定刻なのにバスは遅れてくるからもう一つ先までと欲をだして、先週はバスに乗り遅れた。
 それで自重したら、案の定だった、今日。飯山庫裡橋横のバス停で10分は待たされてしまった。日が当たらない停留所ではの待ち時間は寒い。バスがやってくる方向に目をやると橋の上で同じように時間待ちしている重機の運転台に座るお兄ちゃんが暖たかさの中に居眠りしている。こっちは身がこわばって縮んでいるというのに。バスでは座れなかったが暖かいのがありがたい。
 バスを降り、役場の中庭を突っ切り階段を上がると裏庭に出る。そこから山に向かう道を100m歩いて右に曲がる。正面に朝日を浴びる暖かそうな仏果山が見える。
 この山裾の道は広いが寂しい。でも今やっている工事が終わると、この道が柿の木平まで伸びてメインの車道になるらしい。
 今の季節の早朝は路面が山の冷気で歩道のみならず車道でも朝露が凍っていて滑りやすいのでポケットに手を突っ込んでは危ないんだよ。
 八太郎川沿いに。
 鳥屋待沢出会いの橋から沢沿い左岸の道に入る。これが沢へのアプリーチなのだ。10月にも歩いていて歩き慣れてはいると思う。それでも歩くつどに何かしら「アレッ」と思うことがある。
 枯葉の落ちる時期に歩くと今までは枯葉に遮られて見えなかったところの見通しがいい。それで右岸に登っていく古い仕事道が二箇所にあるのに気がついた。斜面に炭焼きがまの古いのがあるのも分かった。道の取り付きだけはいつかの機会にと確認するが、今日のところはその先はなしだ。
 前回あった倒木帯の中の一番激しかったところは倒木がチェンソーで分割され、少しだけ歩きやすくはなっていた。でも他の場所を含めて道自体の修復には及んでいない。補修は春先に森林整備でも始まるまではお預けなんだろう。

 鳥屋待沢
 この沢にもう何回入っただろう。
 主に右俣うや左俣を歩いた。それ以外に支流や分界尾根を何回か。
 今日は小さな分界尾根を登るつもりだ。
 先週の予定を後半だけ少し替え、今日に繰り越したコースを歩くのである。

<写真削除しました 20120701>
寒い朝、早くも畑の手入れを行う人が行う野火の煙が漂う。飯山

<写真削除しました 20120701>
鳥屋待沢F2(直瀑)をたまにはと右から巻いて登る(巻き道から直下を見下ろす)


ミニゴルジュの中央部を水を避けて登る(快)

 最初の大岩積みの滝F1を越えると直ぐに直瀑の滝。それを今日は右側から巻く。上部だけは滝近くによっては行ったが、岩の段差があって直接には落ち口付近には降りられなかったので、その上の小滝部分が終わったところの緩い岩場を横断して沢に戻り、次の小滝はいつものように中央を登る。ミニゴルジュ状は岩溝の中央に細く集まった水を避けるようにして濡れた岩に足の置き場を探って登る。思いの外にフリクションはよく快適だ。寒いとはいっても、水量少なく凍ってはいないならこんな登り方も出来る。続くCS4m滝は滝は避け、右の斜面を巻く。この巻きの部分、斜面に付いている土が徐々にはげてきており、その原因といえばマシラの下手な巻きの歩行で踏ん張っては無用な迄に砂をかきおとすことにあるらしいと自覚しているが、ともかくも歩く度に徐々に下の露岩を感じる度合いが強くなってきていて、その分だけ不安定さが感じられて、以前のように安易には前進できなくなってきた。難しくなった。今のところはそれでも大丈夫だけど、大雨でも降ったなら岩が露出することも考えられそうだ。
 沢に降りる所の高さ3m程の岩に付着していた砂が薄くなって今まで以上に木の根っこに頼ることになるが、この木の根っこだって、いつまでこのままの状態を保つのだろう。ある時突然体重を掛けた瞬間に抵抗無く腐った根っこを手に握ったまま下の岩場に一縷なんて事にならなければ良いんだが。
 草が着く夏場になればもう少しは安定感が増すだろう。そう思おう。ここらの岩が露出するようになれば、巻き道は更に20m上にある苫道を使うことになる。でも沢への高低差が大きい分だけ危険度も面倒くささも増えてしまうので、今の状態を何とか保って欲しいものだ。
 さて沢に戻ると小さな回廊状を短く30mほど歩く。そのドン詰まりは手前は瀞となっていて、左右は大岩に覆われた小滝だ。そこは冬の今の時期は水に濡れるので通れない。瀞の手前から右側(左岸)の岩場を3m登り、砂の斜面中の踏み跡を10mほど辿って小滝を巻く。
 沢に降りた地点の上流10mで左岸に小さな沢が合流する。前回、不動沢を登った後に下るはずだった惣久径路を横断したのに、その径路を見落として、結果的に目の前に今あるこの支流の左岸を下ってしまった。
 間違って下ったことになるが、それはそれで今まで歩いたことのないところを辿ることができたとポジティブに喜んでいる自分があほらしい。が、その時に「対岸の尾根も冬の寒い日に登るには日が当たってなかなかよさそうじゃん」と目を付けてあったのだ。
 そうは思っても、最近は山遊びリストの次に行く候補メモをまじめに付けてないので、直ぐに行かないと直ぐに忘れれしまう。幸ここは忘れてなかった。というか思いついてからまだ一ヶ月と日が浅く、明日は寒いと聞いて早速になるけどここにしたのだ。
 今日はこの支流の右岸を上の登山道まで上ってみよう。支流と本流の小さな分界尾根を歩くことになる。だからアプローチこそ鳥屋待沢の仕事道終点から二百mほどの沢歩きだったが、本日は沢歩きというよりは尾根歩きだと思う。
 さて、そうではあっても、いきなり尾根に入るのではなく、まずは支流の沢の最初の部分を少しだけ歩いてから尾根に移ることにする。だってこの部分には小さくはあるが滝がいくつか掛かっているから、それをちょっとだけ見てからでも尾根歩きは遅くないだろう。だって目的の尾根は最初の頃は沢からほんの少しだけ盛り上がっているだけでいつでもどこでも沢から尾根に移ることが可能そうに見えるのだ。
<写真削除しました 20120701>
支流の沢の8m滝入り口(右の小尾根が前回下ってきたところ。左が本日登る尾根なんだよ)

<写真削除しました 20120701>
支流の小滝(左の尾根から巻く)


支流の8m棚 右から登り岩棚状の段を伝い落ち口に出る

<写真削除しました 20120701>
尾根には杭もテープも標識もないが邪魔になるような立木下草はなく歩ける踏み跡あり

 本流から別れて小沢に入り、10m先の2m小滝は右から巻く。水量は前回(10月)見たときよりは大幅に少ない。小さな浅い沢ほど直前の天気の影響が大きく、しばらく雨がなかったりするとほどんど涸沢になってしまうらしい。沢が尾根に押し出されて左に沢が曲がる。、曲がったところに小滝三個が連続しているが、小滝であっても急なので尾根を短く登って沢に戻る。そうすると奥50m先に10m程の滝が見える。水量はごくごく少ない。その滝は右側から巻くように取り付き、中盤から岩棚の棚を伝って落ち口に寄るように登る。それが終わると、沢床の岩が剥き出しに露出して奥に続く。
 沢は左に小さく涸れた窪を分け、窪は尾根の上に伸びる。尾根が徐々に高くなっていく。ここらで沢はもういいだろう。
 尾根に移る。
 その尾根には標識はない。テープもない。杭の類も無論無し。でも苫道は尾根の上にずっと続いていて、所々で薄くはなるが、途切れることはない。急なところはあるが(ずっと急だ)難しいところはない。ものすごく危なそうな所もない。あるとすれば急な登りの苫道の上で積もって重なる枯葉が滑ることくらいかなあ。いわゆる普通の急な尾根なのだ。焦らず、急がず、立ち止まらずに同じペースで登っていく。左に三峰山の頂が見え、右からは水平な尾根が徐々に近づいてきて、沢からは30分ほど登りで登山道に達する。短い登りなのである。
<写真削除しました 20120701>
高いところには雪雲がかかり、雪が舞って登山者を喜ばせているに違いないだろう。

 さてと次はどうする。
 三峰山方向に200m程歩くが、山頂にいってもやること無いと考えた。それで、あけび平の手前から折り返し物見峠から辺室山方向に歩く。茂る笹の間の道はパスし、石祠から鍋嵐方向に進み、P719mから北方に降りていく尾根に入る。
 この尾根に入ったのには一応の理由がある。
 前回この尾根を下ったのは昨年の12月、今日と同じ時期である。その時、尾根の下りで熊鈴を無くした。小枝か何かに鈴が引っかかって、はずれて落ちたらしい。その鈴が出てこないかなあと期待して、今日はこの尾根なのだ。一年経って落とし物が出てくるなんて町中なら考えられないが、この尾根だったら歩く人の数は限れれるから、あってもいいかな。そう考えたんだ。
 尾根は短い。

 下っていくと小さな平らで境界杭が二つに分岐する。尾根の分岐末端近くまでを下っていくなら(オオユラノ沢とハタチガ沢の合流地点付近を指す)左手方向にいけばよい。でも前回はそんなことには知らずに、適当に方向を右に決めてオオユラノ沢に下った。今回はその時のトレースが目的だから当然ながら前回コースに忠実に下る。
 どこかに引っかかってないか。枯葉の間に見えてないか。ユミコちゃんに買ってもらった、あの熊鈴。順調な尾根だが、末端の10mだけは急になり、そこは半場落ちるような半分は滑るようにして沢に降りる。
 だけど鈴はなかった。
 誰かが回収したか、枯葉の中に埋もれてしまったかしてしまったのだ。それはそれで良いさ。見つかれば確かに嬉しいけど、1年もほっといて無かったからといって嘆くような落とし物ではないしさ。

 乾いた岩の沢の中を三百m下ってから右岸の仕事道に入る。
 この仕事道、設置されて数年で新しいはずなのに、路肩の木々は既に腐り始め、砂は流れ、砂に覆われ道形が無くなっている部分が何カ所もある。階段の梯子は釘がはずれてる。沢には水は常時はないが、全般に湿気が強く、表層は痩せ土石は不安定なために人工物の崩壊は早く、使わせていただければありがたいが、そう長くは保たないように思える道だ。

 沢からハタチガ林道に登ると、道を横断して続く斜面を登る。杉の植林帯はやがて露岩が剥き出しの難場はない岩尾根となり、そのまま上の尾根に達する。
 今日はこの尾根をP617.2m方向に歩く。
 この部分、何回か歩いているはずの道なのだが、どう歩けばよいのか思い出せない。分岐はどっちに行けばいいのか分からない。尾根の下の湖岸の対岸に緑色に塗られた東沢橋が見えて、現在地の目安となる。P617.2mからは、たぶん北東に延びる尾根に入ったと思う。その尾根状の480m程度の緩い小ピークまでは各所に大木が立ち、とても歩きやすい尾根の道である。小ピークからは直進し下の猿島方向に降りるのと、東方向に行くのに別れる。その東方向に入ると道は不鮮明になり、鹿柵に沿っては強引に下って行くような感じになる。
<写真削除しました 20120701>
宮ヶ瀬尾根を猿島方向から土山峠方向に向かって歩く。

 この付近、このような歩き方をしたのは初めてのような気がするから、ここを歩くのはおそらく初めてだと思う。それでも、知らず知らずに再び仕事道に入り、その仕事道が細い水平道に変わって、そこを二百mほど……この先大丈夫かな…………と心配しながら右手方向に辿ると48瀬沢の中域に整備されている径路に出る。
 ここからは湖岸道路に出るまでとても良い道である。
 宮ヶ瀬尾根は強引な湖岸沿いコース(マシラ&獣専用)、標識のある登山道コース、本日のコース、それ以外に山の中腹を延々とトラバースする仕事道コースと多数の道がある。古来生活のための仕事で多くの人が入ってきた山だから多数の道があって当然だ。その中でマシラ的には中腹のトラバース径路が一番良いような気がする。



 
自宅6:20〜歩いて飯山でバスに乗る17:15〜役場前7:35〜鳥屋待沢橋7:50〜鳥屋待沢ゴルジュ8:40〜二俣8:50から右の支流の小滝を三個見た後に本流との分界尾根に乗る9:00〜標高800付近で登山道へ(北峰から物見峠側に500m付近、惣久径路入り口まで百m)9:30〜物見峠〜辺室鍋嵐分岐10:00〜P719m10:10〜そこから北方の尾根を下降〜鈴探すがなし〜ピークから6百mでオオユラノ沢に下降10:25〜ハタチヶ沢合流10:40〜ハタチガ林道10:50〜すぐに宮ヶ瀬尾根まで登る11:05〜P617.2m11:20〜北東尾根を下る〜P480mの小ピーク〜東に延びる小尾根で48瀬沢に降りる(道あり)11:35〜整備された作業道〜湖岸道11:40〜土山峠11:56〜千頭橋12:25〜自宅12:45 20111223 千m以上の山は雪雲の中にあり、歩いた山はそうでもなかったがバスを降りてから自宅までの北風が寒かった。

頁トップへ  マシラのHP