広がった雲は何時降り出してもというような感じに見えた。

 大丈夫かなあ。
 強い雨にはならない。それに冷たくもない。
 でも、どうしても是非にでも今日にしようとの思いの籠もったところでもなく、来週は行けないので今日無しにすると二週連続で山遊び無くなってしまうのが少しだけ気になるかな。
 それはそれ、現に降っているならパスしてもいいが、なんとなく降りそうで止めたんじゃ格好つかないし……


 走り出した道路は濡れていた。それにちょっぴりだけだが雨粒もあった。
 これくらいでは
 そんなように考えている内に煤ヶ谷について、鳥屋待沢の橋に自転車を止めるといつものように山歩きが始まる。

 時にはキチンと歩こう。
 いつもの手抜きアプローチではなく、道路が尾根を登り出す手前で分かれて沢の方向に入っていく径路経由とする。地に転がっているたくさんの中から一本拾って杖にする。
 水辺近くのゴーロを歩くには杖があると便利だ。徒渉するシーンでは水の深さを測って不安定を補う三本目の足になる。径路には昨日に数人が歩いたかのように跡が残っている。山歩き人か渓流釣屋さんかは分からないが、沢の方は少なくとも二俣までは踏み跡が続いていた。

 F1迄の間に3mほどの小滝が3個ほどあり、良い感じのナメが一箇所、禁漁区という看板が二箇所にかかっていた。右岸の三箇所ほどに山の斜面に入っていく経路が見えた。そこに入るためなのか、あるいは渓流沿いは割合にはっきりとした道が付いている。沢沿いを歩くこと40分ほどで尾根経由の作業路が沢を渡るのに合わさって、いつもと同じ鳥屋待沢の沢歩きが始まる。ここまでの時間差は20分ほどで、F1迄には五分ほど後に着く。

径路を使ってF1に直行する横着を止めて、その前から沢沿いに歩く
小さな滝が数個ある
その1
沢登りなら省略しても構わなくて良いように思える小滝
沢歩きなら省略するのは勿体ないような気がする


径路を使ってF1に直行する横着を止めて、その前から沢沿いに歩く
小さな滝が数個ある
その2


径路を使ってF1に直行する横着を止めて、その前から沢沿いに歩く
大石が四個列んでいる小ナメ


径路を使ってF1に直行する横着を止めて、その前から沢沿いに歩く
小さな滝が数個ある
その3
沢登りなら省略しても構わなくて良いように思える小滝
沢歩きなら省略するのは勿体ないような気がする


 F1を越え、F2(10mほど)は流水左近くを巻いて登る。
 続くのは小滝。流水際を一歩だけフリクションになるので濡れているとやっかいだが、今日は登りやすかった。続く岩床樋状の岩も摩擦感が良く、その先の大岩CS滝(3m)は左岸を巻く。斜面の砂は粘泥が乾いて幾分固まった状態で、強く踏み込むと固まったのが砕けるが、そっと乗る分には崩れることも少なく、まあまあ歩き易い。このところの好天続きのために岩も砂も乾いているらしく、その分が岩の感触を良くしているのだ。
 瀞で詰まる3m滝は左岸を巻く。沢どこから一歩上がった次の一歩、腰の後ろに浅く差した杖、その杖の頭と自分の頭の高さと同じだった。それを忘れた。身体を引き上げたタイミングで頭上の岩に杖が突き当たる。その反動で身体が一瞬岩から離れかけたが止まった。タイミングが悪い方だったら2mほどを飛び降りるところだった。岩場で杖は邪魔者となるのだから、手足だけでなく杖の持ち方も考えなくてはと反省する。
右岸にP777mに上がっていく支流を分けて4m滝を通過する。

 大丈夫かなあ天気。
 岩に水滴が散らばっているのが雨粒なのか、あるいは岩に当たった流水が撥ねて跳んだ水しぶきなのか。そういうのが気になる空模様の時はたいていの場合が雨粒である。


F1に到着 
径路経由より20分ほどかかるが
小滝を見るのも悪くない



岩も土も乾いていて
岩も泥土もよくフリクションが利いて
沢沿いはとても歩き易い


CS大石滝
山からの帰りもこの滝の左上方(P777mから下降して右岸着)に降ってきたから
今日は二度、この滝を見ることになった


岩床の回廊も歩き易くて


5mの滝も快適で
でも、雨が降り出した。
急がないとならない、そんな気分になって



 二俣

 ボツボツと雨が降り、岩が濡れだす。急がねばならない。だけど急ぐと思わぬ所で転んだり枯れ木を掴んだりする。いっそ、ここで止めて帰ろうかと、……考えあぐねている最中も身体はさっさと急げと先に行っていた。
 大雨にはなるまい
 と甘く見ているのだ。でも急ぐに越したことはない。杖を岩陰に置いた。歩くには便利だが、岩場主体のこれから手の邪魔になる場面が多くなる。必要になったらまた拾えばいい。

 ここしばらく雨が降らずに渇いていたので雨も悪くないかな。そんな気もたしかに少しはあったと思う。
 これは全体的にザラッとした三峰山の岩の印象から来てる。でもこのルートに限って言えば、それは早とちり、奥に入るに従って多く出てくるV字壁状の左側岩だけは硬く平坦な岩なのであって、この部分だけは濡れると摩擦が利かずに登りにくくなるのを忘れていた。

二俣(右俣入口の滝)
上流側から回り込む


 二俣
 左岸から落ちる8m滝は左手から巻いて登る。続きの二段の滝は右手の砂場を落口の高さまで巻いてから砂場斜面を横切って戻る。すぐの6m滝は流れの左側の岩を登る。見た目よりはずっとフリクションが良く、苔の間に適度に足場もある。赤い岩の二段の滝は左側フェースを足場にして通過する。それからしばらくは岩屑に埋もれたゴーロである。角のきつい石が多く、この下にも滝が埋もれているのだろうな。
 ゴーロを登っていくと水が再び出てきて、上を見ると正面奥にその水の源となっている湧水が流れ落ちる窪が見える。沢はこの直前で左に曲がってしまう。が、曲がる前に湧き出し口まで行って喉に補水するのがいつもの行動だ。

 岩質がここで変わって、
 三峰山南面の沢の詰めが始まる。
 狭い岩塔の間の3m程の小滝を登るとV字状の岩溝が待っている。傾斜度は強弱含めて平均4〜五0°程度であって、15年前ここは正にV字、岩だけですっきりしていたが、現在はずいぶんと砂礫が集まってV字岩を断続的に埋めてしまった。その分登るのは楽になったが、以前を知っていると残念な気もする。CSも岩床から高くて緊張したが今は下がずいぶんと埋まって軽く回り込む程度で済ますことが出来る。
 本流は左、右には落口に大きな岩の載る涸棚8mがあって、この涸棚8mのある支流も二回ほど入ったことがあるはずだが、遡行図には記録として残っていない。
 何時記入し忘れたのだろう。
 一度歩いていると思うと、二度目以降はメモを取るのが億劫で、一度目と同じ思いこんでしまっている。だから一度目の過ちは二度目以降そこを何回と歩こうが、誤ったままに置かれてしまう。そして何十回目のたまたまちょっとしたことで誤りに気がつく。今回で言えば、今回の詰めに歩いた所が現有遡行図中ではどこに当たるのかと考えていて気がついた。でも直すために今すぐ使えるデーターが無い。書棚のどこかを捜せば見つかるのかも知れないが、整理不能なゴミ情報ごちゃごちゃ状態。有用無用を分けて整理するのが大苦手、五分で見つからなかったら「ええい面倒だ」と全部纏めて捨ててしまうのが俺の本性。
 たしか奥に一つ登れない岩場があって、それを回避するのが怖かったように憶えているが具体的にどうったかは思い出せない。
 この涸棚を右に見て左の岩窪を詰める。ここらは10m、20m程の間隔毎に窪みがあり、それぞれがそれぞれに山肌を詰めて稜線に登っていく。


 雨は下の二俣での降雨状態が一番強かった。でもゴーロ石が全面的に濡れるまでにはならなかった。それ以降弱まって止んだのかなあ。奥の二俣手前の断続的なV字状の岩が雨に濡れて滑って登りにくかったが、奥の二俣

に到着する頃には岩は乾いていたように思う。

流れの左手が快適


二段滝は左手草付きバンドから巻いて


 奥二俣
 左 急な草付きが上の稜線(二俣界尾根)めがけて登っていく。小さな涸棚が混じるモソッとしたルンゼ状で易しく見えるが、それにだまされてはいけない。結構キチンと登らないと、ここらはどこだって上がっていけないのだ。でも怯えることはない。手間は抜かずに慎重に行けばいい。あと百mほどで稜線だ。
 多くの場合は脇目もふらずに上を目指す。
 だが、今日は空模様が気になってた。
 二俣からその分急いで歩いたので、ここらでちょっと息が切れたのかも知れない。ふと脇に立つ岩塔が気になった。
 右脇に立つ3m程の高さの塔状の岩は、今いる左の涸沢と右のゴーロ沢の分岐点でもあった。その岩塔の山側ギャップに乗ると、右の涸れ沢をはさんだ30mほど先に小尾根があり、そこにちっちゃな鞍部があり、手前のゴーロ沢からなら砂礫の斜面を伝うことで容易に鞍部に乗れるように見えた。ここからの草付きの登りのいやらしさを思い出す。するとあちらの尾根の方が、隣の芝は青く見えるのと同じで、数倍ほど快適そうに思える。沢はもう終わりだし、残りは凹んだ崖のような岩床だ。
 あっちでも良いじゃねか。その通りに行けばよいのだが。歌舞伎町で呼び込みに誘われてお店に入るとぼったくられるという話を聞くのと一緒、おいしく見えある餌には毒があって、山だって途中に色々と罠が仕掛けられている。ここでの罠は
 岩塔を横切りゴーロ沢に入る。素直にそのまま行けばいいのに
 そこで上流側を見れば、登ってみろよと言わんばかりな見事なV字が見える。下部は8m+、若干傾斜が緩むが更に20mほどが続いている。それの上が見えないとのは、このV字状を終えれば傾斜が緩むということ。
 尾根とV字、登るとしたらどちらが良いか。
 登れるならV字状が良いに決まっている。だけど急だ。左斜面は正傾斜に傾いているが、ツルツルのスラブで手掛かりが見えてない。右はかぶっている岩だが順層、「脆く無いか」が懸念事項、岩場全体としては垂直に感じてしまう。
 登れるかなあ。まずは取り付いて手が出ないようなら止めようか。

 ここの岩場、登ったことあったか、無かったか。記憶があるような無いような。
 ここらは何回も何回も来ているが、三峰山南面の沢の終わりはどこも岩が剥き出しになっていて急である。山稜のちょっとした凸凹の一つ一つの下で岩は急な溝凹みとなって立っている。尾根上の登山道はハイキング道として整備されているが、一歩踏み外すと数十m以上の転落に陥りかねない地形にあって、俺はこの山(山頂付近限定だが)をハイキングコースとしては進められないって考えている。

沢の詰め部、
10〜20m間隔もの数多い入口様の選択の結果により、以降の登り方がそれぞれ全く別のものなる。二本足だけで歩けるような易しい選択はおそらく無い。かといって風化しつつある岩質だから極端に登攀的でもないのだが、三級程度、時に四級となり、三点確保での登りを継続的に強いられる事になる。

 V字下部8mは、実際には狭い凹角チムニー登りだ。左側には手掛かりがかりがなく、これを背中側にとって右岸の凹凸に足をかける事になる。最初のトライでは登れなかった。へっぴり腰なのが良くなかったのだ。腰を据えてないから背中に圧力がかからずに滑る感じがあるので足が上げられない。やり直しした。
 Vの底に靴を差し込んで靴幅の楔にする。次の一歩は半身に開いた反対脚をV岩に直角に差し込むことで幾分かVの頂点より離れた位置で靴長さの楔となる。そこで腰を伸ばして上げてから溝の奥に押しやると腰が岩に挟まって止まる。都合三点が楔になって岩に留まる。こうしてから右の岩にホールドを捜し、握れるほどの角を手にしたら足の楔を外して上げ、先ほどと同じように靴を楔にする。動作中一箇所くらい不意に外れてもどこかが止まる。
 チムニー登りは身体が空中に晒される面積が少ない。それに休みたければ力を入れずとも止まっていられるというのも安心感につながる。ここは8mW級、その上20m6〜70°ほどの傾斜なので疑似V級だ。終えると傾斜が若干緩んで岩床が続く。
 幾分か傾斜が増した短い涸棚のようなのも間に交じるが、砂の乗る岩床は滑って登りにくく、砂のない岩床の方がよほど歩き易くて、出来るならずっと岩のまま山頂まで続いてくれたらと思っても、そうは行かないのが沢の詰めでの登りだ。岩床が尽きて沢が終わる直前に右手の立木帯に移動する。悪くない小尾根の登りを百mほどすると鳥屋待沢左右俣を分ける分界尾根に乗った。
 この尾根には頂上から二百mほど離れた位置に小さなピークがあるが、それを過ぎた所であった。今までの痩せ尾根に比較すれば、踏み跡はしっかりと踏んである。下に降っていけば直ぐに二俣に着くはずだ。上に5分ほど歩くと三峰山山頂にダイレクトに出る。

詰めのV字状
奥のとある二俣で左またから右またを横断してその先の尾根に渡ろう
と右俣を横断中に右俣?奥を見たら
見事なV字状だった。
下部10mは急、途中左岸が小さく被っている所もある
これ登れるかなあ?




とりあえず行けるところまで行こうかと登り出す。
チムニー状に収まるまでがポイント
溝が靴のサイズ(幅と長さ)にピッタシで
靴と身体がぴっちりと楔になって思っていたよりは怖くもなく登ることが出来た


10mを登った先は傾斜が落ちて
ここもV字の溝を靴を突っ込んで楔にして快適に登る





 雨がぽつり。
 雨は山頂の休憩卓の渇いたテーブル面に丸いシミを残して消え、消えては新しいのが付く。この先、どうなるんだろうね。
 唐沢峠に出て、不動尻の滝を巨木の森付近から眺めて付近に適当なところから降ろうかと考えていた。でも、どうしてもそこに行かなければならない理由がない。雨がこれから降るかもなあ。それで回り道は止めて直ぐに宝尾根を降る。

 でも、P777mのなだらかなピークを過ぎて下り出す頃、なにげに左手の杉の斜面が下りに良さそうだなと思う
(本当はちょっと登山道を踏み外したのだった。10mも行かずに方向違いには気がついたが、
目の前の手入れのされた杉の緩斜面がとても良い感じに思えて、このまま行くかと)
 最初の内はなだらかで適度な柔らな土の斜面だ。駆けて降っても転びもせずに行けそうな、でもせっかくならゆっくり味わうかと脚幅を広げて大股に降っていく。部分的には消えかかっているが折り返し続く作業路もある。このまま下まで

 そうは行かないのが作られてから久しく使われていない径路道の特性。
 傾斜が幾分か急になった頃に作業路の折れ曲がったのを見のがしてしまったらしい。それでも黄色の境界杭がしつこいくらいに埋められていて、尾根も細くなるが、無くなったりはせずに続く。急になった尾根では石が表面に浮いて出ているが、かといって二本足では下れないほどの傾斜でもない。そんな尾根を黄色ペグに導かれるようにして、斜面の表面に浮きでた石に引っかからないようにちょっと抑え気味に歩く。
 下から水音が聞こえてくるまでに時間はかからなかった。

 どこに降りるのかな。
 出会いに近い場所だと良いのだが。
 鳥屋待沢に向かって降っていることは分かっていても、どこらを歩いているのかは全然分かっていない。でも宝尾根から分かれて鳥屋待沢に降るここらの仕事道は何回も使わせてもらっていた。そのうちのどれかなのか、今回がお初の仕事道のか
 いままでの下りで一番奥だったのは鳥屋待沢が沢に変身する直前の平地の植林帯脇であった(標高350m)
 今日はそれに比べると水音が高かった。あまり奥で無いと良いのだが。下に水の泡立つのが見えた時にそう思った。下は滝である。
 尾根状は植林帯の中で無くなって傾斜がきつくなって直には降っていけない。ジグザグに大回りをするようにして降っていくと滝はF3(F2に続く小さな岩樋状の奥にある大石でできた5m滝)であるのが分かりはしたが、無理しないとダイレクトには降れない傾斜になり、滝を左手下方向にして山の斜面を沢に沿うように横行してからF2の上で沢に降りることになった。更にF1を伝って降りるのは面倒なので右手の斜面を突っ切った後に腐って落ちかけた丸太橋の上で径路に下る。宝尾根からの下降としては今までで一番奥に降った。

帰り あと二百mで橋に戻る。
鳥屋待ダム(砂防堤)の砂溜まりの水場で靴の泥を落とす。


 下り途中までは前に一度降りたことのある仕事道と途中まで同じだったと思う。その時は本日朝、沢に入った地点の対岸の作業入口に正しく降った。今回は途中にあったはずの折れ曲がりポイントに気がつかずに、目の前に見えている黄色ペグを頼ったのと、下りの威勢に任せたのがちょっとの違いになったらしい。
 でも面倒な下りでもなかったから少しくらいの間違いとして無かったことにしよう。午後も天気は悪くはならなかったので、少しだけ後半省略したことが惜しいように、
 でもそれはまた別に行けばいいことだ。





 自宅5:20〜鳥屋待沢橋(自転車止める)5:55〜林道が山にかかる所から沢に入る6:10〜F1下6:55〜二俣7:40〜湧水分岐7:55〜奥の分岐(どこだか分かっていない)8:10〜二俣分界尾根に乗る8:35〜三峰山頂8:40〜宝尾根途中まで下降9:10〜シトゴ道に入って〜大岩ゴルジュに下降(F1から一つ奥)9:30〜鳥屋待沢橋10:00〜自宅10:40 20150509 曇り(ちょっとだけ雨)

頁トップへ  マシラのHP