巷で厳冬に大雪と言われた今年の冬。そのよう感じたときも確かにあったが、開花が例年より二週間早いというニュースを聞けば、あれはいったい何だったんだと思ってしまう。
 数日前に開花したと思った前の家の付近でも既に七部咲きになり花見も楽しめる。
 それ、山ではどうなっているのだろうか。ちょっと様子見に山へ。


 林道横からの仕事道入り口には車止めが設けられているが、それが開かれ車が入った轍が残っていた。



 おや

 ここからの仕事道は本来の幅が2mあって小型車が入れるサイズに造られているのだが、整備してから年を経て、途中何カ所かで崩落しているのと、立木が育って道をふさいで車が走れなくなって久しい。その道が整備されたのか。
 と思ったのは早とちりだった。

 ゲートから10mほどから先で轍は止まっていた。ここに車を止めて山仕事に入っただけだったのだ。そこにパパチャリを止め歩き出す。数年前迄対岸で煙を上げていた炭焼き小屋は撤去され、跡地は綺麗にさっぱりしてしまった。ダムという名の高い堰堤横を越え、スギの林の中に道が入っていく。
 車道は正面の小尾根を登り、惣久径路へ合流する道を右に分け、それから左上がりの斜面を幾らか進んだところで終わる。この先は昨年の大雨で倒れた木が道を何カ所かふさいでいたが、それらはチェーンソーで短尺に切り刻まれて取り除かれ、そうではなかったころに比べてずいぶんと歩き易くなった。




写真削除しました 20140713
自転車を畑のあぜ道に止めて山(仏果山)を見る
清川村役場付近



 沢が再び近づく。林間に気配を感じて谷側に目をやると登山者が二人沢沿いに歩いている。沢登りなら彼らのように渓流に沿って歩くのが当然なのだが、こちらの道を知ってしまうと楽で早いという便利を捨てがたく、最近はこっちばかりになってしまっている。近づいて来るところで待って互いの声を掛けあう。EAさんと友人であった。左俣へ行くという。
初対面なのだが話してみると今まで関係が無かったのではないということが直ぐ判った。というか、とても近い。同じ会社に勤めていたのだから当然といえば当然かもだが、私の元上司とも知り合いなんだという。私が行ってきた業務で色々とお世話になった方も多い商品設計関係の知人の名を何人か上げればおそらくお互いの知人が他に何人もいるのも間違いないと思う。
写真削除しました 20140713
作業道を歩く。林間から沢方向を見れば沢歩きの人が



 そうそうAYさんだったかな
 バスの中で「こういう人がいるんですが知っていますか」と聞かれたことが少し前にあった。そのときは人のあてはなかったが、AYさんが語ったのは目の前にいるEAさん、この人のことだったとそのとき分かった。
 人を四人介せば日本国中つながらない人はいないという事をどこかで聞いたことがある。世の中は狭いし、悪いことは出来ない。至る所に人の目があり、各々が人を見ている。だから精々馬鹿な行動や悪戯を働くのは自重しましょう。赤の他人だとか、他人の不幸は蜜の味なんて嫌な言葉を吐くのは止めて、困った人がいたら手を貸してあげましょう。情けは人のためにあらずって言うしね。

 <20150510写真削除しました>
最初の滝、二番目の滝それに続く小滝の終いは小樋状だ。
樋と左の岩にしがみついて通過する。先に見えるはCS&釜付きの滝


 鳥屋待沢
 何回、この沢に入っているだろうか。このところ毎年一回以上で昨年は二回か三回は確実に通っている。でも最初から最後まで全く同じコースということは無く、枝の先の葉っぱの一枚一枚のそれぞれギザギザの形が微妙に違うくらいのささやかな違いを毎回加えて登っている。それでも登り尽くしたとの感は全然無い。だから毎回がそれぞれ別の違った沢の印象に思われるのだ。だけど今日は、最後の最後まで詰めきること以外は考えていない。今回だって、珠玉のアラカルトのつもりなんだな。
 山道の脇に置きっぱなしのアルミ鍋の中に溜まった水をあけ、山裾の角を左廻ればF1に到着。F2(直滝)は眺めるだけにして左から回り込む。続く二つの小滝の中央を登り、続く樋状には開脚して入り、途中から左の壁にしがみついて落ちないようやり過ごす。行き止まりのCSの滝は例によって滝壺が深いことを理由に右から回り込んでパスする。この回り込むところの砂地は10年前は厚くしっかりしていたが、年々砂が薄く下に岩が出てくるようになり、段々難しくなってきた。砂が薄くなった原因の3割くらいはマシラの巻き方にあるだろうと思う。露岩の上に露出した根っ子にすがって沢に降り、左に少し曲がって右岸が一枚岩の狭い岩回廊場に入り、20m程歩くと瀞のある3m滝で行き詰まる。水の中に入る気は無く、右の土手状から垂れ下がる古いクレモナロープの脇を巻く。
 このロープ、この沢に最初に来たときからそこにあり、そのときも頼りに出来るようには見えなかったが、今はほとんど砂に同化していて、軽く引っ張るだけでおそらくはプッチンと切れる。
 そう見える。だから誰も触らないから今でも残っている。
 沢は右にぐいと曲がり、曲がりっぱなの右手に小沢が合流する。大石・小石を踏み、飛び石を何回かすると沢を遮るように5m滝が見えてくる。見た目は立派だが左手から登り付いて右方向に動いて落ち口に出る快適な登りだ。

 <20150510写真削除しました>
右俣に入って二番目の滝を今日は左側から登る。
その途中で落ち口から放たれる水流を見る



 二俣
 本流と言われる左俣は、ここらではガラガラのつまらんゴロの河原であり、奥にマク岩みたいな名勝があるようには思えない。実際に奥に入っていっても水は少ない。

 右俣は沢床の低い左俣に直瀑8mで落ち込む。
 滝の正面から眺める。8m滝の上に飛沫を上げて落ちくる別の滝が重なって見えてなかなか良い景色だと思う。左の巻き道から落ち口に出て、上の滝を眺め直したら先ほどの巻き道の続きを上につなげて、その滝も巻く。
 間をおかずに7m滝。
 乾いた岩の部分が少しはあったはずなのに、ホールドになる岩角には苔が付き、さらに枯葉が乗っかって、素直に登ってよいのか、止めた方がよい滝なのかが分かりにくく悩むところだ。でも過去の例からここは登れるはずだからと枯葉を払って登る。
 滝はなおも続く。
写真削除しました 20140713
滝が連続する箇所の滝に掛かる
倒木はすっぱりと切断されている。誰が整理したのだろう。



写真削除しました 20140713
それなのに次の滝下に横たわる棘の鋭い倒木はそのままなのはどうしてだ。
棘に触れないように通過するにはコツが必要だ。



 ここらが右俣の臍みたいな滝集積のエリアと言って良いだろう。ただ滝の付近には倒木が重なっていて、それをかわすことは面倒なことなのだが、最初の滝に掛かる倒木は鋸の跡を残して人が通れるように切り刻まれていた。切り口には新しい樹液が染みだしているからチェーンソーの歯が当たったのはつい最近のことだと思う。アプローチの作業路の倒木を整理してあった森林整備事業がここらでも行われているのだろうか。滝場の倒木を整理する人としては、それくらいしか見当が付かなかったが、それにしては次の滝に掛かる棘の鋭い倒木は始末されていないのはどうしてだろう。その棘の木を乗り越えるのも下をパスするのも面倒だった。この前に行った白滝付近での茨とのとっくみあいを思い出してしまう。それに続く滝は小滝とはいえ足場が枯葉に隠れている滝を登るのも面倒だった。
 だけど滝を登るのは止められない。たまりません。
 沢が左に曲がる。曲がり口の右は上に続く岩窪になっていて、入り口から10m奥に清水が岩の面から湧いている。その水を飲んでから沢の続きを行う。
 小滝を軽くパスすると、右から岩が押し出して左斜面に覆い被さるように狭くなり、そこにCSが一つ。高さは3m程だが、CSを避けようと側面を登り出すと高く行かなければならなくなってしまうのを知っているので、ここは直にCSを登りたい。だがやっかいなことに狭い沢床は、以前はそうでもなかったはずなのだが、近頃は土石に堰きとめられて出来た深い釜になっているので取り付くのが面倒なのだ。手を右壁に足は左壁に突っ張って四歩分ほど奥に入り、次にCS下の岩に飛びついて、CS下も左右の壁を頼りにしてやり過ごす。
 少し歩くと奥の二俣だ。
 右は上に大きな石をのっけた脆そうな滝があり、左は易しそうなゴロタの沢となる。

 本日は分岐を左の方へ入る。
 腕くらいの太さの倒木が何本か転んでいる。木の間に体を通して抜けるとそこはV字岩滝となる。
 滝とは書いた。
 がそれは何年も前のことであり、最近は下部の10m位分は土石の中に沈んでしまってるから、ちっちゃな小滝といった方がより現実に即している。前は登るのがすこし面倒で、うまく上れずずり落ちて指先を擦り剥いたりしたこともあったが、今では落ちることなんか考えられないし、間違って落ちたとしても安心できる小滝なのだ。

 もう一つCSがある。コチラもCS下に大石小石が詰まってしまって、単なるガレ場登りの気分で登れるようになった。
写真削除しました 20140713
小さなCSは股を開いてダイレクトに登る
下は深い水溜まりなので濡れずに取り付くのが難しい



 春。ほのぼのと夜が明け、花は咲く。日が出るとポカポカと暖かくなり
 町からは三峰山では木の芽が出る気配が一杯に満ちているように見える。
 そのとおりに遠目には雪なんてあるはず無いと見えるのだが、山に現に来て山頂下の日の当たりにくい沢筋に立てば、そこには雪がまだたくさん残っている。CSを終えるとその雪の上を歩くことになる。上に枯葉が乗って下を隠しているので、離れた町から見たのでは雪があるとは分からなくとも当たり前だと思う。
 そして5m程の露岩に行き当たる。岩と雪の間が1m程穴が開いている。穴の縁から雪の中をのぞき込んだら下が見えなかった。内部が暗いこともあるが、実際にも「おっと滝の上だ」とひるみ立ちすくんで動けなくなるような空間だけなので物など無くとも当たり前だ。
 ここは雪がないと時期には7〜8m位ある脆そうな立った滝なのだ。雪のない時期だと「この滝、上るのは無理」と早々に判断して、滝手前右にある岩溝状を登って落ち口方向にトラバースするところである。巻き道の岩溝そのものは安定感があって良いのだが、上方向に溝が無くなった後の泥が乗る露岩のトラバースで沢に戻るところは嫌らしい気分がする。

 そんなように雪のない時期にはまず登れない滝だ。
 が、今は滝の下部3m以上が積もった雪により埋まっている。そうでなかったらここはまず登れない。
 たかが里山・三峰山。ここは!
 桜の時期になっているというに3mも雪が残っているなんて誰しもが思わないだろうけど、事実はそうなんだ。雪が降った直後はこの倍は積もっているに違いない。雪は下から融けて厚さ50cmを残して空洞になっている。だから上に乗った人の体重を支えて保っていてくれる保障はなく、この瞬間に崩落しても物理に的にはオカシクない。
 近寄るな、崩れるぞ!
 そっと離れろ!



コチラのCSは易しく



 若いころの五月すぎに
 底雪崩の危険時期が過ぎて入山禁止が解かれた谷川岳に幽の沢を登りに行った。
 旧道の出会いから雪解けの始まった沢に入っていく。上からは丈夫に見える雪原も、水の流れる沢床に降りて見上げれば、薄曇りの空から日が突き抜けるように下に届いていて、薄いところは小さな石を軽く当てれば抵抗も無いくらいに簡単に穴が開くようなはかない雪の部分だって多い。
 滝にさしかかる。雪渓が下方から落ち口にブリッジになって滝を覆っている。俺らにはここらを知っている先輩どもの崩落の危険ありの場所であるとのお達しにより、雪渓から沢床に降りて、雪渓と側壁の際を通って通過しようとしていた。が、そこに五人ほどのパーティーが雪の上を歩いて達しようとしているのに気がつく。彼らは下が滝であり、歩いている雪の下に大きな空間が開いているのが分かって歩いている様子が全く感じられなかった。
 おせっかいだが、ここで崩落事故にでも遭遇したら折角の休みに山登りに来ているのに事故の始末に当てなくてはならなくなってしまう。だから
 大声で彼らに「やめろ」「ストップ」と叫んだがぜんぜん反応が無い。20mも離れていないのだから絶対に聞こえる距離のはずなのに
 それで沢床の上に転がる石を拾って彼ら目がけて投げた。礫に気がついて歩みを止めた彼らを手でジェスチャーして戻れと示す。諭すなどと言う高尚な手段はまだ知らなかった。

8m滝に掛かる雪(写真右側から直に登って上から見下ろす)
雪面は沢床からは3m以上の高さにあり
雪面が崩壊したり、または穴に落ちたらただでは済まない
ここらは3m以上の積雪があったのだ。


 聞けば、
 聞けばでは無く……筆談で彼らが障害者のパーティーだと知った。
 怖さを知らなければ世間を渡るのは怖くない。山を知らなければ山の中も怖くない。傍から見たら絶体絶命の窮地に陥ったように見えても本人は気がついていないことだってある。気がつかないまま脱することだってある。
 いや、気がつかないまま通り過ぎてしまうことのほうが多いのかもしれない。でも、そういつもいつもうまくいくとは限らない。だから危ないところには近寄らないに限る。そんな事態を何回も経験しているはずなのに、本人にその自覚のないマシラが言うからには間違いないのだ。(笑藁笑)

 そんなように思っているのに、実際には雪の原に開いた穴を近寄って、わざわざ覗き込んでから
 「あぶねえな〜」なのだから、まだまだ未熟者だね、マシラさん。
 でも未熟者であるということは、これから熟成する余地がある若者であるとポジティブに考えようと最近は思っている。
<そのくせ、最近見直している本の主人公である若者の至りに対しては辛辣な悪態を書いているくそ爺>
 上に行くための手掛かりが脆いようだったら登るのは止めよう。そう決めて、雪面に開いた穴を左から避けるようにして壁に取り付く。実際に泥の付いた岩壁は滑りやすくて嫌らしい。滑ってあの雪穴に落ちたら下まで落ちると思うのも良い気分ではない。
 だけど、案ずるよりは行くが良い。泥を除いたら指に掛かる岩角があった。角は剥がれなかった。足も滑らないで済んだ。
 落ち口から頭の大きさの石を雪面にあいた穴に投げ込んだら、岩に当たる音が雪の穴の中から鈍く反ってきた。
写真削除しました 20140713
大きな石ががっちり両岸に捉えられてCSになっちゃった。
左側の壁状を登って小尾根状に載って回り込む



 脆い岩肌に食い込んだ大きなCSは左の側壁から小尾根の上に廻ってやり過ごす。このような順層で硬い岩なら急でも怖くない。雪面がもう一回出てくる。今回の雪面は百mくらいと長く急だった。幸いなことに表層は運動靴で蹴り込むと2cm位は入るくらいに柔らかくなっていたのと、表層には枯葉がたくさん敷き詰められているので、転んでも滑りはしないだろうという安心感がある。それに適度の堅い雪の上は、ガラガラの不安定な石ころを踏むよりはずっと安定していて歩き易い。この調子で稜線まで雪面が上っていってくれれば三峰山の沢の詰めはとても快適だと言えるのだが、そうはならない。だって、ここら丹沢だぜ。そうは上手くいくかいな。

 左上の小尾根方向(左右俣中間尾根)に砂ルンゼが何本か上がっていく。そのうちのどれかを百mほど登っていけば沢は終わる。手短にやるなら最初のルンゼ状が良い。そこは登ったことがある。ルンゼの詰めは小尾根の小ギャップに着くはずで、そこから僅かに歩けば頂上だ。それは分かっている。
 でも今日は最後の最後まで行こう。途中で横方向に行くのは無しにすると決めている。奥に奥にと行くのだ。いける限りだけどね。
写真削除しました 20140713
もう少しで沢は終わり
一面の雪面に覆われた詰め部は雪の無い時期よりずっと快適だ


写真削除しました 20140713
大岩の下縁を右に回り込むように上がると
左の砂場のいずれでも登れば山頂に直に出る小尾根小ギャップ岩の前または後に登り着く。
今日はその誘惑を避けて更に上(右に)を目指す




 稜線下は日が当たる。雪は無くなり、左に垂直20mに立つ大岩の下を右の縁に沿って登る。その大岩をやり過ごすと、狭かった沢が横一杯に広がってカール状の砂場になり、そのカール状から何本かの砂で出来た登路がそれぞれに別れる。
 その中の中央を登る。急なのと足元から砂がズルズルと崩れてしまうので四つ足に這って登る。一歩につき40cm登っては30cmくらいはズルズルと下がる登りっていうのは、はかどらなくてイライラする。それに疲れる。休みたくなる。たまに砂に埋まって支えられている石が安定していて、ずり落ちずにすむ場合はラッキーだと感じちゃう。次の一歩もこうだと良いのにな。だけど、そうならない。そんなことの繰り返しがここらの山の詰め部では多い。
 後り5mの登りは急だった。砂の垂直な壁を登るような感じ。
 砂の中から出ている根っこがホールドにならなかったら、名手であってもここは登れないだろう。手にした木の枝が「ポキッ」と乾いた音を立てたが、上の登山道の縁に手が乗った後だったから問題は無い。ともかくも上に上に奥に奥にと登ってきて、登山道の肩を懸垂するようにして道に乗り込む。
 出たところは北峰から山頂に向かう小ピークの0.1kmの標識から山頂側に20m程離れた登山道だった。見下ろせば「こんな馬鹿なところを登ってくる人がいる」と思われてもと感じられる所である。山頂には、とりあえずのタッチに行って。
写真削除しました 20140713
砂のルンゼ状を直とすると砂の壁に突き当たる
砂壁の上の縁は登山道である。さあ登り切れよ




 惣久径路
 この径路、三峰山では一番多く仕事に使われていた径路だとおもう。
 仕事道は使われることによって維持され、使われなくなったのは消えて無くなる。尾根の道は少しでも歩く人がいれば、それが獣であっても道は残る。尾根の上で道が無くなるのが山そのものが崩落したときくらいなものだ。
 だけどトラバース主体の道は、斜面から流れ来る枯葉・砂に埋まって瞬く間に無くなってしまう。それに、ここの径路は単純にただ真っ直ぐトラバースしていけばという道ではなく、所々にZ字状に折り返すところもあって、そういうところでは道が少し隠れているだけで道を失いやすく先が不明になったりする。
 それでも惣久径路の見分けが付かなくなるなんてことは数年前には考えてもいなかったが、下り道、道の入り口の目印である登山標識に掛かるロープを跨いで渡ったところから既に道形がはっきりしなかった。赤テープがあるのでそれを頼りにするという手もあるかなともだが、この径路は数年前までは目の前に踏まれた道を自然に歩けば良く、目印に頼るような道ではなかった。なのに斜面に付けられた道はやけに細い。か細い。所々にしっかりな部分もあるが、そこは前後を大木により流れ来る砂から道を防護しているからだ。虎ロープが何カ所かにセットされてあるが、ロープの下に多くは踏み跡は無く、砂の斜面がただ続いている。それでも、道はこう付いていたよという記憶があるならつなげて歩けるが、その記憶がない人だとこの道を歩くのはかなり難しいように思う。登りに使った場合は尾根からトラバースの始まる入り口が分かるかどうかがポイントかも知れない。

 トラバースの道から尾根に出る。ここからは道を失うなんて事はない。もう大丈夫。
 檜の林の中は最近に間伐作業がされた。間伐では細い木、太くとも折れたり曲がったりした木は切り払われて、林の中がすっきりして見通しが良くなったようにおもう。
 伐採された太目の木の年輪を数えたら90年分のがあった。樅系の木である。雷か何かに当たって幹の途中が傷んで商品価値を損なってしまったいるのが切り倒しの理由だろう。大正の終わりごろに苗木が植えられ、そこから長い時を経て今年になって伐採、使われることなく山の中に放置される。
 年輪にはこの木の育った状況がでる。90年同じペースで育ったわけではない。人生に喜怒哀楽があるように、木にだってよいときも悪い時期もある。年輪の輪の間隔がそれを教えてくれる。90年の年輪の育ちを見れば必ずしも南向きの成長が必ずしも良いのではなく、周囲との関係によっての影響の方がより利くように思える。無論気候も成長に影響はあるだろうが、昭和初期の年代は全般的に育ちが良くないかなと想像はしても確かな気候知識と対比するまでの知識を持って成長を関連つける知識と能力は持ち合わせていないが、年輪のリングを一蹴ぐるっと回して見れば、同じ方位においても日を燦燦と浴びて順調に育つ年代もあれば、順調な時の年輪の一年分の間隔に達するのに7年8年かかる時期もある。周囲に大木があった時期には日を奪われてしのんで耐えて育ち、周囲で行われた間伐を免れたときにはたくさんの日のエネルギーを受ける。育ちのよい時期と悪い時期の年輪からここらの間伐は20年に一回くらい行われ、大木の切り出しは40年位前に会ったのではないだろうかと想像できる。そんな木が運び出される様子も無く放置される。

 林の中に仕事道が新しく一本セットされた。
 この間伐作業専用らしく、路肩への整備は無く、単に足を置くために斜面を幅30cm平たくしただけの簡単造作だ。一雨来れば半分は流され、三度も雨が降れば、道があったことも分からなくなるような安普請の仕事道である。けなしはしたが、ほとんど使われていない新しい道は砂が固まらなくて柔らかいので飛んでも走ってもよくて歩き易くて好きだ。
 鳥屋待沢車道まで三百mほどの沢の中流域にあるスギの林で沢沿いの仕事道に合流した。
写真削除しました 20140713
年輪の目を一周360°ぐるっと追うとと90年の木の生長の記録があった。
良いときも悪いときもあったが、ここまできたのに切り倒され
悲しいことに成木となることなく山の中に朽ちて果てる


 帰り道に
 二部咲の飯山観音の桜を一週間後に花があるかは微妙だなと見てから、帰る途中の路上で携帯電話を拾った。小ベアのぬいぐるみが付いているから女の子用のかな。車の窓から落とした違いない。おそらく軽だな車は。マシラよりは若いおばちゃん用かもな。でも俺は熊は嫌いだし、ユミコちゃんによそのおばちゃんと話しをしたと伝えるとそれだけでも怒られる。その熊が小憎らしい顔をしてコチラを見ていると思えて尚更関わり合いたくない。とおもったが道路の真ん中に転んでいれば、次の車で曳かれて壊れてしまうのは気の毒と思えば拾わないわけにはなあ。
 携帯拾ったのは三回目か四回目である。一回は落としたことあり。
 本人が即に戻ってきたときに目に入るようにハンドルのブレーキバーに掛けてスタートする。どこに届けるか。面倒だね・届け出ってさ。どうするのが良いかな。届け出るその前に本人から電話掛かってこないかな。それが一番楽なんだけどな。対面に通りがかったパトカーに手を振ったが、彼らは無視して走り去っていく。このところ手を振る合図は全く用を為さない。彼らには自転車のおじちゃんに関わるよりは急ぐ用があるんだろう。そんなことを考えていたら 抜いていったダンプがプープーとクラクション鳴らす。知らん顔してたら尚鳴らす。
 「しつこいな、このダンプ」
 運ちゃんは手を振って合図して走り去る。間違いなく俺に向かって合図した。俺の合図をみても相手は無視するらしいが、俺は相手の合図に気が付いたら無視はしないタイプであると自認している。
写真削除しました 20140713
飯山観音はやっと開花(町でも三分〜四分)



 それで、俺かと見れば、さっきぶら下げた携帯がない。自分のでないと執着しないから落としちゃうし、落としたことに鈍くなっちゃうらしい。拾いに帰ると千頭橋の交差点の真ん中にそいつは転がっている。交差点の真ん中のそんなの拾いたくもないが、一度は拾ったんだから自分で始末を付けなくてはと、通りがかりの車を手で止めて、四つ角の車にも全部止まっていただいて拾う。
 ありがとうございます。ダンプの運転手さん、交差点で止まってくれた車の方々。ご迷惑をお掛けしました。
 届け出ると面倒なので、無人であることを確認してから扉を静かに開けて交番のテーブルの上にそっと置き、すたこらと泥もどきにポリスボックスを抜け出る。後は知りませんよ。
 春になって暖かくなると者を落とす人が増える。財布を落とした回数は数え切れないほどのマシラが実体験から言うんだから間違いないです。みなさんも花見ではご用心ください。


 自宅5:55〜鳥屋待沢橋(入り口ゲートに自転車を止める)6:45〜鳥屋待沢F17:10〜二俣7:50(右俣へ)〜稜線(頂上へ80mの登山道)9:15〜山頂9:20〜惣久径路〜間伐の仕事道に入る9:55〜F1から出会い側へよった所で下に降りる10:10〜鳥屋待沢橋10:25〜飯山観音10:50_11:00〜自宅11:15 20130323 薄曇り&晴れ 

頁トップへ  マシラのHP