鳥屋待沢

 雲はあっても間に青い空がのぞいていて、久しぶりに爽やかさが感じられる日だった。
 そんな時には山に行かなくては、何時行くんだよ〜
 そんなような空の下
 鳥屋待沢に行った。右俣を今年新緑の頃に行ったばかりだから今回は左俣へ。
 近場、
 だったら全力走行で行くぞ。意気込みはそうだったが、最初の小さな坂のちょっとした登りで早くも息が切れてしまって、それからは遠くに行くときと同じゆっくりモードで走る。そうじゃないと呼吸が元に戻らないのだからしょうがないよな〜。いい加減年だものね。
 三峰登山口で
 今年、もうこれ要らなくなってラストかなと思いつつ、常備のヒル避け剤を噴霧し、鳥屋待沢出会いの車止めに自転車を止めた。

 家を出たときには全山に日が差すと思えていたが、近づいた三峰山そのものには上空に雲が巻いていて、出だしから暗い感じがする。こういう朝の沢沿いには熊が多く出るような気がしたので、熊鈴二個がちゃんと鳴るかを確認してから歩き出す。
 現在進行形で森林整備作業が行われているらしく(日曜休工表示有り)、沢沿いの道には手が入れられ無限軌道車が走れる旧来の状態に戻っていた。だから、もしかして、無限軌道の道がF1下まで延長されているなんてことも期待したが、現時点ではそんなことはなくて、待沢ダム奥の杉林広場から中央の尾根に登った所の鳥屋待沢奥への歩行経路の始まる元々の位置までが平されていた。

再整備された木材切り出し道が沢沿いに中域まで続く
積まれた資材から鳥屋待沢F1近くまで整備が伸びることを期待しているが
どうなるか

 それでも、車両終着場所には、経路整備用と思われる鉄パイプが山積みされていたので、この先の流砂により路面が埋もれている元々の作業経路も本来の道に戻るように近々整備されるのかもなあとも思ったりしてさ。
 本日時点での経路は砂の積もった傾斜地中の道部分は鋤簾で簡単に浚ってあり、当面の山歩きには十分だった。ただ簡易補修では一雨降れば元に戻るだろうし、重荷を背負うとなるともうちょっと手を入れる必要があるかな。
 山の斜面中を行く経路が沢を渡り、右近くに水流を見て行く。立木の横のある鍋は以前の位置にそのままだが、小滝を落ちる水音はいつもより高い。
 雨が降ったのは昨日の早朝迄だった。
 それから一日しかたってはいないが、砂中の水分もいくらか抜けていることを期待していた。でも経路は重くぬめった感触があって、これから先の急斜面中の泥着き巻き場所が気になって、どうやってそこを行こうかとチラッと考えたりする。

 こういうのは慣れた沢を歩くことの良くない面だと思う。
 慣れた沢
 確かにそうだ。右俣左俣と末葉は違っていても、ここは今年すでに二度度目、昨年末を加えると三度目だもの。

 と言ってもと、以下形ばかりでも複数回入渓の言い訳を書かせてくれ。

 水量が違うと、印象が全く変わるのが沢歩きだ。いつもなら駆けるように歩ける岩床も水が充ちると危なっかしい巻き道を強いられる。乾いた快適なスラブが流水に濡れて、必死に岩に指先を立てても落ちるような恐い場所に変身する。普通に歩いて行けた瀬流が身をも流す勢いを持って遡行者を脅す。
 今日のはそこまでの大水ではなく、いつもよりは水量は多いという程度なのに良く言うよね。始めて入る沢のように、次はどうなるかとゾクゾクとする期待感は確かにない。

 朽ちた丸太橋を通って岩角を曲がると大岩積み重ねたF1となる。谷太郎川出会いの橋からここまでが経路であり、そこからが沢歩きの始まりだ。
 F1は右の水流中の岩床を登るか、左岩の水流近くを行くことになるが本日は左へ。
 足置きの大きく易しいところをくペタペタと、
 ところが滑る。
 左側面はほぼ水平に階段状の岩段、家庭で言えば手すりのない階段構造に近いが、踏み込み板が若干だけ外形していているところが違う。そこをフリクションで歩くが本来は易しいところである。だが今日は水に濡れてヌルヌルしている。靴が滑り出したので手で何か掴もうと堪えたが、動き出した体の動きを止められるほどのホールドはなく、そのまま滑ってポチャリと。
 せっかく吹き付けてきたヒル避け剤を沢歩きの一歩目で全て水に流すことになってしまった。

F1
岩がヌルヌルして
俺の靴は止められなくて滑り
最初のこの滝で既に靴がずぶ濡れとなった


 この先も滑り易いだろうな
 そんな予感がした。
 だから以降、石と石の間を渡るときには乾いた色しているところでも常に”滑るかも”との用心をして歩くことになって、そういう場合の姿勢というのは俺のそんなに遠くない将来の横断歩道を渡っている最中に、黄色信号に切り替わったのを知ってピッチは上げるが、歩幅は更に狭くなって前には徐々にしか進んでいけなくて、赤停止信号解除され入ってきたが歩行者がいるので横断線前に止めざるを得ないで待っているトラック運転手のウンザリ顔が目に入っている我が身がもどかしい。そんなような感じで横断歩道を渡る人と同じような歩き方をしていたような気がする。

F2 直滝は左から小さく巻く
大雨後と言うこともあり水量は今までの中でも一番か二番に多く、
今までちょっと違った良くも悪くもある沢歩きができるから、文句(弱音)は吐くな
 足を濡らしF1を終えると目の前にはF2(8mスラブ)が立つ。
 左から巻く。
 少し前まで、この巻きルートは経路だったが、斜面に乗った砂の多くが落ちて硬い素岩の5mほどの崩落帯となった。滑らないよう用心して渡る。滝の上に直に行けるが、落ち口近くに出る方を選んで見る。
 次は小滝二個連続して樋状のナメに続く。その奥にはCS滝が見えている。
 一つめの小滝は左から巻き、二つめの小滝は流水左溝を登ったが、取り付き姿勢を取る間に僅かに濡れただけの水が冷たく、終えてから体にまとわる衣服から伝わる冷気にぶるぶると震えたのだった。
 ”本日は気温が低い”予報ではあった。
 沢歩きでも水に濡れるのを遠慮した方がよい季節になったな。しかし、全く濡れずに沢を行くのもかなり難しい。へたくそにやれる防寒対策と言ったら休まずに歩いて体を温めることだな。俺はそれに従うさ。



F1・F2を過ぎると岩のフリクションは思いの外に良い
大水に混じった砂で岩が枯れれて水苔が剥げたらしい
それに流木により、水路が変わって、この小滝でなら左側溝に水が無く
そこが快適に登れて 超ラッキー


CS滝が中央奥に プール深く巻く
巻き道は左岸(右側)斜面露岩の上縁(かなり不安定な斜面)だ


左岩と右岩に挟まれた小廊下状を行く
ここのラストは小滝(正面中央奥)に阻まれるので
左岸の弱点を抜けて(2m)巻いて済ます

正面奥上、大水残渣となる小ルンゼの二本から落水が小滝に落ちる


その正面奥の小滝
手前瀞は深いので巻かない場合は左岸(右岩)をハンドトラバース(足で突っ張りる)することになる
暖かい時期なら、快適だが、今の季節ならお断りしたい


P777mからの小沢が合流する
いつもなら少しの水量の小沢だが、本日は水量多くして本流に合流してきていた




 続けて樋状の先にはCS4m滝だ。
 ここはCS滝を登るのが一番だと思う。岩が幾つか積もってできた滝なので登るのは難しくない。
 でも問題が一つある。小さな釜だが深い。その釜を腰深さの位置から一モーションで滝には着くが、最深では体が沈むほどの深さがあるのがそれだ。水が冷たくて今の季節向きでは無いというのと、元々からそういうところが苦手ということもあって、もっぱら巻いて済ましている。
 このCS滝の巻きを右岸を行く場合には、下の小滝手前から左手斜面の苫道を登り、CS滝の先にある回廊状の始まるところで沢床に降りる事になる。降りられるところは露岩の切れ目の一箇所であり、しかも降りるためには灌木に掛ける長めの細引きがあった方が良い。その下降点を見逃した場合にはクライミング用ロープとか下降器等が必要となり、それが無しなら大巻きになるはずだ(CS滝右岸には降雨時には40mを越える高さのルンゼ状流水溝が二本できるので、その上を回り込んでから右岸立木帯を降りてくることになると推察する)。
 そんなことをやらなくても良いのが岩の上に砂が乗った斜面を最短距離で行く左岸だが、その斜面の砂が流れて薄くなり、傾斜面を形成する元岩と上に乗る砂の密着状態が年々悪くなって、以前は考えることもなく砂場状を通り抜けられたのが、今では手がかりになりそうなモノが何か無いか探して、途中を遮る腐木を頼りになりそうもないと思いつつも手にして足元の泥砂を一歩一歩不安げに行く巻き方となった。けっこう やばい
 なんて言いながら、今回も何事もなく通り抜けて、岩場に張る木の根を頼りに岩床に戻る。この巻きルートから更に20mほど上がればもっと安定した道(昔の炭担ぎ出し経路の跡)もあるが、ちょっと遠い。
 沢は左に軽く曲がって中央は岩の廊下で右は樋状、左は平板壁が立っている回廊状を行く。そこのラストを楽に奥に進むのを嫌がらせせるかのように小滝が出口にある。ここも泳ぐつもりがあれば難しくはない。または多少濡れてでも&指に力があれば左岸にがっちり掴める順層ホールドがあるのでそこをハンドトラバースすればいい。
 そのどちらも無いマシラは左岸を巻く。
 岩場を2m上がると先ほどCS巻き道ほどは不安定ではない砂斜面がある。軟弱者マシラは巻きルートである。
 回廊奥の小滝上には右岸の急なルンゼ状二本から大水の後なら水が落ち込んでくる。

 小滝上で沢は右にグッと曲がる。そこに巻き道から岩床に戻ると左岸すぐに支流が滝で落ち込む。この支流からの小滝について言えば、いつもは少しだけ流れる水量だが、本日に限って言えば小滝を覆って余るくらいに多くの水量を持っていた。
 ここまでで鳥屋待沢下部は一端終わりだ。
 最初の滝で蹴躓いたが、F2上の小滝からは思いの外にフリクションは良かった。

 そこから少し行くとP777mからの支流が合わさる。本日はたくさんの水量だった。
 その先で沢を堰き止める4m滝の水量も多い。しかし滝全部を覆うほどではなく、登るところは水流の外にあるから登りだけで言えば水量は関係ない。

本流堰き止める小滝4m
登るのは写真左の岩なので
水量の多さはここでの登りには影響少ない

 ガレの沢を三分ほど行くと右と左の分岐である二俣へ着く。

右俣から落ち込む直滝8m
やっぱり水量が多い
左の本流(左俣)には水流がないのが通常だが
本日はしっかり水流があった(写真では感じられないと思うが)



 右俣直瀑と、それに続く上段の滝をちょっと眺める。
 それに飽きたらガレ場の河原を直進して左俣(本流となっている)に進み入る。
 二俣からの出だしであるここらはいつもなら全くのガレ場なのに、今日はたしかな水流があった。少し行くと岩場状の中に二段の小滝(3m+極小釜+3m)が成している。下の滝の落口の高さに顔を上げ、上の滝の間の釜を覗いてみると、いつもはほとんど溜まり水の家庭風呂状態なのに、本日は上の滝から流れ込む水泡の渦巻いて、まるで湯量豊かな源泉掛け流しの用に見える壺湯状態だった。温泉とはいえど暖かくない鉱泉なので、入湯はお断りしたい。それに足場のない釜から上の滝(3m以下)を登るのに苦労しそうなので巻いた (滝近く右岸に天然道がある)。小滝の上はナメだが傾斜は緩く、歩いていける。

左俣最初の二連小滝(3m+小釜+3m)
精々チョロチョロが普通だが、本日はしっかり水が流れる
水が無いなら登るが、無理
左巻き道から巻いてしまった。


 そこから 3分くらいで”まく岩”に着く。

 ”まく岩”
 最初にこの岩を見たとき、
 岩床の右岸に聳える高さ十mを越え、長さ60mはあろうかという壁、その岩面と言えば、腕のよい左官が職人魂を込めて果敢に仕上げたかのような滑らかさが感じられて、とても天然フェースであるとは思えなかった。
 すごい!
 初見から早くも20年近くたった。
 その当時よりも岩床に砂が堆積して多いところでは5m程が埋もれ高さを低くさせている。黒々した岩壁だったところに青苔が着き、上の立木帯から蔦葛が降りてきた蔦模様は一枚岩本来の大きさを切り刻んでいるかのようにも見える。

「まく岩」

流木・流砂が最厚5mは堆積して低く感じるが、それでも「まく岩」はすべすべツルツルの長い一枚岩だ
自然はすごい造詣をすると、マシラあらためて感心する

 だけど、全ては自然の成り行きだ。
 自然軸で見れば20年なんて瞬間であり、この先そんなに年月を経ずに大水が出て、ここらの土石を全て浚って綺麗にするだろうし、反対に全てを砂の中に埋もれされてしまう事だってあり得ることだ。今の状態をそのまま眺め受け入れて”昔はああだった””もっと前はこんなに綺麗だった”などと通ぶるのは止めておこう。

 それでも、
 ”まく岩”

上流側から見る巻く岩(右岸)



 こんな見事な一枚フェース、丹沢の他の山中では知らない。だから何度でも左俣に来る事の意味の80%は、この”まく岩”を見にやって来ることにあると行って俺ははばからない。

 まく岩の上流側終端は石の積み重なった小滝状だ。石の中に古い倒木が混じっていて、そこに体重掛けて乗ると倒木に寄りかかっている岩まで崩れ無いかと触れる場所にはちょっと気を遣う。


 次は滝(フェース)10mだ。

「まく岩」を過ぎて、最初の滝(8m+)
水流左の岩場を登る
出だしはちょっと滑りやすいが岩に乗ればフリクションは良い

右の溝部も過去に残氷が左岩場にこびりついていた時に登った。
溝の左右が使えて動作休める良さはあるが、溝から左の落口上付近に渡るのは結構厳しい



 流水左の水に濡れたフェースを登る。そこに氷がこびりついて登れなかった事があり、その時は右のV字状溝を登った。溝なので左右の岩に体を擦り着けて摩擦を得るという利点はあるが、今にして見直すと、そこの登り、及び落ち口へのトラバースはフェースを登るよりずっと難しくて、あんな所を良くもトラバースしたモノだと、その当時の自分に感心(〜呆れるのと同意味)する。
 そんなだから今日は当然ながら流水左側のフェースである。
 水量は多いが、幸いに登りだしには流水がはみ出てはいない。取り付きにはしっかりしたホールドがないが、いったん体の重心が岩に乗れば、そこからはがっしりしたホールドスタンスがある。後は高さに負けない気合いだけが必要であり、ただ足を運ぶだけだ。上部は一端左に寄り、そこから右に動いて落ち口に出る。下から見えている落口の上に一歩だけ間を開けてナメスラブ3m滝が連続していて、ここは股を開いて左のフェースに移動する。

いつもなら水はチョロチョロに岩床にしっかり水が流れ
寒くて濡れるのはイヤだと水を避けて登ろうとするが、思うとおりには行かせてくれない


濡れるのはイヤでも、水の流れているところが一番安全となれば、イヤでも行かねばならない
カメラも服も全部濡れて 
でもかまわずに生井しかない


CS滝
ここは左壁が乾いて順層・CSに触れることなく快適


 この滝の上であらかたの水が無くなり、チョロチョロ何とか水流があるなとなるのが通常だが、日は水流がしっかりしている。
 続く狭い樋状は、樋を中央にして両足で突っ張って通過する。両足で突っ張れない場合は左右の岩場のどちらかに移って進む。
 右に曲がると樋状のナメと樋状の小滝が続く。樋は滅多にない流水が、長い年月を掛けて岩に丸かんなを掛けたかのような丸溝状に出来ている。なので、乾いている時なら床上の上をスタスタ歩けるのに、今日のように流水中に入らざるを得ない場合には結構にやっかいとなり、濡れないで行こうなんてのは無理で、これ以上は体を濡らさないで行こうといのを諦めて半身に水を浴びて登った。

 6m直滝 登れない
 一番ショートな巻き道は左から落ち口に続くバンドを伝うことだが、
そこの岩は脆く&一部上部が被っている所を灌木頼りに渡ることになっていて
最近はちょっと遠回りでも左岸の砂傾斜地をまく事が多い


いつもならカラカラ乾いた岩床の岩床なのに本日はしっかり流れていて
でも、濡れることを厭わなければ(濡れてしまっているからなあ)
水の中を構わずに行くことになる。
ざらざらの岩床が快適だ。



 それで簡単になったかと言えば、そうでもない。いつもなら水のないスラブ小滝をフリクションで登っていけるのだが、それに水が加わるとフリクション状態は同じでも、喉元から腹に入る水が冷たい分だけ登りにくくなる。デジカメなんかが濡れるのを気になんかしてられない。でも、こういうのは難しいのではなく、面倒くさいと表現する方があっているように思う。幸いに難しい滝はなく、難しそうに見える4mCS滝も左フェースから簡単に乗り越えられて、何箇所かそんな小滝をこなすと水も減ってくる。
 短いガラ場の先端は6m滝だ。いつもなら滴が垂れるだけだが、本日は簾状に変わっている。滝すぐ左から取り付いて、脆細岩バンド状を落口にでる登るやり方があるが、結構そこが危なそうに思えて、俺も年だよね〜と照れ笑いしてから右側から簡単に巻く。

 岩床、それに乗っかる小滝が幾つかあり、とっくに乾いているはずの岩床に流れるに手足を濡らしつつ登る。
 ここらまで来れば、岩の表層はザラザラとしていて水の有り無しは登るのに影響なしだ。
 岩床は途切れることなく二十mに近い垂直滝の下につながる。ここを水がしっかり落ちるのを見るのは二度目かな。晴天が続くと全くの涸棚となっている滝の下で、ここで次に飛沫を浴びることがあるであろうかと考えたが、何事もなすがままのマシラのこと、次が今年中だったりして、
 どうなることか。

滝のラストは十数m直滝 雲の間から差す日が滝に当たって眩しい
この滝に水が流れているのを久しぶりに見たような気がする


 右から回り込むが、それも落口に直に出る露岩下のバンド伝いは一箇所嫌らしかったはずなので、遠回りしてから沢に戻る。
 石ゴロゴロがザクザクとした小石混じりに代わり、上に稜線が見え、足元は石が砂が主体となって、稜線から落ち込む急なルンゼ状が目の前に迫る。そこから稜線までは高低差で50mあるかないか、そのルンゼ状も登れるのだが、脆い岩が混じる急場所だ。稜線を歩く登山者が何か落としたら頭に直撃するルンゼ、そういうところをあえて登る気力が最近は薄れて
下からの砂の傾斜地と稜線からのルンゼが交わるそこからは上一帯の露岩を基部に沿って右手に移動しようかな。そう見当を付けて砂地を登っていくと砂の中に白く光るモノがあった。

もう少しで稜線と言うところの砂に半分埋まっていたちていたカメラ
場所的には頂上に供えてある休憩卓から落下したと思う
SDカードは生きていて、それに寄れば2015年に落としたと分かる。
落とした人らしいポートレート(自撮り)があって、それを掲載するのが本人に戻すための一番だとは思うが
個人情報管理騒がれる世の中だから控えておくよ
 砂をどけてみるとデジカメが出てきた。電源釦押してみたが当然ながら入らない。長年そこにあったなら電池は当然切れているのだ。でも泥の混じらない砂の中にあった事もあるのか表面は割合に綺麗で見た目では腐っていなそうだ。これならSDカードのデータはもしかして残っていて、それから持ち主のヒントが得られるかもしれない。そう考えて持ち帰ることにした。カメラが動くなら、それにデータチェックして最近のなら警察に届け出よう。

 露岩帯下を右手に短くトラバースしてから短く斜面を登っていくとすぐに鳥屋待沢二俣の分界尾根に乗り、尾根に乗ってからは5分ほどで登山道に出て、そこから右10m先が三峰山頂だった。

 下山路は宝尾根へ
 この尾根、下り出しから標高で百mくらいが結構きつい。下りの場合は虎ロープが最近”頼りにしてますとよ”と感じるようになった。木の根や露岩上の砂に滑って痩せ尾根横滑りなんて事も無いではないし、その辺の小石で蹴躓いて転がるなんて事は普通に経験することだ。
 今のところは”たまたま危ないところでない所”での諸事出来事であり、たまたまが痩せ尾根状で起こる事だって異常事態ではなくて、その時の状況タイミングを選ばすに何時でも何処でも起こることだ。
 P777mからは適当に歩く。
 分岐する作業経路に入っても、小ピークの先を直進・左・右折どこでもお好きに”どうぞ”。
 なんて言いつつも鳥屋待沢出会いに一番近い所に出るように一応は歩いた。

山から降ったら鳥屋待沢出会いの橋後角にある石積堤の水で服と靴を洗い流す
もう、ヒルは出ないであろうかあら、そういうのを気にする必要なくてゆっくりでよいのが良い




 デジカメ
 データー生きていた。女性一人(30代)2015年4月26日に煤ヶ谷から一般コースを歩き、三峰山山頂に着いた。ザックからデジカメ出し、セルフタイマーで自撮り記録写真を撮ろうと頂上柱に寄りかかってポーズを決めた際に休憩卓に不安定に置いていたデジカメが谷太郎側に転げて落ちてしまった。そんなことが想定できる。
 もしもこのレポートを読んで引っかかる場合は連絡ください。SDカードはデータそのまま持っています。
 保存されている画像をここに掲示した方が本人特定につながりやすいとは考えても”ポートレート”は個人情報そのものなので控える。
 デジカメは当初一切の反応成しだった。でも、もしかして生き返るかもと一応清掃してみた。カバーを外し、流水・温水で洗いアルコールに漬けて乾燥した。基盤類は電源用コンデンサーに黴があり、素子の放熱板に赤さび多少有り。電池は持ち合わせの充電器で幸い充電できて、全部を二日干して電源入れたらLED転倒して起動はした。
 でも分解した時に外れたFFC基盤の射し込みがうまく噛み合わず、外し方が分からなかったので少し強引に引っ張ったのが悪かったのかFFC基盤接続配線に傷が付いたようで、そこの接触が悪いからか液晶全体は画像表示今一歩手前くらいの状態でがモアッとしている。レンズは何処かに砂粒を噛み込んでいるのか動こうと反応するが動けないでいる。
 何処かで、天気の良い日にレンズユニットもばらしてみよう。何処にゴミを噛み込んでいるのかが明るい環境なら分かるだろう。FFC接続は何回かやれば元に戻るはずで、レンズユニットさえ動けば正常復帰する可能性大と見ている。動いたら拾得物として警察に届けるが、修復NGだったら廃棄物として処理する予定



修理中デジカメ
電源はいる。画像写る。しかしレンズ部が動こうとして動かない。
ばらして引っかかっているのを取り除くことで直ると思うが、忙しくて手が出せていない。
そのうちに修理してみるつもりだが、どうなるかな


 以上。


自宅5:40〜鳥屋待橋6:20(自転車デポ)〜F1(大岩)6:50〜二俣7:50〜幕岩8:00〜ラストの滝8:45〜デジカメ拾う9:00〜稜線9:10〜三峰山頂9:10_15〜南峰9:25〜宝尾根下降〜鳥屋待橋10:15_20〜自宅10:50 自宅20171008 曇り晴れ 午後は三増合戦祭を見に行ったがこの祭り見るなら午前の部が良いと思う。(飲んで食べるなら午後がお勧めです)
頁トップへ  マシラのHP