に朝日が当たり輝く。
 その稜線の向こうには丹沢山からの三峯の尾根が見え朝日が当たる。

 今日はあの稜線までか!

 仕事道は右に惣久経路への道を分岐し、山腹をトラバースして進む。
 ここまで四輪駆動なら走れる道は、途中から細く人専用になるが路肩が石積みされた道は半分埋もれながらも終点までしっかりした道だ。
 途中、沢に降りる踏み跡を左に見送り、杉の植林帯の中を進む。
 左下に沢を見下ろすように歩いた後に右岸に移る。
 それからも少々古いけど丸太の桟道も整備されていて沢沿いにF1の地点まで道は続く。
 そこからは痕跡を追えなかったが、おそらく右岸を上がって仕事道は尾根に出るのだろうと思う。

 F1は小沢の付け根に古い炭焼き窯の跡が残る流れが左に大きく曲がる場所にある。
 「小沢はどんな具合かしら」そんな興味を持って入った右の小沢は100mも進むと水は岩にしみ込み、一体が涸れた岩のスラブになり上部に伸びて終わっていた。



 F1は下から流れの左のスラブをフリクションで登るのが普通だが、今日は炭焼き窯から下に滝を見て進む。
 70mも歩くと沢いっぱいにかかる直瀑の滝となる。
 この沢では一番の姿を誇る一見すると10m程の落差に見えるが、その上に少しだけ傾斜の落ちた7m程のスラブが続いていて、合わせて15m程と言ったところか。
 下より上の方がすべすべに見える分だけ登ろうとしたら難しいかも知れない。
 登るのなら下部を左から登り、左に逃げないでナメ部は右に移り、小カンテ状の黒々と光るフリクションの良さそうな部分を水を一杯に浴びながら登れば涼味満点の登りになるだろう。

 左からこの滝を巻く。
 小石が集積したザレザレの傾斜に足を取られるが傾斜がきつくないのが良い。
 ここでは、いくら仕事道を造っても、雨でも降れば糠に釘のように抜け落ちてしまうに違いない。
 ザレを一つ横切り、上部に行けば道はしっかりしてくる。

 続く2mは左の岩バンド道から通り過ごす。
 その次の3mは左の凹角を登る。
 小さな落差だから「セイノっ」の一声で越える。
 ここら当たりはナメと小滝が続き、小さなゴルジュのような樋は、傾斜は少ないが水が勢いを増して流れ下り、こじんまりとしてはいても水流の上を一杯に伸ばした足を岩に突っ張るには少しだけ脚の長さが短すぎる。
 そんな訳で足りない分は流れの中に靴を置く。
 ほんとは水の中をガンガンと歩けば気持ちがよいのだが、流れが強く跳ね上がるし、出来るだけ濡れたくは無いと思う気持ちが無意識に水に浸からないスタンスを探す。
 既に水の清涼感に浸りたいなんて、そんなシーズンは通り去ってしまったのだ。
 まあ、そんな選択が出来るほどだから、元々難しくない樋の通過である。

 こうして、この沢の幾つかの滝や岩床を歩けば分かることだが、大くくりに言えば、この沢はフリクションはすごく良い。
 「大山亜層群」というのか「煤ヶ谷層群」というのか地質に関しては音痴だから分からないが、凝灰岩系の岩に緑鮮やかな水玉模様またはストライプ模様に混じる岩と、水に磨かれると鈍く黒っぽく光る岩の二種類からなっている。
 両方とも同じ種類なのだろうか。
 大山辺りだと、この種の岩に苔でも付いていよう物なら、思いっきりぬるぬるしていて、たとえ平坦だからと言っても飛び石でもしようものなら大転倒必然となる場合が多いが、この沢では岩の表面がサンドペーパーのようにザラっとしているから水に濡れていようと乾いていようとバッチリと靴裏に摩擦力が伝わってくるから、そんなことを心配する必要はまず無い。
 (時々裏切られるけどね)
 今日の運動靴は地下足袋もどきに底の薄い¥1800円のぺらぺらだから、岩の感触がダイレクトに伝わることもあって何故か岩遊びがうまくなったような錯覚に陥る。

 続けて右岸は平坦なスラブ、右からは岩が張り出し、出口に3mのスラブ滝がかかる小さいけど深いゴルジュに達する。
 この3m滝はたぶん難しくはない。
 だけれども、これは負け惜しみである。
 なぜなら、この3mは最初に来たときには大岩下に打たれたハーケンにかかる捨て縄をたどって楽々の通過だったが、その後に訪れた時には消失して無く、それ以来この場所を登ったことがないからさ。
 それでも登ると言うのなら深い瀞に胸上まで入って滝に取り付くか、上がかぶった大岩下を瀞に吸い込まれないようにしてヘツルか、あるいは対岸のスラブを使って突っ張りで瀞を通過して滝に取り付く必要があるのだが、たとえ3m程の短い距離でも瀞を泳ぐなんてカナズチには出来ないことだし、大岩下のスラブはどう見ても二手ぐらいホールドが足りない。
 まして幅が2mもある長い足は持ってないから突っ張りなんて出来はしない。
 なにも、そんなことをしなくても少々難有りだが左岸が巻けるのだ。
 つい、その誘惑に負けてしまう。だから負け惜しみなのだ。

 ゴルジュの入り口で滝をのぞき見ただけで満足したら10m戻り、上方から垂れる古い6m/mのクレモナの有る場所から岩場の中段に立ってバンドを伝って大岩の上に立つ。
 この捨て縄は4年前には既にあり、その時からなにも変わっていない。
 いや、手に取ってみると土がしみこんで黒ずみ、ずいぶんくたびれて見えるようになった。
 川床から上がるには2m程だが急場を乗り越さなくてはならないから補助が有れば使いたい。
 でも、4年前も、この前に来たときも「こんな所にセットするには細すぎる」と思ったのだから、さすがに触れる気がしない。

 3m滝右の岩の上は、なかなか豪勢な場所である。
 まず、小さいけど下に流れる滝の様がよい。
 目を上げると対岸に2本の小沢が、それぞれ滝を伴って落ち込んでいる。
 左(下流側)はやや緩慢な傾斜(70°程度?)だが総延長は50m程はあるし、右(上流側)は15m程だが急で、その上は左右が岸壁状となって深いルンゼが上部に伸びている。
 曲がったその先にも急な滝が有る違いない。
 どちらも水が細いのが玉に瑕だが「上に何かが有るに違いない」と思わせる。
 けれども、おそらく、いくらも行かないうちに上の稜線の鳥屋待沢右岸の仕事道に出てしまうのも事実で「急で面倒そうな最初の滝登り」をしてまで登る気にはなれない。

 そんな風景に見とれてか、3m滝右の岩の上から踏み跡がまだ続いているように見え、そのまま進むとじくじくと濡れた岩の上に薄く草の這える場所に捕らわれてしまう。
 沢床の岩までは5m程度とはいえ、万が一ということもある。
 用心し始めると体がますますこわばり、ぎくしゃくとこの場を通過してから、巻いて直ぐに沢に降りりば良かったと思う。
 続く目の前の3m滝を左から越える。その3m滝からは支流が左岸に伸びている。
  (この支流は小さいけど幾つか滝を架けていて、1時間ほどの時間が必要だが、それなりにおもしろい)
 ゴーロの本流を少しだけ進むと、今度は右岸からナメになって小沢が入り込む(急なだけで滝は無く稜線の仕事道に突き上げる)
 本流は幅5m程のU字形状の谷間となって、その中の4m滝は左凹角のしっかりしたホールドを掴んでスッと登る。
 下には釜があり、たとえ滝から滑って転んでも、ここでは笑い話ですむから快適なモノだ。
 ここまで下の直瀑から一貫して寺院の回廊状だった沢は、この4m滝を境に一転してゴーロの幅広の河原状に変わる。
 一見、沢の主たる部分はここまでで、残りの部分はゴーロ歩きを少し行えば稜線に至るのかとの思いに捕らわれる場所でもある。
 右岸の尾根は低く、そこからは、ここに降りてくる仕事道もきっとあるに違いない。

 そんな石河原を100mも進むと左岸に直角に8m直瀑がゴーロに降り下って(本峰直下に至るという点、水量でもこの右俣が本流に当たる)
 この沢のお楽しみは、まだまだこれからなのだ。

 直進する左俣は下流からのつながりから言ったら間違いなく本流である。
 ただ、合流点は一面のゴーロ河原になっていて、左俣には水の一滴も流れていない。
 直瀑先の河原の中央には最近積んだのだろうかケルンがデンと鎮座し、次の大雨で左俣が濁流で満たされる迄の時間を数えている。
 自然が、その時間が満たすのは明日かも知れないし、一年後か二年後かも知らない。
 積んだ人が次に来るまでひょっとしたら命脈を保っている事もあるのかも知れない。

 そのケルンの地点から右俣8m滝の左の樹林帯に巻き道があるのが見える。
 このまま、右俣本流というのも良いかな。
 でも、せっかくこの沢に来たのなら「まく岩」を見ない手はないと思う。

 「マク岩」は左俣にあって、
 これがあるからこそ、流れのほとんど無い左俣を本流と称してもおかしくないと思わせる程この沢の象徴なのだ。

 ゴーロの左俣を進むと2段6m滝に行く手を阻まれる。
 小さな滝だからどう登っても良いのだが、右から取り付いた方が、この滝は易しい。
 滝の手前の左の窪から入れば上段の滝の上をトラバースする巻き道もある。
 左から取り付き、中段の小さく深い釜をまたいで上部は右側を登る。
 前に来た時は春だったか遅い秋だったか!釜には厚い氷が張っていたのを思い出した。

 続く岩床のゴルジュ状を進むと沢は開けてパッと目に入ってくるのが
 「まく岩」!

 「マク岩」は石工が暇に任せてコツコツコツコツと「平たがね」を当て、金槌をふるって仕上げた人造物を思わせる綺麗な長さ50m、高さ10mの一枚岩である。
  アーサー・C・クラーク「2001年宇宙の旅」の謎の石碑モノリスをこの石から切り出して作ったら「宇宙創世が変わるのではないか」なんて言うのは全くの絵空事だが、丹沢狭しといえ、これだけの石のカーテンは何処にもない。
 どうやって自然はこの石を磨き上げ作ったのだろう。
 水が磨き穿いたと言うだけではまことに説明不足の感のある「マク岩」で、これは実際に見て、それぞれが想像たくましくして頂く他に無いと思う。

 これが一見の価値があると思うのは
 マシラのみかも知れないけどね。

 平板な「まく岩」のな下を通って左に曲がり転がっている石っころを乗り越すと次は10m滝となる。
 前に来たときは中央部を避け、右に食い込むルンゼを登ったのだが、今日来てみれば、そのルンゼは見るからに急に上部が詰まっていてさも難しそう。
 その様は「何であの時は」このルンゼを登ったのだろうかと思うほどにいぶかしい。
 ルンゼの中断から左の滝方向にトラバースしたと思うけど、それも今見れば危なく怪しい。
 中央の滝が登れないとすれば辺りは岩場で囲まれているから、そこしかないのは確かだが、確保無しで登るような場所では無いと反省する。
 何も無くって良かったとだけ今は思っておこう。

 そんなことより滝の中央が登るには簡単で快適に見える。
 なんでそこを避けたのだろう。
 そうだ!あの時は、氷が張っていたのだ。
 ルンゼ部は雪は詰まってはいたが、氷の付いた滝を運動靴で登るよりは易しく感じたんだ。
 そうだ、そうだ。

 左に入ったのは久しぶりの「まく岩」を見るためだったし、10m滝は登ったら降りるのが面倒そうだった。
 止めておこう。
 今日の左俣は此処までで良しとしましょう。

 左俣を下降し、右俣の8m滝までは戻らず上流側50mほど手前から疎林帯を上がって、8m滝の上の12m滝の更に上に出る。
 次は5mの滝。
 傾斜はきつく釜もあるが、うまい具合に倒木が倒れかかっていて、それを使って滝に取り付く。
 取り付いてみれば順層のホールドがあり快適な登りが楽しめた。

 二段の3m+5mの最初は左から通過し、次の赤い苔に染色された5m滝は流れ2m左から取り付き、落ち口に寄って上る。
 急な登りに見えたから左に逃げようかとも思ったが、一歩取り付いてから戻るのは面倒だし、何より指にしっかり掛かる縦クラックが次々と手がかりをくれる。
 フットスタンスも小さめだがフリクションが素晴らしく絶対に落ちるはずないと滝が言ってくれる。
 下は小石を敷き詰めてあるから飛び降りてもクッションの足しになるさ。ただ右手の甲から沢の水が伝って流れてくるのが今の時期としては難点だったが、それも瞬間に終わる。もし、もう2mも高ければこのような傾斜の滝には取り付かないだろうし、フリクションがちょっとでも不安であっても同じようにするだろう。
 それが、観察すればそんな動作も許せる範囲に見え、登ってもイメージと変わらない滝が多いのもこの沢の良さって言うところだろう。

 左俣に入って一連となっていた滝の群はそこまでで沢の傾斜は一旦落ちる。
 ゴーロになって、左に涸沢が別れ、直ぐ上で稜線に突き上げる。
 その平坦さも沢に中に一本の桂の木がそびえ立つ二俣で終わる。
 ここからはどちらも再び急になって稜線目指して駆け上がっていく。

 見上げる山腹には所々に赤い葉が混じり、紅葉はもう少しでこの山を覆い尽くすだろう。
 ここからは山の頂はそんなに遠くは無い。

 水量は1:2で絶対に右が多いが、沢の形態からいったら両岸に深く岩が立つから絶対に左が本流だ。
 それでも、水が気に掛かって右に入る。
 50mも進まない内に右の斜面から湧水が滝となって落ちているのが見えた。
 湧き口に近づき枯れ葉を整理しているうちに思い出した。
 前回もこうやって、この場所の湧水を飲んだのだ。前回と同じく口を付けて水を飲む。
 「うまい」水だった。

 だけど、もう山行中に水が欲しい時期は過ぎてしまった。
 本流に戻る。

 本流は3mのチョックストーン滝になる。
 開脚して下部は突破し、落ち口はCSを抱え込むようにへばりついて乗り越える。

 左手に急なルンゼが上がる。
 そして本流も傾斜を増し、底の1mm迄もが文字通りのV字のスラブとなる。
 このV字は取り付きの一角が急だから滝に数えても良いと思う。
 小さなホールドを探し、両足を左右に突っ張って登る。
 これで岩がヌルヌルだったら問題だが、フリクションが良いから指をかけている岩が欠け落ちても不安と言うことはない。
 唯一の不安は上部から落石があったら、漏斗の底のような場所だから逃げ場が無いということかな。
 既に水は涸れてしまった。
 その場所を抜け、V字からU字になっても傾斜はあい変わらず続く。

 三峰の本峰直下はどの沢も傾斜はきつい。
 高々標高は1000mに足りないと言うのに、山頂直下のきつさは他の流域の沢にひけは取らない。
 そんな涸沢中の8m滝は角度が急で登れない。
 それでも手前右の小さな凹角が落ち口に続く巻き道になっているから焦る必要はない。
 続く5mの涸滝は正面右から大きなホールドとフリクションを使い岩の感触を確かめるように登る。

 小さく二俣。
 急峻だから沢の詰めも複雑に入り交じり、いくつもいくつも似たような分岐を繰り返す。
 4年前の記憶は登って岩の感触を味わった瞬間にようやく蘇るので、登り始めの前に、「さて前回はどちらを登ったっけ」と思い出そうと思ってもそれは無理である。
 だから、それぞれの分岐を、その時の感覚のままに「少しでも楽しい方へ」と選択して進むのだが、

 入ってみれば
 「あっ、ここって前に来たところ」「ここもそうだ」と思うから、マシラの選択は4年前と全く変わっていない事になる。
 進歩が無いと言うべきか、選択概念がブレていないと誉めるべきか。
 同じ所を登っても、その時々で難しさも快適さも変わるから古い記録をほじくり返したって山遊びの楽しさは深まらないさ。

 仕事では【日に新たにして、日に日に新た】なんて言ってるくせにね。
 でもね。遊びは

 今日が良ければいいのさ。
 そう思う

 こんな末葉の部分まで進めば、そんな事どうでも良いことと言うべきかな。
 もう、どっちを選択したって代わりは無いとは思いながらも、少しでも滝場がある方がよい。

 左に入る。
 何しろ左は滝だ。
 4mは中央の凹角から登る。
 落ち口下の一歩だけが少し怖いが、まず安全な登り。
 登り切った所は右の窪とのジャンクッションポイントになっていて、先ほど見送った右側のルンゼの上部が急なだけのゴーロの様子がうかがえる。
 左はスラブ岩が続き、次第に傾斜が増して逆層になり、フリクションだけが頼りの登りになる。
 逆層を避けようと左に寄ったら岩の上に這えた不安定な草付きに押し戻されてしまい、下降して逆層気味の正面を登る。
 フリクションは相変わらず良いが、両足の間からのぞく下から続く岩場は高度感があって、フリクションだけの登りを長く続けたいとは思わない。

 沢は見上げる首が空を向く程の角度となる
 。次はV字の5m。
 Vの底だから高度感がないのと突っ張りが利くので書いているほどには難しく無い。
 ここら当たり、次から次へと涸棚が出てきて、どうだったか覚えきれない程だが、次に右手に大岩がかぶさってきて、それの出口は8mの滝となる。
 順層なのと岩が乾いていて、ここも気持ちの良い登りが楽しめる。
 さあ、もうちょい登れば稜線だ。
 なにやら話し声が聞こえてくる。
 「なにやら下にモノノケがするぞ」とでも言っているようも聞こえてくる。

 「おれは熊ではナイ!」

 そしてようやく最後の二俣、ここは覚えている。
 前回は右に行って狭い岩溝の中で不安定な草付きに往生した記憶がよみがえる。

 で当然、怖い思いはしたくないから今日は左手に行く。
 こっちも急だが右ほどではない。
 最後のザレ岩の上で新しい黄色い捨て縄を拾い、そこから20mも疎林帯を上がれば山頂直下の小尾根に飛び出した。
 そこから山頂までは100m程の距離。
 ベンチの上に食い物と飲み物を店開きしている「お兄ちゃん」の目の前に飛び出して沢遊びが終わる。

 今日は良い天気だ!
 晴れ晴れとした晴れは暫くぶりだ。
 そんな山々には
 三々五々登山者が上がってくる。
 ほとんどがおばちゃん達で、みな元気元気。元気いっぱい!
 そんな元気に脅迫されたかのように山はようやく色づきはじめ、そうね2週間ぐらい後が最盛期かな。
 そんな登山道から静かな惣久径路に入り鳥屋待沢出会いに下降する。

 2時間半程度と思っていた沢の部分が山を下ってきて気が付いてみれば4時間弱だった。
 早く帰ろう、
 せめて自宅まで飛ばそうと思っても、下りだからといって平均時速45kmで駆け抜けるっていう程には息が続かず、抜いていったチャリンコの兄ちゃんを風よけにピタッと張り付いて、
 後ろから「さあ行け、もっと行け」とけしかけ前には決して出ず、それでも息も絶え絶えにペダルを踏む。
 兄ちゃんたまらず途中で道を折れマシラの魔手から逃げていったから急にペダルが重くなった。
 思い通りには行かない。





自宅6:20〜鳥屋待沢出会い7:00〜炭焼き小屋〜鳥屋待ダム7:10〜惣久経路への分岐〜仕事道終点 最初の滝7:30〜右の支流を探索して戻る7:45〜右左俣分岐9:00〜左俣「まく岩」9:10〜10m滝〜二俣に戻る9:25〜湧水の分岐9:55〜奥の二俣10:25〜最後の二俣〜稜線10:50〜三峰山頂10:55〜惣久径路入り口11:15〜惣久径路〜鳥屋待沢出会い11:50〜自宅12:15  2003/10/26秋晴れの一日

頁トップへ  マシラのhp