寒いのでバスで行った。(煤ヶ谷 鳥屋待沢)
 日があれば暖かいが、夜明けは冷たく辛い。今年が格別寒いのではなく、今までガマンできたのが最近は堪えられなくなったらしい。
 それに今ごろは夜が明けるのが遅くて、それを待って走ると一番バスのとそんなに違わないから 「寒さ堪えて編んでます」 の歌のように答えるものを期待できないと思うからか、ますますガマンしてがんばる動機付けへの閾値が低くなってしまう。
 12月、今は忘年会シーズン。
 勤め人だった時には今の時期の金曜日はどの忘年会に参加しようか、あれとこっちのが同日かよ、義理があるからとどちらにも参加費渡してどちらにも中途に顔出して、でも翌日(土曜日)山に行くと決めていると深酒は出来ずに、財布だけが薄くなってというありがたくない行事でもあっても欠かせないからと義理堅い俺はかなり豆に参加していたのだった。そんなのは誰であっても日本人なら共通だから土曜日朝一番の山へのバスは空いているだろうと期待して他のに千頭橋から乗ると、山に行く格好の人が大勢が乗っていて、立っている人もいるくらいで座れなかった。

 寒いこの季節に皆さん何処に行くのだろう。このうちの何人かとは山の中で会うことになるんだろう、と考えつつ最初に降りたのはマシラだった。

 役場の駐車場を横切る。仏果山に朝日が当たり出した。歩道脇の畑で霜に縮こまっている草、冬はこれからだ。俺はがんばらないが、おまえはがんばれよ、と草に声は掛けてもしょうがないか。コンクリ面が凍っているので転んでもよいようポケットに突っ込んでいた手を外に出して手袋にはめる。狭い谷間沿い谷太郎林道には日が当たらず、カツコツ、小さく冷えた靴音と近くからの乾いた水音。

畑、田には霜が降りて、それでも夜が明けあると暖かくなる




 煤ヶ谷・鳥屋待沢へ
 この沢にはここ数年は毎年入っていたが今年はまだだった。この沢は詰めが複雑なので何回行ってもちょっとだけ入る窪地を変えると、オオッと思えるようなバリエーションがいまだにあることも多く、おもしろいと俺は思う。出来るなら今回も本流に沿ってさ、第三者的には「目くそ鼻くそ」程度の些細な違いであっても何か目に付くのがあったらそこに入って山頂へ出よう。見込み通りに事が進めば煤ヶ谷からの登山者がアケビ平に着く頃に出会うだろう。

 左岸の経路(木材搬出用車が動く幅だが補修されてないから車は走れない)から入る。大砂防堤上から広がる砂河原の上に登ることになる三峰山の稜線が左右に広がって見えている。
 左に曲がって沢を渡って右岸斜面に入っていく作業経路に分かれた鼻の先の中央の小凸尾根に着く。そこの緩く登る軌道に入って少しだけ上がる。右手から惣久経路からの分岐道が合わさるそこから軌道道はを外して鳥屋待沢側に水平に百mほど行って閉じる。そこからが人の踏む経路の始まりだ。各所に石を積み上げた路肩が見えていて、この経路は多くの人が使う道であったってことがそれだけで分かる。その道も昨今は手入れがされずに全体的には流砂が乗って歩きにくくなっている。もしも鋤簾が手近にあるなら土ならし作業を一日やるだけで以前のように歩きやすくなるのに、
 等と、そんなことに全く手を出さない人が約一名いて嘘っぽく言っていますが信用しないように。

 この経路からは鳥屋待沢右岸側の植林帯に何本もの作業用経路が分かれている。対岸に白看板が立っているところはほとんどがその経路の入り口である。やがて経路が右岸に渡る。直ぐに一本分岐して、そこから百mでもう一本が分岐して、そこから百mで沢が左に曲がるとラストの経路は沢を突っ切って斜面を30m上がるのだが、この道は人用には使われて無くて昨今は獣専用だから経路とは言わないかも知れない。でも沢に沿って一応は最初に分岐する小沢の出会いまでの苫道ではある。(沢床を行くよりはいくらか易しい程度なのでお勧めはしない)
 そこは今日の道ではない。
 曲がった沢
 そこがF1(大石の滝;大岩に根を這わして高く立っている木が印象的)である。
 ここから沢歩きが始まる(鳥屋待沢橋からココまでは省略したとして)

F1とする。大岩の積んだ滝
縮こまった手で岩を探る


F2 巻き道が崩れてだんだん歩きにくくなってきた



 最初のは大岩積石状滝F1は左隅のバンド状から登る。F2(10m)は巻く。ここの巻き道、炭焼き釜から先の斜面の砂が流れて下の岩が出で道は消えてしまった。安全を期して良いところまで巻こうとすると高くなるので滝近くを滑り落ちないように身長に渡ろう。
 そこの滝に続く小滝二つは脇を軽く抜けると岩床の中の細い溝を水が流れて行き止まりは4mcs滝だ。その滝は取り付きさえ出来れば簡単に上れるが、手前に小さく深い釜を持っていて、夏場でも水泳を遠慮している俺には冬はとてもではないがトライ不能なのだ。だから手前10mから左岸の砂斜面を上がって沢床からの距離8m付近を水平にトラバースして、落口先10mの所から木の根っこをフィックス代わりにして下って沢に戻る。書くとそうだし、そんな具合に以前は簡単に巻いていたはずなのだが、露岩の上に乗っていた砂が年々薄くなって、そこで頼りにしてた木の根っこも肝心のが何本か腐ってしまって無くなり、以前はスイスイだったのが今はおそるおそるとなってしまった。それに霜が付き凍った砂は鋼のように硬くて、根っ子も指を掴むようには回しきれずに摘んでいるだけなのが心細い。それでも根っ子があるなら良いのだが、4m程は何もなくて土が崩れないかとそればっかりが気になって
 そうしてしまった張本人はマシラだ。通る度に砂を蹴って落として薄くし根っこは掘り起こして腐らせてしまったのだ。もしも滑ったらダイレクトに沢床に落ちる地形だというのもあって、ここを使っての通過は次は止めようかと俺は考えている。でもCSは登らずとした場合の巻き道はだったらどうすればよいのか。それが分かっていない。対岸(右岸側)はうまく巻かないと(CSを通過した直ぐに岩の間をうまく沢に降る方法があったような気もするが;ロープが無いと心細いかな)その先で傾斜角75°岩床からの高さ二十mほどの平面岩に続いてしばらく降りられなくなる可能性もある。左岸なら、先の獣道だね。F1からなら容易に取り付けるがCS滝まで来てしまうと、前に書いたCS巻き道は上部へは傾斜がきつくて上がるのは危険なので、やはり手前に大きく戻ってから苫道に入ることになるのかな。

 といいながらも今回も通過して沢に降りられたが、岩に氷が薄く着いていて動けない。動く水は凍ってないが、流れからやや離れた岩に飛沫で飛んだのがこびり付いて凍っているのだった。そこに行かずにどうやって先に行くか。

 乾いた岩なら大丈夫。
 そうとも言えない。
 乾いているように見えているのに実際にはガラスのように透き通ったのがごく薄く付着している岩もあるから見かけではダメなのだ。足を実際に置いて靴裏でグリグリして滑らないことを確認してからでないと動けない。そうはいっても進路は狭く、足の置き場は限られる。高さ1.6mほどの岩床の上に大きな石が垂面をこちらに向けて転んでいる。これの上に乗れれば先に出られるのだが掴める出っ張りも足を乗せる角もなく唯一使えそうなのは上面に這える細い木なのだが(この方法、以前にやったことある)、ささっとやらないと根っこごと岩から剥げて抜けてしまうようなそんな頼りない感じの小潅木で、やっては見たが筋力が足りずにだめだった。
 そうしたら転んで水の中に入ることを承知するしかない。対岸に強引だが凍っているかも知れない傾斜のある岩の上にジャンプして
 滑らなかった。些細なところで心配しすぎて時間のむだだったのかなあ。でもこのやり方、二回に一回は冬の行水となる可能性が高く、それくらいを覚悟してないと冬は沢を歩けない。

いつ止まりはCS3m滝
俺は左岸の岩の上を小さく巻くが、砂が落ちて、頼りの根っこも枯れて頼りなくなって
巻き道がだんだん険しくなってきている。
今後入るなら写真の右から大きく巻くか




 右岸は平面板岩に囲まれ、右はざくとした急斜面に閉ざされて、間の回廊状を30m進む。次は左岸から岩が多いかぶさる3m滝だ。ここも泳ぐなら簡単だが、巻いて逃げずに且つ水に濡れないように行くなら左岸水際を腕力使ってのハンドトラバースすることになる。それでも出口は水流の中に入らざるを得ないだろう。

 当然ここも巻きだ。手前10mの左岸から巻く。
 上の立木から以前からあった「頼りにしてはならないクレモナのお助けロープ」は完璧に腐ってしまって、立木に結わえられた個所のみが残っている。その立ち木までは沢床から4m、上がるのは易しいが、そこから横へのトラバースは易しかったはずなのに、アイスピックがあれば良いのに感じるようになってしまっている。先ほどのCS滝の巻きよりは高さが低い分だけいくらかましだが、最近斜面トラバース技術の劣化激しいと俺は思う。それが終えて沢に戻ると左岸に小沢の入り込む合流点となり乾いた岩の上で一休みしつつ、そこまで狭かった沢が少しだけ開けてる奥を確かめる。
 
回廊状も3m滝で行き詰まる。
3m滝手前の左岸(立木のあるところ)から巻くことになる

 そこから大岩の間を通り抜けると右岸から支流が入り込んでくる。
 その支流の右岸からは小尾根が上に伸びている。この尾根はP777mに登って行くはずである。経路もあるらしく、目印としてか、支流出会いから少しだけ入った右岸の砂地斜面に鎮座する岩の面には大赤丸ペンキでくっきりとマーキングされている。そこから少し上がった尾根の立木にはピンクリボンテープが二個所くらいヒラヒラしているのが見える。

P777mへの目印は写真中央右上の大岩(小さい方の)の面に赤ペンマークが示す。
岩から10m上がれば尾根だ。本日はここからではなかったが、ココにすべきだったかも



 今日は沢を奥まで詰める。そういう計画だった。
 この尾根、誰かに尋ねられて「道がある」と答えた事がある。このマーキングとテープがあるのを知っていたから。しかし自身では登ったことは今までなかった。それもあって、ここに着いたとき、ここでも良いかなと少しだけ思った。氷が張ってるのが想定外であったのも理由にいれてもいい。
 しかしもう少し奥まで行って様子をみようとの気の方がそこでは強かった。
 少し進むと沢をふさぐ小堰堤のような小滝となる。左側から簡単に上れるどうってことないはずの易しい滝である。でも今日はそうでもなかった。滝からの飛沫が着くスタンスの頂点の何れもが凍っていた。尖りのある突起なので頂点さえ外さなければ上には乗れる。ただし横方向への力はゼロ近くにしないとくてはならない。実際上はそうは行かないので、その分は岩にしがみつく力で補うのだが、しかしそこだって凍っている。氷は薄く綿手で掴めば氷に繊維が張り付くような感触もあるので大丈夫だとは思うが、しかし冷たい。すぐに手袋が濡れてきて張り付き力がなくなる。やばそうに感じたので素手になっての糞掴みに変える。そうすると強く掴めば掴むほど冷たい。まあ、全面に凍っているのではなくて、易しい個所の足の置き場は沢山あり、色々っ選べる滝である。高さも低い。しかし、これ以上氷が張り付くなら、早めに止めておいた方が賢くないだろうかと俺の臆病風が登りの最中の耳に吹いた。


小滝 簡単なんだが 氷が薄く着いていて、手が冷たい
この先でも氷かあって



待沢の岩と瀬の中を進む




 そして二俣、右俣から8m直瀑が水の無い本流(左俣)に落ちる。

 予定通りに右に入ったとして、ここからは滝の連続帯だ。一連の滝が終われば乾いた沢になるが、そこまでを確実に進めるか。
 8m直瀑の水滴が周囲の枯草や落葉木の枝につららとなって垂れていた。太くはないが、それを見てこの先の滝のことを想像した。直瀑8mから始まる連続帯は滝及び近くの岩をフリクションで登る場面が多い。そこを巻こうとしても近くはかなり険しい。乾いている所が多い左俣だって、全く水がないのではなく、水にジクジク濡れたスラブの滝なんかもあって、そこも巻くとなれば面倒だ。と考えれば考えるほど首がすくんでいく。
 そうなると結果は知れている。ここらで止めておいた方が良いんじゃないかと。

右からは右俣直瀑8m 飛沫が枯れ枝に凍り付いているのを見て
この奥にはいるのを止めた。
写真の左斜面を登る(P777mへの尾根まで急斜面であった)



 その場合にどうするか。
 先ほどの登り出しまで戻る。それが最も妥当なルートだ。赤丸印の岩まで行き、そこから十mほど登れば尾根に乗る。
 しかし、戻らなければならない。イノシシ武者の性格に似ていて、たった百mほど戻るだけだが飛沫が凍った小滝を降りないとならないしとちょっとでも余計なことを面倒くさく思えてしょうがない。

 近くでなんとかならないだろうか。

 直瀑対岸はどうかな?
 立木はまばらな砂の幅広急斜面がずっと続く。そしてかなり上がったところに盛り上がったピークのようなのが見えていて、あそこがP777へ登っていく尾根への合流点か。高いがそんなに長い距離ではないと見当つけた。
 この斜面が登れるか。40°は軽く越えて50°くらいはあるように思える急斜面だ。50°は滑りだしたらうまくやらないと止められない角度だ。
 止めておこうか。
 見える範囲に尾根状があったら間違いなくそちらに移ったね。尾根なら露岩があって近くに凹凸あり、おそらく回り込める。立木も根っ子も期待できるから、多少急であっても何とかなる。見える範囲にそんな地形はなかった。幸いなことにその砂の斜面は途中での角度の変化はなく、登り出しの傾斜が百mほど均一なまま続く。砂が乗っているからには、俺だって乗れるだろう。下部の取り付きさえ上れば上までなんとかなる。
 

 沢からの出だし20mは砂が落ちた下の素岩が出ていて、そこが一番急だったかなあ。そこに俺と同じ理由かどうかは分からないが、跡らしいがあって、「そういうのがあったらいいな」と思っているからそう見えたのだろうと言われても反論できない程度の跡だが、俺的には年に数頭の獣が踏んだように跡見えていて、これがなかったら取り付き部の登りはずっと難しくなったはずである。
 20m上がって砂地斜面帯に入る。
 日の当たらない斜面中の砂を霜柱が地面から持ち上げていて、踏めば柱の高さ分沈むのが俺を支える力の一部になっているような気がして、もしも霜柱ではなくカチカチに凍った地面ならばアイゼンなしに上れないのではないかと思う。斜面に間隔あけての立木は一息入れるためのポイントであり、途中では何時靴が斜面に取られはしないかと恐れて僅かでも緩い緩斜帯を探り、そんなのをつなげて、そっと上る。

急斜面中の立木につかまって休み、右俣を振り替え見る。
下は分岐部の直瀑 上はそれに続く6m滝だ 
すぐ上にもう一つ重なっているが写真に入らない


 何回か息継ぎ休みを入れて登り、斜面が尾根に変わってようやく安堵できる。そこでは左手から合流する小さな膨らみがあった。これが下から見えていたピーク状の縁だ。まだ全然目指す稜線ではない。そんななのに、そこに到着する20m手前に赤テープを巻いた木があったが、このマークは何の意味を示しているのだろう。このテープを下方へ下るルートの目印としたら、そこ尋常では下れないぞ。おそらくもう少し上(合流する瘤)にあった立木が根っ子ごと流れ落ちてきてここに止まっているのだろう。それにしては根っ子は土を探っているようにも見えて、元々ココにあったような気がする。

 五分くらいか、少し登ると左下から緩そうな尾根が登ってきて双方が緩くなったところで合流した。合流点近くには古い赤ビニルのマークテープが巻かれていた。だとしたら最初に見つけた赤テープはやはり何だったろう。あそこは通常なら下から登ってくるところではないし、降ったら、降れればだが、鳥屋待沢二俣の分岐点に直に降りられるという便益は考えられなくもないが、その前に急斜面に突き当たってしまう。そこに経路でも刻んであればだが、そんなのは痕跡もなかった。
 おそらく上から降ってきて、分岐を誤って小尾根に入りはしたが、結局は引き返したがテープは取りきれなかった。それの名残かな。そんな場所だから、誰でもかでもがあてにする場所ではないから残っていても俺は許す。それどころか、「あぁ だれか だれか、こんな ところ歩いた人がいる」というだけで嬉しくなってしまう。山深い山中で”なため”見つけたときの安堵感って、分かるかなあ

P777mへの痩?尾根を 歩く
悪くない道である。
たくさんの人が歩いたともおもえて
なにか懐かしい感じのする岩尾根。


 この尾根は下部は分からないが、合流してからのP777mピークまでの間はとても良い感じのする尾根だった。ゴツゴツした素岩の上を木の根っこが左右に渡る。そこの表土を削った付けた道だ。痩せた岩尾根だから一度つけた道は少しくらいの年月では樹木は勢いは元に戻らない。道は多くの人が歩いたような感じが濃く残っているように思える。道は穂高新村橋から奥又白池の池に行く中畠新道に雰囲気が似ている。下る場合は多少険しいかもしれないが、頼りになる左右の立木に不足はしないし、岩は乾いて滑らない。登るには文句なく悪くない尾根だが、他の人はどう思うだろうね。それにしても今はどれくらいの人がこの尾根を通るのだろう。通う人などないのかな。
 こんな道の紫スズランテープセットなら俺の文句も減るだろうが、そんなのがこの尾根の下降点から幕岩まで延々なら俺は「りっぱ」とか書いてほめようもある。

 P777m付近にこの尾根に入るための印があるかを当たりを探したが、それらしいのは見あたらなかった。


 三峰山へ、
 ちょっと痩せた岩尾根のあるこの尾根(宝尾根)、南峰近くで帽子が無くなっているのに気がついて、木の枝か何かに引っかけて落としてしまったんだろう、少しだけ戻ったが見つからなかった。
 しょうがない。本日は惣久経路で帰ろうと思っていたが、帽子探して宝尾根で帰るか。そうして南峰から降り出すと、直ぐに帽子を見つけた。「なんだ、落としたのに気がついた場所のすぐそこではないか」なのに、足元を見もせずに探しに戻って、その帰り道でも気がつかずに、なんてうかつなんだろう。
 なにはともかく、直ぐに見つかったので帰り道を予定通りに戻した。沢で手こずり、尾根では帽子を無くし。それがロスタイムになったのか、同じバスで来て煤ヶ谷から登りだしたと思われる登山者の最初は南峰〜本峰間で会う。それから対面した十数名中のラストはアケビ平近くだった。かなり遅くなってしまった。


惣久経路(トラバース道))
道カタはあるのかないのか
直進する方向に進行を阻む木はないから、たしかに道である。

4m)

 惣久経路に入る。無論800mのピークからの尾根道ではなく、そことアケビ平の中間点にトラロープ出入り口で進入禁止にしている本来ルートである。2000年頃には確かな作業経路然として歩くのに全く支障なかったが、今では入り口から3m入っただけで道形が???となって、延びている方向を知らないと道に乗るのもかなり難しいと想像してしまうように、入り口部、中間部での道肩はほとんど失われてしまい、砂礫地ではここらが道と自分で確信して進むしかないように、消える寸前のようなだが、それでも俺には道である。当時から崩落しそうな個所にセットされていた虎ロープは残っている。道は基本としてやや下り勾配に(三峰側から)ほぼストレートに伸びるが、途中の崩落帯で小さく折り返すところの見極めが不確かだが、困ったら目を細めてさぐればトラロープが見つかったする。ある程度はルートを見つける眼力がないと確かに歩きにくい。紫スズランの目印はこの部分には無い。
 尾根に出てからは不動沢側に降りていく経路がないかと探りながら行ったが、入った三カ所はいずれも藪の中に突入していくので諦めて本道に戻る。P415m手前の鞍部からは右手に斜面に引かれて鳥屋待沢の下部流域に出るいつものコースにした。日の当たる緩い斜面に直線に引かれたトラバース道というのが俺は好きらしい。境界杭はあっても苫道だったのが最近路肩丸太のある道に整備仕直された。トラバースが終わってからの(鳥屋待沢中流に入る経路に合する手前)からの新設経路は折り返しが悠長なのが俺の気分に合わないが、それも長くはない。いろんな経路があっても鳥屋待沢ダムの上でみんな合わさる。河原では何人かがガスストーブ囲んではしゃぎ回っている。

 時間を確認すると煤ヶ谷からのバスは行ったばかりだった。次には30分くらいは余りそうだ。それで鳥屋待沢橋から鐘ヶ岳北尾根に上がって、そこから帰ればバス待ち時間が少なくて済みかなと考えた。
 橋から谷太郎川に降り、石が滑っこくてあぶなかったが濡れずに対岸に渡る。瀬に沿って車の走るような古い道が隠れてあり、それが折り返し上がっていく近くの杉林に造林小屋が何とか建っている。別棟となる物置小屋は既につぶれている。
 車道は何時か歩いたことがある。北尾根の切り通し石切場まで続いていたはずだ。倒木がかぶさり蜘蛛の巣も張り、もさっとした感じがして、進んで歩きたい道ではない。そこは止める。杉林中には小屋に続くような谷太郎川沿いに踏まれた道があり、そこを下流側に歩くと右手の緩い膨らみ上に境界杭が埋まり、それに沿って踏んで付いた道が北尾根側に登っていく。ほんの少しだけ歩けば尾根の上に乗るような感じだった。
 感じは、実際にはウソである。思ったよりも尾根までは遠かった。といっても3分で着くように見えたのが実際には10分くらいだったという些細な見込みの違いだったが、緩く登っていくと先ほどの車道と一緒になり、それが再び斜面を奥に消えていくところを最大傾斜線を登っていく。そうすると山稜直下を少しくだったところを横断する登山道に出る。鐘ヶ岳側に一分ほど数分歩くと石切場だった。(今年一月に煤ヶ谷根岸沢から北尾根歩いたときには下を通過する道にしてしまったのでここはパスしていた)

鐘ヶ岳北尾根の見晴台(P291.4m
 ここから役場まで40分以内に着くかどうか、最短なら大丈夫と思いながらも、道なりに歩き、四個所くらいある分岐点では一番コース整備が良さそうなのを選んでいたら、コースは上がったり下がったりを悠長に繰り返して、何れも大きな登りでは無く、軽く登ったら降るが繰り返えされて、平坦の丸太階段で整備された良い道だが、終着までの残りがどれくらいあるのかと、気持ちは焦ってさ、現在位置がイマイチ分かり切ってないと道は良くても楽しめない。それにジクジクした湿っぽいところもあって、夏だったら歩きたくないような道だねなどとコース整備の人の苦労も知らんぷりしつつ、別所温泉が見えたときにはホッとした。石切場からの最長ルートだったらしい。



自宅6:40〜千頭橋7:07バス〜清川村役場7:25〜鳥屋待沢橋7:50〜経路の終わりF1 8:20〜右左分岐9:30〜右岸尾根に取り付く9:35〜P777への支尾根に合流9:50〜P777m10:05〜南峰(七沢岳)10:30〜落とし物捜しで往復して再び南峰10:35〜三峰10:45〜惣久経路入口11:10〜惣久経路〜尾根道(惣久経路)に合流11:25〜P415手前鞍部11:45から鳥屋待沢沿への経路に入る〜鳥屋待沢橋12:05〜谷太郎川対岸へ12:10〜鐘ヶ岳北尾根(石切場の乗越)12:20〜P291.4m12:30〜別所温泉12:50〜舟沢(バス)13:15〜千頭橋13:25〜自宅13:45 20161217小春日和