桜が散り、薄く萌葱色だった山もずいぶんか緑色が濃くなって新緑の季節へ移る。
 村の山里を走ると花びらが空を揺れて舞う。花びらを舞わせているのは、春のそよ風に加えて村会議員候補者の拡声器も加わっているように見える。
 俺に一言声さえかけてくれれば、あなたは一票確実にGETと言いたいが、選挙権は持ってない。なのに辻に立って畑の向こうの数軒に呼びかけている人が居れば”ご苦労様”と挨拶を行い、走っている選挙カーに遭遇すれば必ず手を振って”ばんばれよ”とはったりをかます。人から感謝の言葉を掛けられるなんてのは昨今めっきり減って非日常と言って良いが、こと選挙中なら口先の真似事であってもウグイス嬢が必ず”ご声援ありがとうございます”の感謝の返事がなんとも心地よくて止められない。
 しかし選挙候補者用襷を掛けている人の年代を一瞬みただけながら推定すれば、いずれもが俺以上の年代者ばかりに見えるのがちょっと物足りない。女性の候補者の選挙カーには一台も合わなかった。議員さんが村の名誉職であった年代ならいざしらず、10年20年先の将来を真剣に考えるなら30代40代がもっと目立ってもいいんじゃないか、なんてもっともらしい良民風を装いながらも、国会議員知事選挙やいろんな首長選挙よりも、地方議会選挙のほうが好きだという選挙ミーハーの俺にとって、役場から華厳橋までの僅か3.2kmの間で選挙カー6台と行き会うというにぎやかさは俺の性に合う。そんな妄想している間もなく目的地に到着した。

 鳥屋待沢は昨年12月に入った。そのときは二俣からP777m経由となって、中途に終わった。挫折の理由は岩に張り付いた薄氷だったが、その量と言えば水飛沫が掛かる&日の当たらない日陰の岩という限定のごく限られた範囲であり、避けようと思えば何とかなったのに。それに加えて、12月後半の半分凍った土の斜面がうまくこなせなくて下手すると滑るかもとの感じが終始あり、そういう所を歩く感覚が劣化してしまったかなと結構しょげての敗退だった。
 そこへ 再び
 敗退気分のリベンジなんて殊勝なことは考えてない。先週の雨で千m以下では谷間の日陰でも雪は消えただろう。昨日一昨日と連続に晴れているから湿っていた土も乾いて踏ん張りが利くようになり、あのときよりは条件がグンと良くなっている。そんな好コンデションの今の山歩きでも前回同様に難渋するなら、それは技量か体力に問題ありとして沢歩きは”もう止めとけ”という合図かと心に引っかかっているものがはっきりするような気はしている。

 4月の最初の週に山菜採りに行って、たくさんのヒルに喰われた。あのときの傷跡(15ヵ所)がまだ消えていない。これからが彼等の活動時期だが、俺にとっては十分に給血してあげた。よって本年はあれで打ち止めにしておきたい。本日も似たような所を通るので一応は用心しておく必要があって、役場が維持管理している煤ヶ谷三峰山登山口のヒル避け剤(ヤマビルファイター)置き場に立ち寄ったが、だれかが大量に噴霧したからか容器の中は空っぽだった。
 どうしよう。
 以前のようにヒルを全く寄せ付けないようには素早く連続には歩けない。かといって来てしまった以上は帰れず、一匹二匹は覚悟しようと決め、吸われた後の処置用に置いてある塩を一つまみいただいた。
 自転車を鳥屋待沢橋に止め、左岸の作業経路(無限駆動車が走れる幅広道)を行き、谷間が狭くなるとF1下までの経路で進んで、そこからが沢歩きとなる。
 F1(大岩積上)は左側から簡単に通過する。次の8m直滝は水流左すぐの露岩中を登って、なかなか良いぞと調子づく。そこからの小滝、水量が多い場合に濡れてしまう事のある二つめの小滝は、なぜか水流が一方向に偏り、登るところは乾いていたので簡単だった。続く狭樋路は左岸側の岩場を伝い進んで4mCS滝で行き止まる。
 ここは左岸の砂場をトラバースする。前回、この露岩表面に乗る砂に体重を掛けて乗ると半分凍っていたのが溶けて粘土状になりズブズブと腐って滑りだすような感じが強かった。これにこの先の滝での薄氷付着が重なって、あのとき二俣で帰ろうと決めた理由の場所だった

F2を降る滝水


本日は左岸の砂斜面が安定していた。


 土は湿り気を良い具合に保ち、崩れる/滑る感はほとんど無い。沢歩きの難易度はこのように条件によって大きく変わる。CS滝を過ぎると両岸が狭まった回廊状、20mほど先が瀞付き3m滝で行き止まる。トロは泳ぐに時期尚早だ。かといって左岸岩をを足で突っ張っり、反力を指で支えるテンショントラバースで渡りきれる自信はない。よって3m滝10m手前の左岸を上がって3m滝の先まで巻いて済ます。ここの左岸も前回はしょっぱい感が強かった、今日は何ともない普通の土斜面だった。左岸に小沢を分け、右岸にP777mから降りてくる尾根の末端を通過する。次に沢を堰き止めるような4m滝はごくごく簡単にパス、そして二俣へ着く

 二俣 前回はここで沢歩きを止めて、背後の斜面を登って、それの登り出しの斜面の傾斜がきつくて………P777mに逃げて下山した。そのときはそうだったが、「こんなに緩かったんだっけ」というのが本日の正直な感想というか。
 同じ場所に置かれても、条件が良いと易しく感じ、悪条件だととてつもなく難しく思ってしまう。


 人は順調なときは風には鈍感なのに、困難なときの障害には至って敏感となる。俺の場合、自転車に乗っていると追風8m/s以下だと追風が吹いているとは思わずに”お〜ぉ 本日は調子が良い”と自分の体長にしてしまう。反面向かい風だと1m/s以下の微風であっても”なんていう逆風なんだ。俺を邪魔しやがって”と速度が上がらない理由を全て向かい風におっかぶせる。

 いいんだよ!それで

 右俣へ

右俣に入る(出会い直縛に続く滝)
左岸から回り込む


 出会いの8m滝は左側から巻いて登り、連続する2段10mは右手の砂場斜面を落ち口高さまで登り、砂斜面を横断してパスする。続く6m滝は水流左側を登る。一ヵ所だけスタンスから靴が滑ってちょっと危なかったが、落ちてもたたきつけられるような場所ではない。50m奥に進むと浅い掘りの狭い谷間にCS3mの小滝がかかり、更に7m程と滝が続く。一つめは滝直近の右岸を行き、二つめは滝左横の小窪から回り込む。
 それを済ますと水が幾分か細る。谷間を埋めるガラ石を踏んで奥に詰めていくと、正面には清水が流れ出す小窪があり、沢は左に折れて奥に続く。そちらの奥に入る前に、湧き水を飲んで一息入れる。

 水量がグンと減る。入ってすぐに3m程の小滝は右側からだが、湿った岩への靴の馴染み悪くて、滑ってもOKの備えをしてから登る。
 そうすると左岸側は垂壁状の壁、右岸側も岩面でできていて、左右の中央が細い溝状となっていて、そこにCS5m滝がある。右岸の岩場を滑らないように、難しくはないが部分的に滑りやすい岩があるので足場手場を確かめて登る。
 次は正面上に大きな岩を上に乗せて、その岩の庇から水滴が垂れるコケに覆われた涸棚が出てくる。これはどちらかといえば支流だ。

奥で 右にCS滝8m こちらには入らずに左へ
CS8m滝を左から巻いてこちらにはいると奥には急で長い樋状の登りが待っている
(いつか入ったことがあるはずだが、記録では追えなかった)

(この滝を巻いて登れば細い溝状岩壁を厳しく登って山頂下の小尾根に登ることになる)

 左に折れて奥に入っていく方に進む。こちらは右岸が角度70°の一枚岩で出来ていて、左岸側の岩がそに突き当たって止められたようなV字状の岩床を登ることになる。大昔(といっても20年ほどだけ前のこと)は両岸の岩だけで構成されたすっきりとしていて、下部の小滝状3m程を登るのに難渋したことがあったが、今は僅かな段差部に割石が引っかかって堆積した上を行くので簡単に通過できてしまう。

 一端傾斜が落ち、谷間が広がり、上端に稜線が見えるのも束の間に、沢が再び狭くなる。三峰山のここらの地形は複雑だ。国土地理院地図の1/2.5万図では大まかは分かるが、一つ一つの窪地の行き先がどうなっているのかは実際に歩いてみないと分からない。そして8m程の一面青ゴケに覆われた涸棚に行き止まる。この滝は春先に雪で埋もれ掛かっていたときに上を歩いて通過したし、雪がないときにも登ったことがあるような気がする。取り付いてしまえばコケの中に大振りな手がかりフットスタンスがある。でも実際かなり急だし、棚の手前5mの右側から落ち口横にでる凹状岩溝があって、こちらは乾いてガッシリした順層岩で出来ていて、快適に登っていけるんだから無理して涸棚本体を登ることはない。

 これが終われば
 もう一つだけCSがある。両岸の逆層岩に挟まれ、幅は1m程だが、高さ4m程はある大きなCSである。一番低い通過点でも2m程の高さになる。下部1.5mは抉れていて、足が掛からず登るなら腕力を頼りに右岸側の逆層岩、若しくは高さは3mを越えるが左岸側のぼろぼろ岩を登ることになる。どちらも登ったことがあるはずだ。だけど、片手懸垂が楽々だったころなら出来ても、両手での懸垂一回でも怪しいような筋力を自覚した今では直に登れそうな気が全然無い。下は角のきつい岩石がゴロゴロした斜面なので登り切れなのだったなかった場合には捻挫くらいでは済まなそうな気がして、無理してはダメな場所である。

ラストCS 逆層なので、直に登るには度胸が必要だ。俺は手前左の木の根を頼りにまいた。


 どうしようか! 一段下がって
 このCSの手前5m右岸は逆層が若干ゆるむ。そこに木の根が梯子の横棒のように30cm程の間隔にあり、その横棒に足が掛かれば上の尾根状の立木に手が届く。
 そうなんだ。このように登り方が決まってしまえば、ここは難しくいは無い。CSに近づきすぎずに離れて見れば、この登り方に気がつくが、CSばっかり見ていると、視野が狭くて見落とすことになる。

ラスト 7mの崖下砂場を右の方に登っていって本峰〜中峰の鞍部に出る
右に行かずに左の砂場ルンゼを行くと本峰直下の小尾根にでる



 これが終わると、この先だって登り方次第で難しくも易しくもなるが、本日は一番楽なコース取りで登った。右岸の高さ10m程の岩場の角が崩れ、そこに這えていたらしい木が沢を塞いでいる喉状部抜ける。すぐに岩が石になり、その石が砕けて細かくなって砂利状に変わり、それが積もった斜面を稜線目指して上がっていく。ほどなく、高さ7m程の城壁のように伸びている露岩の下縁を右手に歩いて瘤のような小尾根に乗る。
 尾根の左右を砂礫の窪地状が平行に稜線を目指す。尾根には特段危ないような所はない。踏跡道なのか、あるいは獣道、あるような無いような小さな瘤、急であるようでいて、小さな下り小ギャップもあり、そこらにたくさんピンクのツツジが咲く。
 そして本峰と北峰のほぼ中間点の小さな鞍部で登山道に乗った。五分ほどで山頂に着き、宝尾根に入り、途中の枝道は全部無視して尾根路を忠実に下って、鳥屋待沢橋のすぐ近く降る。出がけに借り紙に包んでおいた塩を橋の上から流水に落とし、ちょっと早いが本日はこれで終了だ。


 最近、アップができていない。時間なんかたっぷりあるはずなのに、どうしてだろうって、考えなくてもすぐに以下のようなまとめができてしまう。

 時間の足りていなかった忙しい時には出来ていたことが、なぜ無職の今の方が出来ないのかって、そんなの答えは簡単だ。
 切迫感が無いのだ。体の内部から本来の怠け癖が染みだして

 いつでもまとめられるから
 そんな意識が、今できることは明日に、明日のことはあさってにとさせてしまう。

 ”だめだなあ”と反省して
 ”明日は必ず片付ける”と決意しても、翌日の天気が良ければ、前日決めたことなんて、帰ってからやればヨシ、”何処かにひとっ走りしてからにしよう”と棚上げして、その結果、戻ってきても"明日やればいいじゃん"と翌日に回す。こうして毎日が”ケセラ・セラ”の繰り返しになる。

 ”そんなのに染まりたくない”と思いながら
 それが許される毎日が、なんとも心地いい。
 この”ゆるさ”が遠くない日に脳みそを溶かすであろう。




 自宅5:20〜鳥屋待沢橋(自転車デポ)6:00〜F16:30〜二俣(右またへ)7:25〜小尾根に乗る8:35〜登山道に出る(北峰よりいくらか物見峠側)8:45〜三峰山8:50一息入れて〜南峰(七沢山)9:05〜宝尾根で下山〜谷太郎林道9:50〜自転車デポ9:55〜自宅10:25 曇り 山のあちこちにぼんぼりのような山桜咲く季節 20170422
頁トップへ  マシラのHP