名声とは新聞紙上の二三行の見出しに過ぎず、また二三回の乾杯、そして数人の本当の友達の喜びに過ぎないことである
 リオネル・テレイ[無償の征服者]1974二見書房版

 ひるがえって 現代日本の オリンピックのメダリスト
 今でも連日テレビに出てる人もいるから、テレイのそれにプラスして何十回かのテレビ番組出演と次回オリンピックに出ると宣言すればJOCから強化費&栄養費が保証されるというのが彼らに加わる。
 だからといってどうなんだ。今はちやほやされていても人の噂も75日、テレビ映えのいい人はしばらくそれで飯も食えようが、三ヶ月もすれば巷ではあらかたの人は「あぁそんな人いたよな」くらいな存在なっているだろう。一回いくらかと仕切った講演会でちまちま稼ぐというのもあるけど、それだって人は長くは集まってこない。祭りの後の寂しさは吉田拓郎だけではなくメダリストにもやってくる。
 そうなるのはすぐさ。今のうち・今のうちに栄華を誇れ/栄華を感じろ。早く・速く・もっと!

 以上は華やかさに心底あこがれているくせに、俺にはそんな機会なんか絶対ないと思いこんでひがんでいる者(マシラ)の戯れ言だ。
 なんて言いながら大昔のメダリストの講演会の事を思い出した。
 高校一年のの時だった。
 自衛官の服をピシッときた円谷幸吉さんが夏の富士山合宿が終わった後に学校に来て、講堂で「オリンピックスタジアムに入ってからヒースローに抜かれた。私は一生懸命走った。それでも追いつけなかった。この悔しさを忘れずに次のメキシコ大会では必ず雪辱する。必ず」そんなことを言った。
 「ラスト百mは11秒台で走ったが追いつけなかった」と語った悲壮な表情が忘れられない。
 その当時のメダルは今のと比べて二回りほど小振りなのだが、当の選手にはとても重いものだったんだと今は思う。
 僕はオリンピック選手もこのあたりで走っていたという富士山の五合目付近で先輩にドヤされながらラントレを行い、秋・雪が降ってからはスキートレに換えて行った。
 そして年が明けて
 「幸吉は、もうすっかり疲れ切ってしまって走れません」という遺言をニュースでスキーの合宿先で知る。
 あゝ 遠い昔を思い出しちゃった。

 処暑を過ぎたというのに今年は暑い。
 暑くてたまらん。
 でも暑さが良い方に作用することもある。
 例えば?
 例えば、暑さがきついからかどうかは分からないが、ヒルが思いの外に少ないと思う。
 普通なら湿りっ気が残る山裾の道。それが今年は歩くと粉が舞出るくらいに乾いている。こんな場所にヒルはいられるか?。
 カンカンと日が当たる岩の上。温度計持ってないから計数値は示せないが、触るとちりちりするくらい暑い。こんな場所、格好のターゲットが居るからとノコノコ忍び寄ってこられるか。
 総てが干からびているらしく、今日のアプローチでは全く見なかった。
 アプローチだけでなく今日は一匹も見なかった。
 それにこの前丸淵に立ち寄った時だって一匹も寄ってこなかった。日陰で暑さと乾燥にじっと耐えて活動できる涼しさになるのを待ってるらしい。
 だから今日の結果だけでは安心はまだ出来ないのだ。



 鳥屋待沢のアプローチ道はだいぶ痛んできた。道形はあっても、流れて溜まった砂が道を埋めて一つの傾斜となって上から下まで連続する。それに昨年来の大雨で山肌が崩落ごっそり無くなってしまった部分もあって、空荷ならなんとかなるが足腰が弱いと歩きがたいようになってしまった。だからそう遠い時期でない頃に補修でも入ってくれないかと虫が好いことを考えている頃にはF1下に着く。

 今回は右俣に行こう。

 F1を左から巻き、続く小滝は水は少ないことを良いことに流れのそばを越える。ミニゴルジュ状は樋の底を伝い、CSの滝は釜が深いのを確認してから右に巻く。沢に降りてからCSの落ち口に戻り、先ほどは見ただけ釜の縁に立つ。
 このCS滝、水量が多いときは、見ただけでも難しいように見えるが、今日のように水流が少ないと、落ち口から釜の縁に降りることが出来るくらいに実は易しいのだ。
 釜の深ささえ見なければ、下からは容易なのである。でも実際にそうしようと思ったならば肩の深さくらいまで水に入らないと滝に取り付けない。こういう滝は、水に躊躇いがあるマシラにとってはやはり難しい部類にしておく方が無難だと思う。
<写真削除 20130401>
水量少なくて小ゴルジュの中に入っていける。
このまま左右に突っ張って突破だ!
って言うほどに難しくない


 両岸が壁である中の岩回廊を進み、次の3m滝(ここは5mくらいの長さの瀞付き)は右手前から巻いて済ます。

 大石がゴタゴタ転がる沢を進み、4m滝を快適に登ると、その先で左岸から8mの垂直滝が落ち込んでくる。

 これが今日入る右俣だ。

<写真削除 20130401>
右俣の入り口の滝 上には滝が二つ連続するが夏葉に隠れて今の時期は見えない
左手の砂場を登って落ち口に出る



 昨年・今年で三回か四回は鳥屋待沢には来ているが、右俣はここしばらくごぶたさだった。何年振りかは忘れたが、鳥屋待沢の本流はやはり右俣だから、たまには歩かないとならないのでは思うらしい。

 出会いの滝は登れない。
 次の滝(10m)も登れない。
 出会いの滝は右手に見て砂の斜面を登り、落ち口に寄っていくような踏み跡を辿る。巻き道に難しいところはなく簡単に落口の上に出る。次の滝が連なっていて、その滝は途中の岩が欠落して陥没してるので右手の砂の斜面を落ち口の高さまで登ってから沢の方に寄っていく。

 砂が乾いていて移動物への保持力が弱く、靴がズルッとして流れてしまう。おっとっと。
 ここで滑ったら大事だぜと一瞬もがいて苦笑いを浮かべる。

 5mの間隔をあけて次の滝は6mだ。この滝は初見だとどうしようかと悩むかもしれないが、手掛かり良く見た目の感覚より易しく登る。
 ちょこっとだけ間を開け3m+5mの二段の滝が続く。赤い岩が特徴で難しく見えるが、岩に凸凹あり、赤いのは元々の岩の色で水苔ではないようでフリクションも良い。水のそばが良い。


<写真削除 20130401>
3m+5m二段の滝
お望みなら左手上を巻いていけるが、今日は滝を登らなくっちゃあね 小さなホールドだが快

 倒木と転落石が集まって一つCS滝が埋もれていたと思う。

 そして水場へ
 小さな分岐の右側にちょこっとだけ水が流れていて、分岐の入り口で右側の奥を見てみれば、20m先の右の岩肌から清水が滴り落ちている。

 夏にこの沢に来るのは、ただ単にここの水を飲みたいがためなのかもしれない。
 ガレ場を少しだけ詰めて、岩の中に立ち、岩の間から染みるように流れ出る水に口を付けて飲む。それだけなのだが、ここの水はうまい。
 そりゃあそうだろう。
 夏の暑い盛りに普通に歩いてここまで来れば汗も出よう。干からびた体には水分は何よりのご馳走だ。冷えて喉ごしがよい清水となればうまく感じて当たり前だ。ここまでの汗で出した分に、これから山を下るまでに出る分をプラスして飲む。
<写真削除 20130401>
岩から染み出す水を飲む これぞ夏の醍醐味の水だ
腹一杯好きなだけどうぞ召し上がれってね




 分岐に戻り、左側に入る。入ると直ぐに右側から大きな岩が覆い被さるように迫る。
 小滝を一つ超える。
 次はヒタヒタ水が滴る小さなCS滝だ。問題は手前が釜になっていて深く、ここまで来て釜に浸かるのはと考えてしまっているので滝に直接は取り付けそうもないこと。釜を作っている下流側の人の頭大の石を20個ほど投げ入れたが釜が埋まる様子はなく、しょうがないと手を右岸に足を左岸につぱって見たらうまい具合に三歩分ほど奥に入れて滝に着地できた。最初からそうすれば投石などしなくても良かったのにね。
 このように時に見込み違いをする。
 もとい
 時には出はなく、しょっちゅう見込み違いをする。CSは手掛かりは少ないが、両岸が狭いこともあって体を楔ストッパーにして落下防止を図り、上には癪取り虫動作を「ここはこんなに難しかたっけかなあ」と思いながら行って抜ける。
<写真削除 20130401>
このCS滝に取り付くのが手前の釜で一苦労なんだ。
CSも手掛かり少なく 乗り越すのにシックハック
左手側の側壁が登れたはずなのに、難しくなっていると思う


 次は分岐。
 右は上に石を乗せた涸棚(こちらは行ったこと無いかな)。
 左はくらい感じのルンゼ状(左に行く)でV字状に続く。
 このV字状帯は以前はかなり顕著であったが、土石に埋まって小さく短く浅くなった。その分だけ登りやすくはなったから良しとしよう。

 そして詰めの二俣へ(右へ)
 入って直ぐ……失敗だ。
 こっちは難しい方だった。
 でも戻る気はない。だって違う方を選んだとしても、そっちが易しいかどうかは忘れてしまってるものなあ。
 最初は5m(実際はもっと高いかな)くらいの涸棚だ。中央にクラックというか、剥がれかかった垂直な岩のフレークというか、青苔がびっしりとこびり付いたかのような涸棚なんだな。登れそうだが、見てくれが危なっかしい。もしもあの岩は剥がれたら、そんなこと考えはじめれば登れないだろうさ。
 手前3m右に、この棚を回避するためようの岩の傾斜路がある。3m手前から始まる分だけ傾斜が緩い。岩はしっかりしている。
 ただ登りすぎると沢に戻れない。沢側との境に夏草が生え、夏場は木には葉が茂っていて、このトラバース開始点がわかりにくいのが難点に思う。
 傾斜路は、アイガー北壁中央のもそうだが登りすぎると行きつまる。
 必ずだ。
 ここも同じで登りすぎて崩落帯に入ってしまうと不安定になるので、その前に沢に移動した方がよいのだが、そう気が回った時にはもう登りすぎてしまってる。
 下るのは易しいので、先ほどの涸棚の落口とほぼ同じ高さまで戻ってから、靴の下の安定度を確認しながら慎重にトラバースして沢に戻る。
 
 だけど
 せっかく沢に戻ったのにすぐ次に出てくる涸棚(5mくらい)が、
 ここは登った記憶があるのになあ…。
 今日はホールドスタンスの外傾が怖くて中間の1mが登れないのだ。
 最初の一回目は絶対に登っている。その証拠にこの奥にある涸棚の写真を持っているもの。
 だが前に来た時(2010年)は巻いているらしい。

 なんで、登れないの? 見た目は絶対に登れるのだが
 二回くらい見直してトライしてみたが今一歩が怖い。

 こうなりゃ巻くしかない。


 山は詰めに入っている。
 三峰山は近郊のハイキングに適した山となっているらしいが、私自身はそうは思わない。山頂付近は岩石が風化によって崩落して山肌が抉れ地の岩がむき出しになった急傾斜帯である。だから登山道だって山頂に近くなると多くは岩がゴツゴツした道だ。足を踏み外したらどれくらい落ちるか見当が付かないくらいの急傾斜帯が殆どである。足腰の粘りが減ったと感じる人は用心するなら避けた方がよい道だと思う。
 登山道からしてそうなのだ。沢を登ってきた場合、詰め近くでは沢の中が一番安定していて安心できる。そこから一歩はずれると急傾斜と露岩である。露岩はたいていの場合脆い。
 救いは低山なので岩の割れ目に灌木が這えていて、その灌木が登る場合の手掛かりになることくらいだが、それだっていつもいつも安心して掴んでいられるとは限らない。ぶら下がったら根っこが剥げてきてなんてこともママある。そうなりゃあ、トゲがあるからとか云って木を選別する余裕なんかは保てない。腕をトゲのひっかき血がにじんでもそれくらいなんだよ。
 中川地獄棚の垂直巻き道に類似しているが、頼りの灌木はあそこより心細い感じで一歩一歩登る。距離もちょっと長い。
 あそこまで登れば安全帯かなと思っていても、そこに着くと上には別の露岩があってなあ。そこを乗り越える算段を考え、そして繰り返す。
 そうして小尾根に乗る。

登れない涸滝を右から巻いたら沢に戻れなくなっちゃった。
それで急斜面を必死こいて登って小尾根に着く。そこがこの岩の裏面なのだ
2mのギャップを岩の表面の木の根っ子に掴まって降りる。ここまで来れば安全地帯だ


 そうだ、前回もこんなように登ったんだなあ。
 小尾根に乗って直ぐに見覚えのある岩のギャップに着く。
 ここまで来れば安全地帯。腕のひっかき傷に流れた血を舌でなめて消毒する。

 この小尾根状を登り、そして造林小屋でもあったような平地に着く。
 登山道は腕を伸ばせば着くような所にあるここは秘密の休憩場だ。
 そして北峰から煤ヶ谷側に下った鞍部の付近で登山道に出る。
<写真削除 20130401>
登山道はもう目の先
そこに小屋が建てられるような整った平地があるって
ここは何?


 尾根の道は好きだ。
 あゝ 着いたと安心できる。それがとても良い。
 
 下り道は
 山頂に行き、南峰から鳥屋待沢右岸尾根(通称宝尾根)を下る。この前、この尾根を曇りの日に下った際はちゃんと直進したのに何故か大小屋ノ沢の右岸まで行ってしまった。それがどこから始まった誤りなのかを確認しようと思ったのだ。
 南峰からしばらくは踏み跡だが、岩の尾根付近からは虎ロープが着いて道もはっきりする。
 瘤を一つ二つ/松の枯れたのが立っている場所はちっちゃなピークになっている。
 ここでは少し左寄りに行くのが正解で直ぐに虎ロープが出てくるが、ピークからやや右よりにも行けちゃう。なんかしら跡もあるように見える。前回はこの付近は霧で覆われていた。
 そうだ……ここから下って大小屋沢を横断して更にその先まで言っちゃって……それが前回だったに違いない。

<写真削除 20130401>
宝尾根を下る 
P777mを過ぎた付近で、このもう少し先から仕事道あるかなと左側の杉の林に入る。


 そんなことを確認しながらP777を過ぎ、そしてP512mへ。
 やや右寄りに直進するのが本来の方向であるのは分かっている。もうちょっと行けばそこから鳥屋待ち沢に下降する仕事道があるのも知っている。
 でも左より方向にもなだらかな杉の林が広がっていて、下草無く整備されている状態からこっちにだって仕事道があってもおかしくないだろう。そう思っているころには当然のようにそっちを歩いている。
 緩く下って行く杉の林は心地よい。砂が乾いているからヒルなんかいるはずもない。

 だが期待に反して仕事道は出てこない。道はあったかもだが、流れて無くなった可能性もある。緩かった傾斜は徐々にきつくなる。落枝が足に絡まって転ぶんじゃ無いかと思うようになる。杉の林は上から途切れることなく延々と、そう思っていて実際にはせいぜい10分くらいの時間なのだが、まどろっこしいくらいに続く。
 幸いにも下れなくなるほどには急にはならず、誰か歩いた跡らしき踏み跡もあるような無いようなというくらいの感じで下っていく。

<写真削除 20130401>
こんな岩はあるが登山道は見あたらない
(もう百mくらい下流側に探していたのとは別のがあるけどね)
でもまあ、何とか下れたから良しとしましょうよ


 鳥屋待沢に降りて顔に着いた砂埃を洗う。腕の埃を流す。ひっかき傷は数えきれないほどあって少し腫れているように見える。
 下りついたのはF1から百mほど下流の地点であった。もう百mほど尾根の下降点を先に延ばせば仕事道がある場所であった。
 


 自宅5:35〜煤ヶ谷6:15〜鳥屋待沢(橋)自転車デポ6:30〜鳥屋待沢F16:45〜二俣(右俣へ)7:45〜奥の水場8:10〜奥の二俣8:20(右へ)〜5m涸棚(登れず:ここから左岸を上の尾根へ)8:30〜とても急で危険〜支尾根上へ8:50〜ギャップ〜苫屋風な平9:00〜登山道(三峰山頂から真北400m付近)9:05〜三峰山頂9:10〜南峰9:20〜P777m9:45〜P512m付近から北北東方向の尾根下降9:55〜鳥屋待沢F1下10:00〜橋(自転車デポ地)10:20 20120825 晴れ 暑いがでも虫の音は真夏は過ぎたことを示している。

頁トップへ  マシラのHP