トラバース 得意じゃあない。
 真っ正面から取っ組みというのも得意じゃなくて、一番の得意は逃げ帰ること。逃げ帰ったその後に何らかの理由をとってつけたようにして大口を叩くマシラ。
 不和雷同意志薄弱といってもよい。よい生き方を表す言葉ではないが、それだからこそ今があって生きてきていると自分では決して悪いようにはとっていない。
 トラバース
 細くも足元がクッキリと爽快なトラバースもあれば、草付きの今崩れる寸前かと思えるような不安感いっぱいな場合もある。


 滝場ラストのV字場を終えると正面に落ちるしずくが糸引く6m滝がある。
 本流はその滝を登るのではなく、左の積み石状の窪を行く。その出だし中央に小さな岩塔が立っている。左右どちらでも抜け出ることができそうで、通常でなら左へ行くかな。そこは一歩だけの岩場になって俺的にはちょっとだけ面倒な登りになるので、前回は右の急な砂場をザレザレしながら登った。
 その後、今日だって楽な方へと。
 でも目前の砂場が台風と大雨によって洗われ崩れて表層の石が剥き出しになって不安定そうなので左にした。石がザレザレと崩れるようになるとすぐに沢は浅くなり、左手方向には、沢の名残のような形ばかりのくぼみとなった岩屑原となる。正面には十m程の高さの露岩が立って、その下を右に小尾根状につなげる砂カール斜面が一番簡単で、且つ山頂まで楽に行けるはずなのだ。そのカール斜面を登り、予想通りに楽に尾根の上に立った。
そこに立っている木は覚えている。先ほど見送った糸引く滝(逆層落口大CSの7m)を迂回して入った窪みを登ってくると、着くのがこの木の直下の沢床だ。木の根っ子と掴み垂った5m程の岩場を乗り越えて着いたのが   そ こ だ。
 よって、これ以降は一度は歩いたいるところだ(一度ではなく、何回もかたどっている)。
 痩せた岩尾根ではあるが、岩そのものは安定し、立木も適度に有り、生きている根っ子も豊富だから息が切れるのが少しつらいくらいに登っていくだけなのだが
 尾根状の先正面が露岩に遮られて見えたので、右手に短くトラバースするように進むと、下方からの沢窪が歩いている瘤尾根に合わさって浅い窪になり、先ほどの正面露岩を回り込んで登っていく。
 記憶によればその窪の先は小さな乗越となって、先の尾根を一時的に断ち割る形になって終わる。
それにより見かけの尾根が消えたようになるが、惑わされずに続きの露岩中を登っていけば鳥屋待沢左右を正しく分ける中間尾根に乗り、
 そうすればすぐに山頂だ、と覚えている。

 そうすれば良かったのに
 なぜか、窪地状を登っていくのが面倒に思えて、

 横道に誘われるのがマシラ
 横を見ず、ひたすら本道を一筋に行けばいいのに、それが出来ない。
 幼稚園の頃から道草が大好きで、ちょっと寄り道、迷い道 迷子
 分かっちゃいるけど、止められない。ホレッ 
 そのくせ ホレ スイスイ スダラッタ スイスイスイ スイスイスダラッタ に徹することほどの勇気もなくて、中途半端
 ところで元部下さん、関連会社ではあるが、会長兼社長さんに就任だって
 すごい
 俺の彼への貢献は昇格への推薦状だけだったが、もっともっとそいつにゴマすっておくべきだったなあ

 でもな、横道って何やらミステリアスだよね。あんたらも誘われて入ったことないか。GPSガイドたおりに確定したところ以外は入り込まないなんて、面白いことの七割くらい捨てていると思わないか。

 多分、露岩下縁の砂場に右手方向に進んでいく割合にしっかりしたような苫道(獣道)があったのが気を引いたのだろう。
 横方向に進む。
 小さな尾根の横腹を進む。横に続く次の砂場にも苫道が続く。右手にアケビ平(標高)が少し下くらいの高さに見えている。そして水平だった踏み道は沢床からの高さ10m位の乾いた崖状に遮られてしまった。正面に登っていく方向は風化した6mの垂直な露岩だ。下の沢床は先ほど見た糸引涸棚の涸れ沢から更に分岐した小窪の続きであろう。

 やれ困った。
 ロープがあればいったん沢床に下降して、その沢床を登ればいい。
 しかし、そんなの無い前提で歩いているの。なのに確保なしにグズグズ垂直岩をクライミングダウンする程の技量は持ってない。
 だから困った。
 足下の沢床は下方10mに見えている。進むべき前方は目前の岩角に遮られ先の10mまでが分からないが、その先には露岩の下を登っていく細いバンドがあり、獣が通っているらしく踏んであるようだ。
 ここが行けるのでは
 無理はしない。だめだった戻るぞ。その場合の課題は、引き返せるうちに決断できるかどうかだ。もうちょっとで行けそうな場合には、それが難しい。人間の欲は最悪になるまで己の能力を自覚しない。そうとはわかっているんだが

写真で見れば何でも無いように見える。実際に足下が切れて何も無い
写真のスリング残置しました。良い子なら回収などしないように(この場所危険)


右手の沢 上部

 高度間があるので慎重に進む。思っているよりもスタンスがしっかりしていて、歩いていると沢床は5m位に近づいた。少し行けば沢続きの砂地に着けそうだ。
 ところが、やはり
 出だしで見えていた岩角の向こう側の一カ所でバンドの岩が風化して崩れて落ち、その上に体を通過させまいと上半身にあたる空間に岩がせり出している。一歩先の向こうにはバンドが見えているが、何かを支えにしないと通れない。
 顔の高さにある岩のクラックを引っ張ると抜けてしまった。その下の岩もぐらぐらだ。
 その両方にまたがるように太さ1cmの灌木が根をクラックに差し込んではいる。岩はぐらぐらでも木の根は深く食い込んでいるから抜けはしないだろう。しかしその根にすがってバンドを一歩下がって。
 が、向こうのスタンスには開いた足の先が届かない感じだった。そこでスリングを頼りなくとも木に掛け、ショックをかけないようにソフトに加重して、まあ体重の98%位はそれにすがり、でも、もしも移った先のスタンスが不安なら元に戻ろうという気もあり、スリングは
 手離したくなかったが、重心を移すには離さざるを得なかった。これだって5m下が砂利の堆積場だったから行ったことだ。砂でなく鋭い角の固い岩がゴロゴロしていたなら、このやり方は出来なかっただろう。
 スリングは回収できなかった。沢歩きをやっていて、自分自身の捨て縄回収を行わなかったのはほとんどなかったとおもう。あったとしても覚えていないが二回か三回だ。山にゴミは残さない。なんてこと俺には無理。

 落ちているゴミで回収可能なものは持って帰る。
 そうやってきた結果、俺の持っているスリング・カラビナは大半がゴミ回収後のリサイクル品(警察に落とし物として届けるのが本筋だろうが、役所にとっては迷惑と推測するから届けない)
 だから一本二本捨て縄を残したって全然惜しくないと言いたいが、たとえ価値0円であっても山に残すのは無駄をした気がして、本当に貧乏人根性の俺だなあ。
 せめてこの先、ゴミ屋敷住人にならないように、山以外の場所では「いいもの見っけ」という行動に出ない老人になりたいものだ。

 下から続く沢床の左側は石混じりの堅い砂地(凍っている)だ。
 先日丹沢の山中に降った雪は、この高さまでh降りてきていて砂地の上に薄残っている。日に溶けていったん緩んでから再凍結したザクザクとした雪なのでスリップを気にすることはないが、元々の砂斜面事態が急だ。それに覆われて根っこが掴めない。細く枝先の堅い灌木がまばらに生えていて、歩くと体に引っかかって歩きにくいが、反面それが手がかりになる。左の露岩基部を中心に砂地を登っていくと尾根に乗る。
 先ほどの正面の露岩が嫌なのでトラバースした露岩続きの小尾根である。
 いくらか急なところはあるが、今までに比べれば全然簡単な尾根、その尾根が程なく鳥屋待沢左右の中間尾根に合して上方から人の話し声が聞こえてくる。岩の間に散らばるステンレスカップとその他ゴミを両手いっぱいに広い拾いつつ山頂テーブルに着く。先ほど話していた人の姿はない。山頂の石(標高石?)の下に小銭が散らばっていたので拾ってきたステンレスカップに回収し小銭入れとして置いた。ここで活用できれば持ち替えるゴミが一つ減る。






「今日は寒いよ」というユミコちゃんの声を振り切って薄着で飛び出した。
 でも日が出てからの出発だ。高いところに行くんじゃない。大山三峰。たかだか千m弱じゃん。日が上がれば暖かくなる。
 ちょっと強がったが、今期最低の○度で、たしかに煤ヶ谷までは寒かった。役場に自転車を置いて歩き出すと水たまりが凍っていた。でも走り、歩けば暖かくなる。



 
霜の降りた朝

 本日は鳥屋待沢(右俣)だ。
 紅葉を見るに丁度良いころかと出かけたが、今秋は暖かいのか寒いのかがはっきりしないのに、長雨も続いて木々それぞれにばらついて色づき、全体的には若干もう少し後の時期の方が彩りが良いような
 そんな感じだった。
 役場の隅に自転車を止め、谷太郎林道の橋横から歩き、尾根横経路を行き、沢を下に見つつ水平に進んで沢を横切るそこまで以前変わりなかったが、経路途中で右岸に移ってから沢沿いに行くとつくF1手前までの二百m位は経路が台風19号の増水により洗われて荒れていた。
 前日の降雨の影響ありなのか、水量は多め
 F1(大石積石)、F2は巻いて変わりなく、その上から小滝を二個超えて樋状岩床を詰めれば4m大石の滝だ。水は十分に冷たく当然巻くことになる。
 少し戻って左岸を10m上がり、水平に進む苫道を行けばCS滝の落口に出る。。
 難しさだって
 それが問題だ。
 十年くらい前までは、そこは超簡単だった。柔らかく踏ん張り感のある砂が斜面にへばり付いて、そこを単純に踏んで行けば良かった。上から垂れている灌木の根もしっかり生きていて使えたし、灌木には細いがスリングもついていたような気もする。
 その砂の多くが流れ、残るのは水分を多く含んだ粘土の薄い層に変わり、支えとなる下の岩との密着感が無くなった。根は腐って形を無くした。それでも二歩か三歩であり、その間さえこなせれば時間的にも労力的にもずっと楽なのだが。
 前に来たときに、次回からはこのやり方は止めて高巻きルートに変えようと決めていたはずなのに、いざその場に来ると時間的に楽な方にと誘われる俺はなんと意志薄弱なのだろう。
 やはり「あぁぁ高巻きするべきだった」と思いつつ、もう二歩で向こうの立木に手が届く位置まで行くとと戻れない。何度も踏み直し砂表面に泥水が浸みだしいっそう滑りやすく。足がタタラを踏む。高さは数mの下岩床を眺めつつ、泥斜面に置いた掌で支えたつもりになって、重心を前に移し掛けては、
  もうやめよう
 そうは思いつつも、他に手がないとしてやむなく前に。
立木に手が届いて、そこから3m程を木の根を掴んで下降して岩床に降りる。
 やばそうに書いたが、
 ここって躊躇しなければただの何ともない動作で終わって気にもならないだろう。次に来るときはフィックス固定用虎ロープを持ってこよう(どこで調達しようか。山のあちこちに使われずに束ねてあるロープは山のようにたくさんあり、回収に行く手間を惜しまなければ買う必要は無いのだが)
もっと簡単にやるなら沢歩きらしくCSを登ればいい。易しく優しい。おそらくこの沢を遡行する人の九割五分はそうするだろう。ただし釜に入り、通常の水量であってもシャワーをもろに浴びるのでマシラは季節によっては選びがたい。クライミング用ロープを持っていて、このCS滝を巻く場合は左岸ではなく、右岸を20m直進して出る岩床からの一枚岩を立木にロープを掛けて下降するのが良い。

鍋は変わらずに


右俣へ

 左に小さく曲がって30m直進すると次の滝(3m)だ。此処だって釜に入らずに通過することは難しいので(釜に入れば易しい)左岸を小さく巻く。ここの巻きは高さも先ほどではないが、抜け出るところの細引きは腐って千切れているし、繋いでいる根も腐っているから以前のように快適には行かない (快適に行くなら下のCSもこの滝も素直に行くのが一番)
 右岸から小沢が入り、ゴロゴロした岩の間を縫うように進んでP777mへ登っていく小沢が入り込む。更に奥に進むと右に直瀑(7m)が落ち込む二俣だ。右へ
 直瀑は左から回り込み、続く滝は右から巻き、その先の6m滝は左側から直登りする。
 少しだけ間を開けての右側を岩が立って塞ぐ二連続の滝は夏場なら、あるいは水量少なめなら通りのままに行くのが良い。濡れたくないので左側から小さく巻いて二番目の滝下にでて、そこは何時もと同じに左の岩場を行く。
 正面に湧水場が見えて、そこの水流が合流するところで沢は左曲がって小滝となって奥に続く。
 CS二連続の滝はたいていの場合に僅かな水しかなく、本来なら水線通りに行くのが快適で良い。だが、此処も左の側壁中に下部上部をつなぐバンドを行った。
 正面のCS滝滝から落ちる水滴がハング下の暗闇に白く浮かぶ(この小沢も行ったことがある)
 左に曲がり、直ぐに折り返すと小V字状壁だ。釜有り&ツルツルなので脇を小さく避けて奥に向かう。
 沢中央に立つピラミッド状岩に着いた。沢歩きは終盤。もう二〇分ほどで山頂に着くだろう。

 この先から本文の最初に戻って事が続く。
 以下は山頂に着いて以降の事だ。



 アケビ平に向かう。北峰直下に犬を連れてきた人がいた。この犬は主人以外の人間に慣れていないのか、よほどの臆病性なのか、盛んに吠える。俺は通り抜けさせようと立ち止まって「行けよ」と合図するが、犬が怖がって吠えつつ後ずさりをする。
 しょうがねえなあ。
 
 登山道を外して立ち
通り抜けろよ 犬。
 ご主人 犬を呼んでくれ
 飼い主の呼び声が小さいのか、根っからの臆病なのか
 更に後方に後ずさりしていく犬。
 全然らちがあかず、しょうがない
 おまえが通らないなら、俺は先に行くよ
 と前に進んで行くと、彼の犬は後ろ向きに走って、俺との間隔が10m開けては止まっては吠える。
 飼い主は「お〜い」と呼ぶが、後退に後退繰り返して飼い主の呼ぶ声が小さくなったアケビ平まで犬は下がり、そこの広い原なら、登山道以外でも走り回れる。この犬、野っぱらを走り回った経験がほとんど無いのだろうな。そのような犬をノーリードで山に連れ歩くのはどうかなと考える。このようなのが野ウサギか猪に出会って追いかけられたら高い確率で死傷するか迷い犬になるのではないかな。そんな事を考えていると、遠巻きにこちらを向きつつ北峰側に向かって犬がようやく走りだした。
惣久経路に入る。
 標高800mのピークから尾根伝いに東方向の尾根を下って「惣久経路を下りました」というレポートを山レコ等で多く読むが、それって惣久経路じゃないって俺は思う。
 経路は標高780m付近から左手の稜線を近くを見つつ、一切の登りなく標高700m付近で下降尾根に乗るのが本来の惣久経路っていうもんだぜ。危険場所を避けつつ上り下りを最小にする経路。それが仕事道設計の本筋だ。それに忠実に沿っている経路は好きだ。
 最近はあまり歩かれていないらしい。出だしからやや下方を目指して穏やかにほぼ水平に歩くのが基本だが、途中に小さな折り返しが一カ所ある。それに風雨や倒木で一部経路が流れている。マークテープは古く目立たない。
 しかし、迷ったら先を急がず、上下10m位をしっかり観察すれば経路があることが分かる。特に小尾根に突き出した凸部には形良く経路を保っているし、砂場三カ所に虎ロープが張ってある。これも良い目印になる。ほぼ広葉樹なので紅葉の季節に歩くのが楽しい経路だ。下降尾根に乗ってからだが、最近の手入れなしのためか馬酔木との灌木や杉倒木により一部経路が不鮮明になった。
 P415m手前の鞍部付近はツタ・カエデの類多く鮮やで良い。
 P415m経由で谷太郎林道にでるよりは手前鞍部から鳥屋待沢へのトラバース経路に多く行く。そこは紅葉を眺めつつのちょっと歩きで鳥屋待沢のメイン経路に出ることができて、砂防ダム上の広い砂地にゆったり流れる水中を30mほど歩けば靴とズボン裾の泥落としができて良いなと思う。


鞍部から鳥屋待沢(砂防ダム近く)へのトラバース経路で入る

 翌日 ○○作業が最近忙しい。
 三十年前やったの記憶ではやり方が簡単明瞭で時間がかからなかったという記憶があるのに、今回での担当はとてもじゃないが休日などの片手間ではこなせなくて、毎日勤務の勤め人なら、やりきれなくてギブアップするのもありかと俺は思う。
 やたら業務が細密化して、細かい手間が多く、まあそれぞれの手順に過去トラブルの未然防止を図るなどとのそれなりの理由はあるらしい。
 それよりは手間暇を掛ける時間がたっぷりある高齢者が増えて、それらの活動の結果として業務が細密化して、早い話が暇人の時間つぶしには格好だったんだろうなんて思っちゃう俺って偏見の塊なんだろうな。、無論、俺もそのうちの一人に加わっている。山から帰ってきた午後に明日行われる年末行事の対応計画仕込みをやり、翌日は朝早くから現場作業をこなし、後始末とデーター整理を夜までやっていたら風邪を曳いた。
 翌日は勤務お休みにしよう  (パート仕事のため病気休暇除外者)
 インフルエンザでないことだけを祈る(後述_中国で発生したというコロナの心配をすべきだったか) 

以下 後
インフルエンザではなかったが、この時期、中国発コロナ蔓延開始 あちらの人との接触ありの俺はコロナだったかもと考えることもある

役場7:10〜橋7:30〜F1下8:00〜二俣8:50〜沢からでるトラバース開始(この終了点から尾根を直登りするのがルートか)9:20〜再びトラバース躊躇い標高850m9:40〜小尾根に出て〜小尾根が中間尾根に合わさる9:55〜山頂10:05〜役場11:30  201911いっかしょ30 晴れ
頁トップへ  マシラのHP