また、
 またまた・またシリーズNo××鳥屋待沢

 朝方、起きて外見たとき、大山はくっきりと見えた。上空には雲があったが薄く思えたし、周辺の山に雨は感じなかった。
 「さあ行くか」
 朝飯を食べ、外に出てみると大丈夫だったはずの天気は雨に変わっていた。
 この間、たった15分くらい。
 「あれれ」
 出かけるのを延期。
 やることもなく、テレビを点ける。土曜日の朝って商品販売の番組が多いので、それよりはとNHKにする。
 やっていたのは「日本の話芸」
 鍛えられた落語家のしゃべりはプロに恥じず、ついつい聞く気は無かったはずのに引き込まれてしまう。
 いけねえ・いけない、天気予報見るつもりでいたのに。
 平日同時刻に聞いている天気予報は土曜日は六時のニュースの中まで待たないと天気予報がない。
 でもいいか。話を聞き終える。ニュースの中で南さんの天気予報を聞き、午前中なら天気は悪いほうには進まないだろうと確信する。
 こうして、最初に出かけようとした時からの一時間半後に、自転車で行く予定だったのをバスに変更して家を出る、
 川の土手の上の小道をバス停に向かって歩く。雨は完全に止んではなく、小さいのが腕に当たるような気はしても、見ても水粒は残ってないほどの細かいのが空中を舞っているだけだ。
 道すがらのあじさいから鮮やかさが抜けて白っぽく見える。花の元の方には土色に腐っている花びらが縮れてくっついているのも多い。枯れたようなのもある。花の旬は過ぎたのだろう。梅雨あけが遠くないことの季節の印なんだろうけど、実際に明けるは何時頃になるんだろう。
 本日のバスには登山者の姿はない。乗客だって数人と少なく大半は坂尻で降りる見たことのある人達だ。
 午後からは雨が降るかも知れない。そう言う日は登山者は少ない。でもこんな日はマシラにとっては、どこでも気ままに歩いても誰に咎められるもない絶好の山歩き日和となるのよね。

<写真削除 20130401>
バス停までの河原の土手に咲く花に雨の滴が残る さあ行くかと気分はさわやか


 煤ヶ谷で降り、キャンプ場を通り過ぎ、人家が尽きたその先に鳥屋待沢の橋がある。両岸に道は付いているが、右岸は百m入ったところにあって数年前までは煙を上げていた炭焼き小屋までで行き止まる。そこからは対岸に移動することになる。左岸は数年前までなら小型の四駆で沢全体が傾斜始める付近まで入れた森林管理用路だったが、何カ所かで道が流れ、今では補修なしには車で入り込むことは出来なくなった、。でも人が歩く分には十分すぎる道である。その車道の終わったところから奥が昔からの作業路となる。この道はF1付近まで続いていて、そこまでの途中で右岸の杉林の手入れを行うための何本かの分岐道と、左岸から上がって惣久径路に合する作業路に別れてF1下で解消する。
 車道からそこに入ると昨年の大雨での倒木や路盤崩落で数カ所道形が無くなっている。其の他の部分もしばらく作業には使われていないらしく、十数年前には立派な道の体裁があったが、今は獣道風に変わりつつある。ここらの植林帯の手入れが次にされるまではこのままだろう。その整備されるのはいつ頃になるんだろう。
 左岸に着けられた道が右岸に換わり、その先の木の根本に転ぶお釜には梅雨の雨が一杯に溜まっている。その釜をひっくり返して空にして、それから僅かに歩いて左に折れるとそこが鳥屋待沢最初の滝であるF1である。積み重なった岩を水が高いところから叩くような滝になっている。

 靴が今日は滑る。先週と同じ靴であっても、その時、その場の状況によってフリクション感は変わる。この沢の岩は粒程度の細かさの砂が押し集まって出来たように見え、粒の表面がそのまま外に出ているところはとても摩擦感があり、絶対に滑らないような感触が得られるて、とても親しみ易い。
 でもそこに水苔が少しでも着くと、これらは全部無しだ。ツルッ・ツルッ・とても良く滑る岩になってしまう。
 大水の出た後なら、そんなところも流水中の砂粒が勢いよく表面の研磨をしてさっぱりしていることも希にはあるが、今は梅雨の真っ最中で、岩の表層はどこもかしこもが湿めっぽく、信用できるのは水の流れている中で粒の見える岩だけで、それ以外の水の際にある岩なんてまるで信用できゃしない。用心して歩かないと大怪我をする。
<写真削除 20130401>
F1 岩がぬめっているっぽい


 沢は暗い。とても。
 厚い雲が空を覆い、日を遮る。今日の天気が暗い狭い沢の中を更に暗くしている。普段の感度100だと真っ暗な中に、ほんのり何か写ってている心霊写真みたいにしか撮れないので、400に上げる。明るさも−2/3くらいに暗めにセットする。それでも影が強い滝を撮ろうとするとシャッター速度を1/5秒くらいにしないと見た目と写っているのが同じ感じにならずで、今日はきっと手ぶれの写真ばっかり撮る事になるだろう。
 まあ、それでも良いさ。どうせたいした写真が取れるわけでも無しね。
 次の滝は見るだけにして、左から巻いて登ってすぐに沢に戻る。2mほどの小滝を左側から乗り越え、次の3mは岩の中央に取り付いてよじるように登る。岩畳をゴツゴツと穿いて作ったような細い流路の次の部分は両岸を突っ張るようにして進み、行き詰まりの3mは左の小さな岩棚の指の掛かる角を頼りにして登る。ここらは落ちてもぜんぜんな場所だからどんどん行けばいいのだ。そしてCSの大岩の引っかかる滝は滝壺が深いので右の泥の斜面を横断して済ます。この巻きの泥の斜面では年々砂が薄くなっていて、保持する安定度が減じている。そのうちに下の岩が出てきて、そうなればもう一つ上のトラバース路(前々回の下りで使用した)まで上がらないとダメかも知れない。

大岩の乗るCS 暗くて感度を上げシャッター遅くして手ぶれに注意


 沢に戻るための3mの露岩の下りに使う木の根っ子も生気が薄れてきているようで、まだ十回くらいは大丈夫だろうが、そのうちにぶら下がった瞬間に「ブチッ」と切れるかもなあ等と思う。
 次の廊下状になったところの先の小滝
 (左は高い平板で、右側からは大岩がかぶる。その右側の水際をハンドトラバースして突破は可能だが、落ちると背の高さを越すような深さの瀞でスイミングを行うことになる)
 は手前10mから左岸を3m登ってから砂地を巻いて登る。普通には廊下部から左岸に移るのは何ともないのが、今日は水が流れていて登るための足場がなかったので、転がっている頭大の石を投げて人工の飛び石を作る。3m登るために掴む岩の角も浮き石っぽくも感じるが、まあ問題があれば飛び降りればいいわけであり、確かさをあんまり確認していては、ここらは登れなくなってしまう。おおざっぱにして。
 さあさあ、先に行こう。
 右に北峰方向に上っていく小沢を分け、左にP777に上り詰める小沢を分かる。沢を遮断して堰き止めるような小滝は本来は簡単なのだが、今日は岩がぬめっていて滑るんじゃないかと思えた。だからいつもよりは足の置き場を選んで登ったと思う。そうするとF1からは時間が殆ど経ってないはずなのに
 「もう」という気分で二俣に着く。

二俣分岐の右また直瀑 若葉が滝風によって揺れるすっきりとした滝だ。


 そう言えば最近右俣に行ってない。でも岩の上のケルンに葉っぱを「俺は今日はこっち」の目印として挟んで左俣へ入る。

 左俣の最初は3mの小滝登りから始まる。小さいが急なので登るのは大変だ。それに続いて小釜だが深いのがあり、それを跨いだ先が更にスラブ滝なので、ここを登るのは少しだけ勇気が必要だと思う。実際に手を着ければ、自ら難しさを強いなければ易しいのが分かるのだが、見た瞬間に取り付くと逃げられないような感じのする岩場は気むずかしく感じるかもなあ。左寄りに足の置き場を選んで小滝を登り、小釜の縁に立つ。そこで小釜を飛び越してスラブ滝の岩にしがみつく。ガマガエルが立ち幅跳びするようにしてするだけで良いのだから難しくはない。移ったその場に止まっていられるかどうかはフリクション次第ではあるが、まあここで失敗して釜に落ち込んだことは今まではないから、まず間違いなく大丈夫だと思う。スラブはフリクション良く、手がかりも豊富で水に濡れるのを嫌がらなければ99.99%ここら一連は問題ないとおもう。更に緩い傾斜のざらざらとした感触の岩を5mほど確かめるようにして歩けば岩場帯を抜ける。ここらは小滝の左側から入って全部を巻いて抜けるバンド道がある。



<写真削除 20130401>
左俣に入って最初の小滝。上は釜になっていて奥のスラブ滝につながる。登り方は多様に



 こうしてマク岩に着く。
 マク岩。磨かれたように平ったく右岸に連続する一枚板の岩。
 最初にこの岩を見たときには
 「えっ、これが自然石!」と驚愕した。
 その時分には岩の高さは10m近くあったと思う。岩の基部は岩床となっていて、しずしずと水が流れていた。その黒い岩床を水を避けるようにして二歩歩いて「ほほう 丹沢にはこんな岩がある」などと感じては、また二歩歩き、そして立ち止まって!。
 今のマク岩は5〜6m程の高さである。基部は砂に埋まっていて、下を通り抜けるときには小石大石の上を歩く事になり、黒い岩床などここ何年も見てはいない。流れてきた土砂によって数m以上が埋まってその分だけ高さが減じているのだ。だから「えっ これがあの○○なの」という小さな感じの岩に今はなっている。
 土石を堰き止めているのが何に起因しているのかは知らないが、それが解消され、また再び「すごい」感じの岩が出てくることもあるのだろうが、その様な事になれば良いなとの願望はあっても、それが何時叶うかといえば分からない。ずっとこのままかもなあ。
<写真削除 20130401>
マク岩 基部の黒い岩床は土石に埋まって仕舞い。岩の高さもその分は減じている


 マク岩の終わり部分は4m程の小滝に連なっていたが、それも今は小滝の上に乗っていた岩がちょこんと見えているだけで、滝の本体は少しも分からない。
 少しだけ間を開けて続くのは十mほどのスラブ滝。ここを寒い時期に登った時には、スラブの右側の小凹角を十mほど登ってから、左にトラバースして落ち口に出た。そこを今にして見れば、凹角はそもそも急だし、手がかり足がかりが感じられずに、それにトラバースだって、そこで可能のようには見えず、なんでわざわざあんな難しいところを選んで登ったんだろうと振り返る。でもあの時はそこが一番易しく見えたのだ。左のスラブの岩の表層が薄氷で覆われれば、そう思うこともありなんさ。その時々でルート選択は変わる。

 ここは岩の中央やや左を登り、傾斜が緩んだら落ち口に向かって登る。しっかりと掴めるホールドがたくさんあり、登ってしまえば易しかったの一言しか残らないだろう。
 ここからの百mほどは、浅い沢の硬い岩を細い鑿で穿って作った障子の敷居溝のような形の岩場が続く。中には小滝がいくつかあり、多くはそのまま中を登り、難しかったら溝から出てその周りを歩く。暗い岩場の中に物の怪&大蛇が棲んでいるように、岩の中の水溜まりは蛇の死骸が沈んでいたりするので、溜まっている水も物の怪の小便か飲んで戻した水のように思われる。岩はフリクション良く快適だが出来るなら水には濡れずに済ませておきたいなあと思う。
 上に岩が飛び出したように乗る5mの滝は右下から入り、上の岩の下を左に回り込むようにして上にでる。易しい。
 続くのは中間部が関のように岩が嵌ってCSになっているちょっと高めの滝だが、ここもCS部分は登ってみればどうって事はない。その上だってCSが下と上を分ける良い基台になっているので、少しも危険性を感じる事もなく岩自体も難しくない。
 これで沢の主要な所は抜けたところは終わった事になる。残るは沢の詰めをどうするかだな。

<写真削除 20130401>
大蛇がのたうって岩を削りだしたような溝を登る。実際は快適である。


CSが途中に引っかかっている棚。フリクション良く快適です。


 ゴタゴタと岩の転がる沢を、ここらでスピードアップしないと他で時間は稼げないじゃんと少しだけ急ぐ。でもそれは気持ちだけであって、実際にはそれほど速く歩いてるんじゃないとは分かっている。
 一本の細い糸が引かれたように僅かに水が垂れている4mほどの滝は、右からの回り込む。ここの巻き道はしっかりと付いているのはどうしてだろう。不思議
 直ぐに沢に戻る。左右に分岐していったんは左に入るが、そこは前回に入ったところであり、嫌らしいと分かっているので、戻って右にする。そこから幾らか行ったところは倒木で埋まっている。その先にも倒木が見えている。もう詰めの崖地帯だ。通過するのが面倒な倒木をかいくぐって、先に行っても崖場の登りを強いられる。そう知っていると、なかなか素直に突入スルってなあ。ここらでは躊躇いってものが意識しなくともフッと生じてしまうところである。
 それにしても何かに監視されているような気がする。何だろう、この目線。
 左手上から小石が転がってきて、そこを見上げたら鹿が霧の中にシルエットを浮かべて見下ろしていた。うろたえ笛を吹いて脅かしても、手を叩いても大鹿はじっと見下して本体は動かない。足だけ動かしてそこから小石がころころ転がってマシラに向かう。
 このまま崖場に進んだら、その鹿が先回して上からもっと大きな石を落とすんじゃあないかな。俺はそんな罰を受けるような悪さを鹿にはやっていないつもりだが、もしもその鹿が人の生まれ変わりなら、ひょっとしてマシラが知らない間に相手が恨み辛みをマシラに感じてるのがいないと断じられない。今まで袖ふれあった人が何らかの因果を感じて生まれ変わってそこにいるなら、そんな事もあるやも知れないなあ。マシラは100%の善人ではない。今日だって、無意識だったけどアリンコ何十匹踏みつぶしているかも分からず、ヒルだってぜんぜんその姿を見てないが、数匹くらいは潰しただろう。殺生なんて飯を食う度に生きる営みとの言い訳はあっても、日常的に犯しているのだ。

 鹿が歩くならそこは安全地帯なんだろうな。鹿の姿が消えた後にそこを追おうと決めた。少しだけ戻り、左手の緩めのガリーに入り、数十m登って右手の先ほどの小尾根状に移る。下を見下ろすと、先ほど鹿を見上げたところが思のほか近くであることが分かる。ここからなら石は落としたい放題で、下から投げる石つぶて届かず自分は安全だ。小尾根は沢との位置関係は、歩いても高さも距離も変わらないくらいの急さだが、足下はしっかりしていて、立木も適度にあり、スリップを気にする事もない登りとなっている。そんな登りを行うと程なく沢状も小尾根状も再び一体となる立木の斜面となり、そして沢からは10分も掛からずに登山道(宝尾根)に到着する。南峰までは小峰を一つこえるくらいの3分ほどで着く近い位置だった。

 周囲は霧の中0,見通しは利かない。南峰登山上で左右前後を見ても何も見えない。

 出会いから、この南峰まではメモを見なくても写真を見なくとも、それぞれの滝の位置、形状、登り方は頭の中に順序を違えず整理されて出てくる。分岐の位置だって、最後の方は本当にそうだったかについて若干の不安はあるが、まあまあ間違いないだろう。

 そう思えるのだが、さて下りとなると、「たしかあの辺だったとか、そう言えば右に行ったと思うよ」とか、曖昧になってしまう。今日もそうだった。
 下りになるとマシラはあんまり周囲を見てないらしい。注意力もかなり散漫だと思う。事実がそれを語る。今回もそうだった。

<写真削除 20130401>
宝尾根を下る。この先で大小屋沢方向に入ってしまう。

 宝尾根を下る。さっき登ってきたところ迄戻り、そこから急傾斜帯はセットされた虎ロープを適当に使わせてもらい、スリップだけには気を遣い下る。ここらは仕事道を勝手に登山道と称しているだけであって、道ではあっても一歩ちょっとだけでも足を踏み外して斜面を転げだしたら、尋常な力では止める事は出来ない危険地帯であるのはここらを歩く人なら誰でも知っている。足を岩角に引っかけるなんてもってのほかだ。急いでも慎重に、これが原則であり基本行動さ。
 頂上付近の岩場帯は抜けた。これは確かだ。
 P777mは抜けたかどうか分からない。不確だというのが確かだ。霧が深くて、正直どこら当たりを歩いているのかは分からなかった。そのうちに、どうも見た記憶のないらしいところを下っていた。
 そうそう、先ほど小さなピークで右と左のどっちにでも行けそうな所では、左に入ったと思う。あの分岐まで戻ろうか。でもこんな状況山遊びでは日常茶飯事であり、これくらいで動じるようでは山なんか歩いていられない。目の前のには古いけど赤杭も先ほどまではあったように思うじゃない。
 いいや・いいや まあ・まあ
 このまま行こうぜ。尾根状が徐々に失せて行く。どうも本道はもっと左らしいと考えた。ほんとは周囲なんか分からないから、考えが合理的かの根拠なんて全くなく、当てずっぽうなんだけどね。
 何となくこっち方向らしいと、斜面を可能な限り左手方向に移動しながら下っていく。途中に古い仕事道の跡みたいな部分もあって、行き先を探りをしたが長くは続いてはいなかった。斜面に露岩が交じり、そして傾斜が増していく。そして下から沢音が聞こえてくる。
 あれあれ、いつもの道間違いのパターンを今日もまた繰り返しているぞ。こうなるだろう事は、どうも道は違うらしいぞと思った最初に予想はしたけど、いざそうなってしまうと毎度の間違いに我ながらあきれてしまう。

 「あれあれ」
 今回も道間違いで沢に下ってしまう。半分は望む所みたいな感じも少しはある。でも意図して下ってきたわけではないから「あゝゝまたやっちゃった」と思う自身を卑下してしまう気分の方がどうしても強い。
 でも、ここまで下ってしまった以上は何とかしなくてはならない。沢に下る直前は何故かいつも急斜面だ。出来るだけ易しくと動いて、上下に滝に挟まれた中間で沢に降りる。左右とも岩場なので他に下降の手段がなければ滝をを下るんだ。4mほどのスラブの滝を2mほどクライミングダウンし、残り2mは下の斜面に枯葉が積もっているのが分かったので飛び降りる。

 さてこの滝はどこの沢のどの当たりの滝だろうか。
 空っぽの脳味噌の中に過去の滝を思い出す。どうあってここは鳥屋待沢であるはずはない。きっとおそらくあの沢。そうして脳味噌の中の画像フレームメモリーに記憶の中の画像を当て込み、六・七枚めくった所で場所の見当が付いた。大小屋沢の中間にある滝だ。登って行く感じと、下ってきて見上げる滝なので、完全一致はしないが、99%まず間違いない。
 飛び降りた滝の下もツルツルのスラブ樋状の滝が続いていて、そこは左右の岩を突っ張りにして半分くらい下り、残りは前を向いて滑り降りる。更に下に滝が続く。下降は難しそうに見える。登ってくる場合のトラバースなら難しいことはないだろうけど、下り方向に足を運ぶ外傾した露岩中スタンスというのは、どうしても信頼感がおけなく、嫌らしい気分の二歩ほどのトラバースで右岸に移る。斜面の向こうの杉の森の中の一画だけ立木の無い緩い草地状があって、見覚えがあるようにも思うが記憶ははっきりしない。そこを横切り、左手に移動する。続く緩い沢状中では、切り倒されている杉丸太の上に乗るとぬめぬめとした表皮に足を取られて転げてもここらは安全地帯だ。それからもう一つ沢状を横切る。この間、距離は沢からは二百m以上は離れていない。そのまま横に行っても尾根には出られないだろうと感じたので、斜面を横断していくのより、楽に行けるとだろうと杉の林を下って沢に近づく。直ぐに大小屋沢に近づく。ここらで仕事道に入る。沢沿いの保護柵に掛かる鉄パイプ梯子は見覚えがあり、この道は出会いまで続く道であることが分かる。
 こうして30分で下るつもりだった山頂からの下りを、1時間以上かけて下った。でも、この違いによって、本日は予定していなかった大小屋の滝も見て回れたのだからと”良し”と言い訳する。

大小屋差を中流域で横断して右岸の杉林中の仕事道を下ってくる。ついでに滝見もするさね。

 ところで、谷太郎林道(終点)付近から不動尻に掛けての一帯は、丹沢でも有数のヒルの一大繁殖場である。確かなデータは無く、個人の実感だけで語っているので信憑性はないが、その実感を補強するように、事実今日だって仕事道の地面から数え切れないほどのが、彼らをからかって吐きだしている息に向かって地面全体が揺れるように一斉に行う腰ふりダンスは壮観だと思う。フラガールのダンスより官能的で刹那的なんだな。見たことあるかな、この踊りの生舞台を。比較しているフラガールのダンスの実演を見た事が無いマシラが語っているので、全く嘘っぼいなんて思うのはあんた等の勝手さ。
 丹沢に分散拡大しているがここらからなら、それは仲介者は鹿ではなく、間違いなく登山者と言っていいだろう。最近は多くの人もそう感じてるようで、だからかここらの人が山屋さんを見る視線には「あいつ等の性で」との思いが入っているのかのような厳しいものが感じられる。
 林道終点の舗装された広場でヒルチェックをして「「やれやれ、本日も問題なし」としている時に、バイクでやってきたその人は、先ほどマシラが終点に備え付けの塩を借用して掛けて始末した一匹のヒル塚を示すと、重ねて塩をこんもりと盛ってから、その上をコンチクショと踏みつける。それから塩を再び盛り、仕上げとしてバイクのタイヤでローラー掛けをして平らにしてしまった。ローラー作戦終了。その上でマシラに向かって「絶対にヒルを煤ヶ谷に元込むな」と息巻くと、それで満足したらしく、機嫌を直した証拠に口笛を吹きながら白馬童子の兄ちゃんよろしく戻っていった。
 よく分かったよ。あなたの思い。しっかり守るさ。
 だけど彼の熱い思いは叶わなかった。残念でしたね。
 彼の目をかいくぐって、今日もヒルは靴のひだの中にでも入ってらしくマシラの自宅付近までは付いてきたのだ。
 家の中には入れなかったけどさ。
 始末した近くに小さな公園があるので、遊びに来るおこ等に害が及ばないよう、しっかりと処置はしたつもりだが、広場の彼ほどには念入りに出来なかった。念のため、山の服をユミコちゃんに渡す前に靴を含めて熱湯に3分漬けたから、今回は生きてるのは絶対に我が家には残っていない。少し心配もあるけど大丈夫だとおもう。

 これで今回は終わり。
 では、また

 
自宅6:40〜千頭橋7:08(バス)〜煤ヶ谷7:40降りる〜鳥屋待沢橋8:00〜F18:15〜二俣(左俣へ)9:00〜マク岩9:10〜詰めの崖状手前9:45〜宝尾根へ10:02〜南峰10:05〜宝尾根下降〜のつもりが途中P777付近から大小屋沢の中流に下降しちゃった10:30〜大小屋沢右岸の仕事道に入る10:45〜谷太郎側林道終点11:10〜煤ヶ谷11:45〜御門橋(バス乗る)12:10〜千頭橋12:25〜自宅12:45 出だし露が残る曇りだが山の中ではぜんぜん大丈夫の天候だった。20120707七夕

頁トップへ  マシラのHP