自転車で行く。
  ママチャリ

 ロード・チャリ盗られてしまってこれしかない。
 よくもまああんなボロ持ち去ってナニになるのかと思うが、正直言えば負け惜しみ。
 (この経緯と処置は作文中です)
 なので遠くまでだとチョイ辛いママチャリで行くしかないが、煤ヶ谷くらいまでならなんとかなるさ。
 早くは走れないけれども見える範囲が広いのが良い。
 これも悔しさのあまりの負け惜しみだ。

 だが、いかんせんのろのろ。後ろからくる車が迫ってくる音に迫られ白線外に都度移動するのに結構気を使う。それに体全体を使ってペダルを踏むことが出来ずに上半身を無駄に消耗するようで思った以上に疲れる。
 だから鳥屋待沢の橋に着くまでで一汗どころか二汗は掻いていて、良い運動というか、もう動くのは十分だというくらいに疲れる。チャリの性能ももちろんあるだろう。それに、このところ運動不足もあってか、あるいは年のせいなのか筋肉の粘りが弱くなってきたような気も影響もしているだろう。まあ いいやね そんなこと
 自転車を止めたら山に入る。沢歩きの趣旨に添うなら沢の中を歩いてずっと行くのが本来なのだが、沢床から少しだけ上の左岸に小型四駆が走れていた広い仕事道があると知っていれば、何事も楽に済ませたい性分なのでそれを使わないということは無い。ただし今現在のその道、枯葉に覆われしめっぽいのが分かっている。出来るならF1まで走っていこうかと考えるのはヒル避けの為である。そのための準備体操として橋の上で一息入れ出発したが、三百m先にあるダム(鳥屋待沢ダムという大きな砂防堤)横の緩い坂道の途中で疲れて足が止まった。それでも気を使って石の上なら少しくらいの時間なら大丈夫だろうと、なのに足が蹈鞴を踏んでいる僅かな間に一匹が靴に乗ってきやがった。他にも半径30cm以内に無数のがうごめきごそごそと集合動作をやっているのが見える。
 こんなのに一つ一つ構っていたらキリがないぞ。気を入れ直してさっさと行くしかない。だけど早くなるのは呼吸と動悸ばっかりで、ちっとも速くなんか歩いていないのだ。それでも喰い付かれなかったのはたまたま蛭の側がタイミングを見誤ったからに他ならない。
 そんな道すがら、聞こえ来る音が水量が多い事を告げている。鳥屋待沢には何回も入っているが、その中でも一・二の水量だ。
 こりゃあ小滝を乗り越えるに苦労する。いつもも大きな滝はどうせ登れないのだから小滝も早めに巻くことで済まそうか。
 滝に触るその前にして早くも巻き巻き逃げモード・セット完了した。
 <20150510写真削除しました>
三峰寺家の登山入り口
親切心かも知れないが、余計な一言とも思う。
ヤマビルファイターはとりあえず利くらしいが、残念・空っぽ
付いてしまったヒルを払うには塩が効果的 ポケットにひとかけら借用し帰りに返却する。


 あっ
 いけね!
 靴、例のを履いて来ちまった。濡れた石に全く摩擦感のないこの靴、傷んできてはいるが、未だに足に染まず全然好きになれない。つぶれてしまえば別のに出来るのに。なんちゃって
 でも今はこの靴しか持ってないから他のは選択不可。もう何回かは持ちそうなのが癪の種だ。つぶれてしまえば別のに出来るのに。
 この靴だったらせめて今日は水の無い所にすれば良かったのに。
 そう思ったのはF1を回避するために滝の下の濡れた岩の上に乗ったときであり、それまではそんなことつい忘れていた。だからココでそれに気がついても遅い。と言っても引き返しが出来ないわけではないが、だからといってあえて変更するまでの意志の強さはなく、だましだましで行こうぜ程度の自制に留まるのだ。それだって30mも歩くと忘れてしまい、実際困った状況に陥ってから「ああ そうだった」と思い出しだす安易さがマシラにある。
 それでもナントカ済ませてきたのだから
 今日もこれで いいか
 <20150510写真削除しました>
あんな古いボロロード、誰が盗っていったのか
本日はママチャリが山のアプローチの友だった。
ありがとう でも疲れるぜ この自転車


 F1は大きな積み石で出来ている登るには簡単な滝である。左側の岩にある傾斜の割れ目に沿って登ればどうって事無い。でも流木が堰になり岩の前には深い釜が出来ていた。流木の一つを転がして岩への橋にして岩にはへばり付いた。だが岩肌がヌルヌルとしていて、おそらく橋から乗り移った瞬間に滑って下の釜に嵌ってしまうだろうな。そう思ってしまうと先に移れない。
 そこはやめて
 流木の右端から傾斜面の岩を伝い、小滝の下に出てそこから積み石の上に乗り移るが、すべる感触の岩に立ち上がることが出来ずにいざってしまった。これは格好悪いだけでなく、岩のちっちゃな凹凸が膝に食い込んで痛いから好きじゃない。でもそんなこと言ってられず、股関節が硬くて足を高く上げるのが面倒ってこともあったが、今日はこの後だって多くの岩上が滑る気がして立ち込みできずにという同じシーンが何回もあったのだ。
 <20150510写真削除しました>
F2 水量豊かに

 F2(8m直瀑)はいつものように見るだけにした。
 左から回り込むが、そこの砂礫が剥がれて岩がむき出しになり、そこ通れない。以前は滝そば直ぐで済んだのが、上まで廻らなくてはならなくなったのが気に入らない。
 直ぐに2m小滝だ。中央の流水中のフレークを使って登るのが気分的には良い。本日は水流が多く、そこだと全身が濡れそうなので、左の凹溝下に1mの倒木を掛け脚立にして登る。
 岩の中の狭い溝に水が集まる岩床が続く。右側の段差部分を行くが釜が深い4mCS滝で行き詰まる。ココは右手(左岸)斜面上、沢床から5〜10mほどの高さの地点をトラバースするように行くことになる。だが砂が岩の上に厚く乗っていた頃は易しかったが、最近は砂が薄くなり、下の岩が表層にのぞくようになって嫌らしくなった。それに今日と来たら上に乗る砂に水が余るくらいに含んでいて踏むと「グニャ」とつぶれる寒天風に変身していて尚更に嫌らしくなっていて、
 嫌らしいのは大嫌いといいながら
 実はとても好きな人も世の中にはいるらしいが、
 俺は嫌らしいのはダイキライだ。砂の上に乗っているだけの草の根でさえも掴みたくなるような、一歩先に進むのにもどうしたものか、他に良いところはないかと目線があたりをさまよう思い。強気に行けば数秒で済むこの5mを歩くのに5分はかかったんじゃないかな。木の根っこを頼りに3m下って沢床に立つ。
 <20150510写真削除しました>
廊下状の詰めは4m滝だが
今日もここは見るだけで左岸を巻いたが
行くなら
およぐか、右の小バンドをハンドトラバースするか ちょっと厳しいよ


 左に曲がった沢は両岸がせまく渡り廊下のようになり、先ほどのと同じ岩床流水溝の繰り返しのようになり、そこの行き止まりは3mの緩い滝である。ただ滝の手前には深い瀞があり、3m滝を登るには5m程をおよぐか、あるいは左岸に被さる岩の下をアクロバックに厳しくハンドトラバースすることになるが、そんな面倒なことをマシラが度々やるわけがない。当然のように左岸の割れ目から回廊の上に抜けてでる巻きルートを使って済ます。巻き道はここも砂が薄くなっていて安心しては済ませられなくなった。

 沢は右に向きを変える。右に小沢が入り込む。
 この場から二俣までは易しく歩ける。いつもは小さなせせらぎ状であるP777mに上り詰める小沢が本日に限ってはたくさんの水量のナメで合流する。まあ、小沢なので水量豊富といったって比較多いというだけで溢れるほどではない。
 しばらくは沢の中が暗い。
 見通しが悪い。ほらマシラが行くんだから、そこのけ・そこのけとホイッスルを何回か吹くが、この行進宣言が有効に沢中に伝わっているのだろうか。
 あやしい
 暗い沢を横断する砂防堤のような4m滝では流水だけにスポットライトのように日が当たって輝いていた。黒い岩を背景に飛び散る霧がカーテン雲の用に漂い、そこに虹が架かる。この滝は易しく登れる。
 <20150510写真削除しました>
闇夜に日が刺しこむように小滝の流水が輝く

 倒木が多い。
 古いのより新しいのが多い。それらが雑多に転がる岩石の上に覆い被さっている。二俣までは直ぐだったように思うのに、なかなか着かないのは、これら倒木及びそれらの枝葉のせいではなく、自分の歩き方のせいだろう。もちろん倒木も影響も少しはあるが、流れの石の上に乗る必要がある都度にココで滑ったらどうしようか、とりあえずカメラは仕舞っておこうかな。それに上乗せして歩調が狭く止まっていてばかりいるので時間が掛かって当然だ。

 <20150510写真削除しました>
二俣
右俣ノ直瀑8m


 二俣 右俣の8m直瀑を見たら
 本流を直進する(左俣へ)
 
 左俣、二俣からは流水が消える。それがいつもの事だが今日は水が切れることはなかった。
 河原状から再びの沢状への変換点である連続小滝群も水が溢れ流れていて、流水中を登るとなるとこの小滝も登れない。左手の巻き道からこの小滝、それに続く小釜を上から見下ろし通過してから岩床に降りて水に洗われているナメ状脇を登る。傾斜が緩いので簡単だ。

 そして
 マク岩へ

 全くの平坦のように思い込んでいたが、今日のマク岩は緩く大きな凸面のように思える。1m間隔くらいで上から下に本の小さな突起が縦縞のように何本も走って見える。湿気によるのか黒々と光る岩面がこの僅かな段差縞模様を殊更に強調しているようだ。

マク岩 ごく緩やかな凸面になっているように見えませんか
本日は縦縞が顕著だった


 最初にこのマク岩を見たとき(1999)から比べると流砂流木により3m位は沢床が埋まっている。その分だけ高さが低くはなったが、それでもとても大きくて平坦な岩だ。次に見るときはどんな感じに見える事だろう。

 マク岩の出口は積み石の小滝である。ここも今日は水が溢れていて、いつもならススッと済ませるのにモロシャワーな感じに押されて、左の岩に倒木を掛けて流水を回避してしまった。
 
 8mスラブの滝
 途中に何カ所かにアンカー用ハーケンが打ってある。水の量が多いとちょっと怖い。最初の出だしが濡れていると滑りやすい。滝全体の岩も滑りやすい。でも幸いなことに足を置くところはいずれも岩面より少しだけ出っ張っていて、そこだけ集中して流水に当たる効果なのか滑らない。見ただけでそれが識別できるのがこの滝の良いところであり、それが分かっていれば怖くない。それに本日の滝下には流れて落ちて堆積した細い枝や根っ子がクッションのようになって備わっている。それが期待できそうに感じたからココは登る。 滝本体はそれで済ませられるが、一旦滝が終わった所のバンドから上に出る3m程がちょっとこまい。左に移るのがちょっと怖い。左の小さな溝に足を斜めに乗せ、左手で体を引き上げる一瞬を躊躇ったらそこで行き所が無くなってしまうかもしれない。が行けば動ける易しさであり、行けなかったことはないから3mは見かけ倒しである。



 <20150510写真削除しました>
左俣8m滝
下に流木がクッションになっている
落ち口の上に3mの小滝が続いているが、そちらの方が登るのは厳しいかも


 そこからCS滝を済ますまでの区間は流水溝だけが沢であり、そこから3m離れたら沢で無くなるくらいに沢は浅く、両岸尾根は近くに低くある。実際にはどうだろうかな。ここらから尾根に入ったこと無いから実際は分からない。
 でも進んで行けるところはこの流水溝以外になく、両岸は岩場であり、流水部だって岩場だ。水の少ない時期なら、乾いて水のないこの流水溝を左右の突っ張りを含んで登るのはとても快適であるし簡単だ。だが、そこに水が流れるとモロシャワーもしくは小釜の徒渉連続となる。そういうのが嫌と流水を避けると高見に追い込まれて戻れなくなる場合もあるだろう。そうと分かっていても流水に晒されるのは嫌だ。だから溝と斜面の際の両方を比較し、どちらか簡単と思われる方を選んで登る。水の無い時期の流水溝なら考えながら登るなんて事無いからさっさと奥に入っていけるのに、今日と来たらドウシヨウ・どうしようと立ち止まって考えている時間の方が多いような気がする。

右は覆い被さる岩
左は難しい平面
真ん中のCSぶだが良いホールドがあり難しくはない


 右から大きな岩が押し、左は開いた岩の中に伸びる一本の筋のようなルンゼ状、それの中央くらいの高さにCS(3m)がある。遠くで見るとビビルが、近くに寄ればテラス上のCSの下には良い足場があり、左に難しくなく回り込める。

 これが終われば左俣の顕著な滝は終わりだったような。
 でも 違う

 簡単には終わらせないぞと言うがごとくのように倒木があちらこちら、時には群れなしていて、うんざりだ。
 もう滝もないはずだし
 いい加減に抜け出そうか。でももう少しだけ奥へ。

 こうなってからが今日は長かったように思う。
 3m程の垂直滝は右から回り込む。落ち口に直戻るのは高度感の伴うトラバースになるので、そこを避けていつもより楽して少しだけ余計に高く巻く。沢の戻って倒木をかいくぐる。次の小滝は倒木に登るのを遮られて本体は登れず、なのに右横を回り込んところの岩場は崩壊していて掴んだ岩が剥がれる。それでも他に進んで行けそうなルートが無ければそこを進むよりほかない。ここの滝は確か雪のが残っているときに、崩落寸前なのに気がつかずに登ったところだったな。再び右から回り込んで戻った沢には次の滝(十数m)が待っている。こんなのあったかなあ(あった)右側から大きく回避する。
 このまま尾根へ
 という気もしないではなかったが、念のためもう一度沢に戻る。そこに出てくる3mCSは石が落ちないか気になるが、この石はずっとココにあって少なくとも15年は動いていない安定石だ。

 この先が分からない。
 本峰直近に登り出る場合と、それよりは幾らか離れた場所に登る左への二つに分かれるらしい。
 今日は左に行ったと思うが、それの分かれ目を覚えていない。ただし、右に行った場合はラスト部分が崖状になり、数年前の事故の時のフィックスロープが残っていて、登るには強いサポートになるが、今日はそこから50mほど離れた別の浅いルンゼ状を登ったらしい。
 <20150510写真削除しました>
左俣ラストは十数mの棚
いつもは涸れ棚だが本日は流水有り 流水に架かる虹有り
これが終わればもう一つ小さなCSを越えて沢が終わる


 そのルンゼ状には覚えがある。
 左手にちっちゃな岩尾根が平行していて、ルンゼ中に雪が残っているときに残雪にキックステップ刻んで登った記憶がある。そのとき、ここは滑ったらやばいぞとは感じたが、難しくなかったはずだ。だが、今日は登るのが難しかった。岩床の上に砂が乗っていて、それが岩に対して粘着性が無く、乗ればズルズルと滑ってしまう。もしも滑ったのに勢いが付いたら下まで止まらないだろうな。だからちょこっとでもズルッとしたら岩に爪立ててでも止める必要がある。そんな登りなのだ。
 そうならないために出来るだけ砂の無い岩床の上に足を乗せ登っていくが、岩床がずっとむき出しに連なっていることはなく、砂に覆われ部分の方がずっと多い。だから砂地の上にいやでも乗らざる得ない所だって結構ある。
 安易には上には進めず、だからといって横に5m横断できれば立木を掴えられて安心出来るのだが、横に移動することは上に行くよりはずっと難しく、結局は上へとしか進めず。
 ああぁ、こうなる前に尾根に移っておくべきだった。
 ここらに来た場合に、いつも思うことを、
 そういう局面に陥ってはならない状況になってから思い出すのは真性のアホという証拠かも知れない。だが、そういうのを思うのは後のことにしよう。
 いまは上に。そっと そっと

 そんな思いで登る。
 登って手に掴んだのは本峰と南峰を繋ぐ登山道の中間鞍部の安全鎖だった。
 山頂までゆっくり、急ぐことも出来ずに5分ほどかかった。誰もいない山頂で一休み。雲間からの日が暑い。

 
 南峰から境界尾根を下った。
 正確に書けば中間から下部は大小屋沢中流に下る。 

 いつもより疲れている気がした。32号石標の先で右手の小尾根に入って百mほどで間違いに気がつき戻る。
 どうしたんだか、目ががくがくして視点がぶれる。こんな状態では岩尾根歩けないぜ。メガネに何か着いているのからかな。レンズの汗をぬぐうが変わらない。ちょっとこれはよくない。一気に年を重ねた気分。疲れから視点がぶれる病人の目になってしまったらしい。困ったな。


 30号石標でメガネを固定しているゴムを締め直した。目の焦点がぶれるのではなく、メガネがぶれている。ゴムが緩くメガネががくがくして、それがぶれの元だったのだ。単純な理由だったが、わざわざ確認しないとそれにたどり着かないなんて、やっぱりなにかがオカシイのかな。
 でもね、岩尾根は終わり緩やかになることもあってが歩く調子は良くなった。

 ここらの境界石標はそれぞれが支尾根の合流分岐点である。不動尻側に伸びるいずれの支尾根にも尾根道が着いている。
 26号標柱からは尾根を右に外して鹿柵を右にして下る。確か道があったはずなのだ。でもココの下りは良くなかった。失敗だった。特に今日はここを下山路に選んだのは良くなかった。鹿柵が下の大小屋沢まで直線上に伸びていて、その脇を急傾斜に下っていくが、そこは堅い斜面の上に薄く乗った砂と泥の斜面だったのだ。途中で鹿柵を越えて右に入って行くところがあったように覚えているが、見落とした。水を吸った粘土のようなのが堅い表面層の上に薄く乗り、そこは足の踏ん張りが利かずに滑る。
 転ぶ、転んでも大丈夫と判断して下っているけど、実際に滑ると、たった1mであっても、止まらなかったらどうしようと焦る。実際にも滑るので鹿柵の網を手放し出来ない下りがずっと続くのだった。砂が乾いていれば、このようなことなく何処だって止まるからと安心してスッと下れるところであるはずのこの斜面は今日に限っては油断できない下りだった。

 沢が下の直ぐ近くに見えるまで下り、そこで沢に沿う山道に入って安心できた。今日は26号石柱からも境界を外さずに下るのが正道だったのだ。

 でもまあ下れさえすれば。
 終わったのだから。心の緊張を緩める。
 だが、下りきるまでが山歩き。家に帰り着くまでが山遊び。

 大小屋沢に下って
 (出会いから続く山仕事道が滝が始まるのを目の前にして右岸の斜面を登って行き始める場所に降りた)
そこからの道が痛かった。
 杉の枝、倒木が雑多に道の上に覆い被さっていて、そういうのが足に絡む。バランスを失ったところに後ろに跳ね上げた足に絡んだ枝が外れないままに、その足が着地予定の場所には足を運べず体だけが前に行ってコケル。転ぶのが軟らかい砂の上や落ち葉の上だったら土の香りを確かめるために時には良いかも。そうなることを承知して、その分だけ早く歩けてるのだからいいか。
 若い頃にはこういう事で転ぶなんて事無かったな。今だって疲れていなければ、あるいはじっくり歩いていれば、そんなこと無いと思いたいが実際はどうだか怪しい。転んだそこが堅い小石の上だったり、不意に出す掌や指先が擦られて「おー痛てて」今日はバランスが特に良くなかったらしく、枝にバランス取られて三回も転んだ。肘に擦り傷だけで済んだからそれでもよしとするさ。
 だが最後の三回目は靴が枝に強く引っかかって転んだ。それから妙に歩きにくく思えた。足元を見たら左足の靴先から土踏まずまでの靴底がべろっと剥がれちまってた。細引きで結わえようかと考えたが、堅い靴底は踵がくっついたままながら靴の形を保っていて、もちろんそこから小枝が靴の中に差し込んできたりもするが、道は平坦なこともあってかちょっと変くらいの感触で何とか歩ける。

 もしも雪道ならこうはいかない。
 でも、これでこの靴ともおさらばだ。
 喜ばしいではないか。さんざんけなしたこの靴だ。

 でも家にはゴム用接着剤が少し残っている。とりあえずくっつくかどうかは試してみるつもりである。せいぜい上手くいかないことを願う。だがくっついたらもちろんそのまま使う。

 山は暑かった。市街でも暑かった。
 谷太郎川林道終点で上半身裸になって水浴びした(山で滑って着いた衣服の泥を落とす目的で)
 そこからもヘロヘロとした体を励ますため尾崎のコンビニで買ったガリガリ君を噛みながらペダルを踏む。ふらついている感じがするから道路は可能な限り歩道走行にする。そのようにして「ただいま」と言ったらユミコちゃんに顔が赤いから「熱中症よ」と言われて水風呂に入って体を冷やす。
 水風呂はとても良い。これなら沢でもっと水浴びしてくれば良かったかね。
 だけど、あのあたりはボヤボヤしてるとヒルに喰いつかれるから、ちょこっとだけ水洗いがやはり正解だと思う。

では、また

 自宅5:10〜煤ヶ谷5:55〜鳥屋待沢出会(パパチャリデポ)6:05〜F16:40〜二俣(左俣へ)7:35〜マク岩7:45〜登山道9:00〜三峰山山頂9:10〜南峰(境界尾根へ)〜26号石柱9:50を右に見て鹿柵沿いに下る〜大小屋の沢に降りる10:00〜大小屋沢出会(谷太郎川林道終点)10:35〜鳥屋待沢出会(チャリ乗る)11:00〜自宅11:40 2014-7-12 ねっとりした日が雲間から顔を出す晴れ間あり 暑い

頁トップへ  マシラのHP