雨が降ると聞いていたのが朝になるとそうでも無い。山には雲があるが大雨はなさそう。
 桜が散るとの時を合わせて山々の木々が芽吹きだした。
 日は長いし、南風はほどほど心地よい。
 こんな季節の山は何処に行ったって良い気分の山歩きが楽しめる。

 さあ山へ。

 なんて言っている割には、遠くには行かないし、以前に行ったところの繰り返しばっかりで新鮮さが足りないんじゃないかな、最近。
 でもさ、同じように見えても全く同じものなんてないんだよ。教科書の理科実験なら法則に則り何時も同じ答えを出すかもしれないが、違いを見る目を加えて事実解析すれば、全く同一の結果が得られる実験なんてこの世に存在しない、ってことを仕事を始めたころに教えてもらった。論理を純粋に追求する数学ならこんな事はないらしいけどね。
 ものの例えが適切ではないような気もするが、まあそのへんは適当で
 同じ山であっても、季節を変え、時を変えれば、見える風景も、山を思う心も違う。そのつどそのつどの違う山が楽しめるのだ。だから好きな場所や興味のある場所には度々出かける。

 今日は鳥屋待沢。左俣はこの前に行ったから、今日は久しぶりの左俣だ。といっても一年ぶりくらいなので久しぶりと書いては言葉が適切なのかどうなのかね。二度目の適当ということで。


 役場前でバスを降りて、この道って県道なんだよってつぶやきながら県道谷太郎線を歩き、鳥屋待沢につく。早く行くなら左岸の道だが、今日は炭焼小屋をのぞいてからとと右岸から入る。でも肝心のその炭焼小屋はまったく綺麗に撤去され、窯も煙菅も川の土手に置いてあった丸太など影も形も残っていない。草がボウボウト生えている風景からは、あの小屋の存在を知らなければ、跡地は昔々の大昔に、ここに作業小屋があったのかな、という程度の感想しか抱かないだろう。これほどまでに整理できるのは車道が50m先でつながっているという道の利の良さがあるからだろう。
 今、残っているのは、小屋跡地から更に50mほど奥に放置された車両一台がある。この車は炭焼小屋の出来るずっと前からそこにあった。前後に道がなく、どうやって運んだのかは訝しいような場所だから、おそらく鳥屋待沢ダム(上流百mにある)が工作され、工作道路が設けられていたころに、この場所付近に誰かによって放置されたのだろう。
 沢を渡り、対岸の道に入り、鳥屋待沢の中流域までは作業路で一気に入り込む。F1岩の積み重なった滝は中央の岩の上をはいずって登る。F2の落ち口あたりに垂れるシュリンゲが少し傷んでいるような気がする。右から滝を直に登ろうかと眺めるだけ眺めて、落ち口下3mのあたりが湿っていて、そこ滑るかもしれないしと結局は左から巻く。
 ここの巻き道は砂地がドンドン崩落して年々悪くなってきていると思う。そのうちに有志が虎ロープをセットする事になるだろう。その上には小滝が二個続く。最初のは左から簡単に、二個目は中央横に走るクラックを使って掌のフリクションを加えて快適に登る。続く小さなV字の瀬は足を両岸に突っ張って進み、岩が濡れている箇所は下へ50cmに落ちるのを覚悟しつつの前進だ。小滝部分も含んでラッキーなことに落ちはしなかった。
 そしてCS5m滝へ
 この滝は見る度に見える印象が違う。暗くて水量が多いときには通過するのがとても難しそうな嶮しい滝に見える。
 今日は水量が少なく、大岩の左の流水溝に水はなく、色を無くした捨て縄がぶら下がっているのが見える。この残置紐が見えるときは易しく見える時だ。今日は以前に比べれば、釜が浅くなっているのと落ち口にあたる岩の出口に倒木は手すりになるように見えているので、それだけでも易しく見える。取り付けば登れるだろう。
 でも登りはしなかった。取り付くには釜の中に入らなくてはならず、浅くはなっているが腰まではいるのが躊躇われたからだ。右手の砂地の上に上がり、沢床から6mの上を沢に沿うように水平に前進する。この巻き道も斜面の砂がずいぶんと薄くなって、砂の直ぐ下に岩を感じるので、以前に比べれば安心感が低くなった。さきほどのCS滝を通り過ぎた地点から木の根っ子を頼りにして沢に降りる。


<写真削除しました 20111009>
回廊と小さな瀬


 中央に転がっている岩を、その岩に根を張っている細い灌木を頼りにしてせり上がって乗り越えて進む。
 次は、岩床の右は岩を噛む細い流れ、左には渡り廊下のような岩畳の回廊がセットになったような20mを歩く。そして3mの滝に行き当たる。左を高い岩壁、右からは大岩がかぶってくるこの滝は深い瀞を持つ。いや、持っていた。以前には。
 丹沢山中には幾つも瀞があるが、他の山域の瀞に比べれば、いずれも小ぶりであり、瀞と称するのも憚れるようなものばっかり。ここもその範疇から決して外れない。でも瀞だ。突破する際には泳ぐか、胸のあたりまで水に浸かって進むようなものを瀞と言うらしい。瀞というのをその程度に想定している。ここは精々10mくらいの長さと深さも胸の上程度だった。5年ほど前までは。
 だが今は概念からは瀞とは書けない。土石が岩床の出口を埋め滝の下まで伸び、水深は一番深いあたりで腰のあたりまでと浅くなった。その長さは3m以下であり、うまく飛び石を設ければ濡れずに左岸に取り付けるかもなあ。そこからはハンドで出口までトラバースして通過OKだな。そんな状況であれば瀞とは書けない。
 とは言っても、この3mの小滝、そのための飛び石を設ける工作として、まずは水溜まり(瀞)の出口で水流を妨げている枯れ葉・土砂を転がっていた木ぎれを武器に掻き出す。コレで水深が10cm以上は下がる。その分だけ瀞が更に小さく狭くなるってことだ。次に先ほど掻き出した土石のうち持って運べそうなのを拾って、所定の場所に投げ込む。十回くらい繰り返すと30cmほどが積まれて水の上に足を置ける台が出来る。そんな工作を20分もやった。そしてからハンドトラバースの姿勢を取る。水平方向の横断は手で岩のクラックにぶら下がり、足で交互に入れ替えて突っ張って進む。腕が保たないと困るから休まずにさっさとな。

<写真削除しました 20111009>
3m滝 ハンドトラバースと突っ張りで


 右手の大岩の下の3mは簡単に進んで行けた。だが、
 滝の出口が見えるあたりに以前の記憶によれば確保用の支点(ボルトかハーケン)があったはずだった。以前といっても、この滝は久しく登っておらず、ここ最近は何時も何時も巻いているので、こうやって進むのはずいぶん前の事だった。でも、以前には絶対にあったのだ。それがない。見あたらない。水流に持って行かれて無くなったらしい。
 滝と言ったって角度は緩いし、たった3mほどの小滝なのだが、現在位置からは岩が全部濡れている。登り口は水の流れているその中なのだ。あれがあれば1m分くらいは滑った場合の確保用になるし、上に進む足場にもなるのにね。これじゃ、いつだって滑って下に落ちるかもしれないなあ。そんな場所に確保点があればすごく心強いのに。頼りにしていたそれが無い。
 無いものはなし。諦めよう。
 幸い落ちても濡れるだけの場所。とは分かっていても、瀞に落ちればバランス崩して全身ずぶ濡れ間違いなしだろう。片手で体を支えるのは苦しいが左手で堪え、落ちた場合に備えカメラをウエストポーチの中にしまって保護する。そしてから覚悟は決めて、ハンドトラバースの姿勢を取り直おす。戻りは出来ない。右手の岩のクラックの角度が手にフィットしたのと水の中は思ったよりはフリクションが利いたのもあって、ラッキーにも落ちなかった。
 あ〜ぁあああ ひと休み 腕の筋肉が伸びてパンパン。岩の上で日向ぼっこして筋肉休めよう。
 小滝を越えると右手に支流が別れる。次に左手P777につながる支流が分岐する。そのまま本流を直進していくと沢を堰止めるような5mの滝が行く手を遮るが、この滝は左手から登って苔のフリクションを信用すれば簡単に登ることが出来る。


右俣直瀑の滝
 そして正面右手から直瀑の滝(7m)が落ち込む二俣が見えてくる。滝の上にはツツジのピンクが咲き、日に当たって鮮やかだ。その奥に次の滝から飛沫が飛んでツツジにかぶる。
 直瀑は左手から巻く。次の滝は二段階の滝(12m)、上段は大岩の上が磨かれて平坦にスベスベに水が流れて空中に落下する。下段はゴツゴツした急な岩でなって上からの水を受けている。段と段の境は不連続なので滝は登れず、右の砂地を登るか左の灌木の這えた小尾根を登ることになる。どちらも安心して歩ける巻き道である。連続する三個目の滝は6mほどのもので、流れの直ぐ左側が見た目よりは簡単に登れる。
 一旦は切れるが、滝はまだまだ続く。50mとおかずに次のは二段(下4m、上6m)どちらも左から巻き気味に登る。その上では沢の上を左岸から大岩が被さるように圧迫して、下には大石が転がり、水の流れがとぎれる。この先はもうゴロタの沢?


<写真削除しました 20111009>
右俣を行く

 鳥屋待沢には飲料を持ち込むのは無用。いい水場があるのだ。ここで水を飲むなら、この奥で右手の窪地(ゴロタの沢状態)入り口の少し先を見れば、20m先に水が滴っているのが見えるだろう。斜面の上10mほどの岩の割れ目からヒタヒタ・コンコンとしみ出す水は、沢歩きで渇いた喉を120%潤してくれるだろう。うまいから来る度に飲んでいる。
 沢歩きの最中は何処でも水が飲めるように思えて実はそうでもない。気持ちの問題だといえばそれまでだが、沢の水はどこであっても、上流でどのように汚されているか分からない。例えば30m離れた所の水溜まりで鹿の屍が水に浸かって腐っていることはままあることだし、清流の脇にイノシシのヌタ場があって、それからの汚水が流れにつながっていることも普通にある。だから出所の分からない流れている水は普通は飲まないほうがいいと思っている。例え隣で美形の女性が「綺麗で旨い」といっても絶対に飲まないのだ。
 谷川岳の一の倉出会いにシーズンに行って見なさいよ。多くの人が岩の上を流れる冷水を
 「美味しい 大清水の水と同じなんだ!」
 などと言いながら飲んでいる構図が想像できてしまうが、マシラは一ノ倉の水は絶対に飲まないことにしているんだ。丹沢の沢の水も同じさ。???ちょっと違うかな。
 湧き出す口の分かっている水は飲んでも、そうではない水は飲まない。「大河一尺下れば清流」と何処であっても泰然と飲み干すような大人の対応が可能な人は別だがね。

 さて飲用場から戻る。
 V字状になった狭い沢の中にCSが一つ引っかかっている。その上に芽の出た倒木が乗って先を遮る。このような木は手がかりなるという利便性はあるが、小枝から芽が出るような状態の倒木は狭い沢の中で魚を捕る網のように絡めるので通過するのが面倒だ。左側の側壁に上がって倒木には触れないように越える。その分は高度感が出るが木の間を通過しようとした魚と同じになるよりは幾らかましだろう。

 次に沢は二俣になる。
 右は涸棚の出口に大きな岩が乗ったきついゴルジュ状で、本流は左手である。
 今日は左手に行く。
 以前はここから奥30mは短いがV字状がしっかりとしていた。そこが何年か前の大雨で付近が崩落して残渣が岩場を覆い、V字部分の大半がその下に埋もれてしまった。登るのに手こずった楽しい部分が無くなると何か寂しいというか、もったいないというか

<写真削除しました 20111009>
多くは埋まってしまったV字

 その僅かの残ったV字が終わった直後の左に別れる小さな支沢に入る。
 沢も尾根近くになれば、この支沢も支沢と称するよりも単なる山の襞々の一つというべきかもしれない。

 何回か来ている鳥屋待沢
 毎回同じ所を歩いているようで毎回少しは違う。
 今日その少しの違いに相当する部分は、この支沢(ルンゼ状)の登りなのだ。
 とは言え「少し」が示すとおりに距離は短い。短いが、登る高度はたくさんあり、急できつい。きついだけではなく、脆くて危険。だけど楽しい。これが困る、

 溝状の中に立つ岩塔状を避けて右から回り込む。土石混じりの砂地はボロボロと脆い。急。
 こんなところで余震でもきたらドウしようかなあ。逃げ道を捜しながらの登りがさっさかと捗る訳がない。逃げ道だって、山も終わりという急場のこの期に及んであるわけがない。そうして気がせくだけで、息が切れる。それにこの奥が本当に上に抜け出ることが出来る地形なのかも実は分からないという心配もある。
 大山三峰山は千mポッチの低山であり、近郊ハイキング用の山と称されるが、登山道を一歩外したら、急で脆く危険な山であるのは間違いない事実だ。特に山稜直下は急で脆い地質だとこの付近を少しでも歩いている人なら誰でも知っているだろう。注意が肝要。無理は禁物だ。




<写真削除しました 20111009>
支流の急登 岩塔は右に避けて回り込む

 岩塔を回り込むと小さな二俣があってそこだけは傾斜がゆるむが、直ぐに急傾斜に戻る。上に枯れ草が乗ったいやらしい岩場を十mほど登ると8mほどの高さの涸棚に行き当たる。急だが登れる傾斜だとは思う。でも岩は脆そうだ。どうしようかなあ。
 それよりは左手の棚状が幾らか岩がしっかりしているように思えるので、そちらから登ることとする。その岩場は上に行くに従って細かく脆く急になっていくのでそのまま直登していくことはできず、右に10mトラバースして先ほどの8m涸棚の上に戻ることになる。とは言え、その棚と棚の間をつなぐのも急な岩場だから簡単にはいかない。特に8m滝の上方にかかる5mの側壁を回り込む箇所は滝の下までの高度を感じて嫌らくアブナイ。頼りは岩場にがっしりと食い込んで這える細い灌木である。揺すって引っ張って体重を掛けても大丈夫と思えるまで確認してからつかう。というか、すがる。首にぶら下げてスリングをどこか確実なポイントに掛けて使いたかったが、そんな支点はありはしない。ただただ大丈夫だろうと、そう考えて先にいくのだ。


右は脆そうな急登り 左(写真)は岩はしっかり こっちを登る



<写真削除しました 20111009>
3級下の岩場が続く


 戻った沢はさっきの涸棚の中よりは幾らか傾斜を緩いが、それでもスリップは危険という三級下〜三級の傾斜の登りが50mほどあって、そして再び傾斜が増して(50°くらいか)岩と岩の間の溝状を登ることになる。ここらあたり溝中はぬかるんだ泥がねっちょりしていて白い蜘蛛ならず泥色の蜘蛛の胸中になって登るって感じかもな。少し上にいくと溝の中に周囲から流れてきたらしい砂が詰まり、それが足場となる頼りではあるが、ズルズルと足場の定まらない頼りなさでもあって、そんなのが50mほど続く。砂や岩に取られて滑って落ちて行く。そんな気分もウソとは言えない危険地帯だとおもう。


<写真削除しました 20111009>
「土色の蜘蛛」を登る 蜘蛛なんて書くとハインリ・ハラーに怒られるね

 沢状が無くなったら、左手の灌木帯に乗る。それから百mくらい急傾斜の疎林帯を登って鳥屋待沢二俣の界尾根と思われる小尾根に着く。やれやれ
 この尾根は歩いたことがある。踏み跡は薄いが、そこからは安心できる登りだ。5分ほどで三峰山頂から南峰側に30mほど寄った地点で登山道に出る。その場で山頂に登山者がいるのを確認して南峰に向かう。


<写真削除しました 20111009>
里の春(煤ヶ谷寺家;送水溝から)

下り道は宝尾根。
 この尾根は遠くの風景に見とれて道なりに下っていくと本来の道を外れてしまう事が高い。例えば前段階でそうだったとすると大小屋沢に下ってしまうし、P777を過ぎてから見間違うと谷太郎川鱒釣り場の管理小屋裏に下っちまう。こちらは作業路も整備されているので、入っていっても悪い道ではないが、間違うのと意識して選んだのではかなりの意識の差がある。
 今日はその前段で間違った。
 前にもここで同じようなコース間違いをしたような気がする。それでか、早めに「何か変」とは感じた。そこから左手方向にトラバースして5分ほどで道に戻った。それ以外には特段の問題はなかったが、コース間違いは暖かすぎる天気に頭が惚けたのかもしれないな。何回も来ているのになかなか思うように歩けない三峰山なのだ。安易は禁物。下りもあなどれない。



 自宅6:40〜千頭橋7:10〜役場前7:30〜鳥屋待沢橋7:50〜F1(大岩の滝)8:15〜二俣9:15〜右俣へ〜湧き水9:35〜二番目の分岐(本流の左へ)9:40〜詰めのV字状の先の分岐(左の支流ルンゼ状へ)9:45〜急なルンゼ状を経て〜二俣からの小尾根へ乗る10:15〜稜線10:25〜三峰山10:25_30〜南峰10:35〜宝尾根へ〜八太郎林道11:20〜煤ヶ谷11:35〜導水路探索11:35〜引き込み口へ11:45〜役場前(バス)12:10〜千頭橋12:30〜自宅12:50 20110416 晴れ ポカポカの葉桜へ
頁トップへ  マシラのHP